- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

掃除機をかけていると腰の痛みを訴えるシニア女性に知ってほしい腰痛を予防する方法

2024.04.15 | Category: 予防,姿勢,掃除,日常生活の動作,,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉疲労,背中の痛み,腰痛

 

娘夫婦や孫が仕事や学校に行っている間に、同居をされている祖母の方が、掃除や料理など家事を担当するパターンのお話をお聞きすることがあります。

娘さん夫婦にとって、仕事の間に家事を担当してもらえることはありがたことです。

また、孫が学校から帰ってきたとき、面倒を見てくれるのも安心です。

しかし、祖母の方にとって、任される仕事量が多くて時間制限もあるので、自分のペースで過ごせず、体への負荷もかかってきます。

特に、小学校の春休みが終わったこの時期は、お孫さんのお世話の時間が空いたので、春休みの間に仕切れなかった部屋の掃除を、一心に掃除機をかけていたら、腰痛を発症されて祖母の方が少なくありません。

そこで今回は、掃除機をかけていると腰が痛くなる要因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、祖母の方が、掃除機をかけることによって起こりやすい腰痛を予防できます。

 

 

 

掃除機をかける視線と姿勢で腰痛が引き起こされる

 

掃除機をかける目的は、目の前の床を清潔にすることです。そのために、自然と目線が床の方へ向きます。

スマホを集中して見ていると、頭を下げて画面に顔を近づけるように、掃除機を集中してかけ続けると、床の掃除機で吸い込むべき汚れを見つけるために、床に視線が向かい頭が下がってきます。

成人の頭の重みは、約4キログラムあるため、前方に頭が垂れると、その重みで首や背中・腰が引っ張られて、体が前傾姿勢になりやすい。

また、掃除機で床のゴミをしっかり取ろうと、必要以上に腕に力を入れて、ノズルを床に押し当てるために、前傾姿勢になりやすくなります。

 

このように、掃除機をかけるのに集中していると、前傾の姿勢になりやすい。

体が前傾の姿勢になると、腰への負荷が急激に増加します。

立っている時にかかる負荷が100だとすると、前傾姿勢になったときの腰への負担は150と増加します。

前傾姿勢で掃除機をかけるる時間が長くなるほど、腰への負荷が積み重なることで、腰周辺の関節や筋肉などが疲労して、ついには痛みが発生します。

 

 

 

腰を痛めないための掃除機のかけ方のコツ

 

掃除機をかけるときに腰痛が起きるのは、掃除機をかける姿勢にあります。

掃除機をかける際の姿勢ポイントは、

・顔はできるだけ下を向かずに、目だでけ前下方を見る

・上半身は前に倒さない・おなかをきゅっと引っ込めながら立つ

・脇をしめて、掃除機のノズルの取っ手を持つ

・ノズルを持った腕の肘を曲げて、後ろに大きめにひく

・ 両足はそろえずに、前後に開いて立つ

・掃除機のハンドルを適切な高さに調整する

 

掃除機のかけかたポイントは、

・ノズルヘッドは軽く床に当てる(力を入れてノズルへどを床に押し当てても吸引力は変わらないため)

・ノズルの前後に動かす際には、振り子のように反動を利用する

・ノズルをふる腕のリズムに合わせて、下半身を体重移動させてついていく

・ノズルを持った腕を往復5〜6秒かけてゆっくりと前後に動かす

 

ということを意識しておこなってください。

そうすることで、掃除機をかける際に腰への負担が減り、腰痛を予防できます。

 

 

 

まとめ

 

掃除機は、コードのワイヤレス化や掃除機の本体重量の軽量化など、どんどん進化して、使いやすくなります。

しかし、そんな進化した掃除機を使っても、腰の痛みが発生するのはなかなか解消しない場合は、一度、掃除機をかける動作を見直されることをお勧めします。

その方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも掃除機をかけていると腰の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

調理の仕事による腰痛でお悩みの50歳代女性の方に知ってほしいその理由とケアの方法

朝、寝起きから腰が痛い・・・、その理由と腰痛を解消するための効果的な体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

