- Blog記事一覧 -4月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

4月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

「その腰痛は胃腸の調子が悪いから?そんな時に押すツボ」

2019.04.17 | Category: 腰痛

腰痛の方のお体を触らせていただいていると、特に腰に鍼を刺した際に「ん?」と刺した感触に違和感じて、

 

「胃腸の調子はどうですか?」

 

とお聞きするとちょっとびっくりされた感じで、

 

「そうなんです、調子悪いんです、わかるんですか?」

 

という返答が返ってくることが多いです。

 

腰痛は筋肉や関節の不具合やアンバランスから起こることが多いのですが、そのほかに内臓の調子やストレスからも引き起こされることがあります。

 

先日も腰痛の患者さんに食生活をお聞きすると、疲れて食欲がないけど無理にでも食べて体を回復させようと、激辛のカレーを食べて無理やりご飯をかきこむ日常を繰り返しているというお話を聞かせていただきました。

 

確かに“食べ力”という言葉があるように、食べることは健康にとって大変重要なパーツです。しかし、辛味やカフェインなどの刺激物や食べる量が行き過ぎると、胃腸の消化吸収が追い付かず、内臓を疲れさせてかえって回復を妨げるばかりか、今回上げさせていただいたような腰痛をも引き起こします。

 

そこで今回は、胃腸の調子が悪く腰痛も伴っているときに押してほしいツボをご紹介させていただきます。

 

このツボを押して頂く事で胃腸を整え体の回復を早め、腰痛も軽減することができます。

 


胃腸と腰痛が関係するのは、

 

“胃腸と腰の痛みを伝える神経通路が同じであるため”

 

だからです。もう少し詳しく言えば、普段は胃腸と腰では圧倒的に腰から痛みを脳に伝えることが多いです。しかしたまに胃腸から「痛いです~」と脳に伝えても、痛みを伝える通路が腰からと一緒であるため、胃腸からの連絡が腰からの連絡であると脳が誤解をして、休ますようにとサインを送るために痛みを間違って腰に送ってしまいます。

 

気を付けていただきたいのは、腰痛を伴う胃腸に疲れが考えられる場合は、生命の危機にさらされる病気が隠れている場合があります。そのリスクを下げるためにも、「便がアスファルトのように黒い」「便に赤い血が混じっている」という状態でしたら、内科・胃腸科・肛門科などの病院で精密検査を受けてください。「便がアスファルトのように黒い」なら胃腸に、「便に赤い血が混じっている」なら大腸に病変による出血がみられる反応です。普段から便の状態をみてください。

 

そのようなリスクがないようでしたら、腰痛を伴う胃腸の不調を整えるツボとして、

 

“足三里(あしさんり)”

 

というツボがあります。

 

ツボのとり方としては、ひざのお皿の外側下の部分のへこんだ部分から指四本部分下にとります。また違う目安としては、脛の真ん中の尖った外側を下からなぞっていくと、ひざ近くで外側にカーブしていきます。そのカーブの角にツボがあります。上からと横からの写真のマークの部分が“足三里(あしさんり)”となります。

 

“足三里(あしさんり)”は、お腹の炎症や痛みを抑えるなど総合的に効くツボです。私もお腹が痛いときにこのツボを押していると不思議とお腹の痛みが軽くなった経験があります。

 

また胃の状態を映像で検査しながら、“足三里(あしさんり)”に鍼を刺した際に、胃に動きがみられたと報告されています。つまり腰やお腹から離れた場所ではありますが、胃腸によい刺激を与えなおかつ自分で自分のツボを押さえやすい場所でもあります。

 

 


胃腸の調子がおかしい場合は、先ほど説明させていただいたように腰痛を引き起こす上に、神経通路的に肩首にも影響を及ぼすことがあります。反対に腰を治療していると、胃のガスであるげっぷや便意をもよおしたりと、胃腸によい動きがでての調子がよくなる場合があります。

 

腰痛になるとどうしても腰の表面の状態に意識がいきがちですが、内臓からの影響もあると意識していただいて、普段の食生活を気を付けていただくとともに、今回紹介させていただいたツボを押していただくことでお体を整えていただければ幸いです。

 

それでも腰痛と胃腸の調子が悪いことが続くようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。腰の筋肉・関節と胃腸を同時に整えるように治療をさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「腕を使いすぎてだるい時にやっていただきたいストレッチ3選」

