- Blog記事一覧 -8月, 2024 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

8月, 2024 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

「ぎっくり腰かな?」と思っても要注意!60歳以上の年齢の方が病院で検査すべき症状

2024.08.31 | Category: ぎっくり腰,予防,救急,腰痛

 

お盆が明けて夏の終盤、暑さも和らぎ始めるこの時期。

実は、ぎっくり腰の症状でお悩みの方が増える季節でもあります。

過去にぎっくり腰を経験された方なら、「あの痛みだ」とすぐにわかるかもしれません。

しかし、60歳以上の方は、ぎっくり腰だと自己判断する前に、少し発生している症状を見直してください。

というのも、ぎっくり腰の症状と似た、命に関わる重大な病気の兆候が隠れている可能性があるからです。

「まさか自分が…」と思われるかもしれません。

確かに、その可能性は5%程度と低いのですが、見逃すと生命の危機につながる可能性があるため、注意が必要なのです。

このブログでは、ぎっくり腰の症状に似た重篤な病気について紹介します。

少しでも当てはまることがあれば、まずは専門の医療機関を受診することをおすすめします。

このブログを読むことで、その判断材料を得ていただければ幸いです。

 

 

 

60歳以上の年齢の方に知ってほしいぎっくり腰の症状を含む病院で検査すべき病気

体に起こる症状は、健康状態に関する重要な警告のサイン、つまり、生命に関わる重篤な病気の前兆の可能性があります。

これは、

 

「レッドフラッグ」

 

と呼ばれるもので、医療において重要な概念で、見逃してはいけない疾患を示唆する徴候や症状を意味します。

レッドフラッグに気づくことは、潜在的に深刻な健康の問題を早期に発見し、適切な治療につなげるために非常に重要なことです。

ぎっくり腰の症状に関しても、特に、60歳代以上の方は、ぎっくり腰だとすぐに判断せずに、レッドフラッグである可能性も考慮する必要があります。

その考慮をする材料として、以下で、ぎっくり腰の症状とぎっくり腰の症状に似た代表的な重篤な病気について、説明させていただきます。

 

ぎっくり腰の主な症状

・急な動作で、腰に強い痛みが走る

・腰を動かすと、痛みが増す

・腰が硬くなり、動きが制限される

 

ぎっくり腰に似た症状を持つ重篤な病気

ぎっくり腰に似た症状をもつ代表的な重篤な病気について、その症状と受診すべき医療機関の科と検査法について紹介させていただきます。

 

背骨の感染症

症状:腰の痛みが徐々に強くなる、発熱がある、体重が減る

受診すべき科:整形外科

必要な検査:血液検査、MRI

 

背骨の骨折

症状:突然の強い腰痛、立ったり座ったりするのがつらい:痛みが長く続く

受診すべき科:整形外科

必要な検査:レントゲン、CT、MRI

 

大動脈瘤

症状:おなかや背中に強い痛み、冷や汗が出る、めまいがする

受診すべき科:循環器内科または救急外来

必要な検査:CT、超音波検査

 

腎臓や尿管の石

症状:腰から脇腹にかけての激しい痛み、はき気やおうと、尿をするときの痛み

受診すべき科:泌尿器科

必要な検査:尿検査、CT

 

悪性腫瘍(がん)

症状:じわじわと強くなる腰痛、夜間に痛みが強くなる、原因不明の体重の急激な減少

受診すべき科:内科または整形外科

必要な検査:血液検査、MRI、PET-CT

 

 

ぎっくり腰の症状とともにレッドフラグが認められたときの対応

 

レッドフラッグは、生命に関わる重大な病気の可能性を提示するため、早期発見と適切な対応が極めて重要です。

今回、紹介させてもらった代表的な病気の症状があてはまる場合は、すぐに病院を受診しましょう。

また、ぎっくり腰は、一般的に、発症してから3〜4日が痛みがピークで、2週間ほどで治るとされています。

このぎっくり腰のこの治癒過程に比べて、きつい腰の痛みがいつまでも同じレベルで緩和しないようでしたら、特に注意が必要です。

ぎっくり腰の症状とともにレッドフラッグが認められた場合、

 

・迅速に専門の医療機関に受診する

・X線、CT、MRIなど適切な画像検査を実施してもらう

・必要に応じた血液の検査を実施してもらう

 

