- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

夕方になるとパソコン作業中に目がぼやけるトラブルへの対策法

2024.04.10 | Category: デスクワーク,テレワーク,予防,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,頭痛,首の痛み

 

ほぼ一日、パソコンを使ってお仕事をされている40歳代の女性の方から、夕方になると目がぼやけて焦点が合いにくくなり、パソコン画面が見にくくなるお悩みをよくお聞きします。

午前中は大丈夫だけれども、夕方になるとこの症状がでるので、老眼とは違う気がすると。近くのものが見にくくなるので、仕事に支障がでてしまうようです。

そこで今回は、パソコンを使うデスクワークの方が、夕方になると目がぼやけてくる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夕方になるおこる目のぼやけで仕事に支障が出ることを解消できます。

 

 

 

夕方に目がぼやけるのはピントの調整する筋肉の疲労

 

パソコン作業を一日中していて、夕方ごろに目のぼやけが発症するのは、目の焦点を合わせる目の筋肉を使いすぎて疲労を起こしているためです。

 

目のピントを調整する機能には、カメラで言えばレンズにあたる

 

「水晶体」

 

レンズである水晶体の厚みを変化させてピントを調整する

 

「毛様体筋」

 

があります。

 

私たちが、近くをものを見るときは、毛様体筋が収縮して、水晶体が厚くなります。

遠くのものを見るときは、毛様体筋が緩んで、水晶体が薄くなります。

パソコン画面は近くにあるので、毛様体筋は収縮させて、水晶体を分厚くすることで、見ることができます。

しかし、長時間、そのような状態が続くと、毛様体筋は疲労して収縮させることを維持できなくなります。

そうすると、パソコン画面にピントが合わず、目がぼやける状態となると。

その時間帯がちょうど夕方になるということで、このような症状が引き起こされます。

また、目の筋肉の疲労は、目のトラブルだけでなく、肩や首にも影響がでます。

目の筋肉を動かす神経は、肩や首の筋肉の神経ともつながっているため、目の筋肉を使い過ぎて疲労すると、肩や首の筋肉も反応して、肩こりや首こり、頭痛などを引き起こします。

このように、目を使い過ぎることで、体全体に影響をおよぼし、ますます仕事に支障がでる可能性が高まります。

ですので、目の筋肉の疲れへのケアが必要です。

 

 

 

パソコン画面を見続けたことで疲労した目の筋肉への対処法

 

お仕事として、パソコン画面を見続けるのは避けられないことです。

ですので、お昼休みや小休止のときにできる目の筋肉へのケア方法を以下で紹介していきます。

 

目を閉じる

 

仕事の休憩時間に、1分間だけでもいいので、目を閉じた状態を続けてみてください。

目を閉じると、目のピント調整する毛様体筋が最もリラックスした状態になる。

それによって、目の筋肉を休ませて、回復をうながせます。

また、それに加えて、大きく深呼吸も同時におこなうと、涙の分泌が促進され、目に潤いを与えることができます。

 

ホットパックをまぶたにあてる 

 

ホットアイマスクをまぶたにあてることで、目の筋肉の血流を促進して、酸素や栄養が運ばれ、老廃物が回収されて、疲労が緩和されます。

また、まぶたを温めると、まつ毛に点在するマイボーム腺から、油分の分泌が促進されます。

この油分は、涙の成分に混じることで、目に油膜がはられて、涙の蒸発を防いで目の潤いをキープしてくれます。

つまり、マイボーム線が出る油分は、天然の目薬のようなものです。

ですので、アイホットマスクを携帯して、隙間時間に当ててください。

アイホットマスクの商品の販売に関するリンクを以下に貼っておきますので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=O2AYVY0PZ8JV&sprefix=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%2Caps%2C160&ref=nb_sb_noss_1

 

まばたきをする

 

まばたきは、通常は1分間に、平均13回ほど無意識におこなわれるまぶたの運動です。

まばたきをすることで、 同時に涙も分泌されて、目の表面についた異物を流し、目の細胞に栄養も運ばれます。

パソコン画面を見ることで、1分間に、平均3回にまで減ります。

ですので、意識的にまばたきをおこなってください。

その方法ですが、

 