お子さんの猫背が気になる方に知ってほしい:適正な姿勢の重要性と姿勢を良くする体操

2024.04.14 | Category: スマホ首,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,立ち方,肩の痛み,背骨,腰痛,頭痛

 

 

小学生のお子さんがいらっしゃるお母さん方から、

「うちの子が姿勢が悪くて、いつも猫背なんですけどどうしたらいいですか?」

というご質問をよくお受けします。

小学生のお子さんの生活習慣で気になることをお聞きすると、共通することは、ゲームやユーチューブを見ている時間が長いということでした。

統計によると、小学生の約45パーセントは、1日に120分以上、YouTubeやテレビなどの動画を見ていると報告されています。

また、小学生の約72パーセントはゲームをする習慣があり、1日にゲームをする平均時間は37分と報告されています。

こういった生活習慣があると、姿勢が自然と前のめりになって、いわゆる猫背姿勢になりやすい。

しかし、お子さんの楽しみにされていることを、全く禁止にはできないというジレンマもでてきます。

そこで今回は、姿勢がお子さんに与える影響と姿勢を矯正するための体操を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、お母さんが初学生のお子さんに正しい姿勢をとるこをを促せます。

 

 

 

小学生が適正な姿勢を保つことのメリット

 

小学生が適正な姿勢を保つことのメリットは以下のことが考えられます。

 

体の発達 

適正な無理のない姿勢をキープすることで、筋肉や骨が正しく成長することが促され、体のバランスが良くなります。

これにより、柔軟性や運動の能力が上がり、より健康的な体を維持したり、ゲガをしにくい体を作れます。

 

背骨のゆがみの防止 

適正な姿勢を保つことは、猫背や側わん症など、背骨がゆがむことで将来に起こる、姿勢の問題を防ぐのに役立ちます。

 

学習の能力の向上 

無理のない適正な姿勢により、血流が良くなり、脳に酸素や栄養が供給されやすくなります。

その結果、集中力が高まり、学習の能力が向上します。

 

精神的な影響 

適切な姿勢を保つことは、自分自身に自信を持ち、自己評価が向上します。

また、小学生の姿勢に関する研究によると、姿勢が良い児童は、感情のコントロールが高い傾向にあるという調査結果がでています。

 

体の不快感の軽減 

不良な姿勢が続くと、小学生でも、首や背中、肩、腰などに痛みが発生します。

小学生では、それらの痛みを、お母さんにうまく表現できないために、イライラして情緒が不安定になる傾向にあります。

ですので、適切な姿勢をキープすると、これらの不快感を軽減し、心身の体の健康を促進できます。

 

 

お子さんが適切な姿勢を取れているかの基準

 

 

お子さんに姿勢をよくしてもらおうと、「猫背になってるよ、背筋を伸ばして」と声をかけるかたも多いかもしれません。

しかし、社交ダンスやモデルのように、過剰に背筋を伸ばす姿勢は、重心が後ろになるため、倒れないように体に余計な力が入り、かえって体を痛めてしまう場合もあります。

また、そのような姿勢を、長時間、キープするのも難しいものです。

お子さんの姿勢のバランスが取れているかを見るには、お子さんに立ってもらって、体を横から見て、耳、肩、股関節、ひざのお皿、外くるぶしの前、が一直線になっているかを確認してください。

また、体を前から見て、・耳の高さ・アゴの向き・肩の高さ・指先の高さ・ひざの向き・足先の向き などの左右差があるかどうかを見てください。

 

極端に前後や左右差がある場合は、姿勢が崩れていますので、ケアする必要があります。

 

 

適切な姿勢を促すための体操

 

小学生のお子さんは、筋肉や骨が若々しいため、少しの刺激で、自動的に矯正して、適切な姿勢に戻る反応がでます。

適切な姿勢になるように、体操で体に刺激を入れる方法を以下で紹介していきます。

お子さんと一緒にやってみてください。

 