といったことを医療機関で対応してもらうことをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

整形外科学会「腰痛ガイドライン」でも、腰痛から発する危険信号を見逃さないことの重要性が述べられています(https://ssl.jssr.gr.jp/assets/file/member/topics/guideline.pdf)。

どんな病気でもですが、早期発見・早期治療が大切です。

ぎっくり腰の症状だと思っても、自己判断せずに、専門の医療機関で、適切な検査を受けることをおすすめします。

そのための判断材料として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

検査の結果、重篤な病気ではなく、一般的なぎっくり腰であった場合は、ぎっくり腰からの早期回復を促すためにも、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますので、ご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像を、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

女性に多い横座りが引き起こす腰痛とそれを解消するためのストレッチ3選

夏の朝の起床時に感じる腰痛が続くことのリスクとそれを改善すつための対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夏休みにお孫さんのお世話で疲れたシニアの方が寝つきが悪くなる理由とその改善方法

2024.08.30 | Category: ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,睡眠,血流,骨盤

 

こんにちは。加古川市でひざき鍼灸整骨院を営む院長の久木崇広です。

今回は、夜になって寝ようとすると体が傾いているような気持ち悪い違和感を感じる方へ、その理由と改善方法についてお話しします。

先日、60歳代の女性の方が、寝つきが歩くて疲労感が取れないと訴えて来院されました。

詳しく状況をお聞きすると、夏休みのため、お孫さんを家で預かって、食事や宿題などの世話で忙しい日々を過ごしていたと。

夏休みも終盤位なると、夜に布団に入って寝ようとすると、右肩から背中、腰にかけて、体が傾いているような違和感を感じるようになったそうです。

その結果、寝つきが悪くなり、寝起きもスッキリせず、昼間もきつい疲労感に悩まされるようになったそうです。

実は、お孫さんのお世話を夏休みにされているシニアの方々が、夏休みの終わりに近づくと、このような症状になるのは珍しくありません。

日常生活で、知らず知らずのうちに蓄積された体のゆがみが、寝る体勢になったときに、はっきりと感じられるようなことがあるのです。

そこで今回は、夏休みのお世話で忙しい日々を過ごしたことで、就寝時に、体の傾きやゆがみの違和感を感じる要因と、その改善方法をわかりやすくお伝えします。

このブログを読んでいただくことで、快適な睡眠を取り戻すための具体的な方法が見つかり、疲労感を解消できます。

 

 

 

就寝時に寝る体勢になると気持ち悪い違和感を感じる理由

 

シニアの方々が、夏休みにお孫さんのお世話が続いたことで、夏休みの終盤になると、就寝時に体にかたむきやゆがみといった違和感を感じるようになった理由を、以下で紹介していきます。

 

筋肉の緊張とアンバランス

家事や料理、宿題の手伝いなどのお孫さんの世話をする際に、片側に重心が偏る・前屈みになる・体をねじるといった、体に無理をかける動作をを繰り返すことが、普段の生活より多くなります。

そのために、筋肉がアンバランスに使われ、筋肉の緊張が、体の左右や上半身と下半身で異なる状態が引き起こされます。

就寝時に、布団に横になると、重力や体の重みを支えることが軽減されるため、筋肉の不均衡な状態を、より強くその違和感を感じてしまいます。

 

姿勢の崩れによる背骨や骨盤のゆがみ

家事や料理は、もともと、前屈みや体のねじる姿勢での作業が多いため、背骨や骨盤の並びや位置が崩れることがあります。

背骨や骨盤がゆがむと、横になったときに、寝ている面と体が柔軟にフィットぜずに、違和感を感じる要因となります。

 

 

 

就寝時に寝る体勢になると気持ち悪い違和感を改善する方法

 

夜、布団に入って寝ようとしたときに、体に気持ちが悪い違和感を感じて、寝つきが悪くなる場合に、おこなってほしい体の歪みや傾きを整える体操を、以下で紹介させていただきます。

布団で寝たままで、簡単にできますので、ぜひ実践してみてください。

 

体操その1

上向きに寝た状態で、両ひざを曲げます。

曲げたひざを、一方に倒して、脱力します。

この姿勢を、20秒間、続けてください。

20秒たったら、元の位置に戻し、ひざを反対側に倒します。

この姿勢を、20秒間、続けてください。

この一連の動作を、3セット、繰り返してください。

 

