- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

50代女性の水やりで起こる肩の付け根の後ろの痛み!簡単にできる予防と改善法

2024.09.21 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,,筋肉の損傷,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,腕の痛み,農作業,関節

 

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院院長の久木崇広です。

庭の水やりをした後に、肩の付け根の後ろに痛みを感じたことはありませんか?

暑い日が続くと、庭の草木が枯れないように水やりは大切な日課ですが、その作業で思わぬトラブルを引き起こすことがあります。

特に、加古川市では溜池の数が日本でも有数であるほど降水量が少ない地域のため、庭や畑への水やりの機会が多くなる可能性があります。

当院でも、特に丹精込めて庭の草木を育てられている50歳代の女性の方から、水やり作業によって起きる肩の付け根の後ろの痛みのお悩みをよくお聞きします。

この肩の付け根の後ろの痛みは、日常生活に大きな影響を与えかねません。

テレビやスマホを見るためにじっと座っているときに痛みを感じたり、調理や洗濯、掃除をする意欲が失われたりすることもあるでしょう。

また、痛みによって睡眠の質が低下し、疲労が蓄積されやすくなることも。

さらに、家族との時間を楽しむことができなくなるかもしれません。

そこで今回は、水やり作業により肩の付け根の後ろの痛みが起きる原因とその予防や対処の方法について触れていきます。

 

 

50代女性の庭の水やりで起こる肩の付け根の後ろの痛みの原因

 

肩の付け根の後ろの痛みが起こる原因として、以下のことが考えられます。

 

水やりによる肩の負担

長時間の水やり作業は、肩の筋肉に大きな負担をかけます。

特に、水道ホースを持ち続けることで、肩甲骨周辺の筋肉が長時間、ゴムを引っ張り続けているような状態になり、疲労が蓄積されます。

 

反復動作による炎症

水やりのような反復動作は、肩周りの組織に炎症を引き起こす可能性があります。

肩関節は広い可動性がある一方で不安定な関節でもあります。

水道ホースを持ち続けることで、水道ホースの重さや水圧による負荷から肩を安定させるために、肩周辺の組織に負担がかかります。

 

水やり姿勢による体のゆがみ

水やりは、片手で水道ホースを持ち続けると、その側の肩が下がり、反対側の肩が上がる状態が続きます。

この不自然な姿勢により、体にゆがみが生じ、特定の部位に過度な負担がかかり、痛みを引き起こします。

 

 

 

50代女性の肩の付け根の後ろの痛みを解消するための水やりの動作改善とストレッチ

 

肩の付け根の後ろの痛みへの有効な対処法として、以下のことを紹介します。

 

水やり作業の姿勢改善

・ホースを持つ際には、片方の手で持ち続けるのではなく、15分ごとに左右の手を交代させる

・ホースを持つ腕を体から離しすぎないようにして、肩への負担を軽減する

・水やりの方向に合わせて足を動かし、体全体でホースを操作する

 

肩の付け根の後ろの痛みを軽減するためのストレッチ

肩の付け根の痛みを軽減するために有効なストレッチの方法を、以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

1. 背筋をまっすぐに伸ばし、両手を頭の後ろで組みます。

2. ゆっくりと肘を外に開いて、肩甲骨同士を寄せます。

3. その姿勢を5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. これを5回繰り返します。

 

ストレッチその2

1. 壁の近くに立ち、壁に向かって横を向き、壁側の腕を肩の高さまで上げ、壁に手をつけます。

2. 壁に手をつけた反対方向に体をねじり、胸の前面から腕を伸ばします。

3. その姿勢を5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. 反対側も同じようにおこないます。

5. これを交互に3回繰り返します。

 

ストレッチその3

1. 体の前で、肘を曲げて、両方の手のひらから肘の内側を合わせます。

2. その姿勢のまま、腕をゆっくり上方に上げます。

3. 背中から肩の付け根の後ろが伸びるのを感じたら、5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. これを5回繰り返します。

 

以上のようなストレッチは入浴後など、体が温まっているときにおこなうとより効果的です。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で実践してみてください。

 

 

 

まとめ

 

今年の夏の加古川市は、ほとんど雨が降らない日が続きました。

9月に入っても暑い日が続き、雨も少ないため、しばらくは庭や畑への水やりの機会が多くなりそうです。そのため、肩の付け根の後ろの痛みへの予防や対処が必要になります。

今回紹介した方法が、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも肩の付け根の後ろの痛みのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回取り上げた肩の付け根の後ろの痛みに対応していますので、お気軽にご相談ください。

他に、肩の痛みへの対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

うつ伏せでスマホを見たり本を読むこで起きる肩の痛みの原因とその痛みへの対処法

ハンドメイドをすることで生じた肩こりで気分が悪い時におすすめのストレッチ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1. 日本整形外科学会. (2022). 肩こり・頚部痛. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/shoulder_stiffness.html

2. 厚生労働省. (2021). 国民生活基礎調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa21/

草抜き後の背中痛に悩む60代女性へ伝えたい背中痛解消ストレッチ5選

2024.09.20 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,姿勢,日常生活の動作,疲労,,筋肉の損傷,筋肉疲労,背中の痛み,背骨,血流,農作業,関節

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

夏の暑い日、庭の草抜きをした後に、背中に痛みを感じたことはありませんか?