①2秒間、しっかり目を閉じるます。

② まばたきを軽く3回おこないます。

③ 2秒間、ぎゅっと目を閉じます。

 

これを1時間に一回はおこなってください。

注意点としては、目を閉じたり、まばたきする際に、まゆ毛が動いたり、目尻にシワができたりしないようにしてください。

 

目のツボを刺激する

目の疲労に効果があるツボを以下で紹介していきます。

目の周辺は皮ふが薄いので、ツボへの刺激は優しく5秒ほどおしてください。

 

攅竹(さんちく)

左右のまゆ毛の内側の端に位置します。頭にあるくぼみに位置するツボです。

 

魚腰(ぎょよう) 

まゆ毛の真ん中のくぼみに位置します。

 

太陽(たいよう)

まゆ毛のいちばん外側と目のいちばん外側の中間から少し外側のこめかみのくぼみに位置します。

 

承泣(しょうきゅう)

目の黒目の真下にある骨のくぼみに位置します。

 

晴明(せいめい)

左右の目頭のくぼみに位置します。

 

 

 

まとめ

 

人間は外部からの情報の83パーセントは、視覚で得ています。

それだけの情報を集める目は、デリケートな精密機械のようなものなので、大切に使用しケアする必要があります。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもパソコン画面を長時間、見続けることで、夕方ごろに目がぼやけることが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他にデスクワークでの体のトラブルへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

テレワークの落とし穴?肩こりがおきる理由と解消す解消するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

旦那のぎっくり腰に心配する奥さん知っておきたいその対処法

2024.04.09 | Category: ぎっくり腰,予防,体操・ストレッチ,入浴,日常生活の動作,,生活習慣,筋肉疲労,腰痛,血流

 

4月から5月にかけて、季節の変わり目になると、

 

「ぎっくり腰

 

を発症される方が多くなります。

ぎっくり腰を発症されてご本人もつらいですが、周囲のご家族の方も、どうしてあげていいのかわからず不安になります。

特に、ご主人がぎっくり腰になったとき、奥さんが心配されて、対応の仕方を聞きにこられることがあります。

そこで、今回は、旦那様がぎっくり腰を発症されたときに、早く回復するための方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ご主人のぎっくり腰に対して、奥さんが落ち着いて対応できます。

 

 

 

ぎっくり腰は体の疲れや不調が限界に達することで発症

 

ぎっくり腰は、ある日突然、発症するようにみえます。

しかし、ぎっくり腰が発症する方は、お仕事、寝不足、風邪などの影響で、体のゆがみきっている状態に気づかず生活していることが多いです。

そこから、かがんだりくしゃみをするなど。ちょっとした刺激で、限界に達して耐えきれなり弾けて、正常な状態に戻ろうとする力が腰にかかり発症します。

これは、地震の発生と同じで、接触した地下プレート同士がすれて、そのゆがみが限界に達したら、プレート同士が外れて、元の位置に戻る際に地震が起こります。

地震が起きた後は、地表では建物が壊れるように、限界に達した体のゆがみから急激に元の状態に戻ることで、腰周辺の組織が傷みます。

いったん、地震が起きるとすぐに建物を再建できないように、ぎっくり腰になると、腰周辺の組織を修復するのには時間がかかります。

それをなるべく早く修復するために、ぎっくり腰への正しい対応が必要になります。

 

 

 

ぎっくり腰がおこった後の対処法

 

ぎっくり腰が発症した後の対処法を以下で紹介していきます。

 

ぎっくり腰か重篤な病気かを判別する

ぎっくり腰は、激しい腰痛を感じますが、内臓や背骨などの重篤な病気などでも、似たような症状がでます。

ですので、通常のぎっくり腰か重篤な病気かの判別をする必要があります。

ぎっくり腰は、姿勢によっては痛みが少なくなります。

しかし、内臓や背骨の樹徳な病気の場合は、どんな姿勢をしても痛みが変わらない特徴があります。

また、腰が痛む日数も注目してください。

ぎっくり腰は、痛みのピークが4日ほどで、何もしなくても14日ほどで、日常生活に支障がない程度まで回復します。

それ以上の日数がたっても、痛みが変わらないようでしたら、ぎっくり腰ではなく、重篤な病気が隠れている場合があります。

以上のような特徴がある、または判断がつきかねるようでしたら、お近くの病院で精密検査を受けることをおすすめします。

 

