- Blog記事一覧 -2月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

2月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

「食物繊維ってどう体にいいの?」

2019.02.25 | Category: 便秘,栄養・食事・飲み物

先日、泊りがけで勉強会に行ってきました。朝から晩までの勉強会であったのと、ホテル帰ってからも課題をこなすために食事にかける時間がなくて、朝昼晩と食事がコンビニかファーストフードばかり食べていました。

 

そうすると、自宅へ帰ってきたときにはハードな勉強会の割には体重も増加していましたし、普段は便秘などしない私なのですが腸の動きが悪くなって、おまけに皮膚にかゆみがでるといった感じで体調を崩してしまいました。

 

帰宅してから、味の濃いものがしんどくなって特に野菜を積極的にとっていると腸の動きがよくなり体調が整いました。ですから、体調が今回の体調を崩した原因は、完全に食事が悪かったのだろうと思い当たります。普段はありがたいことに家のほうでバランスよい食事を出してもらえているので、気づきにくいことなのですが、今回改めてありがたみがわかりました。

 

今回経験したことで、特に野菜のありがたみがわかりましたが、これはよく聞く「食物繊維をとった方がいい」というフレーズと合致します。では、食物繊維は体にとっていったいどんなよいことがあるのでしょうか?ある程度は思い浮かびますが、はっきりはわからないですよね。

 

そこで今回は食物繊維をとることでどんないい影響が体にあるのかをご紹介させていただきます。

 

これを知っていただくことで、食物繊維を積極的にとる必要性を感じていただけます。

 


成人の一日当たりの食物繊維の摂取目標量は。

 

成人男性20グラム以上

成人女性18グラム以上

 

と言われてもピンとこないかもしれませんので食材別で食物繊維量を見てみると、

 

納豆1パックあたりの食物繊維量は3.3グラム

白米200グラムあたりの食物繊維量は0.6グラム

サツマイモ1/3あたりの食物繊維量は1.6グラム

干しシイタケ3枚あたりの食物繊維量は2.1グラム

キウイ1個あたりの食物繊維量は2.5グラム

 

といった感じで、結構食物繊維の目標量をとろうとすると努力が必要かもしれません。実際統計でも、日本人の平均食物繊維摂取量は14~15グラムとされていますので、毎日4~5グラム程度増やす努力が必要となります。

 

 

また、食物繊維には、「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があります。

 

「不溶性食物繊維」

水に溶けずに、水を吸収すると数倍から数十倍に膨れ上がる食物繊維。根菜や穀物、豆類に多く含まれます。

 

「水溶性食物繊維」

水に溶けて粘々になります。吸着性が高いのが特徴です。ゴボウ・大麦・果物・階層に多く含まれています。

 

「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」はどちらか一方をとればいいという訳ではなく、色々な食材をとることでバランスよくどちらもとっていただく方がよいです。

 


食物繊維をとることの利点としては5つ。

①ダイエット効果がある

不溶性食物繊維は胃の中で水分を含むことで膨らみます。その膨らんだ状態が長く続くことで胃に満腹感が生じ、食べ過ぎを抑えダイエットにつながります。よく食事をする際には野菜からとった方がいいというのは、このことからきています。

 

②便秘を改善

不溶性食物繊維は、胃から腸に移動しても引き続き水分を吸収することで膨らみ、腸の壁に刺激を与えることで排便が促されます。

 

③血糖値を抑える

水溶性食物繊維は胃の中でゲル状になって、食事で一緒にとった糖質を吸着して、胃から腸へゆっくりと移動するため、糖質の吸収がゆっくりとなります。そのことで、食後の血糖が急激に高くなることを防ぎます。

 

④コレストロールの吸収を抑える

水溶性食物繊維はコレストロールを吸着し、胃から腸へゆっくりと移動するため、コレストロールの吸収がゆっくりとなります。そのことで、血中コレストロールを減らし、動脈硬化を予防する。

 

⑤腸内環境を整える

不溶性食物繊維は排便を促し腸内の有害な菌を減らし、水溶性食物繊維は腸内細菌により発酵し、乳酸菌などの善玉菌を増やし腸の中の環境を整えます。腸は第二の脳といわれるぐらい体に影響を及ぼします。腸内の活動が活発になると、自律神経機能や免疫機能の活動が上がります。

