- Blog記事一覧 -調理師 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

調理師 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

熱がこもる体を守る!高温多湿で働く調理師のための対策ガイド

2024.06.08 | Category: 体温,入浴,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,疲労,職業病,肩こり,調理師

 

先日、50歳代の調理師の女性の方が、お体のメンテナンスで来院されました。

現在のお体の状態をお聞きすると、調理のためにオーブンやコンロの前の暑い環境で仕事をしているため、体に熱がこもって、家に帰ってもその熱がぬけなくて、はき気や頭痛を感じるし、寝ても疲労もぬけない状態とのこと。

季節的に、これからまだまだ暑くなっていくので、夏が乗り切れるか心配だというお話をお聞きしました。

調理のお仕事は、高温多湿の非常に厳しい環境でお仕事をされている方が多いです。

そのため、今回、ご相談いただいた患者様のように、お体に熱がこもり、なかなかぬけずに、体調を崩される方が少なくありません。

そこで今回は、高温多湿の環境で調理のお仕事をすることによる体への影響と、帰宅後にできる対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、体調を崩さずに暑くて湿気の高い環境で調理のお仕事を続けることができます。

 

高温多湿の環境で調理のお仕事で体に熱がこもるメカニズム

 

暑くて湿気の多い環境で働いている場合、体に熱がこもり、家に帰ってもその熱が取れず、いろいろな症状が発生する理由を以下で紹介させていただきます。

 

 

職場の環境の湿度の影響

体温を下げるための主要なメカニズムとして、「発汗」があります。

汗をかくことで、汗が皮ふ表面から蒸発し、その過程で熱も一緒に放散されて、体温が下がります。

しかし、調理の現場のような水と火を使う高温多湿の環境では、汗が蒸発しにくく、なおかつ、汗が皮ふを覆ってしまうため、体温が上昇し、体に熱がこもりやすくなります。

 

体温の調節する機能の限界

人間の熱の放散のメカニズムは、発汗のほかに、血管の広げることでも熱を放散して、体温を調節しています。

気温が高くなると、血管が広がり、皮ふ表面に流れる血液量が増加して、熱を放散します。

しかし、皮ふ表面を通して血液からだけでの熱放散は限界があり、過度な高温多湿な環境では、この機能が追いつかなくなり、その結果、体に熱がこもってしまいます。

 

汗をかく量の限界

高温多湿の環境下で、長時間、調理のお仕事をすることで、大量の汗をかきます。

そうすると、体は脱水状態が引き起こり、発汗するための水分が不足して、体はさらに熱を放散しにくくなります。

そうして体温が急上昇し、体の熱が残る状況を引き起こします。

 

筋肉による発熱の増加

フライパンで食材を炒めたり包丁で切ったりする作業は、筋肉の活動によっておこなわれます。

調理作業が忙しくなり、筋肉を動かす量が増えると、筋肉によって体内での熱の産生が増加し、体温があがります。

調理作業の筋肉の活動によっての体の熱の産生が大きくなるため、高温多湿の職場の環境と相まって、体温が上がりやすくなり、体の熱の残存量が増えます。

 

 

調理のお仕事で体に熱がこもったときの注意点

 

高温多湿な環境下で、調理のお仕事をしていると、体に熱がこもり、帰宅後もなかなか抜けず、いろいろな症状が引き起こされる場合があります。

その症状のなかには、生命の危険がある場合があります。

以下のような症状が出た場合は、速やかに病院で処置を受けていただくことをおすすめします。

 

・体温が39℃以上に上昇している

・頭痛が激しく、痛み止めを飲んでも改善しない

・意識が混乱、ぼんやりする、反応が鈍くなる、失神する

・立っていられないほどのめまい、極度の脱力感がある

・持続的なはき気や頻繁なおうとがある

・脈が速く、胸や呼吸が苦しくなる

・皮ふが赤く、熱く、乾燥している場合

・筋肉のけいれん発生する

・暑い環境にいても発汗がほとんどない

・異常な疲労感がある

・水を飲むことができない、または飲んでもはいてしまう

 