当院でも、草抜きに追われるこの時期は、背中の痛みについてのお悩みをよくお聞きします。

庭仕事は、心身をリフレッシュさせてくれますが、長時間の前屈み姿勢は背中に負担をかけてしまう場合があります。

実は、60代女性の約40%が、背中の痛みを経験しているというデータもあるのです。

背中の痛みは日常生活に大きな影響を与えます。

例えば、洗濯物を干すときに腕を上げるのがつらい、調理中に前かがみになるのが難しくなる、寝返りを打つときに痛みが走るなど、こういったことで、家事の質を低下させ、ストレスの原因にもなります。

さらに、将来的に背中が曲がってしまうのではないかという不安も募ります。60代女性の方々にとって、これらの問題は決して軽視できないものです。

そこで今回は、草抜きをすることで起きる背中の痛みの原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読むことで、背中の痛みの原因や影響について理解を深め、痛みに悩まされることがなく、快適な毎日を送れます。

 

 

 

草抜き後の背中痛!60代女性のにおこった体の変化

 

草抜きをすることで、背中の痛みが発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

長時間の前屈みの姿勢による筋肉の緊張

長時間、同じ姿勢を続けることは、それを姿勢を維持するために使う筋肉に、過度な負担がかかります。

特に、草抜きのような前かがみの作業を続けると、背筋が引き伸ばされて、緊張が続きます。背中の筋肉の緊張が持続すると、黄肉が疲労して硬くなります。

その結果、血流が悪化して、背中の筋肉への栄養や酸素の供給がとどこおり、痛みが発生します。

 

長時間の前屈みの姿勢による背骨のゆがみ

草抜き作業では、長時間、前屈みの姿勢を取ることが多くなります。

この姿勢により、背骨に過度の圧力がかかります。

特に、背骨の胸の部分は、ろっ骨がついているので、通常はあまり動かない部位です。

前屈みの姿勢で、背骨の胸の部分が、強制的に前に曲げられることで、胸の背骨同士の関節に負荷がかかり、炎症を引き起こし、その結果、痛みが生じやすくなる。

 

長時間の前屈みの姿勢による胸の動きの低下

長時間の前屈み姿勢により、胸の全体の動きが制限する状態が続き、その状態で固まる場合があります。

呼吸には、胸式呼吸と腹式呼吸があります。

胸式呼吸は、胸が膨らんだりしぼんだりすることで、呼吸がおこなわれますが、その動きが制限されることで、背中の筋肉に余分な負担がかかり、痛みを引き起こす可能性があります。

特に、女性の方は、呼吸を胸式呼吸でおこなっている傾向が高いため、痛みを感じやすくなる。

 

【よくある質問】

Q: 背中の痛みは放っておいても自然に治りますか?

A: 軽度の痛みは自然に改善することもあります。しかし、長期間、続く場合は、背中の痛みをかばう動きをするため、腰や首に痛みが広がる場合がありますので、早めのケアに取り組まれることをおすすめします。

 

【参考文献】

1. 日本整形外科学会. (2019). 腰痛診療ガイドライン. https://www.joa.or.jp/public/guideline/

2. 厚生労働省. (2022). 国民生活基礎調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html

3. 加古川市健康福祉部. (2023). 市民の健康に関する実態調査.

 

 

 

草抜きをする60代女性の方必見の背中痛解消のための5つの簡単ストレッチ

自宅で簡単に背中の痛みを軽減するためのストレッチ方法を、以下で5つ紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

・足をそろえて立ちます

・両手の指を同士を組み、手のひらを上に向けながら、顔も手の方向へ向けます

・体をまっすぐに保ちながら、全身を上に伸ばし、肩から背中、腰にかけて伸びるのを感じたら、5秒間、保持してください

・5秒立ったら、組んだ手を外して、ゆっくり腕をおろします

・これを、3回、繰り返しおこなってください

 