できるだけ動く 

ぎっくり腰になると、安静にしようと心がける方が多いです。

しかし、ぎっくり腰の回復期間についての研究によると、安静にしていると、かえって治癒するまでの期間が長くなると報告されています。

動くといっても、無理に運動するのではなく、動ける範囲で日常生活を送る、つまり、座るにしてもたつにしても、同じ姿勢を長い時間、キープしないほうが回復が促されます。

 

最初は保温のちに温める

発症から4日ほどは、腰に炎症が起こっている可能性が高いですが、アイスパックや氷のうで腰を冷やしても、治癒する期間に変化はないとされています。

冷やして腰回りの血流を悪くするよりは、腹巻きや下着を着て、腰回りを保温して過ごされるのが無難です。

ぎっくり腰を発症して4日以降は、湯船に入って、しっかり腰を温めて、腰の痛めた部分に血液が流れやすいようにしてください。

 

痛み止めの薬や湿布を使う場合

痛み止めの薬や湿布は、腰に炎症が起きることによって分泌される、痛みの物質を抑える効果があります。

ですので、腰に炎症が起こっている4日ぐらいの間は、日常生活を動いて送るためにも有効であることが多いです。

しかし、ぎっくり腰の炎症は、通常、4日ほどで治るので、発症から4日以降は、痛み止め薬や湿布の効果は低下します。

ですので、痛み止めの薬や湿布を使うなら、副作用のことも考えると、発症直後からの4日ほどの短期間での使用が望ましいです。

 

コルセットは動くための補助

ぎっくり腰になったときに、コルセットをすることで、痛みの抑制や回復が促されることはないとされています。

ぎっくり腰を発症後に、仕事や家事をしなければいけない場合に、動きの補助のために、コルセットを使っていただくことは有効です。

 

治療を受ける際の注意点 

整体や鍼などで治療することで、ぎっくり腰の痛みをすぐにゼロにはできませんが、痛みを軽減したり回復期間を早めるか可能性はあります。

ただ、マッサージや腰の牽引など、強い刺激を腰に与える治療はかえって、痛みを増幅させる可能性が高いので、避けるようにしてください。

 

 

 

まとめ

 

ご主人がぎっくり腰になると、奥さんにとって心配な上に、ご主人を介助するために、日小生活の負担が大きくなります。

なるべく早くぎっくり腰から回復してもらうために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもぎっくり腰が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の寝起きに寝返りをしたときに感じる腰痛を予防する方法とは?

車での長時間運転で起きた腰の痛みがなかなか回復しない方に知ってほしい対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の屋外の作業と腰痛:休憩後に起きる腰の痛みをリカバー方法

2024.04.08 | Category: ぎっくり腰,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛

 

屋外で重たいものを持ったり、前屈みの姿勢で作業をされる溶接業や建築業などの方が、腰痛を訴えられることが多いです。

腰が痛くなるシーンは、作業の最中が主ではあるのですが、春先で意外に多いのが、休憩後に作業に入ろうするときです。

お昼ご飯を食べたり、お茶やおやつを食べたりと、数分間、座り込んだ後に、いざ立ちあがろうとすると、腰が痛んで、しばらく動きずく、作業再開に支障がでてきます。

毎度、休憩後に仕事を再開しようとすると起きる腰痛にストレスを感じるお話をよくお聞きします。

そこで今回は、春先の屋外の仕事で、休憩後に立ちあがろうとしたときに腰の痛みを感じる理由とその対処方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、屋外のお仕事の方が、休憩後に起きやすい腰痛で不快な思いをすることを解消できます。

 

 

 

春先の屋外の仕事で休憩後に立ちあがる際に腰痛が起きる理由

 

