- Blog記事一覧 -12月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

12月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

ボーリングで左膝の外側の痛みがでる理由と解決するためのストレッチ3選

2023.12.31 | Category: 予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,膝の痛み

 

60歳代女性の方が、左のひざの外側の痛みで来院されました。

ボーリングが趣味で、週2〜3回ほど教室にも通われておられて、毎回、10ゲーム以上もされるとのことです。

ここ1か月ほど、左のひざの外側の痛みが発症。

それ以前は、お尻の痛みで寝られないこともあったが、最近は、その症状はでていないとのこと。

ボーリングができないほどのひざの痛みではないが、これからもボーリングを続けたいので、ひどくなる前に治しておこうと思い来院を決めたそうです。

そのかたにフォームを見せていただくと、ボールを手から離した段階で、左ひざの外側に負荷がかかっていることがわかりました。

そこで今回は、ボーリングを熱心におこなったことで、左のひざの外側の痛みが発症した理由とその対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいいただくことで、ひざの痛みに邪魔されることがなくボーリングが楽しむことができます。

 

 

 

ボーリングをすることで左のひざの前外側に痛みがでる理由

 

ボーリングのフォームのフィニッシュは、右利きの方でしたら、左足一本で体を支えて立ちます。

ボーリングの球を投げた際に、ボーリングの球の重さがなくなることで、体が左方向に倒れる力が働きます。

それを支えるために、左足の外側の筋肉やじん帯を緊張させます。

このような、ひざの内から外にかかる力を支えるのに、お尻からひざをこえてふくらはぎ前外側につく「腸けいじん帯」が働きます。

また、「腸けいじん帯」は、お尻や太ももの前外側にある筋肉が緊張することで働きます。

 

「腸けいじん帯」が緊張すると、太ももの下の方の外側の骨、つまり、ひざの外側に押し付けられこすれます。

ランニングやボーリングなど、足に負荷をかけるスポーツでは、膝の外側の骨と「腸けいじん帯」がこすれすぎると、炎症をおこして痛みを発します。

これは「腸けいじん帯炎」と呼ばれる症状で、スポーツだけではなく日常生活にも支障がでるため、対策が必要です。

 

 

 

ボーリングをすることで左のひざの前外側に痛みへのストレッチ3選

 

太ももの下の方の外側の骨に、「腸けいじん帯」がこすれないようにするには、「腸けいじん帯」を緊張させるお尻や太ももにある筋肉にアプローチする必要があります。

以下で、お尻や太ももにある筋肉を緩めるためのストレッチの方法紹介していきます。

 

お尻のストレッチ

イスに座り、ひざを曲げて、両手でひざを抱え込む

左ひざを右脇に両手で足を20秒間引きつける

これを左右に交互に3セットおこなってください。

 

太ももの上前側のストレッチ 

左手で壁を持ち、右足を左の斜め前に、左足を右の斜め後ろに置いて、足をクロスさせる。

この時に体重は左足にかける。右のひざを曲げて、体重を右の足にのせて、体を壁方向に近づけ、左股関節を20秒間、引き伸ばす。

これを左右に交互に3セットおこなってください。

 

太ももの上外側のストレッチ

右ひざを屈曲して、右のかかとが右のお尻の外側に位置するように、右手で足を持つ

足を持った右手でかかとをお尻に近づけるように引っ張り上げる状態を20秒続ける。

これを左右に交互に3セットおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

最近のボーリング人口を見ると、60歳以上の方がボーリングを始める割合が増えている報告がされています。

つまり、ボーリングは、生涯を通してできるスポーツですので、ぜひ、楽しんでと続けていただきたいです。

ボーリングに取り組んでおられる方にとって、今回、紹介させていただいたことがお役に立てれば幸いです。

もし、それでも、左のひざの前外側の痛みが取れないようでしたら、お近くの病院か治療院で検査、治療を受けられることをおすすめします。

当院でも今回のような症状への治療をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他のひざの痛みついてのブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

朝、ひざの裏が痛むのは睡眠中の体の状態が影響?対処法は?