おなかをだす体操 

肩幅に足を広げて立った状態で、おなかに手をあてます。

 

おなかにあてた手を、押し出すようにように、おなかを突き出した姿勢を作ります。

その状態で、おなかがふらむまで、鼻で息を吸い込みます。

 

おなかをふくらまし終わったら、口をすぼめて、息を3秒間かけて、一気に吹き出します。

 

これを5回繰り返してください。

 

胸をはる体操 

肩幅に足を広げて立った状態で、片方の手を壁につけます。

 

壁に手をつけたまま、壁に手をつけていない方向に体をねじります。

ねじった体がとまる角度で、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

これを左右の腕で3回づつ繰り返してください。

 

足首をやわらげる体操 

片ひざを立てて、反対側のひざは曲げて、すねと足の甲を床につけ座る。

 

体を前に倒して、同時に曲げたひざも前に倒して、足首を曲げます。

この状態を10秒間、キープしてください。

 

反対側の足も同じようにおこなってください。

これを左右の足で3回づつ繰り返してください。

 

 

まとめ

 

小学生のお子さんが、適正な姿勢をキープすることは、健康と成長にとって非常に重要です。

また、将来の体の問題を予防し、学習の能力や自己の評価を向上させるだけでなく、より健康的で精神的に満ちた生活を過ごすための基盤となります。

お子さんに適切な姿勢をとってもらうための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも。お母さん方が小学生のお子さんの姿勢について気になるようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に姿勢に関する対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

その肩こりは巻き肩のせい?裁縫が好きな方に伝えてほしいその解消法

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

長時間、車の運転で肩の痛みで困ったときにしてほしい運転席に座ったままできる体操

2024.04.13 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,腕の痛み,運転,関節

 

 

先日、40歳代女性の方が、肩の痛みで来院されました。

肩の痛みが発症したきっかけをお聞きすると、長時間、家族を乗せて遠方に遊びにくために、車の運転をしていたら起こったとのこと。

ハンドルを握っていると、肩が熱くなってくるのを感じて、しばらくすると肩が痛み、運転するのがキツくなったそうです。

家に帰っても、翌日も肩の痛みが取れず、気分も悪くなる一方だったので、来院されたそうです。

遊びに行くときの交通手段として、車は目的地まで一直線でむかえるし、イレギュラーなことがあっても小回りが効くので非常に便利です。

その一方、運転手の体への負担も大きいものです。

家族を乗せて安全な運転をするためにも、体に痛みがでて、集中力や注意力に支障が出るのは避けたいところです。

そこで今回は、長時間、家族を乗せて遊びに行くために車の運転すると肩が痛くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいたでくことで、お出かけ日和が多くなる春に、肩の痛みに邪魔されすに、安全に車の運転をできます。

 

 

長時間、車を運転することで肩が痛くなる理由

 

長時間、車を運転することで、肩に痛みが発症する理由は以下のことが考えられます。

 

 

同じ姿勢での運転 

運転する際には、ハンドルを握るため、腕は高い位置でキープした状態の姿勢をとります。

その姿勢をとるたためには、肩周辺の筋肉を収縮させる必要があります。

両方で約6キログラムもある腕を上げっぱなしの状態で、長時間、車を運転することで、肩周辺の筋肉が疲労して硬くなり、肩に痛みが発生します

 

運転のストレス 

車の運転は、常に周囲の状況に注意を払いながら、手足を動かすという、マルチタスクの動作を強いられます。

それが長時間、続くと、脳にストレスがかかります。

脳と肩周辺の筋肉は、神経で密接につながっています。

そのため、運転による脳の疲れは、肩周辺の筋肉の神経を過敏にして、肩に痛みを感じやすくなります。

 

運転による血流の悪化 

長時間、同じ姿勢で運転すると、肩周辺の関節や筋肉の動きが減少されます。

それによって、肩周辺の血管が圧迫されて、肩の筋肉に十分な血液が供給されなくなる。

そうして血流が制限されると、血液を介して、肩の筋肉への酸素や栄養の供給や老廃物の回収ができなくなり、疲労がたまり、肩に痛みが生じる可能性が高まります。

 

