- Blog記事一覧 -7月, 2018 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

7月, 2018 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

「パソコン作業中になにげなくできる首のストレッチ3選」

2018.07.31 | Category: 首の痛み

事務のお仕事では、パソコン作業がなしでは成立しないですよね。

 

でも、長い時間パソコン画面に向かっていると、首に痛みや張りを感じて気分が悪くなってきませんか?

 

パソコン作業で、首が痛くなる原因としては、頭と両腕の重さに首が耐えきれないことからきています。

 

頭の重さが約5㎏、両腕の重さが約6㎏。合計で11㎏、だいたい米1袋分の重さが、なにもしていなくても常に首にかかっています。

 

さらにパソコン作業で、画面に向かうために顔を突き出し、キーボードを打つために両腕を空中に浮かした状態をキープすることで、首への負担はさらに2倍の重さがかかるともいわれています。

 

米2袋分首から下げて仕事をしていると思えば、首が悲鳴をあげて気分が悪くなるのも当然かもしれません。

 

首のためには、パソコン作業をするなら、20分に1回こまめに休憩をとるということがオススメなんですが・・・。そんなことをしていたら、仕事は進まないし、周りの同僚からのサボっているようにみられますよね。

 

首はしんどいけれども休ませる時間がないということでしたら、仕事中にイスに座りながらできる首へのストレッチをやってみましょう。

 

仕事の合間に、そのストレッチをすることで、首の筋肉への血流を良くして痛みを減らし、仕事の効率を上げることができます。

 

今回は首を支える筋肉のなかでも、主力となる3つの筋肉にたいするストレッチをご紹介させていただきます。

 


 

【首のストレッチ注意事項】

首はとても繊細です。

必ずゆっくり、じわっと伸ばしてください。

急に強く伸ばすと、かえって傷める恐れがありますので注意してください。

 

 

【僧帽筋のストレッチ】

頭の後ろから、首・肩・鎖骨にかけての筋肉です。

 

①右腕を腰にまわして当てます。

②左手を右の耳の上(頭の右側の側面)をもちます。

③頭を左手で、左側にゆっくり3秒曲げます。

 

 

④右左を各1回づつしてください。

 

【肩甲挙筋のストレッチ】

首の上横から、肩甲骨の内側の上の角についている筋肉です。

 

①右手で、頭の左側の後ろをもちます。

 

②頭の左の後ろをもった右手で、3秒間、頭を右斜め下にゆっくり引き寄せる

③左右を1回ずつやってみてください。

 

【頭板状筋のストレッチ】

耳の付け根あたりから、首・背中の上部にかけてついている筋肉です。

 

①両手を、頭の右の後ろにかさねて置く。

 

②頭の右側後ろをおさえた両手で、頭を左斜め前に引き寄せる。

 

③左右を1回ずつやってみてください。

 


 

【まとめ】

首は呼吸や血圧、バランスなどのセンサーが付いているため、感覚が敏感で繊細にできています。それだけに負担をかけると、痛みを感じやすい部分です。仕事中は、なかなか負担をかけないようにするのが無理だと思いますので、ちょとした隙間時間、考える時間でもいいので、頭を上に下に斜めに向けて、首へのセルフケアをしてみてください。

 

 

それでも首の痛みがきつくて、仕事に支障が出るようでしたら『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。首の痛みを軽くして、仕事ができるよう応援させていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページhttps://sekkotsushinkyu-jingyu.com/ よりお取りください。

 

 

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

 

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

 

 

 

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「夏のママさんバレー中に、“ふくらはぎ”がつったときの対処法」

2018.07.27 | Category: ふくらはぎの痛み

 

「ママさんバレー」という呼び名は、なんとなくソフトに響きます。

 

しかし、私の治療経験上、ママさんバレーをしているお母さん方は、並みの格闘技よりきついのではないかと感じてしまうほどケガしてますね。

 

バレーされている状況をお聞きすると、されるお母さん方の本気度が高い!

 

そんな本気度の高いお母さん方が、夏に蒸し暑い体育館で大汗をかいてバレーの練習をしていると、「ふくらはぎがつる」、もしくは「つりそうになる」ことはありませんか?

 

原因は、バレーの特性である、中腰で前かがみの姿勢・ジャンプ・着地といたことが、ふくらはぎを酷使するためです。

 

とにかき、ふくらはぎがつると痛い!

