- Blog記事一覧 -姿勢 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

姿勢 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

春の屋外の作業と腰痛:休憩後に起きる腰の痛みをリカバー方法

2024.04.08 | Category: ぎっくり腰,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛

 

屋外で重たいものを持ったり、前屈みの姿勢で作業をされる溶接業や建築業などの方が、腰痛を訴えられることが多いです。

腰が痛くなるシーンは、作業の最中が主ではあるのですが、春先で意外に多いのが、休憩後に作業に入ろうするときです。

お昼ご飯を食べたり、お茶やおやつを食べたりと、数分間、座り込んだ後に、いざ立ちあがろうとすると、腰が痛んで、しばらく動きずく、作業再開に支障がでてきます。

毎度、休憩後に仕事を再開しようとすると起きる腰痛にストレスを感じるお話をよくお聞きします。

そこで今回は、春先の屋外の仕事で、休憩後に立ちあがろうとしたときに腰の痛みを感じる理由とその対処方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、屋外のお仕事の方が、休憩後に起きやすい腰痛で不快な思いをすることを解消できます。

 

 

 

春先の屋外の仕事で休憩後に立ちあがる際に腰痛が起きる理由

 

屋外で溶接業や建築業などの方が、体を動かしてお仕事をされていることで、汗をかき体が熱くなって体温が上がります。

人間の体を動かす筋肉は、37度のときが一番スムーズに、伸びたり縮んだりして機能性が上がります。

ですので、屋外でお体を動かして作業をしている最中は、体温が高いため筋肉は動きやすい。

しかし、休憩に入ると、春先のまだまだ寒い環境の中で、動きをピタッと止めてしまうため、体温が一気に下がります。

これは、体が体温を維持するために、熱をつくりだす働きの約60パーセントを筋肉の活動でおこなっているためです。

体温の低下は、生命の危機だと体が感じて、生命を維持するために、脳や内臓に血液を集中させます。

そうすると、体の表面にある筋肉への血流がとどこおり、仕事で体を動かしたために疲労した筋肉に、血液を通して、栄養や酸素の提供と老廃物の回収ができなくなります。

その結果、休憩中の間に、筋肉が硬くなり、休憩後にいざ立ちあがろうとすると、腰の筋肉が伸びずに痛みが発生します。

 

 

 

春先の屋外の仕事で休憩後に立ちがったに腰痛が起きたときの対処法

 

基本的には、休憩時間をじっと座ったりせずに、20分に一回は立ち上がって、少しでも歩いたもらうのがベストです。

座っていても、足を小刻みに揺らす貧乏ゆすりをするだけでも、体温が上がります。

しかし、休憩はゆっくりしたいので、そうもいかないかと思われます。

春先の屋外の仕事で、休憩後に立ちがった際に、腰の痛みが起きたときに、そのまま作業をすると、ぎっくり腰などを引き起こしかねません。

そこで、休憩後の腰痛の対処法として、ウォーミングアップとしての現場でも簡単に腰痛体操をおこなうことをおすすめします。

その方法を以下で紹介させていただきます。

 

体を反らす体操

壁に向かって1歩、はなれて立ちます。

両足を肩幅に開いて、肘を伸ばした状態で、両手を壁にあてます。

 

両肘を伸ばしたまま、腰を気持ちがいい状態まで反らします。

その状態で、10秒間、キープします。

 

これを3回。おこなってください。

 

体を前に曲げる体操

両足を肩幅に開いて、壁にもたれます。

体を壁にもたれた状態で、壁から足を1歩、はなす。

 

骨盤を壁につけたまま、ゆっくりと上半身を脱力をして、上半身の重みを使って、腰を前に倒します。

腰を曲げた状態で、10秒間、キープします。

 

これを3回、繰り返してください。

 

体を横にずらす体操 

壁に体の側面を向けて、両足を肩幅に開いて立ちます。

壁側の腕を、肘を曲げた状態で壁につけます。

このとき、肩と肘を水平にして壁につけて、体と壁の距離を調整します。

 