 

運転席に座ったままでできる肩の痛みを解消するための体操

 

トラックドライバーの国土交通省が規定した連続運転時間は、最大4時間まで、休憩は30分とされています。

一般ドライバーには特に規定はありませんが、一般道では2~3時間、運転するごとに、高速道路では1~2時間、運転ごとに、30分間の休憩をとることが推奨されています。

このように車を運転するときには、休憩時間をこまめにとって、体を休めるのは大前提にしてください。

その上で、運転しているときに、信号待ちや渋滞で車が止まっているときに、運転席に座りながらできる、肩の痛みを解消するための体操を以下で紹介していきます。

 

両手組み体操 

運転席のヘッドレストに頭を押し付け、ヘッドレストの後ろで両手を組みます。

 

鼻で息を5秒間、吸いながら、肘をできるだけ大きく開きます。

息を吸い終わったら、口から一気に息をいて、体をリラックスさせます。

これを3回、繰り返してください。

 

腕伸ばし体操 

 

 

片方の手を、ハンドルの中央をあてます。

 

ハンドルに当てた手を前方に押しながら、背中を大きく丸めて後ろに引いた状態を、5秒間、キープします。

反対側の手でも同じようにおこなってください。

 

 

肩すくめ体操 

顔を正面に向けて、できるだけ両肩をすくめて、5秒間、キープします。

 

5秒間キープしたら、肩の力を抜いて、ストンと肩を下に下ろします。

 

これを3回、繰り返してください。

 

 

まとめ

 

車の運転を1時間すると、120カロリーが消費されると言われています。

これは、ウィーキングを35分間したり、山登りを20分間するのと同じエネルギーの消費量にあたります。

運転自体は、それほど体を動かさずに座ったままの状態ですが、やはり疲れる作業です。

特に、疲労によって肩の痛みが起こると、車のハンドルさばきにも影響するので、適度の休憩や運転の隙間時間に体操することで、安全に運転が遂行できるように、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも運転することによって肩の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

親御さんがお子さんの遠征付き添いの疲れで起こる朝の手のしびれを伴う肩こりへの解消法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の疲労による顔や胸などにピリピリした痛みを起こす帯状ほう疹の特徴と対処法

2024.04.12 | Category: ストレス・自律神経障害,デスクワーク,テレワーク,予防,免疫,天気,感染症,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,睡眠,職業病

 

春になると、人事異動や転勤などのお仕事関係での環境の変化や、寒暖差や花粉・黄砂などの気候の変化などで、お体にストレスがかかり、疲労しやすい季節です。

こういった時期に、顔や首、胸やわきなどにピリピリとした痛みが出る場合があります。

こういった痛みは、筋肉疲労や神経痛じゃないか思ってと見逃しがちですが、痛みの数日後に皮ふにぶつぶつとした赤い発疹が発生する

 

「帯状ほう疹(たいじょうほうしん)」

 

という、ウイルスによる皮ふの病気である場合があります。

当院でもピリピリした体の痛みを訴えて来院された患者様の中で、帯状ほう疹によるものであったことも少なくありません。

そこで今回は、疲れやすい春におこりやすい帯状ほう疹の特徴と対処などについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、帯状ほう疹への対応がスムーズにできます。

 

 

 

帯状ほう疹のウイルス

帯状ほう疹は、昔、水ぼうそうにかかった経験がある方に起こる病気です。

水ぼうそうのウイルスは、水ぼうそうが治った後でも、消えることはなく神経の中に潜み続けます。

そして、何らかの影響で体が不調になると、再びそのウイルスが暴れ出して、発疹が体にあらわれて、帯状ほう疹が発症します。

 

帯状ほう疹の発症の前におきること

帯状ほう疹では、いきなり発疹が体にあらわれるわけではありません。

帯状ほう疹が発症する前に、ピリピリした痛みが数日から1週間続きます。

その後に、帯状ほう疹の特徴である発疹が現れます。

 