2019.04.13 | Category: 腕の痛み

卒業・入学シーズンになると、花屋さんや美容室さんなど忙しくなるようですね。

 

そのシーズン忙しくなるお仕事の一つとして、「着物の着付け」のお仕事をされている方が来院されました。

 

「長時間つけても着崩れしないように責任があるから、着つけるときに力入りすぎて腕周りがパンパンになるわ・・・。長年この仕事をしていても、腕がだるくなるなんて情けないわ~」

 

等々お話を伺いました。一生に一回のハレの日を担うお仕事は本当に大変だなと改めて感じました。

 

今回のように帯を締めるのに何回も腕を使ったりすると、どうしても腕に痛みやだるさがでますよね。

 

他のお仕事でも、荷物の上げ下ろしやパソコンでキータッチの際に腕をあげっぱなしにしていることでも同じような症状がでてしまいます。

 

今回お話を伺った際に「長年この仕事をしていても、腕がだるくなるなんて情けないわ~」とおっしゃられていましたが、使いすぎると回復が追い付かず体のほうが「休んでほしい!」と痛みやだるさといったサインをだしますので仕方がないことでもあります。

 

ちょっと状況は違いますが、私は剣道を30年やっていますが稽古に熱が入った後に腕が筋肉痛で痛くなると、まだまだ変な力みが入って竹刀を振っていることがわかり、自分の技術の未熟さを痛感するときがあります。ほんと体を無駄なく負担なく動かすということは難しいですね。

 

話を戻しますが、腕を使うお仕事では無駄な力みや反復作業から腕にどうしても痛みやだるさをだしてしまいます。そこで今回は、腕がだるくなった際にしてほしいストレッチをご紹介させていただきます。

 

このストレッチをしていただくことで、腕の疲れをとり回復を早めお仕事を快適にできるようになります。

 


腕を使うお仕事でケアすべき部分は、

 

“前腕・二の腕~背中・腰”

 

と広範囲にわたって行う必要があります。というのも腕の使い過ぎでだるさがでると腕のケアだけに注目しがちですが、腰から腕にかけての筋肉のケアも重要になってきます。

 

例えば、ボクサーが強いパンチを打つ際や野球選手がヒットやホームランを打つ際、“腰で打つ”という表現がよくされます。つまり腕だけでは100パーセントの力が発揮できず。背中・腰と合わせて初めて腕を使う作業がスムーズにできるようになるということです。

 

ということで、腕の使い過ぎによる痛みやだるさに対するストレッチ法ですが、

①背中・腰ストレッチ

ベットに座って巻きタオルを左のお尻の外側に置き、右腕をあげて耳の横につける。

 

右腕をあげた状態でそのまま体を左側に倒し、右の腰から背中の外側を伸ばす。

 

10秒間体を倒すことを2セットおこなったら、左側も10秒間2セット伸ばすストレッチをおこなってください。

 

 

②二の腕ストレッチ

イスに座って、右ひじを曲げて、右こぶしを握った状態で肩に当て、反対の左手で右ひじの下を持つ。

 

左手で右ひじをもったまま、右ひじを曲げた状態で上にあげて、二の腕の裏面を伸ばす。

 

10秒間右の二の腕を伸ばすことを2セットおこなったら、左側の二の腕も10秒間2セット伸ばすストレッチをおこなってください。

 

 

③前腕ストレッチ

イスに座った状態で、手のひらを上に向けるように右腕を伸ばし、左手を上に向けた右手の指の上に置く。

 

上に向けた右手の指の上に置いた左手を押して、右前腕の手のひら側の面を伸ばす。。

 

10秒間右の前腕を伸ばすことを2セットおこなったら、左側の前腕も10秒間2セット伸ばすストレッチをおこなってください。

 

 


人間の腕の重さは平均で約6キログラムあるといわれています。6キログラムは結構な重さなので、これを毎日過酷に動かし支えていることは考えてみれば大変なことですよね。今回ご紹介させていただいたストレッチで少しでも腕の使い過ぎによる痛みやだるさが軽減できるようになれば幸いです。

 

それでも腕の使い過ぎによる痛みやだるさが取れないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。体のバランスを全体的に整え、日常生活で腕の痛みやだるさが気にならないようにお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「歩くと太もも裏が痛む70歳代女性にしてほしいストレッチ」