体操その2

上向きに寝た状態で、両ひざを曲げて、両手で抱えます。

抱えたひざを両手で、胸の方にひきつけます。

この動作を、20秒間、続けてください。

休憩をはさみながら、3セット、繰り返してください。

 

体操その3

上向きに寝た状態で、両手両足を上に向けてあげます。

上に手足あげた状態のまま、手足を同時に、ぶらぶらを前後方向に動かします。

この動作を、20秒間、続けてください。

休憩をはさみながら、3セット、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

夏休みに、お孫さんと過ごすことは、楽しい時間ですし、元気をもらえると、シニアの方々からよくお話をうかがいます。

その一方で、お世話にはエネルギーを使うので、長期間になると、お体にいろいろと不調が起きやすくもなります。

睡眠は、体を疲労から回復させるために、重要な時間帯。

体のゆがみによって気持ち悪い違和感を感じて、睡眠の質が下がることは、それでなくても暑くて疲れやすい夏は、体にこたえます。

体のゆがみと整えて、寝つきをよくするする方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、体のゆがみによって気持ち悪い違和感を感じて、寝つきが悪くなる状態が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、夏の体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

夏の朝の起床時に感じる腰痛が続くことのリスクとそれを改善すつための対策

暑い夏に息苦しいと感じる理由と快適に過ごすための対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ソファで横になって昼寝をして起き上ろうとすると腰痛を感じる要因とおすすめの改善方法

2024.08.29 | Category: ゆがみ,体操・ストレッチ,姿勢,寝起き,日常生活の動作,生活習慣,疲労,睡眠,筋肉の損傷,筋肉疲労,腰痛,血流

 

こんにちは、ひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日、70歳の農業をされている方が来院されました。朝に農作業をして、昼間は休憩でソファで1時間ほど昼寝をしたそうです。

ところが、起き上がろうとしたら、突然、腰に痛みが走ったとのこと。

「これは歳のせいでしょうか?」と不安そうに質問されました。

実は、このようなケースは珍しくありません。

年齢や農作業の疲れも腰痛の原因となりますが、意外にも「ソファでの昼寝」が腰痛を引き起こす要因の一つとなっているのです。

では、なぜソファでの昼寝が腰痛を引き起こすのか、そしてその対処法を今回のブログでわかりやすくご紹介させていただきます。

改善方法を知ることで、昼寝後の腰痛を軽減し、より快適に起きられる可能性があります。

 

 

 

ソファで昼寝して起きるときに腰が痛くなる原因

 

ソファは、主に座るために作られています。

そのため、座面の高さや角度、クッションの硬さは、座ったときに快適であるように設計されています。

昼寝のために、横になって寝る時間が長くなると、これらの設計が、逆に体に負担をかけます。

ソファで横になって昼寝をすることで、腰周辺にどういったことが起きているかを、以下で紹介させていただきます。

 

ソファで横になることで起こる腰への不自然な負荷のため

柔らかい構造となっているソファの座面に横に寝ることによって、ソファの座面にあたる背中や腰を、十分に支えることができず沈みこみます。

そうすると、腰の部分の背骨や腰周辺の筋肉に、立位や座位とは違う不自然な負荷がかかります。

昼寝中は、ソファの座面に体が沈み込むことで、寝返りも打ちづらい状態となり、この不自然な負荷が続きます。

その結果、腰の背骨のゆがみや腰周辺の筋肉が損傷を起こします。

 

ソファで横になることで起こる腰へ血流の悪化

ソファで横になると、ソファの座面に体が沈みこみ、体の一部が圧迫されることがあります。

特に、筋肉が豊富で重たい腰からお尻が、ソファのクッションに押しつけられることで、血流が悪くなります。

これにより、腰周辺の筋肉に、血液を通して栄養や酸素の供給が不足して、腰周辺の筋肉が硬くなります。

 

以上のようなことが、ソファで昼寝をする時間が長くなることで、腰に影響がでます。

腰がこの状態で、ソファから起き上がろうとしても、腰がその動きに対応できず、腰に痛みが発生するのです。

 

 

 

ソファでの昼寝後に腰に負担をかけずに起き上がる方法

 