 

 

食物繊維は吸収されずに、体外に排出されるものです。ですから毎日摂取する必要があります。ダイエットなどで食事を極端に減らすことは食物繊維の摂取を減らし、かえってダイエットの邪魔となります。食物繊維目標量をとろうとすると、1日3食をしっかりとる必要がありますので、ぜひしっかり食事をとってください。

 

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「荷物を運ぶお仕事での腰痛予防ストレッチ3選」

2019.02.25 | Category: 腰痛

荷物を持ち上げや運んだりすることが多いお仕事の方は、仕事をてきぱきしていかないといけないため、どうしても無理な動きをすることで腰痛を訴えられることが多いです。私も20歳のころにビールケースを、何回も往復するのが面倒だからと無理目に重ねにして運んだ際に痛めてしまいました。仕事となると無理してしまいますよね~。

 

そのような方が来院されて治療中に、腰以外によくふともも裏の筋肉の硬さに気がつかれて、

 

「ふとももってがそんなに張っていたんですね~、知らなかった」

 

ということを言われることが結構あります。実際、腰痛の方の足を触らせていただくと、かなり使い過ぎや疲れのためか筋肉の柔軟性がなくなっておられる方が多いです。

 

どうしても腰が痛いと、腰だけに意識を集中しがちですが、腰痛治療には本当は足全体の状態も深くかかわってきます。

 

例えば、鍼治療においても腰痛へのツボがひざ裏にあり、ここを刺激することで腰の筋肉がゆるみます。

 

そこで今回は、腰痛予防にもつながる足へのストレッチをご紹介させていただきます。

 

これをやっていただくことで、足の筋肉の柔軟性が増し腰痛によってお仕事に支障が出ることを防ぐことができます。

 


腰痛にかかわる太ももの筋肉は色々とありますが、特に影響する筋肉は

 

“太ももの裏”

 

にあります。スポーツが好きな方は時々聞くこともあるかもしれませんが、“ハムストリング”と呼ばれる部分ですね。略して“ハム”とも呼ばれますが、足のけがの中で一番肉離れが多い部分です。昔の残虐な処刑でも、この筋肉を切ることで歩くことを奪うような方法として取られました。それだけ普段の日常生活の動きに使われている部分なのです。

 

この太もも裏の筋肉は、お尻の座骨と呼ばれる付け根からひざ関節を超えて、ふくらはぎまで伸びている大変長い筋肉です。この筋肉は歩いたり走ったりするほかに、姿勢や骨盤を安定させたりと多機能な働きをします。

 

それだけに太ももらの筋肉に柔軟性がなくなると、仕事や日常生活の動作に支障がでます。また骨盤の付け根についていることから、太もも裏の筋肉が固くなると骨盤を引っ張り、骨盤が引っ張られることで骨盤についている筋肉が引っ張られ、腰痛につながっていきます。

 

腰痛に太ももの裏の筋肉が大変かかわりを持つということで、太もも裏の筋肉へのストレッチ方法として、

 

①タオルで足を引っ張る

床に横になって、右足首にタオルをかける。両手でタオルを持ち、胸のほうへゆっくり引き寄せる。太もも裏を伸ばすように意識しながら10秒間静止してください。左側も同様におこなってください。

 

 

 

②片膝を曲げて引っ張る

床に横になり、右ひざの裏を両手で持ち、胸のほうにゆっくり引き寄せてください。太もも裏を伸ばすように意識しながら10秒間静止してください。左側も同様におこなってください。

 

 

 

③両膝を曲げて引っ張る

床に横になり、両手で両ひざを抱えこんでください。抱え込んだ両ひざを、胸のほうにゆっくり引き寄せてください。両ひざを寄せたら、腰と背中・太もも裏を伸ばすように意識しながら10秒間静止してください.