2019.04.11 | Category: 太ももの痛み

70歳の女性の方が、歩きたいけど足に不安があるので歩くことが怖いというお話をうかがいました。

 

どんな部分が不安ですか?という質問に、

 

「太もも裏が歩いていると痛くなって、転んだり帰れなくなってしまうのが怖くて・・・」

 

というお答えをいただきました。また、歩くことを補助できる杖や押し車は使いたくないとのこと。病院で相談したところ「歳やから・・・」と言われたそうで、でも歩くことはあきらめたくなくて、何とかならないものかと相談を受けました。

 

ちょと状況が違いますが、私の場合はマラソンで足の肉離れを何度もしたこともあり、歩いたり階段の昇降に四苦八苦した経験があります。足の痛みで力が入らないために、踏ん張れなくて歩く事すら怖かったこともありますし、スムーズに移動でできないことがこんなにも辛いものかと落ち込みました。

 

歩けることは日常生活の基本動作なので、歩行がスムーズにできないとストレスですよね。体に痛みがでると体操や運動をしなければとは思うのですが、今回の場合は立って動くことが怖いのでなかなかチャレンジしづらいですよね。

 

そこで今回は70歳の女性の方が、歩く際に太もも裏の痛みを軽減させるイスに座ってできるストレッチを紹介させていただきます。

 

このストレッチをしていただくことで、歩く際に太もも裏の痛みを軽減して日常生活をストレスなく活動することができます。

 


歩くときの太もも裏の筋肉は、

 

“エンジンとブレーキ”

 

と相反する役割をします。

 

これは、歩く際に「股関節を伸ばして体を前に押し出す働き」「膝が伸び切らないようにして足を着地させることでブレーキかける働き」を前後にだした足がこの働きを交互におこなうことで安定した歩行を可能にさせます。

 

太もも裏の筋肉の伸び縮みがスムーズでないと、歩行の際に行われるこの動きが阻害され痛みを発し支障がでてしまいます。

 

歩くときにこんなに太もも裏の筋肉を使うものかな?と疑問に思ってしまいますが、実際人間の体の中で肉離れが多い箇所は太もも裏が一位で、それだけ太もも裏はよく使われ負担もかかるという証拠です。また、ヨーロッパや中国の残虐な刑罰で、太もも裏の筋肉を切って歩くことを奪うというものがあるほど、昔から歩くには太もも裏の筋肉が不可欠であることはわかっていたようです。

 

ですからストレッチによって太もも裏の柔軟性をあげて、歩行する際の衝撃と負担を軽減していきましょう。

 

太もも裏ストレッチ①

イスに座って、右足をひざを伸ばした状態で、左足側に寄せる。その際に右足のつま先を左側に倒す。

 

その状態から、体を右側に倒す。

 

右足のストレッチを10秒間×2セットをおこなったら、伸ばす足を左側に変えてストレッチを同様に10秒間×2セットおこなってください。

 

 

太もも裏ストレッチ②

イスに座って、右足を外に広げる。その際に右のつま先を外側に向けてください。

 

その状態から体をまっすぐ前に倒す。

 

右足のストレッチを10秒間×2セットをおこなったら、伸ばす足を左側に変えてストレッチを同様に10秒間×2セットおこなってください。

 

 


足に痛みがでて自信がなくなると、ついつい出不精になって筋肉の衰えや硬さが進行してますます歩くことが困難になってしまう負のループがおきてしまいます。また太もも裏の筋肉の硬さは、歩行に支障をきたすだけでなく腰痛や姿勢の悪さにもつながっていきます。健康でいるためには足がいい状態でいることは不可欠です。今回紹介させていただいたストレッチおこなうことで、太もも裏の痛みを減らして歩く事への意欲がでていただければ幸いです。

 

それでも歩く際に太もも裏が痛くなり不安を感じるようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。筋肉の緊張を緩和して歩行をスムーズに行えるようにお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「足首の動きが悪い事に気が付いた時にしてほしい3つの方法」

2019.04.10 | Category: 足首の痛み

正座をしたときにどうも足首が痛いということはないですか?

 

また歩いたときにつま先が引っかかって転びそうによくなることはないですか?