反対側の腕の手を骨盤のにあてて、骨盤を壁側に押して、お尻を壁方向にずらします。

ポート右肩が下がらないように肩が水平に保ちます。

お尻を左にずらした姿勢を10秒間、キープしてください。

 

これを3回、繰り返してください。

反対側も同じようにおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

現場のお仕事の休憩中は、同僚の方とお話をしたり、スマホを眺めたりと、座ったまま、すごされることも多いかと思われます。

作業を再開後にやる気や集中力を上げるためにも、そういったしリフレッシュをする時間は必要です。

ですので、休憩時間で座り込んだ後の腰痛をリカバーする方ために、今回、紹介させていただいたことが、みなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、春先の屋外のお仕事の方が休憩後に起こりがちな腰痛を解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

夏の帰省シーズン到来 長距離運転で腰が痛くならないための3つのポイント

シニア女性の方に知ってほしい快適にしゃがみ姿勢でガーデニング作業をする方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

調理補助のパートで野菜を切り続けていたら人差し指の付け根が痛い!その要因と対処法

2024.04.04 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,指の痛み,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,職業病,血流,関節

 

先日、調理補助のパートをされていいる50歳代の女性の方が、人差し指の付け根の痛みを訴えて来院されました。

お仕事内容をお聞きすると、キャベツや白菜などの野菜を調理するための下ごしらえを主に担当していると。

包丁でそれらの野菜を切り続けていたら、包丁を持った手の人差し指の付け根が痛くて、曲がりにくくなったそうです。

痛くなった人差し指の付け根をもんだり、湿布を貼っても、痛みがおさまらず、来院したとのことでした。

今回の患者様のように、包丁で食材をカットし続けると、人差し指の付け根に痛みが発症される方も少なくありません。

そこで今回は、包丁で野菜をカットし続けたことで、人差し指の付け根が痛くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくこと、包丁の使いすぎによる人差し指の付け根の痛みを解消できます。

 

 

 

包丁で野菜をカットし続けると人差し指の付け根が痛くなる理由

 

手で包丁の柄に限らず物を握るときに、指の付け根の関節に一番負担がかからない角度は、この関節が60〜70度ぐらい手のひら側に曲がっている状態です。

 

また、ものを握るときに、一番、効率よく手のひらに力が入るのは、手首が20〜30度、手の甲に曲がっている状態です。

 

手首を手のひら側に曲げてものを握ると、かえって力が入りづらくなります。

この角度を保つためには、包丁を握りこむことで、手のひら側に力がいきすぎないようにする必要があります。

包丁を握りこみすぎないようにするには、手の甲の骨から肘の外側に向かって伸びる筋肉を緊張させて土台を作る必要があります。

 

手から前腕の手のひら側と手の甲側のバランスが取れることで、握りこむ動作による指の付け根の関節への負荷を最小限にできます。

しかし、野菜を切り続けていると、包丁を握る動作の土台となる手の甲の骨から肘の外側に向かって伸びる筋肉が疲れてきます。

そうすると、握る手の角度が崩れて、指の付け根の関節に負荷がかかり、炎症を起こすことで痛みが発生します。

特に、人差し指の付け根は、包丁の柄の上面部分との接触があるために他の指よりも負荷が多く、今回の患者様のような症状が生じやすくなります。

 

 

 

包丁で野菜をカットし続けたことにより痛む人差し指の付け根への対処法

 

包丁で野菜をカットし続けたことにより痛む人差し指への対処法を以下で紹介させていただきます。

 

氷水で冷やす 

 

野菜をカットし続けることで、人差し指の関節に炎症が起こります。

まずは、仕事が終えたすぐに、痛みがある部分を冷やして炎症を抑えてください。

湿布を貼るとヒヤッとしますが、湿布を缶コーヒーに貼っても冷えないように、炎症を起こした指の付け根にあてても冷えません。

できれば、袋に水と氷を入れて、指に付け根に当ててください。

冷やす時間は、15分ほどオッケーです。仕事を終えて、2、3時間たてば、今度はお風呂で湯船につかって、指だけでなく体全体を温めてください。

 