帯状ほう疹の発疹の特徴

帯状ほう疹の特徴は、皮ふに赤い水ほうが、帯状にあらわれることです。

これらの水ほうは通常、痛みを伴います。

また、水ほうが壊れて、皮ふにタダレや傷ができることもある。

 

帯状ほう疹が出る体の部位

帯状ほう疹は、通常、体の左か右かの片側に、神経の走行に沿って発症します。

発症する主な部位として、全体の30パーセントは胸部、20パーセントは顔に発疹が現れます。

そのほかに、喉・腕・おなか・太ももにも発症します。

帯状ほう疹が痛みが出るメカニズム 帯状ほう疹の痛みは、帯状ほう疹ウイルスが感染した神経に、炎症を引き起こすことで痛みが生じます。

この痛みは、水ほうが現れる前から始まり、また、水ほうが消えてもしばらく続くことがあります。

 

帯状ほう疹が治療が遅れることで起きる影響

治療が遅れることで、帯状ほう疹が重症化して、水ほうが体の大部分に広がる場合もあります。

ピンポイントでの発症でも、目の周りに帯状ほう疹が発症すると、角膜にウイルスが入り、失明する恐れが出てきます。

また、ウイルスにウイルスによって、神経にダメージが残り、「帯状ほう疹後神経痛」と呼ばれる痛みが後遺症として、数か月から数年間続く場合があります。

 

帯状ほう疹が治癒するまでの期間

帯状ほう疹は、適切な治療を受ければ早ければ10日ほど、発見が遅れて自然治癒の経緯をたどっても20日ほどで、発疹がひいていきます。

ただし、高齢者の方が帯状ほう疹を治癒にかかる場合もある。

 

帯状ほう疹の後遺症や重症化を防ぐ方法

帯状ほう疹の重症化や後遺症を防ぐためには、発症から72時間以内に、病院に受診して、抗ウイルス薬を服用することです。

72時間すぎて薬の服用が遅れても、帯状ほう疹の水ほうがかさぶたになる前なら、ある程度の効果が期待できます。

帯状ほう疹が重症化しやすい持病 持病によっては、帯状ほう疹が重症化しやすい場合があります。

注意すべき病気として、・ 関節リウマチ・膠原病・アトピー性皮ふ炎・糖尿病・がん、などがあります。

 

帯状ほう疹をかかるべき診療科

帯状ほう疹の治療は、一般的に、皮ふ科にかかることが進められています。

帯状ほう疹の治療の方針  帯状ほう疹の治療には、抗ウイルス薬を使った薬物療法が中心です。

抗ウイルス薬だけでは治らない場合は、抗菌や皮ふの傷へのぬり薬は使われまう。

また、痛みがきつい場合は、痛み止めやステロイド剤、神経ブロック注射などもおこなわれます。

 

帯状ほう疹から回復するための生活習慣

帯状ほう疹から早く回復するためには、

 

・お仕事や家事をなどを休む

・良質な睡眠をとる

・十分な栄養の摂取する

・薬を支持通り服用する

 

、などをおこなうことが必要です。

 

 

 

まとめ

 

帯状ほう疹の発疹がいったん引いても、体調次第で再発する厄介なウイルスです。

再発させないためには、疲労をためない生活習慣をおくる必要があります。

また、帯状ほう疹への初期対応が、回復期間の短縮や後遺症の抑制につながります。

体にピリピリとした痛みを感じたときに、その原因の一つに帯状ほう疹があるということを、頭の片隅に置いていただけるために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも春の仕事や天候の環境変化による疲労が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に疲労への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の買い物シーズンに知っておきたい足の疲れ対策

2024.04.11 | Category: ウォーキング,こむら返り ケイレン つる,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,姿勢,日常生活の動作,,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉疲労,股関節の痛み,膝の痛み,足首の痛み,関節

 