歩く時に膝のお皿の下が痛いのは、お尻の筋肉の動きが悪いから?

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

五十肩になると夜間痛がでるのはなぜ?夜間痛を防ぐための寝る体勢

2023.12.31 | Category: 予防,五十肩,日常生活の動作,肩の痛み

 

五十肩が主訴の40歳代の男性の方が来院されて、

 

「寝ていると、1、2時間おきに肩の痛みで起こされるんですよ」

「朝、起きたら肩がこわばって、しばらくするとおさまるけど」

「どんな体勢で寝た方がいいんですか?」

 

などというご相談を受けました。

寝ているときに肩に痛みがでるのは、

 

「夜間痛」

 

と言われ、五十肩の初期から中期によく見られる症状です。

五十肩は、治癒までに1から2年ほどかかります。

その間、肩の痛みで、人間が体を回復させる基本の機能である睡眠に支障がでるのは問題です。

そこで、今回は、五十肩になるとなぜ夜間痛がおこるのかと夜間痛を引き起こさないための寝る体勢を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、五十肩による夜間痛を引き起こさず睡眠をとることができます。

 

 

五十肩になると夜間痛がおこる理由

肩の関節は、腕の骨と肩甲骨で構成されています。肩関節の上の部分には、1センチほどの隙間があります。

そこには筋肉やじん帯、滑液包(関節をスムーズに動かすために潤滑油のような役割の液体が入った袋)が、ぎっしりつまっています。

肩や腕を使いすぎやケガなどで、肩関節の上の部分には、1センチほどの隙間にある筋肉やじん帯、滑液包が、腫れたり硬くなる場合があります。

そうすると、肩関節の上の部分の1センチほどの隙間がつまり圧迫されることで、

 

・肩関節の可動に制限がでる

・肩関節の周辺の血流が低下して腕の骨自体が腫れる

・肩関節の周辺の神経が過敏になって痛みを感じやすくなる

 

などという状態にな理、五十肩が発症します。五十肩による可動域の制限は、

 

・手のひらを前にして腕を外側にねじる動作

・体の後ろに手を回して腰ひもを結ぶような動作が特に低下します。

 

この動作をすると、肩関節の上の部分の1センチほどの隙間が狭くなり圧迫力を上げて、肩の痛み助長します。

つまり、夜間痛がでるのは、寝ている時に、上記の2つの動作を再現してしまうためです。

ですので、寝ている時に肩や腕の位置が、この二つの動作にならないように対策が必要です。

 

 

 

五十肩による夜間痛をひきおこさないための寝る体勢

 

五十肩を発症されている方は、寝てる最中に肩に夜間痛がでないようにするために、腕の位置をどこに置いたらいいのか迷ってしまうというお話をよくお聞きします。

そこで夜間痛への対策として、以下のような2つの寝る体勢を紹介させていただきます。

 

上向きで寝るパターン

上向きで寝ると、腕の重さで肩の痛めた部分を引っ張り、夜間痛を引き起こします。

これを回避するには、肩甲骨を動かして、腕の重さで肩の痛めた部分を引っ張らない角度にする必要があります。

しかし、上向きで寝ると、肩甲骨が体とベッドの間にはさまって、動けなくなります。

それを防ぐためには、腕が体の下に落ちないように、肘の下にクッションをひき、さらにおなかの上にクッションを置いてその上に腕を置くようにしてください。

こうすることで、夜間痛を引き起こす、肩への負荷を軽減できます。

 

横向きで寝るパターン

五十肩による夜間痛をひきおこす要因の一つとして、前述したように肩の関節への血流障害があげられます。

痛い肩を下にして横向きで寝ると、痛い方の肩側の腕が、体とベッドにはさまれて、血流障害を引き起こします。

結果、夜間痛を引き起こします。

また、痛い方の肩を上にして横向きで寝た場合は、肩から腕が下方向に下がります。

そうすると、腕の重みで肩の痛みがでている部分を引っ張り、こちらも夜間痛を引き起こしやすくなります。

横向きで寝る場合は、大きめのクッションや布団を抱き抱えるように寝てください。

そうすることで、痛めた肩の血流障害やけん引されることを防ぎ、結果的に夜間痛がでる要因を防ぐことができます。

 