ストレッチ 

包丁を握る時に土台となる、手の甲の骨から肘の外側に向かって伸びる筋肉のストレッチをおこなって回復を促すことをおすすめします。

右の手のひらを床の方に向けて、手首と肘を軽く曲げます。

 

手首は、左の手で右の手の甲をつかみ、右の手首を床方向と小指側方向に曲げます。

その状態で、右の肘を伸ばし、10秒間キープしてください。

これを3回、繰り返してください。

 

手の内への刺激

包丁を握るときによく使う手のひらの筋肉を刺激して、疲労の回復を促してください。

左手の親指と人差し指の指先で、右手の親指と人差し指の間の付け根の水かきの部分をつまんでください。

左の親指と人差し指の指先で、右手の親指と人差し指の間の筋肉を、気持ちがいいぐらいの強さで、10秒間、つまんでください。

これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

包丁で野菜を切り続けたことで人差し指の付け根が痛くなるのは、疲労のために包丁を握るフォームを崩している可能性があります。

それをカバーするために、手首や肩、腰などへの影響が出て、二次的な痛みが発生する場合もあります。

包丁を使う調理補助のお仕事をスムーズに続けていくためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも包丁の使い過ぎで人差し指の付け根の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に調理による体の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

調理の仕事による腰痛でお悩みの50歳代女性の方に知ってほしいその理由とケアの方法

正月の疲れを解消!台所での料理が引き起こす肩こりとその対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

2024.04.02 | Category: ウォーキング,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,立ち方,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,背骨,腰痛,関節,,首の痛み,骨盤

 

女性の方が、肩にバッグをかけて歩くときに、右か左かのかけやすい側の肩に、習慣的にかついでしまいがちです。

いつもとは反対側の肩にバッグをかけて歩いていると、疲れやすかったり、違和感を感じるとおしゃるかたは多いです。

しかし、かけやすい方の肩にバッグをかけ続けて歩き回った後に、バッグをかけている側の肩に痛みを発症される方が少なくありません。

そこで今回は、片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響と、その対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、バッグを肩にかついで歩くことによる肩の痛みを解消できます。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響

 

長時間、片方の肩にバッグをかけて歩くと、バッグを重さと体のバランスをとるために体に負荷がかかります。

そのときに、なるべく疲れないように、筋力を使わないような姿勢をとりがちです。

その姿勢は、

 

・頭が前方に突きでる

・首の骨の並びがまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・背中がまるく曲がる

・肩甲骨が外に開く

・肩が内方にねじれて巻き肩になる

・腰の骨がまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・骨盤が後ろに倒れる

・足が外に開いてガニ股になる

 

といった状態になりがちです。

確かに、この姿勢で立っていると、筋力に頼ることが少なくなりますが、体を反らすような動きをすると背骨が不安定になるデメリットもあります。

この姿勢のデメリットが、片方の肩にバッグをかけて歩くときに、余計に肩への負荷を増加させます。

片方の肩にバッグをかけて立っていることで、バッグの重量で、体の重心がバッグをかけている側に傾き、肩の高さも下がっていきます。

その状態で歩くと、肩からバッグがずり落ちるので、重心や肩の高さを調整して安定させる動きをします。

 

その動きは、バッグをかけた肩と反対側に体を側屈・後方に傾けます。

そうすることで、肩に担いだバッグの方に傾いた重心を、体の中心によせて、左右の足に均等に体重を乗せて歩くことができます。

つまり、片方の肩に荷物をかけるときにしがちな姿勢のデメリットのため、歩くことで体は不安定な状態となり、バランスを取るために、体の負荷が大きくなります。

特に、バッグをかけた肩は、バッグの重量を持ち上げるだけでなく、歩くときに反対側に側屈・後方に倒れる体が倒れないように、引っ張り上げる必要があります。

そのために、バッグをかけた肩への負担が大きくなり、肩の痛みが発症します。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによる肩の痛みへの対処法