基本的には、お昼寝をする際には、座面が柔らかいソファを避けて、硬めのマットや畳の上で昼寝をすることをおすすめします。

また、昼寝の時間も、腰痛対策だけではなく生活のリズムのためにも、30分以内が望ましいです。

昼寝に関して、以下の当院のブログで書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

午前中の作業後、お昼ご飯を食べてソファでくつろぐと、知らず知らずのうちに寝てしまうこともあるかもしれません。

ソファで昼寝をして、起き上がる際には、いきなり動くと、その動きについていけず腰の痛みを増加します。

ですので、まず、起き上がる前に、腰に刺激を入れて動きやすくすることと、腰に負担をかけないように起き上がることをおすすめします。

それぞれを、以下で紹介させていただきます。

 

ソファで昼寝をして目が覚めた時に起き上がる前に腰へ刺激を入れる方法

ソファで昼寝をして腰が痛くなった場合、ソファから起き上がる前に、以下のことを寝たままの状態で行うことで、腰の痛みを緩和できる可能性があります。

 

深呼吸

仰向けの状態で、ひざを曲げて足裏をソファの座面につけ、鼻から息を4秒間を吸って、口から息を6秒間はく、腹式呼吸を7回行います。

これにより、お腹を深部にある腰の筋肉に刺激が入り、昼寝で固まった腰が動かしやすくなります。

 

軽い体操

仰向けのままの状態で、ひざを曲げて足裏をソファの座面につけ、痛みが出ない範囲で腰をゆっくり浮かせて、ゆっくりおろす体操を、10回、行います。

これにより、腰の筋肉の血流が促され、腰の動きが良くなります。

 

体をひねる

仰向けの状態で、ひざを曲げて足裏をソファの座面につけ、両膝をゆっくりと左右に倒します。

これにより、腰周りの筋肉の柔軟性が上がり、起き上がりやすくなります。

 

腰をさする

仰向けの状態で、ひざを曲げて足裏をソファの座面につけ、手を腰の下に入れ、優しくさすってください。

さすることで、痛みの情報を伝える神経の反応を抑制でき、寝起きの腰の痛みを緩和できます。

 

ソファでの昼寝後に腰に負担をかけずに起き上がる方法

昼寝のためにソファで寝そべっていて、そこから起き上がる際に、一気に起き上がろうとすると、腰がその動きについていけず、腰に痛みが走ります。

起き上がる動作を、分解して、丁寧に起き上がることで、腰の痛みは軽減できます。以下でその方法です。

 

・昼寝から目が覚めたときに、仰向けの状態でしたら、ゆっくりと体を横向きにします。

・横向きの状態で、ソファの端に足を移動させ、床につけます。

・手や肘の力でソファを押しながら体を支えながら、ゆっくりと上半身を起こします。

・上半身を起こしたら、ゆっくりと座位になります。

・足を肩幅より広く開きます。

・ひざの上に手をついて、体を前に倒し、ひざの上に置いた手で体を支えながらお尻を上げます。

・ひざの上に置いた手で体を支えながら背筋をゆっくりと伸ばして立ち上がります。

・立ち上がった後は、その場で10回ほど、足踏みをする

 

以上のような、ソファで昼寝をした後、起き上がる前に、ソファに寝たまま腰に刺激を入れることと、腰の負担をかけない起き上がり方をすることで、ソファから起き上がり直後の腰痛を軽減できます。

ただし、激しい痛みがある場合は無理をせず、専門の医療機関で受診して治療を受けることをおすすめします。

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、ソファでの昼寝が引き起こす腰痛は、ソファで横になることで腰に不自然な負荷がかかり、体のゆがみや筋肉への過度の負荷、血流も悪くなってしまう原因で起こります。

また、ソファでの昼寝による腰痛を改善するおすすめの方法として、起き上がる前に行う腰への刺激の入れ方やソファで寝てしまった場合の起き上がり方をお伝えしました。

これらの方法を実践することで、昼寝後の腰痛を軽減できます。

今回もこのブログの内容が、皆さまの日々の生活の中でお役に立てれば幸いです。

ただし、もしこれらの方法を試しても腰痛が改善しない場合は、無理をせずにお近くの病院や治療院などの専門医療機関にご相談ください。

当院でも、今回のような腰痛のお悩みについて、相談や治療を行っております。

些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

 

また、当院のブログで、農作業による体の不調への対策についても詳しく解説しています。そちらも参考にしていただければ幸いです。

農作業によるご主人の腰の痛みを心配される奥様に伝えたい対策と予防のポイント

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広」

コロナによる発熱で寝込んだ後に起こる厄介な肩こりが起きる理由とその解消法

2024.08.28 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,新型コロナウイルス,筋肉の損傷,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,血流