屋外で溶接業や建築業などの方が、体を動かしてお仕事をされていることで、汗をかき体が熱くなって体温が上がります。

人間の体を動かす筋肉は、37度のときが一番スムーズに、伸びたり縮んだりして機能性が上がります。

ですので、屋外でお体を動かして作業をしている最中は、体温が高いため筋肉は動きやすい。

しかし、休憩に入ると、春先のまだまだ寒い環境の中で、動きをピタッと止めてしまうため、体温が一気に下がります。

これは、体が体温を維持するために、熱をつくりだす働きの約60パーセントを筋肉の活動でおこなっているためです。

体温の低下は、生命の危機だと体が感じて、生命を維持するために、脳や内臓に血液を集中させます。

そうすると、体の表面にある筋肉への血流がとどこおり、仕事で体を動かしたために疲労した筋肉に、血液を通して、栄養や酸素の提供と老廃物の回収ができなくなります。

その結果、休憩中の間に、筋肉が硬くなり、休憩後にいざ立ちあがろうとすると、腰の筋肉が伸びずに痛みが発生します。

 

 

 

春先の屋外の仕事で休憩後に立ちがったに腰痛が起きたときの対処法

 

基本的には、休憩時間をじっと座ったりせずに、20分に一回は立ち上がって、少しでも歩いたもらうのがベストです。

座っていても、足を小刻みに揺らす貧乏ゆすりをするだけでも、体温が上がります。

しかし、休憩はゆっくりしたいので、そうもいかないかと思われます。

春先の屋外の仕事で、休憩後に立ちがった際に、腰の痛みが起きたときに、そのまま作業をすると、ぎっくり腰などを引き起こしかねません。

そこで、休憩後の腰痛の対処法として、ウォーミングアップとしての現場でも簡単に腰痛体操をおこなうことをおすすめします。

その方法を以下で紹介させていただきます。

 

体を反らす体操

壁に向かって1歩、はなれて立ちます。

両足を肩幅に開いて、肘を伸ばした状態で、両手を壁にあてます。

 

両肘を伸ばしたまま、腰を気持ちがいい状態まで反らします。

その状態で、10秒間、キープします。

 

これを3回。おこなってください。

 

体を前に曲げる体操

両足を肩幅に開いて、壁にもたれます。

体を壁にもたれた状態で、壁から足を1歩、はなす。

 

骨盤を壁につけたまま、ゆっくりと上半身を脱力をして、上半身の重みを使って、腰を前に倒します。

腰を曲げた状態で、10秒間、キープします。

 

これを3回、繰り返してください。

 

体を横にずらす体操 

壁に体の側面を向けて、両足を肩幅に開いて立ちます。

壁側の腕を、肘を曲げた状態で壁につけます。

このとき、肩と肘を水平にして壁につけて、体と壁の距離を調整します。

 

反対側の腕の手を骨盤のにあてて、骨盤を壁側に押して、お尻を壁方向にずらします。

ポート右肩が下がらないように肩が水平に保ちます。

お尻を左にずらした姿勢を10秒間、キープしてください。

 

これを3回、繰り返してください。

反対側も同じようにおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

現場のお仕事の休憩中は、同僚の方とお話をしたり、スマホを眺めたりと、座ったまま、すごされることも多いかと思われます。

作業を再開後にやる気や集中力を上げるためにも、そういったしリフレッシュをする時間は必要です。

ですので、休憩時間で座り込んだ後の腰痛をリカバーする方ために、今回、紹介させていただいたことが、みなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、春先の屋外のお仕事の方が休憩後に起こりがちな腰痛を解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

夏の帰省シーズン到来 長距離運転で腰が痛くならないための3つのポイント

シニア女性の方に知ってほしい快適にしゃがみ姿勢でガーデニング作業をする方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

2024.04.07 | Category: 予防,感染症,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,疲労骨折,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,腰痛,花粉症,首の痛み

 