 

 

まとめ

 

五十肩によって引き起こされる睡眠障害は、精神的にもストレスや疲労を引き起こします。

少しでもそのつらい思いを防ぐために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも五十肩による夜間痛によって睡眠が妨げられるようでしたら、お近くの病院や治療院で、肩の動きをつけたりサポートするための治療を受けられることをおすすめします。

当院でも五十肩の施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他の肩の痛みついてのブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

仕事中、肩の前上方に痛みがでて腕の上げ下げができない症状がでた理由とその対処法

五十肩の後遺症で筋肉が拘縮で腕が痛みやすい?リハビリ法は?

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

“年末年始の料理で腰痛が心配な方へ:疲れない立ち方のコツ”

2023.12.30 | Category: 予防,姿勢,日常生活の動作,疲労,立ち方,腰痛

 

年末年始は、帰省を受け入れる側の方から、

 

「帰省してくれるのは嬉しいけどね」

「台所に立ってる時間増えるから」

「腰が本当に痛くなるの・・・」

 

という年末年始を迎えるにあたっての不安を、当院でもよくお聞きします。

年末年始は、ご家族が一同に集まる機会。

そんな楽しいときに、腰痛でつらい思いをするのは、たまりませんよね。

そこで今回は、年末年始に長時間、台所で調理して、腰が痛くなる理由と、疲れない立ち方について紹介させていただいます。

このブログを読んでいただくことで、腰の痛みに悩まされることはなく、帰省した家族に食べてもらうためのお料理を作れます。

 

 

 

前屈みで長時間、調理をすることで腰が痛くなる理由

 

一般的に、重心のバランスが取れた状態で立っているときには、実は、ほとんど筋肉のエネルギーを必要としません。

それは、バランスよく立っているときは、股関節の少しだけ後ろに重心線があります。

そのために、自身の上半身の体重によって後ろに倒れる方向に力が働きますが、それを股関節の前にある靭帯が支えます。

この体重が後ろにかかる力と股関節の前にある靭帯が支える力が、ちょうど均衡になった状態なり、ほとんど筋肉のエネルギーを必要とせず立つことができます。

台所で調理をするような、前屈みになると、股関節の少し後ろに走っていた重心線が、前に移動して、倒れないように体を支えるために、筋肉のエネルギーをつかいだします。

長時間、または繰り返しで、調理をするために前屈みになると、前屈みになった体を支える筋肉に使うエネルギーが枯渇します。

そうすると、筋肉が硬くなり、中腰で特に負荷のかかる腰の筋肉に痛みが発症してしまいます。

中腰での作業をしなければ、腰が痛くなることはないのですが、しかし、背筋を伸ばした姿勢では調理ができません。

ですので、台所で調理の際には、股関節の後方から前方に移動した重心線に対応した体の使い方が必要になります。

 

長時間、台所で調理をしても腰が痛くなりにくい立ち方

 

調理の際に、中腰になるのはさけられないです。

同じ中腰でも、前に倒れる角度が浅ければ浅いほど、重心線が前に移動する距離も短くなり、腰の筋肉の負担も減ります。

そのために一番よいのは、ご自身の身長に合ったキッチンを使うということです。

 

使いやすいキッチンの高さに計算式は、

 

(身長÷2)+5センチ

 

です。自身の身長に合ったキッチンであれば、中腰の角度が最小限で抑えることができます。

しかし、一般的に、台所の高さは、日本工業規格によって、80センチ、85センチ、90センチ、95センチに定められていますので、なかなか、身長に合わせたキッチンにするのは難しいかもしれません。

ですので、調理中の中腰で腰が疲れにくい立ち方を以下で紹介させていただきます。

調理中は、両足を横にそろえた状態でおこなうことが多いかと思います。

この状態では、前に移動した重心線を支えるために、腰だけではなく、お尻や太もも裏にまで負荷をかけます。

 