みなさん、こんにちは。ひさき鍼灸整骨院の院長、久木崇広です。

先日、40歳代の女性のデスクワーカーの方が、肩こりを訴えて来院されました。

きっかけをおききすると、新型コロナウィルスに感染して、3日間39度の発熱が続き、ずっと寝ていて、ようやく仕事に復帰したら、きつい肩こりを感じるようになったそうです。

肩こりによって、仕事をしていても、集中力が途切れがちで、困っていること。

実は、今回、ご相談いただいた患者様のように、コロナ後に以前とは違うしつこい肩こりを感じられるかたが少なくありません。

そこで今回は、新型コロナウイルスに感染して、治った後に後遺症として肩こりを感じるようにな得る理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、読めば、コロナ後の肩こりを解消して、日常生活をより快適に過ごせます。

 

 

 

新型コロナウィルスの感染による発熱が治った後に感じるきつい肩こりに原因

 

新型コロナウィルスに感染して、発熱のために寝込み、そこから回復した後に、きつい肩こりを感じるようになる原因を、以下で紹介させていただきます。

 

新型コロナウィルスによる炎症のダメージのため

新型コロナウィルスに感染すると、白血球やリンパ球などの体の免疫機能が、新型コロナウィルスを駆除するために、内臓や筋肉、関節など、全身のいたるところで戦われます。

それによって、内臓や筋肉、関節など、全身に炎症が引き起こされ、体の細胞が損傷します。

当然、肩周辺の筋肉や靭帯でも、炎症が起こり微小な損傷が生じ、新型コロナウィルスに感染から回復した後、後遺症として、肩こりの症状が現れる場合があります。

 

新型コロナウィルス感染でずっと横になっているため

新型コロナウィルスに感染すると、頭痛やはき気、発熱などの症状がでます。

その症状がおさまるまでは、長時間、布団で横になって寝ている状態が続きます。

長時間、横たわっていると、姿勢が不自然な状態をキープすることで、特に、肩周辺にゆがみが発生します。

また、布団の中でいるため、体の動かす機会が減り、肩周辺の筋肉に刺激が入らないことで、血流がとどこおることで、肩周辺の筋肉が硬くなります。

新型コロナウィルスに感染により肩周辺の組織がこういった状態になり、治癒後に、日常生活の動作をしようとしても、肩周辺の組織が思うように機能せず、その結果、肩こりの症状を顕著に感じるようになります。

 

このような複合的な要因により、コロナ感染後の肩こりは、通常の肩こりよりも治りにくく、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼす可能性があります。

特に、今回、ご相談いただいた方ようなデスクワークにおいて、集中力の低下や疲労感の増大をを引き起こし、仕事の効率を著しく低下させる要因となります。

ですので、コロナ感染後に、以前よりも肩こりを強く感じるようになった場合は、適切なケアが必要となります。

 

 

新型コロナウイルスが治った後に発症した肩こりに効果的なストレッチ5選

新型コロナウイルスが治った後に、きつい肩こりを感じるようになった方に向けて、それを解消するためのストレッチを紹介させていただきます。

これらのストレッチをすることで、新型コロナウイルスの感染による炎症で、損傷した肩周辺の筋肉の血流を改善し、回復を促す効果があります。

また、感染中に、布団で寝る時間が長かったために起きた、体のゆがみと整えて、肩こりの症状を緩和することにも役立ちます。

 

肩をすくめるストレッチ

・イスに座り、背筋を伸ばします。

・ゆっくりと両肩を耳に近づけるように上げて、5秒間、その姿勢をキープします。

・5秒たったら、ゆっくりと肩を下ろします。

・これを、10回、繰り返してください。

 

肩を回すストレッチ

・イスに座離、背筋を伸ばします。   

・両手を肩に置きます。

・ゆっくりと大きな円を描くように、肩を前から後ろに、10回、まわします。

・次に、後ろから前に、10回。まわします。

 

胸を広げるストレッチ

・イスに座離、背筋を伸ばします。

・両手を背中の後ろで組みます。

・組んだ手を伸ばしながら上にあげて、、胸が開くのを感じたら、その状態を、20秒間、キープします。

・20秒たったら、ゆっくり戻します。

・これを、5回、繰り返してください。

 