春は暖かくなって、一年の中でも過ごしやすい季節です。

それに伴って、植物が芽吹く時期でもあり、花粉の飛散量が増え、花粉症を発症される方が多くなります。

花粉症は、「くしゃみ」をする回数が増えたり、「鼻水」の分泌が増加する、といった症状を引き起こします。

花粉症によって起こる「くしゃみ」や「鼻水」へ、間違った対処をすることで、体に不都合な影響がでてしまうことが少なくありません。

そこで今回は、くしゃみの仕方と鼻のかみ方の正しい方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、花粉症の時期に起こるくしゃみや鼻水によってかかる体への負荷を抑えることができます。

 

 

 

くしゃみへの正しい仕方と注意点

 

くしゃみを一回すると、100メートルを走ったのと同等の、4カロリーが消費すると言われています。

つまり、10回もくしゃみをすれば、1キロメートル走るのと同じエネルギーを使うことになるので、花粉症によって、くしゃみを連発すれば、疲れますし体への負荷が大きい。

これほどのエネルギーを使うくしゃみをすることで、腰痛や首の痛み、ひどい場合は、ぎっくり腰やろっ骨の疲労骨折を引き起こすことがあります。

ですので、なるべく体に負荷がかからないようにするためのくしゃみをする方法と注意点を以下で紹介させていただきます。

 

くしゃみをするときの正しい方法

くしゃみをする際に、瞬間的に体へかかる衝撃を支える必要があります。

ですので、くしゃみがでそうになる瞬間に、

 

・壁や机に手をつく

・ひざに手をつく

・腰に手をあてる

 

といったように、フリーハンドでくしゃみをすることを避けて、何かにつかまって、体をささえてください。

また、エチケットとして、首だけを横にひねって、くしゃみをしがちです。

横に首をねじることで固定され、くしゃみの衝撃が首にかかり、首の神経や筋肉を痛めてしまうこともあります。

なので、首だけ横を向くのではなく、全身で横を向いて、どこかにつかまりながら、くしゃみをおこなってください。

 

くしゃみとするときの注意点

くしゃみをすると、周囲の人に不快感を与える、または衛生上のことを考えて、我慢しがちです。

しかし、我慢することで、くしゃみの衝撃の逃げ場がなくなり、まともに体で受けなければならず、ひどい場合はノドに穴があくこともあります。

ですので、我慢せずに、ハンカチや服のそでを口に当てて、くしゃみをしてください。

くしゃみの音が大きい方がいらっしゃいますが、それはくしゃみをする前に吸う空気の量が多いためです。

くしゃみの音を抑えたい場合は、くしゃみがでそうなときに、口を閉じて、吸う息の量を抑えて、だすときは、抑えずしっかりはきだしてください。

 

 

 

鼻水の正しいかみ方

 

鼻水をかむのは、鼻の中のウイルスや細菌、花粉などを排出して衛生を保つためと、鼻での呼吸を改善するためです。

ですので、鼻をかむことは、とても重要なことなのですが、早くすっきりしたいために、両鼻をおさえて思いっきり鼻をかむのは避けてください。

それによって、鼻の粘膜を痛めたり、鼻血が出る場合があります。

また、鼻と耳はつながってるため、鼻の中にあるウイルスや細菌が逆流して中耳炎を引き起こしたり、鼻をかむ衝撃で耳の機能を痛めて、難聴やめまいをひきおこすこともあります。

ですので、鼻をかむときは、

 

・鼻をかむ前に口で息を吸う

・片方の鼻をおさえて反対側の鼻をかむ

・ゆっくり少しずつかむ

・鼻水は残さず出し切る

 

ということを意識して鼻をかんでください。

 

 

 

まとめ

 

花粉症期間中は、体の中で花粉と免疫との戦いが続くため、体の組織にダメージがでて、何もしていなくても疲労しやすくなります。

そんな時期に、少しでも体のダメージを防ぐために、くしゃみや鼻をかむ正しい方法を、今回、紹介させていただいたことで、みなさまのお役に立てれば幸いです。

くしゃみや鼻水によって起きる体の不調が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、当院がおこなっております花粉症の施術についてのブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の到来で体に不調を感じる方に知ってほしいその理由と対処法予防法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

入学式参加の親御さんへ:体育館での寒さに負けない対策ポイント

2024.04.06 | Category: 予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,冷え性,座り方,,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛,血流

 

