- Blog記事一覧 -9月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

9月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

長時間、床で座る時間が体に与える影響と簡単にできる3つの対策方法

2023.09.09 | Category: 予防,姿勢,座り方,生活習慣,肩こり,腰痛

日本人は、畳や板の間に直接、腰を下ろして座る生活習慣の歴史が長い民族です。

そのDNAが色濃く残っているためか、椅子に座る生活と床に座る生活では、72%の方が「床で座る生活の方がくつろげる」と回答した統計がでています。

そして最近は特に、コロナや暑い気温が続くせいで、外出を控えて、家で座ってテレビやYouTubeなど見て過ごす時間が多くなっている傾向にあります。

床に座っている時間が長くなると、ご自身の姿勢が崩れていくのを感じて、これでは良くないと思い、どんな座り方がいいですか?というご質問をよく受けます。

床で座る方法は、正座や長座、横座りなど、いろいろとあります。

そこで今回は、床で座ることで体に与える影響と、床に座ることで起こるデメリットを解消する方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、安心して床で座って生活を送ることができます。

 

 

 

「座り方」より「座る時間」が重要?

 

床に座るメリットは、直接地面との接触により、安定感を自然と無意識に覚え、リラックスできることです。

椅子でしたら、地面との距離があるため、転倒しないようにと多少の緊張感がでますが、床に座るとそれが減少します。

また椅子に座るより、目線が下がることで、部屋の空間を広く感じることができ、こちらもリラックス効果が発生すると言われています。

では、そんなリラックス効果が高いとされる床で座ることですが、座り方はいろいろとあります。

その中でも、体にとってベストな座り方は?

結論からいえば、「体がゆがまない床での座り方はない」ということです。

なぜなら、床での座り方のそれぞれにデメリットがあるからです。

 

「正座」

骨盤が安定して床に座る方法としては一番良いのです。

しかし、本来140度ほどしか曲がらなようにできているヒザを、無理に180度まで曲げてしまうことで、ヒザに負荷をかけて痛める可能性があります。

 

「長座」

座る姿勢の中で一番上半身が不安定になりやすく、足を伸ばして座る体勢を維持するためには、腰や太もも、お尻の筋肉の負担が大きくなります。

 

「アヒル座り」

股関節を内側に、ひざを外側に、過度に捻る体勢です。

下半身のねじれは、それを補うために、全身にゆがみを派生させます。

 

「横座り」

足を横に出した反対側の方に重心が傾きます。

そのままにしていると倒れてしまうので、上半身を反対側に自然と傾ける体勢となり、体のゆがみを助長します。

 

「あぐら」

膝を折り曲げた状態で広げることで、骨盤が後ろに倒れやすくなり、体が後ろに倒れていきます。

それを防ぐためには、体を前に倒す「猫背」の体勢をとってしまいがちとなり、姿勢を崩しやすくなります。

 

「体操座り」

両腕で膝を抱えて股関節を深く曲げ込むことで、内臓や血管を圧迫する体勢となってしまいます。

 

と、いろいろとデメリットをあげていきましたが、床に座るのが短時間でしたら、どの座り方でも大丈夫です。

しかし、同じ体勢の座り方で、長時間、床に座り続けていると、体に変調を起こします。

座ると楽に感じますが、実は、立っている時よりも、座っている時の方が、腰に1.4倍の負荷がかかります。

さらに、ただでさえ座ることは体に負荷を上に、床で座ると、それぞれの座り方が、筋力が必要となったり、体にねじれが生じたりと、プラスαの負荷をかけるので、長時間、床で座り続けるのを避ける必要があります。

余談ですが、座る時間が体に与える影響の研究で、座る時間が長くなるほど死亡リスクが増え、一回の座る時間が、30分未満であると死亡リスクは減少したという報告されています。

実際のところは、ご本人が座りやすいのでしたら、どの方法でも座ってもらってもいいです。

ただし、

 

「長時間、同じ体勢で座るのは避ける」

 

ことが、大前提です。

「座り方」より、「座っている時間」への意識が重要です。

 

 

座る時間が長くなった80歳代女性の実例

 

80歳の女性の方が、腰痛でご来院されました。

昨年、急に腰痛がひどくなって、病院に行くと脊柱管狭窄症と診断されたが、リハビリの指示もなく、湿布と痛み止めを処方されたと。

腰痛が起こるまでは元気で動き回っていたので、現在、家事や散歩もできず、心配した娘さんに治療を勧められて来院されたとのことでした。

腰痛になって以来、床に長座で座って、長い時間、テレビを見ていることが多くなったが、そうしていると、姿勢がどんどん崩れていくのを自覚しているとお話しいただきました。

お体を診せていただくと、左の足が2センチほど短くなるほど、骨盤のゆがみがあり、このゆがみは、座る時間が増えた影響が大きいのではないかと思われます。

治療後は、腰痛に意識が集中しすぎて、肩こりの自覚がなかったためか、「肩が軽い・・・」と、驚いて盛んにつぶやいておられたのが印象的でした。

床で座る時間が増えたことで、腰だけではなく、体全体に影響を及ぼしたことが感じられる実例でした。

 