ストレッチその2

・壁から30センチほど離れて、足を肩幅に開いて立ち、両手をあげて、壁に手をつけます

・片方の足を、反対が足をクロスさせるように前に出して、それと同時に、出した足と反対側に、体を側屈させます

・腰から脇にかけて伸びるのを感じたら、5秒間、保持してください

・反対側も同じようにおこなってください

・これを、左右交互に、3回、繰り返しておこなってください

 

ストレッチ3

・肩幅に足を開いて立ちます

・手のひらを天井側に向けて、肘を曲げて、肩甲骨同士を引っ付けて、胸を開くように、肘を後ろに引きます

・その姿勢を、5秒間、保持します

・次に、手のひらを外に向けて、手の甲同士が向かい合うように、腕を前に伸ばします

・肩甲骨同士が開いて、背中が伸びるのを感じたら、その姿勢のまま、5秒間、保持します

・これを、交互に、3回、繰り返しおこなってください。

 

ストレッチ4

・肩幅に足を開いて立ち、肘を曲げて、手の甲同士が向かい合うように合わせて、顔の前に合わせた前腕を持ってきます

・その姿勢のまま、頭をゆっくる下げ、背中の上の部分が伸びるのを感じたら、5秒間、保持します

・これを、3回、繰り返しおこなってください。

 

ストレッチ5

・背筋を伸ばして、イスに座り、肩幅に足を開きます

・足の間に体をゆっくり前に倒します

・背中が伸びるのを感じたら、5秒間、保持します

・5秒たったら、体をゆっくり起こします

・これを、3回、繰り返しおこなってください。

 

 

 

まとめ

草抜きをするメリットは、無心でやりますし、成果もはっきりわかるので、気持ちがスッキリして、ストレスが解消できます。

しかし、その反面、暑い時期に、同じ姿勢を続ける草抜きは、体に大きな負担もかけます。

秋になっても、まだまだ暑い日が続くので、草抜きをする機会が続くと思いますので、それによって背中の痛みで、日常生活に支障がでないように、こまめなケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも背中の痛みのお悩みが続く場合は、お近くの病院や整骨院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げさせていただいた背中の痛みにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

他に、夏場の庭仕事による体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

しゃがみ姿勢での草抜きをして立ち上がるときに股関節が痛む理由とその予防法

草抜きで親指の付け根を痛めることで起きる腱鞘炎への予防とケア方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

溶接や建築での作業で起こるふくらはぎのだるさを解消するケア法

2024.09.19 | Category: ふくらはぎ,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,姿勢,栄養・食事・飲み物,水分,疲労,立ち仕事,立ち方,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,職業病,血流

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

お仕事で、溶接や建設などの作業をしている最中や帰宅後に、両足のふくらはぎのだるさを感じることはないでしょうか?

長時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業は、作業工程の中で避けられないことですが、それによって体に不調が現れる場合があります。

その一つの症状として、

 

「ふくらはぎにだるさ」

 

があります。

当院でも、溶接や建設などの職業の方から、ふくらはぎのだるさについてのお悩みをよくお聞きします。

ふくらはぎのだるさは、単なる不快感にとどまらず、日常生活に大きな影響を及ぼします。

例えば、作業中の集中力低下によるミスのリスク増加、十分な休息が取れないことによる翌日の仕事への支障、さらには足のむくみと疲労による歩行時の違和感や痛みなどが挙げられます。

また、驚くべきことに、ふくらはぎのだるさを放置すると、作業効率が最大30%も低下するという研究結果もあるのです。

これらの症状は、あなたの仕事のパフォーマンスだけでなく、プライベートの時間の質にも影響を与えかねません。

立ち仕事の多い溶接や建築の職人の方々にとって、足のだるさは決して軽視できない問題なのです。

そこで今回は、時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業などによって引き起こされる「ふくらはぎのだるさ」の原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ふくらはぎのだるさを改善する方法がわかり、仕事中の集中力アップや、帰宅後のリラックスタイムの質の向上が期待できます。

ぜひ最後までお読みいただき、明日からの生活に役立てていただければ幸いです。

 

 

 

立ち仕事や無理な姿勢での作業で生じるふくらはぎのだるさの原因

 

両足のふくらはぎのだるさが発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

長時間の立ち仕事による筋肉疲労

溶接や建築などのお仕事をする方々にとって、長時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業は避けられません。

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)は、作業するための姿勢を維持するために、常に緊張状態にあります。

この持続的な負荷により、筋肉が疲労して硬くなります。

そうなると、筋肉内の血流が滞り、筋肉への栄養や酸素の補給や老廃物の回収がとどこおります。

その結果、ふくらはぎのだるさが、引き起こされます。

 