 

 

 


腰が痛いときに何もない所でつまずくことはないですか?結局のところは腰が痛いときは足の柔軟性も落ちていて、歩いていても足が上がっていない場合が多いのです。腰痛と太ももの裏の筋肉の柔軟性は密接な関係があります。今回ご紹介させていただいたストレッチをしていただいて、腰痛予防につなげていただければ幸いです。

 

それでも荷物を持ったり運んだりするお仕事の方の腰痛が軽減しないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。全身の筋肉や関節の状態を調整し、腰痛が軽減するようにお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「つまずくことが多くなった40歳女性にやってほしい運動3選」

2019.02.24 | Category: 股関節の痛み

何もないのにつまずいてしまうことはないですか?

 

過去にどのような状況でケガをしたことがありますか?という質問をさせていただいたときに、家の中でつまずき転倒して骨折をしたとか、買い物中につまずき転倒にて擦り傷だらけになったというような話を多く聞きます。

 

「骨を強くするより、転ばないことが大切」ともいわれているぐらいで、つまずいて踏ん張ることができればいいのですが、転んでしまうことも多いですよね。

 

転倒すると、骨折はしなくともその時は打ち身の痛みだけを感じるだけかもしれません。しかし、体を打ち付けることで、体を守らなければということで筋肉は過度に収縮することで体を固くし、また転倒時の衝撃が打った以外の部分に伝わり痛みを引き出すことがあります。

 

実際に治療をしていても、転倒によるケガは体のバランスを大きく崩して、整えるのにお時間をいただくことが多いです。ですから、先ほども記述した「骨を強くするより、転ばないことが大切」というのも、転倒時とその後の体の不調を見ているので、もっともなことという実感はあります。

 

そこで今回は、つまずき防止のための運動を紹介させていただきます。

 

この運動をしていただくことで、つまずくことを減らし痛い思いをしないで済むようになります。

 


そもそもつまずきやすくなる原因の一つとして、

 

“股関節周辺の筋力の低下”

 

があげられます。

 

股関節は人間の関節の中で最大の大きさを誇ります。それだけに骨も靱帯も筋肉も丈夫にできています。私も実際に解部の現場で股関節をみましたが、靱帯や筋肉に何重にもくるまれて厳重に保護されている関節であることを感じました。人間が二足歩行となったことと関係もするのですが、股関節が大きくできているということはそれだけ負担がかかるということです。股関節にかかる負担は、

 

“体重の約10倍”

 

とも言われています。足のつまずきにかかわる関節の一つであるひざ関節は体重の約3倍負担がかかるといわれています。このひざ関節にかかる負担ですら相当なものなのですが、股関節のほうがかなりの負担がかかっていることがわかります。ですから、股関節周辺の筋力が低下することは股関節の運動の一つである歩行に影響します。特に40~50歳の女性に股関節運動の低下傾向があり、筋力を維持するための努力が必要になります。その運動方法としては、

 

①枕つぶし

仰向けで寝て、運動する股関節とひざを曲げて、その下に柔らかい枕やバスタオルなど厚みのあるものをひきます。

 

 

お腹に力を入れながら、ひざ下に引いた枕やタオルにひざを3秒押し付けてつぶします。

 

 

1セットは、押し付ける動きを10回。3~5セットをやってみてください。

 

 

②ブリッジ

仰向けに寝て、手は体の横に置きます。膝を曲げてかかとをお知りに近づけます。

 

 

上半身がまっすぐなるように3~5秒お尻を持ち上げます。

 

 

1セットは、お尻を持ち上げる動きを10回。3~5セットをやってみてください。

 

 

③もも上げ

ひざが90度になる高さのイスに腰かけ、背筋を伸ばし、手は太ももの付け根に置きます。

 

 

太ももの付け根を抑えたままその場で足ふみをします。

 

 

 

1セット20回を5~10セットをおこなってください。

 


股関節周りの筋肉は、大きい筋肉で一部は体の奥にありますので、なかなか鍛えにくい部分ではあります。足をあげたり踏ん張ったりするだけではなく、上半身と下半身のつなぎ目でもあるので、全身のバランスや安定感を出すにも非常に重要な部分です。足がつまずきだした際には、股関節周りの筋力低下を疑って頂いて、今回紹介させていただいた運動をやってみてください。

 

それでも足のつまずきが頻繁に起こるようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。全身のバランスを調整して足のつまずきを軽減するお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「食べ物で花粉症対策をしてみましょう」

2019.02.23 | Category: 花粉症

現在、国民の4人に1人は花粉症だといわれています。

 