 

体に熱がこもったときに自宅でできる対処法

 

調理のお仕事を終えて、自宅に帰った際に、体に熱がこもって、前章で述べたような症状がない場合の、自宅でできる対処法を以下で紹介させていただきます。

 

氷水で血液を冷やす

ビニール袋や氷のうに、氷水を入れて、脇の下や股関節前面、首やひたいにあててください。

これらの体の部位には、大きな血管が通っているため、血液を冷やすことで、冷却効果が全身に及び、効果的に体温を下げることができます。

 

シャワーや入浴で体温を下げる

冷たい空気をあてるより、冷たい水をあてるほうが、25倍効果が高いとされています。

シャワーや入浴により、体に水を浴びることで、効果的に体温を下げることができます。

ただし、冷水を一気に体にあてると、脳や心臓などがショックを受ける場合があります。

体にかけるシャワーや入浴する湯船の温度の設定は、30℃前後から始め、体が水温に慣れたら徐々に温度を下げてください。

最終的にに適度な水の温度として、20~25℃にするのをおすすめします。

体全体に水を浴びるのが苦手な場合は、20~25℃の水をバケツに入れて、手足を冷やすだけでも効果があります。

 

エアコンや扇風機の活用して室温を整える

体に熱がこもっているときは、室内の温度と湿度を適切に設定することは重要です。

適切な環境を維持することで、体温を安全で効果的に下げることができます。

室内の適切な温度と湿度は、

・温度:20〜24℃

・湿度:40〜60%

が理想的です。また、扇風機やエアコンを使用して、室内に空気の流れを作り、体の表面から熱を逃がすのを助けます。

 

食事の工夫

熱がこもった体は、胃腸に負担がかからない食事を選び、しっかり摂取することで、効果的に回復を促せます。

以下でその方法を紹介させていただきます。

 

 水分の補給 

暑い環境で働くことで失った水分や電解質の補給のために、水や麦茶、OS1などの経口補水液をこまめに取ってください。

アルコール飲料は、脱水状態を促しますので、飲酒は控えることをおすすめします。

また、薄味の野菜スープや鶏ガラスープなど、消化に良いスープがおすすめで、温かいスープでも、体温を下げる効果があります。

他にも、オレンジジュースやリンゴジュースなど、天然のフルーツジュースはビタミン補給にもなり、熱による疲労の回復にも役立ちます。

 

 消化しやすい食品

消化しやすく水分の多い食品として、スイカ、メロン、オレンジ、リンゴなどの果物が良いです。

また、低脂肪のプレーンヨーグルトやフルーツゼリー、寒天ゼリーなどもおすすめです。

 

 脂肪分や刺激物を避ける

脂肪分の多い揚げ物の料理はさけて、蒸す・ゆでる・焼くといった調理法で脂肪分の少ない料理を選んでください。

また、唐辛子やスパイスの多い料理、酸味の強い食品は胃腸に負担をかけるため、控えることが望ましいです。

 

規則正しい生活リズム

規則正しい生活リズムを維持し、十分な睡眠を取るようにしてください。

規則正しい生活リズムをおこない、十分な睡眠をとることで、体の自然な体温の調節機能が働いて、体の熱がこもった状態を整えるのに役立ちます。

 

 

まとめ

 

 

高温多湿な環境下でお仕事をされる調理の現場では、体に熱がこもるのは避けられないと思われます。

自宅に帰ってからの、体にこもった熱を効率的に放散させることで、健康を維持し、快適な生活を送ることができます。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも高温多湿な環境下で調理のお仕事をして体に熱がこもるお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、調理師の方に起こりやすい体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

調理師の方の悩み解消:フライパン作業における肘の痛みの理由とストレッチ法

 

パン職人や調理師が仕事時間の終盤に起こりがちな指のむくみへの対策

 

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。