 

 

床に座ることで体がゆがむのをリセットするための方法

 

まず、「30分に一回」は、座っている体勢を変えることが大切です。

座っている状態から、立ち上がるなんかは、すごく体勢チェンジとしてはいいです。

しかし、テレビを見ているのに、いちいち立ち上がるなんか、面倒だと思います。

そこで、座ってテレビを見ながらできる、体の歪みをリセットできる方法を紹介させていただきます。

 

お尻を落とす 

①お尻の真ん中あたりを触ると「坐骨」と呼ばれるとがった骨を感じると思います。

その坐骨を地面に意識して床に当てるように長座位で座ります。

 

②両手を床について、お尻を3センチほど浮かせます。

 

③両手の力を抜いて、お尻を床に落とします。その際に、坐骨に刺激を与えます。

これを3度ほど繰り返してください。

 

 

ヒザを伸ばす 

①長座位で座り、右のヒザを曲げます。

 

②曲げた右のヒザを床に滑らすように、力を抜いて伸ばします。

3回ほど繰り返したら、左足も同じように3回ヒザ伸ばしをおこなってください。

 

 

背伸びをする

 ①あぐらをかいて、ゆっくりと息を吸いながら、手を耳の横に上げるように、ゆっくりと背伸びをします。

その際に、腰を軽く反らすイメージで、背筋を伸ばしてください。

 

 

②息をゆっくりをはきながら、ゆっくり腕を下ろして、体を脱力をしてください。これを3回繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

統計によると、日本人は、一日平均5時間座っているという結果が出ています。

座ることは、体にとって楽そうですが、実は結構な負担を体にかけます。

それを補うために、座布団や座椅子などいろいろな補助具がありますが、座る時間が長ければ補助しきれないものです。

ですので、座っている時間に気をつけていただいて、こまめに体勢を変えるようにしてください。

その体勢を変えるための方法として、今回、ブログで紹介させていただいた当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

このことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

肋骨骨折が治っても脇腹が痛み続ける理由とその対処法

2023.09.02 | Category: 予防,体操・ストレッチ,疲労骨折,脇腹の痛み,風邪

秋に入ると、気温や気圧の変化により、風邪や喘息(ぜんそく)など、呼吸器系の病気を発症する方が増えます。

呼吸器系の病気で、代表的な症状が、“咳(せき)”がでることです。

咳は一回するたびに2カロリーが消費されると言われ、多発すると体にダメージを与えます。

咳による体のダメージが蓄積すると、脇腹にきつい痛みが発生することがあります。

この脇腹の痛みがなかなか取れないので、何かおかしいなと思い、レントゲン検査をすると、肋骨(ろっこつ)骨折だったというお話をよくお聞きします。

そして、大体4週間程度で、肋骨骨折自体は治ったけど、脇腹の痛みが取れないというお悩みのご相談も受けます。

この脇腹が痛むことで、腕があげられなくなったり寝返りがうてないといった、生活に支障が出てしまいます。

そこで今回は、肋骨骨折の後遺症として起こる、脇腹の痛みの原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、しつこい脇腹の痛みを解消できます。

 

 

 

肋骨骨折が治癒しても脇腹が痛む理由

 

肋骨骨折が治った後に、腕を上げたり、寝返りをしたりするときに、脇腹が痛む理由は、肋骨と肋骨の間にある「肋間筋(ろっかんきん)」と呼ばれる筋肉が関係しています。

肋間筋の主な役割は、呼吸運動です。

肋骨を広げたり閉じたり、前後左右に動かすことで、肺を動かし、呼吸を助けます。

肋骨を骨折した際に、骨折部位周辺の肋間筋に傷や炎症がおよび、筋肉自体が硬くなり動きが悪くなります。

肋間筋が硬くなると、肋骨の動きに制限が出て、肩や腕の運動にも影響を及ぼします。

例えば、腕を上げるとき、肩周りの筋肉と肋骨が連動して動き、寝返りを打つためにも肋骨や肩・背中の柔軟性が必要です。

硬化した肋間筋はこれらの運動を妨げ、制限が生じます。

そして、硬くなった肋間筋を無理に動かすと、痛みや不快感を引き起こし、運動の制約にもつながります。

したがって、肋骨骨折の後遺症である肋間筋への適切な処置をすれば、体を動かす際に起こる脇腹の痛みを改善できます。

 

 

 

肋骨骨折が治癒しても脇腹が痛み続ける70代女性の方の事例

 