花粉症を克服するためどうすればいいのか?毎年のようにはやりのグッズや方法が紹介されています。

 

しかしなかなかこれといった決め手もなく続かないですよね。

 

私もだいぶんにましになりましたが、花粉症体質なので2月3月4月に生活習慣を乱すと、花粉症スイッチがはいって色々と厄介な状態になることは長年の傾向からわかっているので、体調を整えることが花粉症対策となっています。

 

花粉症の対策をとって実際に軽減したという方にお話を聞いてみると、特に気を付けたのは“食事”とおっしゃる方が多いです。毎年出ては消える花粉症対策ですが、結局は健康を維持するには、基本に立ち返るというのが大事なようです。

 

そこで今回は花粉症対策となる食についてご紹介させていただきます。

 

これを知っていただくことで、花粉症によって体調を崩すことを軽減して、健康な状態で体調を維持することにつながります。

 


花粉症を軽くしようするためには、免疫機能や体を自動的に整えてくれる自律神経作用の活性化が必要です。そのための食事の工夫としては、

 

①腸に善玉菌をふやす

第二の脳といわれる腸で、免疫や自律神経作用に非常に関与します。腸内環境を整えるには、腸内を整えてくれる乳酸菌やビジフィス菌などの善玉菌をヤクルトやヨーグルトなどの発酵食材で取り込んだり、善玉菌の原料となるオリゴ糖を取り込んでください。そうすることで腸内環境は改善され、免疫や自律神経作用に作用し花粉症対策となります。

 

②食物繊維をとる

便秘となると、腸内を整える善玉菌が減り悪玉菌が増えます。そのことで腸内環境は乱れます。不溶性の食物繊維は腸内の水分を吸収し、腸を刺激することで便通を促します。結果、腸内環境も整い花粉症対策につながります。

 

③温かい食べ物をとる

体温が低いとそれだけ免疫作用が下がってしまいます。生野菜や果物、冷たい飲み物や食べ物をなるべく避けて、体を温める食事をしてください。

 

④花粉症に効く食材

・レンコン

レンコンをとることでアレルギー反応がさがったという研究報告がされています。

・バナナ

バナナを食べ続けることで、くしゃみが緩和されたという研究報告がされています。

・ヨーグルト

ヨーグルトの成分は、花粉症の原因である抗体を抑える作用があるとされています。

・きくらげ

ビタミンDが最近の研究では花粉症を抑える作用があるとされています。ビタミンDを多く含む食材は、きくらげ。

 

⑤花粉症を悪化させる食材

 

・トマト

トマトは特にアレルギー物質であるヒスタミンを多く含んでいるため。スギやヒノキを原因に持つ花粉症の方は特に要注意食材です。

・メロン

ブタクサ系のアレルギーの方は、ウリ系(メロン・キュウリ・スイカ)に反応しやすいので注意が必要です。

・ファーストフード

ハンバーガーやお菓子などトランス脂肪酸が含まれている食事は免疫を下げる作用があることがわかっています。

・アルコール

アルコールは鼻水・くしゃみ・鼻づまりなど、鼻に関する症状を悪化させます。

・小麦粉

小麦粉に含まれるグルテンと呼ばれる物質は腸に負担をかけ、結果腸内環境が乱れることで体調に影響がでると報告されています。

 


花粉症対策として食に注目すると、色々と気を付けることがわかります。結局のところ、いかに腸内環境を整えるかということに集約されることになります。今回紹介させていただいたことをやっていただいて、花粉症を少しでも軽くすることのお手伝いとなれば幸いです。

 

それでも花粉症がつらいようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。花粉症に対する鍼治療をおこない、花粉症シーズンを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「自転車を乗ると膝が痛い主婦の方にしてほしいストレッチ3選」

2019.02.22 | Category: 膝の痛み

主婦の方にとって自転車は欠かせないものですよね。

 

私が住んでいる交通機関が限られている加古川のような田舎でも、以前勤めていた坂道の多い神戸でも、電動自転車の普及もありますが主婦の方の自転車の走行距離はすごいです。

 

自転車は、自動車と違って燃料費なしでエコですし、止める場所に苦労はしませんし、行動範囲も徒歩に比べると格段にあがります。

 