肩甲骨を広げるストレッチ

・イスに座離、背筋を伸ばします。

・両手を組んで、両腕を肩の高さで前に伸ばします。

・腕を前に伸ばしながら、ゆっくりと頭を下げたときに、肩甲骨が外側に開くのを感じたら、この姿勢で、20秒間、キープします。

・20秒たったら、ゆっくり戻します。

・これを、5回、繰り返してください。

 

腕を伸ばすストレッチ

・壁から腕1本分ほど離れた位置に立ち、壁のほうに腕を伸ばして、手のひらを壁につけます。

・ゆっくりと、伸ばした腕と反対側の方向に、体全体を回転させます。

・腕の力こぶの筋肉が伸びを感じたら、この姿勢で、20秒間、キープします。

・20秒たったら、ゆっくり戻します。

・反対側の腕も同じようにおこなってください。

・これを、左右の腕を交互に、5回、繰り返してください。

 

これらのストレッチは、どこでも短時間で、簡単におこなうことができますので、ぜひ、実践してみてください。

ただし、痛みを感じる場合は無理をせず、医療機関の専門家に相談することをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

コロナ後の肩こりは、通常の肩こりよりも長引くことがありますが、継続的なケアで必ず良くなります。

あせらず、ゆっくりと回復を目指しましょう。そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、新型コロナウイルスが治った後に、感じるようになった肩こりが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、感染症が治った後に起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

お子さんから感染したお母さんに起こる後遺症としての腰痛への対処法

インフルエンザを治癒後も続く疲労感は理由は呼吸機能の低下?その解消する方法は?

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

サンダルで歩きすぎたことで腰痛が発症する原因と腰痛対策としてのおすすめのケア方法

2024.08.27 | Category: ウォーキング,ふくらはぎの痛み,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,入浴,,太ももの痛み,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛

 

こんにちは、ひさき鍼灸整骨院、院長、久木崇広です。

今回は、意外な原因で起こる腰痛についてお話しします。

「サンダルをはいて歩いただけなのに、なぜか腰が痛い…」こんな経験はありませんか?

実は、サンダルで歩きすぎたことが原因で腰痛が引き起こされることがあります。

特に、かかとのない「ミュール型サンダル」は要注意です。

先日も、60代の女性の方が、外出先で駐車場から目的地まで思ったよりも歩いたことで、家に帰ってから、腰に痛みがでて、体を伸ばせなくなったと訴えて、当院に来院されました。

原因となった歩いた時の状況をお聞きすると、やはりミュール型サンダルをはいていたとのこと。

普段、普通の靴を履いていれば、それぐらいの距離では腰が痛くなったことはないともおっしゃっておられました。

サンダルは、はいたり脱いだりが楽で、今や日常生活には欠かせないはき物です。

特に、夏は、サンダルの通気性の良さに、好んではかれる方も多いことで、今回、ご相談いただいた患者様のように、サンダルで歩きすぎたことで腰痛を発症される方が少なくありません。

そこで今回は、サンダルで歩くことで引き起こされる腰痛の原因と、その腰痛への対策としてのおすすめのケア方法を紹介させていただきます。

サンダルを日常でよく利用されておられる方は、腰痛で予防するためにも日常生活に、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

 

サンダルが引き起こす腰痛の原因となる歩き方の変化

通常の靴は、かかとのや足の甲を固定された状態で歩きます。

それに対して、サンダルで歩行は、通常の靴での歩き方とは違うメカニズムが働きます。

特に、サンダルの種類の中でも主流となっている「ミュール型サンダル」では、その傾向が顕著です。

ミュール型サンダルの特徴としては、かかと部分が固定されないことです。

このことが、歩行にどのような影響を与えて、その結果、どうして腰痛が引き起こされるのかを、以下で紹介していきます。

 

サンダルが引き起こす不安定な歩き方

ミュール型サンダルをはいて歩くと、かかとがしっかり固定されないため、サンダルの中で足がぐらぐらしてします。

これは、まるで不安定な地面を歩いているようなものです。

そのため、体のバランスを取るのが難しくなり、上半身と下半身のつなぎ目となる腰に余計な力がかかります。

その結果、その負担が、腰周辺の筋肉が疲労させたり、腰の背骨にゆがみを起こすことで、腰痛を発生させます。

 

歩き方の変化

サンダルをはいて歩くと、体が不安定になるため、歩幅が小さくなり、足が内側に傾きます。

こうした歩き方の変化によって、お尻や太もも、ふくらはぎの筋肉が、必要以上に使われ疲れやすくなります。

歩行は、腰・お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉が連動して動くことで、スムーズに歩けます。