 

つりがひどいときには、しばらくふくらはぎに痛みが残ってしまいますので、バレーをするためにも、なるべく早めにふくらはぎのつりをおさめる必要があります。

 

ということで、今回はバレーの練習中にふくらはぎがつったときに、筋肉を伸ばしケイレンを収める方法をご紹介させていただきます。

 

その方法を知っておくことで、例えふくらはぎがつっても慌てず対処することができて、後遺症も最小限に収めることができます。

 


 

 

【練習中にふくらはぎがつったときの対処法】

 

①足の指を身体の方へ引っ張る

足首と足の指の二つの関節を反らすイメージで、足の指をもって身体側にひっぱって、ふくらはぎを伸ばします。

足の指を引っ張りながら、膝をゆっくり伸ばしてみてください。

 

②タオルで足を引っ張る

足首と足の指の二つの関節を反らすイメージで、足の甲の裏(なるべく足の指に近いところに)タオルをひっかけて、タオルで足先を身体側にひっぱって、ふくらはぎを伸ばします。

タオルで足先を引っ張りながら、膝をゆっくり伸ばしてみてください。

 

③壁に足裏を押し付ける

壁に足裏を押し付けて、膝をゆっくり伸ばす

同じ要領で、立った状態で、足裏をゆかにつけて、ゆっくり膝を伸ばす方法もあります。

 

 


 

【まとめ】

ふくらはぎがつったときは、痛くて足に手が伸ばせないときがあります。そんなときは、バレーの仲間に上に書いた方法でふくらはぎを伸ばしてもらってください。ふくらはぎがつりだすということは、体が疲れたというサインをだいている証拠です。スポーツドリンクや経口補水液などを飲んで、少し休憩を入れてください。風の通らない蒸し暑い体育館での運動は、ある意味地獄です。今年は特に調子を見ながら、バレーを楽しんでください。

 

 

 

それでも練習中に頻繁にふくらはぎがつる、ふくらはぎがつった後痛みがきついようでしたら『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご来院ください。ふくらはぎのケアをお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページhttps://sekkotsushinkyu-jingyu.com/ よりお取りください。

 

 

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

 

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

 

 

 

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「登山される中高年の女性の方へ 快適に歩くための3条件」

2018.07.25 | Category: ウォーキング

中高年になって、登山の面白さに目覚める女性のかたが多いようですね。

 

山に登ると、登頂の達成感や自然に癒されるといったことで、どっぷりはまってしまうそうです。

 

実際、私も2年前に富士山を登頂して、ご来光を見たときの感動・達成感は半端なかったですね。

 

女性の方が中高年から登山を始めることは、年代的に衰える傾向にある筋骨量の維持・向上や自律神経を整えるなど、健康にとっても非常に良いことが多いです。

 

ただ、やはり登山はハードな運動。

 

長時間の歩行・坂道の上り下りなど、登山は疲労との闘いとなります。

 

また、登山での疲労は、ケガにも直結します。

 

せっかく心身に良い登山を長く楽しむためにも、登山よる疲労予防を紹介させていただきます。

 

 

 

【登山の疲労原因】

代表的なものとしては3つ、

 

①早く歩き過ぎた場合

②食物の補給が不十分な場合

③水分の補充が不十分な場合

 

それぞれの対処法を紹介していきます。

 

 

【ゆっくり歩く】

登山中に、歩くペースが自分に合っているかなんてわからないですよね。

 

基準としては、自分の“最大心拍数の75%以下”で歩いてください。

 

このペースで歩くことが一番筋肉の疲労物質がでにくくなります。

 

計算式としては、

 

(220−年齢)×0.75=最大心拍数の75%

 

例えば、60歳ならば、

 

(220−60歳)×0.75=120拍/分

 

となり、1分間で脈拍が120回以下になるように歩くことが、疲労の少ないペースとなります。

 

年代別の簡易表でペースとなる心拍数

20歳代 140~150

30歳代 135~145

40歳代 125~135

50歳代 120~130

60歳代 110~120

70歳代 105~115

 

最近は、腕時計式の心拍数を測定するものがあります。人気の心拍数系としては、

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E6%93%8D%E4%BD%9C-iPhone-Android/dp/B075P3K5LK/ref=zg_bs_16035241_1?_encoding=UTF8&refRID=YWSY0QMDZ3YKE0TWH52M

 

まずは、この公式に当てはめながら、登山してみてください。何回か登山を繰り返すうちに、ご自身にあったペースがわかってくると思います。

 

 

 

【しっかり食べる】

「シャリバテ」という言葉があります。

 

これは、「シャリ=飯」が足らず「バテ」ることを言います。

 

登山は荷物を背負って長時間坂道を歩くので、かなりのエネルギーを消耗。

 

十分な食事をとらず、「シャリバテ」をおこすと、足が動かなくなり、脳や神経の動きも悪くなります。

 

そうすると、判断力・注意力の低下、バランス能力やとっさの反射行動が悪くなり、ケガにつながります。

 

私も兵庫県の六甲縦走56㎞を、12時間かけて歩いた時に、持参の食糧がきれてお腹がすいて足が動かなくなった経験をしました。あのときは、他人がもっていたチーズやチョコレートがうらやましかったものです。

 

では、どれだけ登山中に食べればいいのか?