調理中に腰が疲れにくい立ち方をするには、実は、

 

ひざの使い方

 

が重要です。

ひざの頭を軽くキッチンの体の前にある壁に触れるようにします。

 

そうすることで、前に移動した重心線上に、足を置くことになり、腰など体の後方だけで支えていた体を、前方から支えることができます。

結果、腰への負担が減り、調理で体を前に屈める時間が長くなっても、腰が疲れて痛くなることが軽減できます。

 

 

 

まとめ

 

患者様に正月での出来事をお聞きすると、「来てうれしい、帰ってうれしい」のフレーズをよくお聞きします。

それだけ、心を尽くして居心地がいい状態でいてもらうために、動かれているのだと思います。

ご家族が帰省中に、受け入れる側の方が調理をする際に、腰が痛くなることを防ぐために、今回のブログがお役に立てれば幸いです。

また、正月が明けて、しばらく休んでも腰の痛みが取れないようでしたら、体のメンテナンスも兼ねて、お近くの治療院でお体を整えられることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みに対しての治療をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

そのほかに家事に関する体の使い方のブログを書いておりますので、今回のブログと合わせてそちらも参考にしていただければ幸いです。

台所作業で腰痛になる理由と腰の痛みを解消するためのストレッチ3選

年末の大掃除の窓ふきで肩を痛めないようにするには「 ゼロポジション」と「ハチマキ」を活用!

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

歩くと股関節がぬけそう感覚がでる理由とそれを和らげるための3つのストレッチ法

2023.12.29 | Category: 体操・ストレッチ,歩き方,疲労,股関節の痛み

 

飲食店に勤務されている40歳代女性の方が来院され、歩くときに股関節がぬけそうな感じがするとの不安感を訴えられました。

今回ご相談いただいたことが発症したきっかけをお聞きしました。

すると、普段、仕事場で、調理するだけではなく、10キログラムのお米の袋や油が入った一斗缶を、倉庫から調理場に運ぶことが多くて、それが本当に疲れると。

その何度もやっているうちに、2週間前から、何も持たずに普通に歩いていると、「歩くと股関節がぬけそうな感覚」がでてきた。

本当に抜けたらどうしようと思い、怖くてゆっくりしか歩けなくて困っているとのことでした。

整形外科でレントゲンの検査をしても、股関節を構成している骨盤や大腿骨の変形もないといわれたそうです。

特に股関節の骨自体に異常がないけれども、こういった歩いているときに股関節がぬけそうだという不安感は、特に、女性の方からよくご相談を受けます。

そこで、今回は、歩行時に股関節がぬけそうだと感じてしまう理由とその対処法を紹介させていただきます。

 

 

 

歩くと股関節がぬけそうな感覚がでる理由

 

歩行のサイクルは、歩く一連の動作を表すもので、次のステップがあります。

 

「踏む」

最初にかかとが地面に触れる。これが一歩目の始まり。

 

「平行」

体重が足に移動し、足が地面に平行になる。足の裏の全体が地面と触れている状態。

 

「つま先」

足の指先が地面を離れ、足が後ろにスイング。次の一歩に向けての動き。

 

「振り出し」

足が空中にあり、前に振り出される。次に踏むための準備。

 

「反復」

上記のステップを繰り返し、歩行が続く。地面を踏んで、平行になり、つま先が浮き、そして振り出し。

 

このサイクルをおこなうことで、歩行が円滑におこなわれます。

このサイクルの中で、自身の体重が足の裏にかかる「平行」の際に、同時に股関節にも自身の体重がかかります。

この歩く時に股関節に、

 

体重の5.5倍もの負荷

 

がかかります。

これほどの負荷が股関節にかかると、骨の連結だけではぬけてしまいます。

それをぬけないようにするために、股関節の周りの筋肉が支えます。

歩行時に股関節がぬけないように支える筋肉の中でも、

 

お尻の筋肉が役割の66パーセント

 