サンダルで歩くことで、お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉が疲れて、その機能が落ちると、腰の筋肉への負荷が増加して、その結果、腰に痛みが出ます。

 

足の動きが制限される

普段、通常の靴をはいての歩き方では、つま先を使って地面を蹴ることで前に進みます。

しかし、ミュール型サンダルは、つま先を下に向けると、サンダルが脱げてしまうので、つま先をあげてサンダルを引っ掛けるように歩きます。

その結果、歩くリズムが崩れて、足から腰までつながっている筋肉や骨の動きが乱れます。

それをカバーするために、腰の負担が増えて、ついには腰に痛みが生じるようになるのです。

 

 

 

 

サンダルであることで起きる腰痛対策におすすめのケア方法

日常生活でサンダルをはく機会が多くなる夏は特に、腰へのケアをこまめにすることで、サンダルで歩くことで起きる腰痛を軽減できます。

そのための方法を、以下で紹介させていただきます。

 

サンダル歩行による腰痛予防ストレッチ

サンダル歩行で使いすぎた筋肉の疲労を緩和するために、以下のストレッチがおすすめです。

腰痛予防ストレッチその1

 

上向けに寝て、片方のひざ両手で抱え、胸の方向に引き寄せ、20秒間、その姿勢をキープします。

反対側の足も同じようにおこないます、左右の足で交互に、3回ずつおこなってください。

腰痛予防ストレッチその2

イスに座った状態で、片足を前に伸ばし、つま先を自分の方にあげて、体を軽く前に倒し、太ももの裏が伸びるのを感じながら、20秒間、その姿勢をキープします。

反対側の足も同じようにおこないます、左右の足で交互に、3回ずつおこなってください。

 

入浴で腰を温めてのケア

サンダルで歩くことで負荷がかかった腰周辺の筋肉を回復させるために、湯船につかる入浴が有効です。

腰痛を和らげる効果があります。

入浴は筋肉の血流を促して、疲労や緊張をゆるめます。

入浴方法として、

・お風呂のお湯は38~40度くらいのぬるめに設定

・10~15分ほどゆっくりつかる

・入浴中に、腰やお尻、足を軽くさする

とすることで、より腰をケアできます。

 

足の指の運動

ミュール型サンダルで歩くと、つま先の動きを制限するため、足の指の動きが悪くなります。

足の指で地面をしっかりつかめることで、姿勢が安定して、その結果、腰への負担も軽減できます。

ですので、足の指を、意識的に動かして、サンダルでの歩行で低下したその機能を向上させる必要があります。

そのための運動として、

・座った状態で、足の指を広げたり閉じたりする運動を、10回、繰り返す

・タオルを足の指でつかんで引っ張る運動を、5回、繰り返す

といったことを、スマホやテレビを見ながらなどでも結構ですので、日常生活の隙間時間におこなってみてください。

これらの対策を、毎日、少しずつ続けることで、サンダルによる腰への負担をケアできます。

ただし、腰の痛みが強い場合や長く続く場合は、専門の医療機関に相談することをおすすめします。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、ミュール型サンダルが引き起こす腰痛の原因と、おすすめのケア方法を紹介させていただきました。

主な内容をまとめると、

・サンダルによる不安定な歩き方が腰に負担をかける

・歩き方の変化が筋肉に余計な負担をかける

・足の動きが制限されることで体全体のバランスが崩れる

・腰痛改善ストレッチ、入浴で腰を温める、足指の運動による腰へのケア方法

を紹介させていただきました。

これらの情報や対策が、みなさんのサンダルで歩くことで起きる腰痛改善のお役に立てれば幸いです。

ただし、このブログで紹介した方法を試しても症状が改善しない場合や、痛みが強い場合は、お近くの病院や治療院などの専門医療機関に相談することをおすすめします。

当院でも、今回のような腰痛のお悩みについて相談を受け付けており、それに対する施術もおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

また、歩くことで起きる他の体の不調への対策についても、以下の当院のブログで紹介しています。

ぜひそちらもご覧いただき、日々の健康管理にお役立てください。

 

サンダルでの歩行がもたらすひざの内側の痛みとその解消法

60歳からできる歩行中に転倒するリスクを減らすためエキササイズ

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。