無理な作業姿勢

溶接や建設の作業をする際にとる前傾姿勢や中腰姿勢は、ふくらはぎに過度の負担をかけます。

これらの姿勢は、ふくらはぎの筋肉を不自然に伸ばしたり縮めたりすることで、筋肉の疲労を加速させます。

長時間、このような姿勢を続けると、筋肉の微小な損傷を起こし、それが蓄積され、両足のふくらはぎのだるさが引き起こされます。

 

水分の不足と電解質バランスの乱れ

溶接や建築の現場での作業は、気温が暑い環境でおこなわれることが多く、大量の発汗を伴います。

作業に集中するあまり、十分な水分補給をおこなわないことで、血液の粘度が上がり、筋肉への血流が悪くなります。

また、汗と一緒に失われる電解質(特にナトリウムやカリウム)のバランスが乱れると、筋肉の正常な機能が阻害されます。

これらの要因により、ふくらはぎのだるさが引き起こされます。

 

ふくらはぎの不調でよくある質問

Q: ふくらはぎのだるさは深刻な病気の兆候ですか?

A: 昔は、「ふくらはぎが悪いと、心臓が悪い」ということが言われましたが、多くの場合、生活習慣や作業環境に起因するものです。しかし、ふくらはぎのだるさが持続する場合は、下肢静脈瘤などの足の血管に何らかの障害が発生している可能性もあるため、専門の医療機関での確認をおすすめします。

参考文献:

1. 日本整形外科学会ガイドライン(https://www.joa.or.jp/public/guideline/

2. 厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針」(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034et4-att/2r98520000034pjn_1.pdf

これらの原因を知っていただいたところで、次章絵は、具体的な対処法や予防策について見ていきます。

 

 

 

長時間の安全靴をはいての立ち仕事でもふくらはぎスッキリ!今すぐできるセルフケア法

両足のふくらはぎのだるさへの有効な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

ふくらはぎをだるさを軽減するためのストレッチ

アメリカスポーツ医学会の研究によると、定期的なストレッチングは筋肉の柔軟性を向上させ、血流を促進することが示されています。

以下で、ふくらはぎのだるさを軽減するのに効果的なストレッチ方法を紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

・壁に向かって立ち、両手を壁につけます。

・片足を後ろに下げ、かかとを地面につけたまま、前の足を曲げる

・前に出した足のひざを前に曲げて、後ろの足のふくらはぎが伸びるのを感じながら、20秒間、保持する

・20秒たったら、足を入れ替えて、同じ動作をおこなう

・左右の足で交互に、3セット、おこなってください

 

ストレッチその2

・壁に手をつけて、片方の足を前に出し、もう片方の足は後ろに引いて、床にかかととつけます。

・その状態で、前に出した足のひざを伸ばしてつま先をあげて、後ろにある足のひざを軽く曲げ、腰を引くようにして、上半身を前に倒します

・前に出した足の太ももの裏側が伸びるのを感じたら、20秒間、保持する

・20秒たったら、足を入れ替えて、同じ動作をおこなう

・左右の足で交互に、3セット、おこなってください

 

休憩中に安全靴を脱ぐ

溶接や建築の現場では、安全のため、安全靴をはいている方が多いかと思われます。

長時間、安全靴をはいていると、足の血流が悪くなり、ふくらはぎのだるさを引き起こす要因になる。

日本整形外科学会の調査によると、適切な靴の着脱と足のケアは、下肢の疲労軽減に効果があることが報告されています。

休憩時間を利用して安全靴を脱ぎ、足を解放することで、血流を改善し、だるさを軽減できます。

安全靴を脱いだ際には、

 

・足首を回す

・つま先を上下に動かす

・足の指を開いたりとじたりする

 

といったことをおこなってください。

また、可能であれば、足を軽く高く上げて休憩してください。

ただし、注意点として、作業場の安全規則に従って、危険がないように、適切な場所でおこなってください。

 

適切な水分の補給

アメリカスポーツ医学会のガイドラインによると、適切な水分補給は筋肉の疲労を軽減し、パフォーマンスを向上させることが示されています。

特に、体重の2%以上の脱水は筋力や持久力の低下につながるため、こまめな水分補給が推奨されています。

適切な水分補給は、血液の循環を促進し、筋肉の疲労の回復を助けます。

特に、溶接や建築の作業のような高温の環境下での作業では、十分な水分の摂取が重要です。

ポイントとして、

 

・作業中は1時間ごとに200〜300mlの水分を摂取する

・休憩時には、ミネラルを含むスポーツドリンクや錠剤を適度に摂取する

・利尿効果があるカフェインや糖分の多い飲料は控えめにし、水やお茶を中心に飲むようにする

 

ことを心がけてください。

 

 