 

バックを肩にかけて歩くことで、首・肩・背中・腰・股関節のバランスが崩れてしまいます。

ですので、肩のみケアしても、他の部分がゆがんで動きが悪くなっている、結局、肩に負荷がかかってしまいます。

ですので、肩だけでなく、首・背中・腰・股関節へ刺激を入れる必要があります。

そのための体操を以下で紹介させていただきます。

 

首・背中の体操

足を肩幅に開いて立ち、両腕を背中側にまわして、お尻の後ろで両手を組み合わせます。

後ろで組んだ両手を体から離して、腕を後ろに伸ばします。

そのとき、肩甲骨同士を寄せて、胸を開くことを意識してください。

この状態で、10秒間、キープしてください。

これを3回、繰り返してください。

 

肩の体操

鼻から息を吸いながら、両肩を上にあげます。

口で息をはきながら、両肩の力を抜いてストンと下におろします。

これを、3回、繰り返してください。

 

腰の体操

上向きで寝て、ひざをそろえて90度に曲げます。ひざをそろえたまま、横に倒れる角度まで倒して、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを倒してください。これを3回繰り返してください。

 

股関節の体操

上向きで寝て、片ひざを両手で抱えます。

抱えたひざを胸に近づけて、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを抱えてください。これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

片方の同じ肩にバッグをかけたり、傘を持つ手が同じなど、荷重をかける側がいつも同じというクセを持っておられる方は少なくありません。

こういった日常生活での、クセというものは、なかなかぬけないものです。

ですので、クセを矯正するより、今回の場合のように、どちらの肩にバッグをかけるクセがあるのかを把握しておいて、ケアをおこなっていくことを押すすまします。

そのための方法を、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、片方のかたにバッグをかけて歩いたことで起こる肩の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

その肩こりは巻き肩のせい?裁縫が好きな方に伝えてほしいその解消法

年度末の小学校教師の忙しさによって起こる頭痛を伴う肩こりの解消法”

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

2024.03.31 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,デスクワーク,テレワーク,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,関節,首の痛み

 

デスクワーク中に、長時間、パソコンの画面と見続けていると、首が重だるくなってしんどいと訴えられる方が多くいらっしゃいます。

また、仕事が終わり帰宅して、就寝しようと寝転がった瞬間に、びりっとした頭や肩の首の付け根に痛みが瞬間的に走って、思わず首を押さえることが、よくあるとのお話もお聞きします。

このように、デスクワークでパソコン画面を見続けるで、仕事中だけでなく、家に帰ってからも、ちょっとした動作で首の痛みを感じることが少なくありません。

仕事場でも家でも首の痛みが日常的に続くと、ストレスがたまったり、やる気や集中力の低下、睡眠のさまたげなど、負のループにおちいってしまいます。

そこで今回は、デスクワークでパソコン画面を見続けることで、首に痛みが発生する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、デスクワークによる首の痛みを解消できます。

 

 

 

デスクワークのパソコン作業で頭が前に倒れる理由

 

デスクワークでのパソコン作業の姿勢は、頭を前方に曲げて、パソコンの画面に目を近づけるような状態になることがよく見受けられます。

これは、イスに座ってパソコンと向かい合ったときに、パソコンが目の位置より低い机の上に置いてあるため、

 

「頭をさげてパソコン画面に視線を合わせる」

 

ことをおこなってしまうためです。

パソコン画面に頭を下げてまで視線を合わせるのは、目の焦点を合わせやすくなり、パソコンから発信される詳細な情報をより明確に見ようと集中力を上げるためです。

 

デスクワークのパソコン作業で頭が前に倒れることで首が痛くなる理由

 