 

その原因は足首の動きの悪さからきている場合があります。

 

過去に捻挫をした際にそのままほおっておいた場合や歩きすぎなどその原因は様々です。

 

自分の足首の動きの悪さは気が付きにくいです。足首の動きなんてそんなに重要かな?と思いがちですが、人間が二足で立ったり歩いたりする際には“土台”にあたる関節です。

 

建物で例えると、軽い地震が起こった時に一階はそんなに揺れを感じなくても、高層階では下からの揺れ増幅して、大きく揺れを感じる場合があります。人間の体も同様で、日常生活の活動で足元から起こる衝撃が、足首の動きが不安定だったり硬すぎたりすると、ひざ・股関節・腰・肩・首へと上がっていくにつれて衝撃が増幅して、体全体に悪い影響を及ぼします。実際、腰痛を長いこと患っておられる方の足首を触ってみると、関節のかみ合わせがものすごく悪い場合が多いです。

 

そこで今回は足首の動きを良くする方法を紹介させていただきます。

 

このストレッチをしていただくことで足元から体を整え、体全体を健康にすることができます。

 


足首の動きが悪くなるのは、

 

“ふくらはぎの硬さ”

 

が原因です。

 

ふくらはぎには、①ダッシュやジャンプなど瞬発的に動かす筋肉②立った状態をキープするときに体が前に倒れないように支える筋肉③①と②の筋肉とかかとの骨をつなぐアキレス腱の3つの組織が主な構成となっています。

 

体の中でもふくらはぎの筋肉は日常生活にはよく使われ、また大きさの割には非常に力が強い筋肉です。その証拠に使いすぎることで、肉離れやこむら返りとよばれる痙攣が発生しやすい部位でもあります。

 

ふくらはぎのこの3つの組織が固くなることで、足首を伸ばしたり引き付けたりする動きに支障が発生して足首の動きを阻害します。反対に言えば、ふくらはぎの卯木気を良くすることで、足首の動きもよくすることができます。その方法としては、

 

 

①ひざを伸ばしてふくらはぎを伸ばす

壁に手をついてひざを伸ばした状態で足を前後に開きます。

 

前に出した足のひざを前方に突き出すように前に出し重心を乗せながら、後ろに引いた足のひざを曲げます。このとき後ろに引いた足の裏が地面から離れないようにひざを曲げてふくらはぎを伸ばします。

 

 

②ひざを曲げてふくらはぎを伸ばす

壁に手をついてひざを伸ばした状態で足を前後に開きます。

 

前に出した足のひざを前方に突き出すように前に出し重心を乗せ、後ろに引いた足のひざは伸ばした状態を維持します。このとき後ろに引いた足の裏が地面から離れないようにひざを伸ばした状態でふくらはぎを伸ばします。

 

③足首を曲げながらアキレス腱を押さえる

足首を90度の状態にして、くるぶしの少し上の高さでふくらはぎのちょうど真ん中あたりのアキレス腱部分に指をあてて押した状態にします。

 

アキレス腱に指で押さえた状態のまま、足の裏側の方向に足首を曲げてください。

 

 

足首は足の甲側に曲げる角度が20度、足の裏側に曲げる角度が40度というのが標準とされています。場合によっては右足首と左足首の曲がる角度の差がある方もいらっしゃいます。どちらの足首をより動きやすくすべきかを確認して①②③の足首への対策をおこなってみてください。

 


私は剣道を30年以上している影響で、剣道特有のスポーツ障害とも言いうべきか右の足首が硬いことを自覚しています。その影響もあって激しい稽古後には腰痛を感じますし、自分で自分を治療する際には腰だけでなくて、足首のセルフケアをすることで体全体的に疲労が軽減することを実感として経験しています。ですから疲れにくい体づくりにもつながりますので、足首の動きが悪いと気づかれたときには、今回ご紹介させていただいた方法を実践してみてください。

 

それでも足首の動きの悪さが解消されないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。関節の動きを調整して体全体が整うようにお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「高齢者の自宅で転ばないようにするためのポイント10選」

2019.04.05 | Category: 予防

体を傷めるきっかけで、

 

“転ぶ”

 

ことが一番体に影響をおよぼします。

 

転んだその場で打撲や骨折など負傷するのも大変痛いのですが、数日もしくは数年たって転んだことが影響をおよぼすこともあります。

 