 

まとめ

ふくらはぎのだるさは、溶接や建設のお仕事に携わる方々にとって深刻な問題です。

長時間の立ち仕事や不適切な姿勢、水分の不足などが主な原因ですが、適切なケアで症状の軽減が期待できます。

ケアを早めに始めることで、症状の悪化を防ぎ、作業効率の向上につながり、仕事中の集中力アップや快適な日常生活を取り戻せます。

今回、紹介させていただいた方法を実践することで、皆様のふくらはぎのだるさ改善につながることを願っています。ぜひ、今日から取り入れてみてください。

もし、それでも、ふくらはぎのだるさのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げたふくらはぎのだるさについても対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

他に、立つ時間が長い仕事によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

中腰姿勢が多い食品の製造業の方に起きる腰痛の原因と対策としての3つのストレッチ法

立ち仕事の足のだるさを解決!足裏アーチの崩れとその対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

デスクワークの50代女性の親指の付け根の痛みが起きる原因とその対処法

2024.09.18 | Category: デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,手首の痛み,指のしびれ,指の痛み,生活習慣,疲労,筋肉疲労,職業病,関節

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

パソコン作業をしていたら、「親指の付け根が痛い・・・」ということはないですか?

現代において、デスクワークのお仕事をされている方は、パソコンによる作業が、大半を占めるかと思われます。

パソコンは、作業効率もよく、大変便利なものですが、長時間、パソコン作業をしていると、体に負荷がかかり、お体にいろいろな不調が出ます。

パソコン作業で引き起こされる体の不調の中の一つとして、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みがあります。

当院でも、このお悩みについてよく相談を受けます。

50代の女性患者さんの例をお話しします。

彼女は事務職で、1日の大半をパソコン作業に費やしています。1週間前から、左親指のつけ根に痛みを感じるようになりました。

キーボードを打つときや電話の受話器を持つときに痛みが響き、仕事の効率が落ちてしまいました。さらに、買い物袋を持ち上げたり、洗濯物を干したりするときにも痛みが出るため、家事もつらくなってしまいました。

彼女は「手を使うと痛みが出るので、使うのが怖い」と不安を感じているとのことでした。

こういった実例のように、この症状は、仕事中のタイピングや電話対応、家事での物の持ち運びなど、あらゆる場面で日常生活に支障をきたします。

そこで今回は、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みが起きるメカニズムと、日常生活でできる対処法について紹介させていただきます。

このブログを読むことで、親指の付け根の痛みの原因や対処法について理解を深めることができ、この情報が皆さんの日常生活の質の向上につながります。

 

 

 

デスクワークでパソコン作業が引き起こす親指の痛み悩むの原因

デスクワークで、パソコン作業をすることで、親指の付け根に痛みが引き起こされる原因は、以下のことが考えられます。

 

長時間のパソコン作業による炎症

デスクワークで、長時間、パソコンを使用すると、親指の付け根に痛みが生じることがあります。

これは、キーボードやマウスを操作する際、親指を曲げたり伸ばしたりと、反復して繰り返し使う動作によって、親指の付け根に炎症が起きている可能性が高いです。

指は、指についている「けん」(腱)と糸のようなものが、それをおおう「けんしょう」(腱鞘)という筒の中を滑って、動かされます。

繰り返し指を使っていると、「けん」(腱)と糸のようなものが、それをおおう「けんしょう」(腱鞘)という筒に擦れすぎて、炎症が起こります。

この炎症は、まるで指輪が指にぴったりとはまっている状態のようなものです。

通常、指と適正にはまっている指輪は、指の上をスムーズに動きますが、指がむくんだり、指輪の内側に汚れがたまったりすると、動きが悪くなり、指が痛くなったりします。

同様に、けん(腱)がけんしょう(腱鞘)の中で摩擦を起こし、炎症が生じることで、スムーズな動きが妨げられ、痛みを引き起こすのです。

特に、50代の女性の方は、加齢による組織の弾力性の低下も相まって、この症状が出やすくなります。

 

不適切なパソコン作業の姿勢による手首への負担

パソコン作業中の姿勢も、親指の付け根の痛みの原因です。

特に、画面が体の正面ではなく、右側や左側にあり、常に体を右や左にひねって作業をしている場合、手首に余計な負担がかかります。

これは、曲がった水道管に水を流すようなもので、自然な流れを妨げ、曲がった部分に水圧の力がかかるのと同様に、不自然な作業姿勢によるマウスやキーボード作業が、親指の付け根に過剰な負荷を書けるようになり、その結果、親指の付け根に痛みが発生しやすくなります。

 