人間の頭の重さは、だいたいボーリングの玉と同じぐらいの4〜5キログラムあります。

この4〜5キログラムもの重さがある頭は、正常な姿勢では、30〜35度に前方へ弓形に曲がって積まれた7つの首の骨の上にのっています。

この正常な首の角度でしたら、首周辺の筋肉は最小限の均等な負荷で、頭の重みを支えることができます。

しかし、頭をさげてパソコン画面に視線を合わせることで、この正常な首の角度が30度以下になると、首周辺の筋肉への負荷が、頭の重さの約4倍の18キログラムに増加します。

パソコン画面に視線を合わせるために増加した頭の重みを支えるために、首の筋肉に過剰な負荷がかかったり、バランスがくすれることで、首に痛みが発生します。

また、この状態の姿勢が職場で習慣化すると、家に帰っても頭が前に下がった姿勢のクセが抜けず、自宅でも首の痛みが続いてしまいます。

 

 

 

デスクワークによる首に負荷がかかる筋肉へのストレッチ

 

頭の重みを支える首周辺の筋肉は、頭から首、鎖骨やろっ骨、肩甲骨に付着しています。

ですので、首だけではなく、肩や背中、胸などを刺激するストレッチをする必要があります。

デスクワークで使われる筋肉に適度な刺激を入れることで、血流が促進して、疲労して痛む首が改善されます。

 

アゴ下ストレッチ

 

両手を合わせて親指をアゴの下にあてます。

その状態で、息を深くはきます。鼻で息を吸いながら、アゴの下に当てた親指でアゴを上方にあげてます。

これを3回繰り返してください。

 

アゴ引きストレッチ

目線は正面に向けて、片方の手の人差し指にアゴの前に当てます。

そのまま目線を正面に向けたまま、後方に引きます。

この状態を10秒間、キープしてください。

これを3回繰り返してください。

 

首倒しストレッチ

両手を腰に回します。

その状態で、首を右側方に傾けて、10秒間、キープしてください。

次に、首を左側方に傾けて、10秒間、キープしてください。

これを3回繰り返してください。

 

胸のストレッチ

胸を張って腕を体の後方に伸ばしてください。

その状態で、両手のひらを、10回、回旋させてください。

 

背中のばし 

イスに座って、手を組んで前に伸ばし、同時に頭を組んだ両手の間に倒し、背中が後方に引っ張られるイメージで、背中を丸めます。

この状態を、10秒間、キープしてください。

これを3回繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

デスクワーク中に首が痛むだけでなく、家に帰っても続くことで、精神的にもリフレッシュがさまたげられます。

また、首には血圧や呼吸、胃腸などを調整するセンサーが存在するため、首の不調は体全体の不調につながる可能性があります。

ですので、デスクワークによる首への負荷に対するケアをこまめにされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもデスクワークによる首の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に首の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

60歳代の女性の方がテレビの視聴を長時間することで首が痛む要因とその対処法

バイクでのフードデリバリー配達員に起こりやすい首の痛みへの対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

2024.03.28 | Category: デスクワーク,テレワーク,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛,血流,関節,骨盤

 

腰痛を訴えるデスクワークをされている女性の方の姿勢を見ていただくと、

 

「反り腰」

 

の状態の方が少なくありません。

またその姿勢になっていることに、自覚がないということも多いです。

反り腰の状態が続くと、姿勢のバランスが崩れるために、腰痛だけではなく、肩こりや頭痛・胃腸の不調など、体調に影響します。

そこで今回は、デスクワークの女性の方が反り腰になる要因とそれを改善するための体操について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、デスクワークで腰痛を引き起こす反り腰を改善できます

 

 

 

反り腰の外見的特徴とデメリット

 

反り腰になっている姿勢は、外見から見ると、以下のような特徴があります。

 

腰が前方にそっている

腰の骨が弓形に前方へそり曲がっているため、腰部が内側に凹んだ形状になっています。

 

お尻が突き出ている 

反り腰の場合は、アヒルのお尻のように後方に突き出ている傾向があります。りも強調された曲線を形成します。

 