先日も80歳の女性の方ですが、腰から足の痛みで調理するのに台所で立っていられないと来院されました。原因を色々と聞いていくうちに、この症状の始まりは15年前に自宅で転んで骨折こそは免れたものの、右半身を強く打ったことだと判明しました。15年前に転んだあと、左肩下がりの体形に合わせて自分で作っていた服が合わなくなって、反対に右肩が下がっている状態になってしまっていることが服を着ることで分かっていたそうです。そんな体のバランスが激変している状態でも、病院嫌いなこともあって治療せず、日常生活はなんとか動けていたのでそのままにしていたそうです。ですが年齢を重ねて活動量も減り体力・筋力低下や関節の動きが悪くなったことで、15年前の転んだことで体のバランスがくずれたままにしていたことが今回の体に不調をつながってしまいました。

 

つまり“転ぶ”ということは、転んだ直後と数日または数年後に体にとって2度痛みをもたらします。

 

治療にたずさわっていると、今回のようなケースはたびたびありますので、そのたびに“転ぶ”といことは怖いと感じます。またご高齢になると“転ぶ”ことでケガをする場所としては、「自宅」が多いということが統計で報告されています。そこで今回は、自宅での“転ぶ”ことを今すぐできる防止法をご紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、改めてご自宅の“転ぶ”危険ポイントを確認でき、より安全に自宅ですごせるようになります。

 


ご高齢者の“転ぶ”ことに対する統計報告として、

 

・65歳以上の方のケガは、“転ぶ”ことが原因第1位。

・救急搬送されたケガの内、“転ぶ”は約47%。

・“転ぶ”と約38%は治療が必要となるケガとなる。

・“転ぶ”と約25%は骨折や頭のケガを負う。

 

といったように、“転ぶ”ことはご高齢者にとっては身近なものなのです。場合によっては死亡事故にもつながります。

 

今すぐできる自宅の転びやすい改善ポイントとしては、

①家具の移動

トイレや台所・居間など家の中で歩くときに家具が邪魔になっていませんか?家具に引っかかったりぶつかったりすることで転ぶことがあります。どなたかに頼んで、家のよく歩く通路にある家具を動かしてもらいましょう。

 

②絨毯の固定

絨毯のヘリが床から浮いていることで足が引っかかり転んでしまうことがあります。絨毯自体をとってしまうか、絨毯のヘリが浮いたりずれたりしないように、テープで固定しましょう。

 

③床の置物

床に本や服など荷物に足を引っかけて転んでしまうことがあります。常に床に荷物は置いておかないようにしましょう。

 

④電気コード

家の中を電気コードをまたいで歩く際に転んでしまうことがあります。電気コード類はまとめたり壁に這わせたり、電気屋さんの回線工事を頼んだりしてください。

 

⑤階段の荷物

階段に積んだ荷物に足を引っかけて転ぶ場合があります。常に階段に荷物は置かないようにしましょう。

 

⑥電球の状態

電球の明かりが暗いことで足元が見えず転んでしまう場合があります。家の電球による明るさをチェックして、場合によっては電球の交換や工事をお願いしましょう。また寝室には手の届きやすい所にライトをおいて、寝起きに部屋をすぐ明るくできる環境を整えてください。夜間にトイレに行くことも多いかと思われます。人が通ると反応して明るくなる夜間用ライトを通路に設置してください。

 

⑦手すりの設置

トイレ・お風呂・廊下・階段に手すりを設置して、手すりをもって歩くことで転ばないように体を支える環境を整えましょう。

 

⑧よく使うものを移動

台所でよく使うものが高い場所に置いていませんか?台に上って物を取ろうとして、台から落ちてケガをするケースが多いです。よく使うものは腰の高さに移動しときましょう。

 

⑨お風呂の床

お風呂の床は濡れることで滑って転ぶことがあります。お風呂の床に滑りにくいマットを敷きましょう。

 

⑩履物

スリッパをはいて歩くと足が上がりにくく引っかかって転びやすくなります。スリッパをはかないか、靴のような形態の履物にしてください。

 


治療に数カ月かけてようやくめどがついてきた矢先、転んだことで最初からやり直しとなるケースを何回も経験しています。転んでも骨折しないように骨を強くするとか、転ばないように運動をすることは確かに非常に大切なのですが、それはどうしても時間がかかります。今回紹介させていただいたことを実践していただいて。まずは自宅の転びやすいポイントの改善から始めて、生活環境を整えてください。

 

それでも自宅で転びそうになることが多々あるようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。体のバランスを整え転ばない体づくりのお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。