休憩の不足による筋肉と関節の疲労

デスクワークに集中するあまり、休憩を取らずに長時間作業を続けることも、手の痛みの原因です。

休憩をとらずに作業を続けると、手首や指の筋肉が疲労し、関節に過度の負担がかかります。

これは、休憩をとらずに長時間走り続けると足に痛みが出るのと同じ原理で、負担時間の増加が、親指の付け根の痛みを引き起こします。

 

ストレスによる筋肉の緊張

仕事のストレスも、間接的に手の痛みを引き起こす要因です。

仕事で、ストレスを感じると、体が緊張し、無意識のうちに力が入ってしまいます。

これにより、キーボードやマウスを必要以上に強く握ったり、たたいたりしてしまい、手首や指に余計な負担がかかります。

そうすることを繰り返すことで、親指の付け根に痛みが発症するリスクが高まります。

これらの原因を理解し、適切な対策を取ることで、親指の付け根の痛みを軽減し、快適なデスクワーク環境を整えることができます。

その方法について、次章で紹介させていただきます。

 

 

 

デスクワーク女性の親指の付け根の痛みを改善する方法

 

パソコン作業で、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じるへの有効な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

効果的なストレッチ方法

パソコン作業は、指から手首、肘や肩にかけて、同じ方向にねじるような動作です。

そのねじれを、整えることで、親指の痛みが緩和され、その方法として、ストレッチが有効です。

以下で、パソコン作業による親指の根本の痛みを緩和させるためのスストレッチ方法を紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

・片方の腕を前の伸ばして、手のひらを上に向けます。
・もう片方の手で、伸ばした腕の手の指の上に置いて、手首を手の甲側にそらし、5秒間、保持します
・反対側の手も、同じようにおこなってください。
・これを、左右の腕で、3回づつ、繰り返しておこなってください

 

ストレッチその2

・片方の手の親指を、もう片方の手でつかみます。
・つかんだ手で、親指を優しく、ゆっくりと、痛みを感じない程度の力加減で、引っ張り、5秒間、保持します
・反対側の手も、同じようにおこなってください。
・これを、左右の腕で、3回づつ、繰り返しておこなってください

 

ストレッチその3

・両方の手を同時に、軽く握り、グーの状態で、5秒間、保持します
・次に、両方の手を同時に、大きく開いてパーの状態にし、5秒間、保持します
・これを3回、繰り返してください

 

エルゴノミクスキーボードの導入

エルゴノミクスキーボードは、手首への負担を軽減し、自然な姿勢でタイピングができるよう設計されています。以下の点に注意して選択してください。

・分割型キーボード:左右の手で自然な角度を保てるもの
・傾斜型キーボード:手首を自然な角度に保てるもの
・パームレスト付きキーボード:手首をサポートできるもの

研究によると、エルゴノミクスキーボードの使用により、手首の負担が約30%軽減されるという結果が出ています。

ただし、急激な変更は逆効果の可能性があるため、徐々に慣れていくことが大切です。

以下に、エルゴノミクスキーボードの販売リンクを貼り付けましたので、参考にしていただければ幸いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=O38FVYKX0SIR&sprefix=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%2Caps%2C204&ref=nb_sb_noss_2

 

適切な作業姿勢の維持

パソコンの適正な作業姿勢は、手首への負担を軽減し、親指の付け根の痛みの予防に役立ちます。パソコンの適正な作業姿勢として、

・イスの高さを調整し、足裏全体が床につくようにする
・背筋を伸ばし、肘が90度になるようイスの高さを調整する
・キーボードは、体の正面に置き、肘から15〜20cmほど離れた位置に設置する
・パソコンのモニターは、目線よりやや下になるように調整し、パソコンのモニターと目との距離は、40〜70cmを保つ

常にこれらの姿勢を保つことは難しいかもしれませんが、気がついたときでいいので、適正なパソコン作業の姿勢をしてみてください。

 

定期的な休憩の実施

長時間のデスクワークは、親指の付け根の痛みを発症させるリスクを高めます。以下のような休憩の習慣を取り入れてください。

・1時間ごとに、5分程度の小休憩をとる
・休憩中に、先ほど紹介したストレッチをおこなう
・2時間に1回は、立ち上がって軽く歩くなど、体全体を動かす

研究によると、定期的な休憩とストレッチを行うことで、親指の付け根の痛みの症状が、約40%改善されたという報告があります。

 

 

 

まとめ

 