春になり、暖かくなったことで、買い物や食事のために外で出歩く機会が増えていく時期です。

こういった季節になると、日頃、散歩しているときは大丈夫だが、買い物で歩き回ると、足が疲れて、その晩には足がつって痛い思いをされる方が少なくありません。

そこで今回は、普段は大丈夫だが、買い物で歩き回ると足が疲れてしまう理由とその対処法について紹介させていただいます。

このブログを読んでいただくことで、買い物で歩き回った後の疲れを素早く解消できます。

 

 

 

買い物で歩き回ることで足が疲れやすくなる理由

 

散歩を日頃からしているときは、それほど疲れないのに、買い物で歩き回ったときは、足が余計に疲れを感じる理由を以下で紹介していきます。

 

姿勢の崩れ

目線をまっすぐ前に向けて、背筋を伸ばして歩くときは、上半身と下半身はバランスが取れた状態で体は支えられていまが。

しかし、買い物をしているといは、商品を見るために視線が下に向けるため、

 

・頭が前に倒れる

・背中が丸くなる

・腰が落ちるる

 

といった上半身が脱力をした姿勢で歩くことになる。

それにより、上半身を支えながら歩くために、下半身に、すなわち足により負荷がかかるため、買い物をするために歩くと足に疲労が引き起こされます。

 

衝動的な行動

買い物をしていると、興味をひかれるものが目に飛び込みます。

そうすると、衝動的に歩いて近づいていきます。

通常は、目的に向かって、目標を意識して、体を動かします。

つまり、心と体は一体となって動きます。

しかし、買い物では、興味がひかれる商品があると、その瞬間に意識だけが先に目的に到達しまい、体が取り取り残された状態になる。

取り残された体は、無意識の状態となり、自動的に動きます。

この無意識の状態での体の動きは、5〜6歳ごろに獲得した動きのデータにもとづいて動きます。

通常の5〜6歳ごろの子供が走ったり箸を使ったりするなどの動きは、余計な力が入ってぎこちないものです。

そのデータを使って、買い物中は無意識で歩くので、必要以上に余計な力が足に入り、疲れやすくなります。

 

動くの方向のズレ

散歩のときは、前にすすむ足の力と同調して、上半身の力を前方につかい、力を使う「方向」を合わせて行動します。

しかし、買い物中は、前に足を使って歩きながら、上半身は商品を見るために、歩く方向とは別の方向に力が向きます。

そうすると、足と上半身の動きにズレが生じて、効率的な歩き方ができなくなり、買い物で歩き回っていると疲労がたまりやすくなります。

 

 

 

買い物で歩き回ることで疲れた足への対処法

 

買い物で歩き回ることで疲れた足を回復させる体操の方法を以下で紹介していきます。

 

股関節の前面を伸ばす体操

片方の足を前に出してひざを曲げ、反対側の足を後ろに引いて床にひざをつけます。

そのまま体重を前方に移動させて、後ろに伸ばした足の股関節の前面が伸びているのを感じたら、10秒間、キープしてください。

足を反対にして、同じようにおこなってください。これを3回繰り返してください。

 

太ももとふくらはぎの前と後を伸ばすの体操 

両足を伸ばして座り、両足の指を開きながら、両足首を足の甲側に曲げます。

太ももやふくらはぎが伸びるのを感じたら、10秒間、キープします。

次は、両足の指をグーに握った状態で、両足首を足底側に伸ばして、10秒間、キープします。

これを3回繰り返してください。

 

お尻を伸ばす体操

イスに座って、片方の足のひざを曲げて、反対側の足の太ももの上にのせます。

息をはきながら、体を前に倒して、太ももの上にのせた足のお尻の筋肉が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

足を反対にして、同じようにおこなってください。これを3回繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

いろいろなものを見てワクワクしながら、買い物で歩き回るのは、ホルモンが分泌が促進されて、快楽や満足感が向上したり、ストレスが解消されやすくなります。

せっかく買い物で気分が良くなっているので、足の疲労によって不快な思いをされないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも買い物で歩き回ったことで足の疲労が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に歩行に関する対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

買い物で歩いているとひざの裏に痛みを感じるシニア女性に知ってほしい予防法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。