私は治療面からみても、買い物の荷物を手にさげて歩かれるよりは、自転車かごにのせていただけ方が体に負担をかけるのが少なくて済むので、非常にいい乗り物であると思ています。

 

半面、転んだ時のリスクも大きいので、色々な面で注意していただきたい乗り物でもあります。

 

先ほどエコな乗り物と言いましたが、結構体のエネルギー消費量も多くて、実際に長距離を走る自転車競技なんかは、自転車をこぎながら高カロリーなものを食べていないとガス欠をして動けなくなるほどです。私も以前自転車で高低差がきつい100キロメートルを走ったことがあるのですが、途中で筋肉が悲鳴をあげるわ、足に力が入らなくなりガス欠を起こすわでなかなか大変な思いをしたことがあります。

 

自転車を乗ることで自分の体重を感じないで走れ楽な感じがしますが、実は結構な体力がいる乗り物でもあります。

 

先日、ご来院いただいた主婦の方で自転車をこいでいると、ひざが痛くなったという訴えをされました。ひざが痛くて自転車が乗れないと、買い物や送り迎え、移動といった日常生活に支障をきたすそうです。

 

そこで今回は、自転車を乗ると膝が痛い主婦の方にしてほしいストレッチ3選を紹介させていただきます。

 

このストレッチをしていただくことで、自転車をスムーズにこぐことができて、㈰小生活への支障を軽減します。

 


自転車のペダルをこぐのに主力の関節は、

 

“股関節とひざ関節”

 

なんです。自転車の走るスピードのってくるほど、「股関節を伸ばす」・「ひざ関節を伸ばす」・「ひざ関節を曲げる」動きが重要になってきます。ですから、この関節の動きに働く筋肉の柔軟性をあげることが、自転車を乗るとひざが痛むことを軽減してくれます。そのストレッチの方法として、

 

①股関節周りの筋肉を伸ばす

片膝立ちをします。

床に両手をついて、重心を前に移動させて股関節を伸ばす。左右の股関節を伸ばすのを10秒×2回をワンセットとして、1日3回ほど目安にやってみてください。

 

 

②ひざ関節の後面の筋肉を伸ばす

片足を台の上に置き、つま先は外へ向くように立つ。

台の上に置いた足が外へ開くように、体を前に倒します。左右の股関節を伸ばすのを10秒×2回をワンセットとして、1日3回ほど目安にやってみてください。

 

③ひざ関節の前面の筋肉を伸ばす

壁に手をついて体を支えながら片足で立ち、反対側の膝を曲げ足の甲を持つ。

足の甲を持った手お尻側に引っ張り、股関節・太もも前面が伸ばす。膝を曲げた側の足を左右の股関節を伸ばすのを10秒×2回をワンセットとして、1日3回ほど目安にやってみてください。

 

 


股関節・膝関節周りの筋肉の柔軟性をあげることは重要ですが、もう少し付け加えるとしたら、自転車を乗るときの膝の向きに注意してください。

 

歩く時もそうなんですが、ひざの向きが進行方向に対して外に向きすぎていたり、うちに向きすぎていたりすると、関節や筋肉にねじれがしょうじて痛みの原因になります。ですから、

 

“ひざを進行方向にまっすぐむけて自転車をこぐ”

 

ということを注意して自転車に乗ってみてください。そうすることでも自転車をこぐ際にひざにかかる負担を軽減できます。

 

また、自転車をこぐ際には股関節とひざ関節を曲げすぎるとより負担がかかります。自転車のサドルの位置を調整して、

 

“自転車に座った時にひざの角度が65度となるようにする”

 

ことをしてみてください。ご自分ではできないようでしたら、自転車に頼んで調整していただいてください。自転車も車の一つなので、サドルだけでなくブレーキやタイヤの空気圧など快適に乗れるように、自転車に対するメンテナンスにも気を使って頂いてはどうでしょうか?それにあわせて、今回紹介させていただいたストレッチをしていただいて、自転車を乗る主婦の方のひざの痛みが軽減できれば幸いです。

 

それでも自転車を乗ることでひざが痛むようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。ひざの痛みをとり全身を調整してよりスムーズに自転車を乗るためのお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。