親指のつけ根の痛みでお悩みの皆さま、今回のブログはいかがでしたでしょうか。

デスクワークによる手の痛みの主な原因は、長時間のパソコン作業による親指のつけ根の炎症や不適切な作業姿勢、休憩の不足、そしてストレスによる筋肉の緊張です。

これらの問題に対して、ストレッチ、適切な作業環境の整備など、自宅や職場ですぐに実践できる対策をご紹介させていただきました。

お仕事は、毎日、続くことですので、早めのケアが大切です。

今日から、少しずつでも対策を始めててください。

適切な対策を行うことで、仕事の効率アップはもちろん、日常生活の質も向上します。今回、紹介した方法が、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、パソコン作業による親指の付け根の痛みの症状が改善しない場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関への受診をおすすめします。

当院・ひさき鍼灸整骨院でも、今回のようなお悩みにも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

また、当院のブログでは他にも、オフィスワーカーの方々に役立つ情報を多数公開しています。ぜひ、他の記事もチェックしてみてください。

デスクワークのパソコン作業中に肩こりで仕事に集中できない方におすすめ解消法

足を組む習慣がもたらすデスクワーク中の健康リスクとその対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ストレスが原因?顔のむくみのメカニズムとその対処法を徹底解説

2024.09.17 | Category: むくみ,予防,体操・ストレッチ,肩こり

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

最近、ふっと、顔のむくみに気づくことはないですか?

鏡を見るたびに気になる顔のむくみは、多くの方が抱える悩みの一つです。

そこで今回は、顔のむくみ解消法について、今日は詳しくお話しさせていただきます。

顔のむくみが起きる要因は、多くありますが、そのうちの一つとして、過度のストレスによって引き起こされる場合もあります。

先日、50代の女性の方から、最近顔のむくみが気になるというご相談をいただきました。

妹さんから顔がむくんでいると指摘されて初めて気づいたそうです。

最近の生活環境についてお話をうかがったところ、血縁者の介護に関することで、非常にストレスを感じる日が続いていることをお聞きしました。

そういったことを踏まえて、ストレスによる体の影響を緩和させる施術をしたところ、顔のむくみが大きく軽減しました。

そういったことから、過度のストレスが、顔のむくみの原因との一つになっていることがわかりました。

今回の患者様のように、ストレス性の顔のむくみは、実は多くの方が経験している症状なのです。

顔のむくみは、見た目の問題だけでなく、自信にも影響を与えます。

鏡を見るたびに気になり、人と会うのがおっくうになってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、顔のむくみへの対処法について紹介させていただきます。

まず、むくみの原因を探り、次にご自身でできる簡単なケア方法、そして生活習慣の改善策をお伝えします。

このブログを読むことで、ストレスが引き起こす顔のむくみのメカニズムを理解し、効果的な対策を学ぶことで、すっきりとした顔を取り戻すことができます。

 

 

 

 

知って防ごう!ストレスが引き起こす顔のむくみのメカニズム

ストレスと顔のむくみには関係があることが、研究でわかってきました。

ここでは、その関係について、最新の科学的なデータをもとに、わかりやすく説明します。

 

ストレスホルモンと顔のむくみ

ストレスを感じると、体内でコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

ストレスホルモンであるコルチゾールは。普段は体を守る大切な働きをしますが、長期間、ストレスが続くと、多くですぎてしまい、顔のむくみを引き起こす可能性があります。

2018年の「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」の研究では、長期間、ストレスが続くと、ストレスホルモンのコルチゾールが多くでて、体の中の水分がたまりやすくなることがわかりました。

その結果、体全体に水がたまりやすくなり、顔にもむくみが現れることがあります。

 

血管の変化とむくみ

2019年の「Frontiers in Physiology」の研究によると、ストレスは血管にも影響を与えます。

ストレスがあると、血管から水分が外にでやすくなり、血管の周りの細胞に水分がたまりやすくなります。

これにより、体全体にむくみが起こりやすくなり、顔にもむくみが現れる可能性があります。

 

リンパの流れとストレス

人間はストレスを感じると、体を守るために筋肉を緊張させます。

この筋肉の緊張は、リンパの流れに影響を与える可能性があります。

2020年の「Lymphatic Research and Biology」の研究では、長期的なストレスが、リンパの働きに影響を与える可能性が報告されています。

リンパは、体内の余分な水分や不要なものを集めて、静脈に戻す大切な役割をしています。

リンパの流れが悪くなると、体にむくみが起こりやすくなります。

 

自律神経とホルモンのバランス

ストレスは、体を自動的に調整してくれる自律神経と、ホルモンのバランスにも影響を与えます。

2021年の「Frontiers in Neuroendocrinology」のレビュー論文によると、長期的なストレスは、脳とホルモンを出す器官のつながりを乱し、さまざまなホルモンのバランスを崩す可能性があります。