をしめます。

今回ご相談していただいた方は、重量物を普段から持ち上げる作業が多いとのことでした。

重量物を持ち上げる作業は、全身の筋肉に相当な負担をかけます。

当然、お尻の筋肉にもその負荷がかかります。そのことで、お尻の筋肉が疲労して硬くなると、歩行時に股関節を支える働きができなくなります。

歩行時に股関節を支えるお尻の筋肉の機能が低下した結果、「歩くと股関節がぬけそうな感覚」がでてしまうのです。

実際には、股関節は、強力な靭帯で囲われており、脱臼が少ない関節です。

股関節がぬける事例は、交通事故やラグビーの試合中といった強烈な衝撃を受けた時ぐらいです。

しかし、お尻の筋肉が働かないことでおきる股関節がぬけてしまうのではないかという不安感は、それを補うための腰や太ももなどに余計な負荷をかけ、体全体にゆがみが広がるので、対策が必要です。

 

 

 

股関節の安定に影響するお尻の筋肉へのストレッチ

 

歩行時に股関節がぬけるといった感覚を解消するためには、お尻の筋肉の機能を回復させる必要があります。

そのためのお尻の筋肉へのストレッチの方法を以下で紹介させていただきます。

 

お尻の筋肉へのストレッチその1 

足を伸ばして座り、右手を後方に置いて体を支える。右ひざを立てて、左のひざの外に右足を置く。

左腕で右ひざの外側を左方向に押すように倒す

 

お尻の筋肉へのストレッチその2

上向けで寝て、両ひざを立てて、左足を右ひざの外側にあてて足を浅く組みます。

左足で右ひざを押し付けて、両足を左側に倒す。

 

お尻の筋肉へのストレッチその3

下向きで、右ひざを曲げて、右手で右足の内側からつかむ

右手で右足を外側に倒す

 

 

 

まとめ

 

股関節は、人間がもつ関節の中で最大のものです。

それだけに、歩行や走行のときや立位や座位のときなど、体を活動させる上では土台となる関節です。

そのような股関節にぬけそうな不安感があることは、日常生活をおくるうえでは、大変な支障がでます。

今回、ブログで紹介させいただいたことが、股関節に不安がなくスムーズに歩けるように皆様の助けになれば幸いです。

それでも、歩く際に、股関節がぬけそうな不安感がある場合は、お近くの治療院で検査や治療を受けていただくことをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについての施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他に股関節に関するブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

「股関節痛の40歳以降の女性にやってほしい体操3選」

大股でウォーキングして股関節が痛い…、知ってほしい3つの歩き方のポイント

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

料理を盛り付ける仕事で手首を使いすぎて腱鞘炎が…、手首の痛みがでた痛みの理由と解消法

2023.12.28 | Category: 予防,手首の痛み

 

40歳女性の方が、手首の痛みで来院されました。

飲食業にお勤めの方で、スープをレードルですくったり、しゃもじでご飯をよそったりするたびに、手首の親指側に痛みが発しているするのでお困りだと。

最初は、利き手の右手首が痛んで作業がしにくかったんで、左手でかばいながらやっていたら、今度は左手まで痛くなってきたそうです。

病院に行くと、腱鞘炎だと言われ、なるべく使わないようにと言われたが、仕事なのでそうもいかなくて困っているとのことでした。

今回、ご相談いただいた患者様のように、料理をよそったり盛り付けたりと繰り返し手を使う作業をされる方は、親指側の手首の痛みを訴えられる方が多いです。

そこで、今回は、飲食業の盛り付け作業によって親指側の手首の痛む理由とその対処法について紹介させていただきます。このブログを読んでいただけることで、手首の痛みを解決できます。

 

 

 

親指側の手首の痛む理由

 

スープをレードルですくったり、しゃもじでご飯をよそう作業は、親指を中心に道具を握り込み、手首を手のひら側と小指側の方向に曲げます。

そうすると、肘や前腕から親指へとつながっている筋肉を骨に付着させるための腱が、手首の骨の上を滑りながら押し付けられるように引き伸ばされます。

 