70歳代女性の方が、肋骨骨折が治ったが、脇腹の痛みが取れないとのことで来院されました。

風邪をひいて、三日ほど熱と激しい咳が続き、咳をしていた時に右の脇腹が痛くなったとのこと。

風邪が治った後も、脇腹の痛みが取れず、洗濯物を持ち上げたり、寝返りを打つたびに痛みがでて困っているということでした。

何かおかしいと思って、病院に行ってレントゲンを撮ってもらうと、肋骨にヒビが入っており、肋骨に巻くバンドと湿布を処方され、3週間ほどで肋骨骨折が治癒。

しかし、レントゲン検査では、大丈夫になったものの、依然と脇腹の痛みが取れず、湿布を貼り続けているとのことでした。

問診後に検査として、肋骨の動きを調べました。

脇腹に手を添えて、大きく深呼吸する検査をしてみると、左の肋骨に比べて右の肋骨が明らかに膨らんでこない状態。

ですので、肋骨の動きを出すための治療を施すと、「あれ、腕動かしても痛くない?」と治療後にキョトンとした顔でおっしゃたのが印象的な事例でした。

 

 

 

肋骨の動きを良くするための3つの方法

 

肋骨骨折が治った後も脇腹の痛みが続くのを解消するためには、肋間筋を緩めて肋骨の動きを良くするための刺激を入れる必要があります。

ケアする際の注意点として、肋骨や肋間筋はとても弱い組織なので、優しく刺激を入れてあげてください。

 

 

深呼吸

 

深呼吸を意識的にしっかり行いことで、肋骨や肋間筋を大きく動かすことで、脇腹の血流も良くなり、柔軟性が自然とアップします。

肋骨の動きを良くするために深呼吸の方法ですが、

1. 良い姿勢を取る

まず、胸を広げアゴをひいて背筋を伸ばして、良い姿勢で座る姿勢、または良い姿勢で立ちます。

 

2. 腹式呼吸をする

肋骨の動き良くするために、鼻から息を吸って口から息を吐く「腹式呼吸」を意識的に行います。

胸を高く膨らませるのではなく、お腹をゆっくりと膨らませることを目指します。

口だけで呼吸する「胸式呼吸」で、いきなり胸だけ動かすと痛みが出る場合がありますので、まずはお腹の力を使って行う呼吸から始めてください。

 

3. 鼻から息を吸い込む

鼻からゆっくりと空気を吸い込み、その際には、お腹を膨らませるように意識する。

 

4. 口からゆっくりと息を吐く

口から空気をゆっくりと吐き、その際にお腹を徐々にへこませることを心がけます。

 

5. 肋骨に焦点を当てる

腹式呼吸はお腹を使う呼吸ですが、胸も動きます。

深呼吸を行うときに、肋骨の動きに意識向けてください。

息を吸うときに肋骨が外へ広がり、息を吐くときには内に肋骨が縮みます。

深呼吸をしているときに、手のひらを脇腹に当てるとよくその動きがわかりますので、時々、脇腹に手を当てながら深呼吸をしてみてください。

 

6. ゆっくりと深呼吸を繰り返す

深呼吸は深くゆっくり行うことが大切です。

 

一回の呼吸は、吸うのを4秒、吐くのを6秒、合計で10秒ぐらいかけて行い、それを7回繰り返して行えばオッケーです。

隙間時間を見つけて、一日何回でも良いので、気がついたら深呼吸を行うようにしてください。

 

 

肋骨を揺らす

肋骨を揺らす肋骨や肋間筋は非常に弱い組織なので、きつい刺激はかえって痛めてしまうので厳禁です。

ですので、肋骨を揺らして、刺激を入れてください。

その方法ですが、脇腹を左右から挟むように手のひらを軽く当てて、肋骨を揺らすように手を動かします。

前後を10回ほど揺らし終えたら、今度は上下に10回揺らしてください。

揺らす刺激を肋骨に与えることで、肋骨の付け根の関節や肋間筋が緩み、動きやすくなります。

 

 

肩甲骨を回す

 

背中の筋肉を肋骨は連結しています。

背中の筋肉の動きが良くなれば、より肋骨の動きも良くなります。

背中の筋肉は、肩甲骨を中心に接続していますので、肩甲骨を意識的に動かすことで、背中の筋肉は緩んできます。

その方法ですが、肘を曲げて指を肩に当てます。

肘を回すように肩甲骨を意識しながらゆっくり回します。

スピードをつけて回すと、かえって筋肉が緊張してしまうので、意識を背中に向けながらゆっくり回してください。

前回しを5回、後ろ回しを5回、一日5回ほど隙間時間を見つけておこなってみてください。

 

 

 

まとめ

 

体の骨折の中で一番多いのが、肋骨の骨折と言われます。

そして、転倒や咳のために肋骨骨折をして、骨折が治った後も脇腹の痛みが継続される方は多いです。

その理由の多くは今回紹介させていただいた肋間筋の硬さが招いています。

肋骨の動きが悪いと、体の動きに制限が出る他に、呼吸が浅くなり、体に酸素が取り込めなくなります。

そうすると、体の回復力や免疫力が低下します。

肋骨の動きが悪くなることは、体にとって悪循環に陥ってしまうので、早めに肋骨への処置することをお勧めします。

今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。