その結果、体の水分の調整が乱れて、むくみが起こり、顔にもむくみが現れることがあります。

以上のように、長期間ストレスが続くと、体のさまざまな働きが乱れて、水分のバランスが崩れます。

その一つの現れとして、顔のむくみが起こる場合があります。

 

 

 

顔にむくみが起きる場合の注意点

 

顔のむくみが長く続く場合は、ストレス以外にも、次のような病気が原因の可能性があります:

・心臓の病気

・腎臓の病気

・肝臓の病気

・甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気)

・ネフローゼ症候群(腎臓の病気の一種)

・リンパ浮腫(リンパ液の流れが悪くなる病気)

・薬が原因のむくみ

・深部静脈血栓症(静脈に血の塊ができる病気)

これらの病気の場合、顔のむくみだけでなく、他の症状も一緒に現れることがあります。むくみが長く続く場合は、医療機関で適切な検査と診断を受けることが大切です。

 

 

 

50代女性必見!自宅で簡単、顔のむくみ解消法4ステップ

 

顔のむくみへの効果的な対処法として、以下のことが考えられます。

 

顔のむくみ改善エクササイズ

顔のむくみを改善するためのエクササイズは、血液やリンパの流れを促進し、むくみの解消に効果的です。

以下の簡単なエクササイズを、1日2回、朝と晩におこなうことをおすすめします。

・あごを上げて天井を見上げ、10回、口を大きく開閉する

・頬をふくらませて、各5回、左右に空気を移動させる

・目を大きく見開いて、10回、ぎゅっと閉じる

これらのエクササイズは、どこにいても、ちょっとした隙間時間にも簡単におこなえます。顔の筋肉をほぐすことで、血液やリンパの流れが改善され、むくみの解消につながります。

 

自宅でできる顔のむくみマッサージ方法

顔のむくみを解消するマッサージは、リンパの流れを促進し、たまった水分を排出する効果があります。

以下の手順でおこなってください。

1. まず、両手の人差し指と中指を使い、鎖骨の上を指で優しく軽く、5回、さすります

2. 次に、両手の人差し指と中指を使い、首の前面を、あごの下から鎖骨に向かって、5回、やさしくさすります

3. 再び、両手の人差し指と中指を使い、鎖骨の上を指で優しく軽く、5回、さすります

4. 次に、両手の人差し指と中指を使い、首の側面を、耳の後ろから鎖骨に向かって、5回、やさしくさすります

5. 再び、両手の人差し指と中指を使い、鎖骨の上を指で優しく軽く、5回、さすります

6. 両手の人差し指と中指を使い、首の後面を髪の生え際から鎖骨に向かって、5回、やさしくさすります

お風呂は、排水の栓を抜くことで、お風呂の中の水が流れていきます。

このお風呂の栓にあたるところが、鎖骨の上にあるリンパの門なのです。

首をさすることで、顔から体の中心部へ水分が流れやすくして、さらに、鎖骨の上にあるリンパの門を開くことで、顔にたまった水分が流れやすくなります。

 

ストレス解消法の実践

ストレスによる顔のむくみを改善するには、ストレス解消法の実践が欠かせません。

以下の方法を日常生活に取り入れてみましょう。

1. 深呼吸:1日3回、各5分間、ゆっくりと深呼吸をおこなう

2. 軽い運動:ウォーキングや軽いストレッチを、1日30分程度はおこなう

3. リラックスタイム:好きな音楽を聴いたり、入浴時間を少し長めにとったり、自分のために時間を作る

これらの方法は、体のむくみを引き起こすストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える効果があります。

 

顔のむくみ解消のための生活習慣改善

生活習慣の改善は、長期的な顔のむくみ解消に効果的です。

以下の点に注意をして、日常をお過ごしください。

•1日の塩分摂取量を6g以下に抑える

•7-8時間の質の良い睡眠をとる

•アルコールやカフェインを含む飲料を避けて、むくみ解消に効果的な緑茶やハーブティーを飲む

以上のようなことを実践することで、顔のむくみの軽減につながります。

顔のむくみへの対処は、個人差が大きいため、いろいろとこれらの方法をためされて、自分に合った方法を見つけてください。

 

 

 

 

まとめ

 

顔にむくみが起こると、それ自体がストレスになり、ますます体の不調を引き起こしかねません。

ですので、早めに、適切な対処をしすることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、顔のむくみが、解消されないようでしたら、お近くの病院か治療院などの専門の医療機関にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお体のお悩みに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

他のストレスによる体の不調への対策ブログも参考にしていただければ幸いです。

新生活によるストレスや疲労の症状を改善する方法

体調不良に悩む主婦必見!家事ストレスを軽減し梅雨の季節を快適に過ごすには

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。