料理の盛り付け作業をなん度も繰り返しおこなううちに、前腕を回旋させる動きが悪くなることと手のひらの筋肉が硬くなることがあります。

 

そうすると、前腕から親指へとつながっている筋肉を骨に付着させるための腱が、手首の骨の上を滑る際の摩擦力や圧迫力が増加して、炎症が発生して痛みが生じまいます。

炎症を起こした手首の部分へアイシングをすることで、短期的には軽減できますし、安静にしていれば治ってきます。

しかし、仕事で使わざる得ない場合は、使いながら治していく必要があり、手首のサポーターなどしてもなかなか治癒できない場合が多いです。

ですので、手首のみのアプローチだけではなくて、前腕の動きのや手のひらの筋肉への改善するためのアプローチが必要です。

 

 

 

親指側の手首の痛みを改善するための方法

 

親指側の手首の痛みを改善するためには、前腕と手のひらの筋肉へのアプローチが必要です。その方法を以下で紹介させていただきます。

 

前腕へのアプローチ

前腕にある筋肉が働き、手のひらを下にしたり上に向けるような、回転する動きができます。

この動きに制限があると、親指側の手首に負荷がかかりすぎることで痛みが発症します。

ですので、この前腕の動きを解消するためには、前腕の皮膚の動きをよくする必要があります。

皮膚は皮膚の下にある筋肉につながっており、皮膚を刺激することで、筋肉の柔軟性が上がります。

その際には、皮膚を動かす方向が重要になります。

前腕の皮膚を動かすことで、前腕の筋肉の柔軟性を上げて、前腕がスムーズに回転して手首への負担を減らすことができます、

その方法は以下の通りです。

手のひらを下に向けて、ひじの下あたりに手を当てます。

当てた手で小指側から親指側に向けて皮膚を伸ばすようにスライドします。

その操作を5回おこなってください。この同じ操作を、前腕全体におこなってください。

 

手のひらを前に向けて、ひじの下あたりに手を当てます。

当てた手で親指側から小指側に向けて皮膚を伸ばすようにスライドします。

その操作を5回おこなってください。この同じ操作を、前腕全体におこなってください。

 

手のひらの筋肉へのアプローチ

手のひらの筋肉が硬いと、前腕から親指へとつながっている筋肉を引っ張り、結果、手首に負荷をかけてしまいます。

手のひらの筋肉を緩める方法も、手のひらの皮膚を伸ばすことでおこなえます。

手のひらの親指側にあるふくらみに、反対の手の親指を当てます。

当てた反対の手の指を、親指の付け根に向かって、皮膚を伸ばすようにスライドします。

その操作を5回おこなってください。

 

手首へのテーピング

手首をテーピングでサポートすることで、手を使う作業する際に疲れにくくなり、結果、手首の痛みがおこりにくくなります。

その方法は、以下の通りです。

伸縮性の幅5センチのテーピングを12から15センチの長さで切ります。

テーピングを左右に引っ張りながら、手首の下(手のひら側)から押し上げるようにあてて貼ります。

同じ方法で、1センチほど下にずらしてもう一枚のテーピングを重ねて貼ってください。

通常、テーピングは引っ張って貼らないのですが、この場合のみ張力が必要なため引っ張って貼ります。

テーピングを貼る圧迫力で、血流が制限されないように、手首の上(手の甲側)に隙間が開くように貼ってください。

 

 

 

まとめ

 

仕事でなくとも、服を着たりコップを持ったりと、日常生活において手首は使います。

手首が痛いと、一々の動作がスムーズにできずストレスとなります。

今回、紹介させていただいたことが、制限されることがなく手首を使って日常生活を送るための皆様の助けになれば幸いです。

それでも、手首の痛みが取れないようでしたら、一度、お近くの治療院で治療を受けられることをおすすめします。

当院でも、手首への施術をおこなっておりますのでご相談ください、当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

当院のブログでは、他に手首の痛みに関する対策を書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

手首の親指側の痛みで握れない… 和らげる方法は?

剣道における手首痛(小指側)について

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。