腰が分厚くなる 

反り腰の方は、腰が反ることで、腰の筋肉が引き伸ばされて緊張し膨隆します。

また、腰が反ることで、おなかが前に突き出されてます。

反り腰によって、腰部と腹部ともに膨れることで、腰部全体が分厚くいえることがある。

 

壁に持たれたときに腰に隙間が広い

反り腰の場合、背筋を伸ばして、壁にもたれたときにできる腰の隙間が広く見える。

ちなみに、壁にもたれたときの腰の隙間に、手のひらが2枚以上、入るようなら反り腰の兆候がでています。

 

以上のようなことが、反り腰の外見の特徴です。

反り腰の状態でデスクワークを続けると、・腰痛・背中の痛み 股関節の痛み・首肩こり・胃痛・尿もれ・外反母趾 などといった体の不調が引き起こされる可能性があります。

 

 

 

デスクワークをする女性の方が反り腰になる要因

 

デスクワークをされている女性方は、

 

骨盤が前に倒れる

背骨が前に傾く

腰の骨をそって体を上半身を起こしてバランスをとる

反り腰の姿勢になる

 

という流れによって反り腰が起こりやすくなります。

なぜ、デスクワークがこのように骨盤や背骨に影響するのかは、以下のようなことが考えられます。

 

 

長時間の座位

デスクワークでは、長時間、イスに座って作業することが多いです。

デスクワークでは、パソコンや書類を見るために、画面やデスク方向、つまり前方に上半身の重心が傾けて仕事をこなします。

その状態が続くと、イスと接地して上半身を支える土台となる骨盤も前方に引っ張られて傾きます。

 

姿勢の維持

デスクワークの作業による長時間の座位で、上半身が前に倒れすぎるのを防ぐために、ブレーキをかけなければなりません。

そのブレーキをかけるために、腰の骨をそって、デスクワークをするための姿勢を調整します。

 

腰とお尻の筋肉バランス

イスに座る姿勢をキープするためには、腰とお尻の筋肉が、綱引きのようにお互いに引っ張り合いをすることで維持できます。

正しい姿勢で座っているときには、腰とお尻の筋肉の均衡が取れやすい。

しかし、デスクワークのように長時間、前に倒れるような姿勢を続けると、特に骨盤を支えるためのお尻の筋肉に負荷がかかり、疲れて支えきれなくなります。

それを代償するために、より腰の骨をそらして、姿勢を維持する傾向が高くなります。

 

これらの要因が組み合わさることで、デスクワークの仕事をされておられる女性の方が反り腰になるリスクが高くなり、腰痛を引き起こしてしまいます。

 

 

 

反り腰を改善するための体操

 

デスクワークによってクセがついた、骨盤の前傾や腰の骨の反りを、正しい位置へ矯正するための体操を以下で紹介していきます。

 

体操その1

上向きで寝て、ひざを曲げます。おなかに手をあてて、めいいっぱい息をはいてください。

そのとき、お尻が緩むように意識をして、息をはいてください。

 

次に、お尻にしめるよう意識をしながら、めいいっぱい息をすてください。

 

これを3回繰り返してください。

 

体操その2

四つんばいになってください。

 

お尻を引き上げ、腰をそらしてください。

 

お尻を引き下げて、背中を丸くして腰を曲げてください。

 

これを10回、繰り返しておこなってください。

 

体操その3

四つんばいになってください。

 

お尻を両足の上に乗せ、両手をできるだけ前に伸ばした状態で、背中をしっかり伸ばす。

この状態で深呼吸をしながら、10秒間、キープします。

 

これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

デスクワークのお仕事で、集中していると、どうしても前のめりの姿勢になるのは避けられないと思われます。

それによって引き起こし起こされる反り腰は、筋肉や内臓などへの影響が大きので、普段から少しでも体に必要な刺激を入れて、体を整えることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもデスクワークでの腰痛が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他にデスクワークによる腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

工業用ミシン作業で背中の痛みか感じている40歳代女性に行ってほしいその理由と対策

60歳代の女性の方がテレビの視聴を長時間することで首が痛む要因とその対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。