今年は桜の開花が遅れたために、ちょうど小学校や中学校の入学式あたりがピークになりそうですね。

保護者の方にとって、お子さんの一生に一回の入学式に参加されるのは、楽しみなことだと思われます。

大体の学校では、入学式は、1時間ほどかけて体育館でおこなわれ、保護者の方も用意されたイスに座って、それを見られます。

保護者の方が入学式に参加するにあたって、注意していただきたいのは、春先の体育館はとても冷えるということです。

体を冷やしてしまう環境でじっとしていると、入学式後に体に不調が発症する可能性があります。

そこで今回は、入学式に参加される保護者の方に向けて、冷えた体育館にいることで体調に与える影響とその対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、冷えた体育館で入学式に参加後も、体調を維持できます。

 

 

 

入学式のために寒い体育館にいることでおこる体への影響

 

雪がよく降る地域の体育館は別として、普通の体育館は暖房の設備がないところが多いかと思われます。

また、暖房があったとしても、天井が高く、鉄筋コンクリートの体育館全体を温めるのは、なかなか難しいかと思われます。

春は、まだまだ気温が低いために、体育館も寒い状態の中、入学式のために居続けることで、健康上の影響を以下で紹介していきます。

 

体力の消費

寒い環境では、体温を一定に保つために、エネルギーの消費が増えます。

そうすると、体力の消耗や疲労、不快感などを引き起こします。

 

体の機能の低下

寒冷な環境下では、体温が1度でも下がると、

 

・免疫力が30~40パーセントの低下

・エネルギーを消費する力が約10パーセントの低下

・体内の酵素のはたらきが約50パーセントの低下

 

など生命を維持す流ための機能が低下します。

 

筋肉の硬化

寒い環境では、血管を収縮させて、体の表面の血流を少なくして、生命維持に必要な内臓や脳など体の深部に血液を集めます。

その結果、筋肉は血流が不足して硬くなり、肩こりや腰痛などを引き起こしやすくなります。

 

 

 

寒い体育館でいることで体の不調をおこさないための対策

 

入学式のために、寒い体育館で座っていることで、体に不調を起こさないための対策を以下で紹介していきます。

 

朝ごはんをしっかり食べる

入学式に参加する日の朝ごはんをしっかり食べてください。

そうすることで、持続的に体温を上げるためのエネルギーを蓄えることができます。

朝食のメニューは、

 

・エネルギーに変わりやすい糖質が含まれるごはんやパン

・良質なたんぱく質が含まれる卵や納豆、焼き魚など

・ビタミン・ミネラルがとれる野菜、乳製品、果物

 

といった栄養をフルコースでとれるメニューが理想的です。

 

防寒用の服装にする

入学式に参加する際には、首やそでなどの服の開口部をふさいだ暖かい服装を着用するように心がけてください。

また、体が保温できる、ひざ掛けやブランケット、座布団、スリッパなどのアイテムを持参してください。

 

カイロをはる

カイロを、

・背中

・腰

・おなか

・うちくるぶし

といった体の冷えやすい部分に貼ることで、体が冷えるのを抑制できます。

 

手足を動かす

筋肉を動かすことで、体は熱を生み出して、体温が上がります。

入学式中にイスに座りながらできる筋肉への刺激方法としては、

 

・手のひら同士を合わせて指を組み、グッと握りこんで、指と指の間を刺激する

 

・座ったまま、細かくカカトを上げ下ろしする、いわゆる貧乏ゆすりをおこなう

 

・お尻にかかる重心を左右に移動させて、体を揺らす

 

・腕の力をぬいて両肩を持ち上げ、息をはきながら両肩をストンと下げる

のうちのどれでもいいのでおこなってみてください。

 

 

 

まとめ

 

コロナ禍による規制が緩和し始めて、ようやく入学式といったイベントに保護者が参加しやすくなってきました。

そういった、めでたい行事の会場となる体育館の寒い環境で、体調をキープするために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも寒い環境にいたことによる体の不調が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に寒さへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

冬の手先冷えでお困りの女性の方に知ってほしいその理由と解消法

花見に行かれる方に持っていっていただきたい防寒グッズ3選

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。