 

それがわかる計算式は、

 

体重×登山時間×5×0.7=登山中に取るべきエネルギー

 

例えば、60㎏で6時間登山ならば、

 

体重60㎏×登山6時間×5×0.7=1260キロカロリー

 

1260キロカロリーなら、おにぎり7個分ぐらいでしょうか。荷物はなるべく軽いほうが良いので、軽くて高カロリーなものとしては、

 

おにぎり

例:ファミリーマート紅鮭おにぎり 181キロカロリー

 

ラムネ

例:森永製菓ラムネ29g 110キロカロリー(一粒2.6キロカロリー)

 

ライトミール

例:カロリーメイトプレーン80g 400キロカロリー(一本100キロカロリー)

 

チョコレート

例:明治ミルクチョコレート50g 279キロカロリー

 

ナッツ類

例:アーモンド10g(9個ぐらい) 61キロカロリー

 

羊羹

例:井村屋えいようかん1本50g 171キロカロリー

 

チーズ

例:Q・B・Bベビーチーズ1個18g 60キロカロリー

 

干し梅干し

例:セブンイレブン「甘い干し梅」22g 45キロカロリー

 

などあります。計算式で登山行程から計算して、持っていく食糧を考えましょう。また、食べたとしても吸収には時間がかかりますので、登山中はお腹がすく前に、こまめに軽食をとってください。

 

 

 

【たっぷり飲む】

登山中は、長時間の歩行による発汗や呼吸や皮膚からの水分の蒸発で、脱水のレベルが高い運動です。

 

脱水になると、血液循環が悪くなり、疲労・熱中症・心筋梗塞といった、命に係わる症状が出てきます。

 

登山に用意すべき飲料の量の計算式として、

 

体重×登山時間×5=登山中に飲むべき水分量

 

例えば、

 

体重60㎏×登山6時間×5=1800ml(1.8ℓ)

 

重たい飲料を担いで登るのはしんどいものです。荷物を軽くするために、多少値段が高くなりますが、山小屋などで飲料が購入できるものなら利用しましょう。

 

その他、水分を取るときの注意事項は、

 

①1時間ごとに飲む

②スポーツドリンクが、エネルギー・水分を同時に取れるため最適

③出発前にもしっかり水分を取っておく

 

 

 

【まとめ】

3年前に富士登山をした時に、猛烈な嵐(顔も上げれないぐらい)のため7合目で断念しました。ガイドさんのおかげで、こまめに歩き方・水分の取り方を指導してもらえて、無事下山。その時は、ホントに山って怖いなという経験をさせてもらいました。自然相手の運動ですので、なにがあるかわかりません。なるべく疲労しないように体調を整えながら、登山を楽しむためにも、できることはやっておかれたほうが良いかと思います。

 

 

 

登山を楽しんだ後になかなか身体の痛みが取れないようでしたら『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。楽しく登山をしていただくためのお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページhttps://sekkotsushinkyu-jingyu.com/ よりお取りください。

 

 

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

 

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

 

 

 

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「夏の運動中に効率よく水分補給するには」

2018.07.19 | Category: 熱中症

 

夏に運動をしていると、服を絞れるほどの大量の汗がでますよね。

 

そんな時、のどが渇いて、勢いに任せてがぶがぶと水分をとってしまいます。

 

そうすると、お腹が水分でがばがばになって、なんか食欲がでない・・・ということはないですか?

 

暑さに強い体を作ろうとすると、「十分な睡眠」「十分な栄養(食事)」が必要です。

 

しかし大量の汗をかく夏場は、脱水症状にならないためにも、水分補給も絶対に必要なことです。

 

だからといってむやみに水分をとっていると、食欲低下で体が弱り暑さに負けてしまいます。

 

ということですので、夏場の運動中になるべく効率よく水分を取る方法をご紹介させていただきます。

 

 

 

【なぜ、のどが渇くの?】

人間の身体の60%は水分です。

 

この60%という水分状態は、人間が生きていくうえで最適で、保たなければいけない状態です。

 

夏場の運動で、大量の汗やそれ以外にも呼吸・皮膚から意識しないで蒸発して水分が出てしまうことで、この60%という水分状態が崩れてしまいます。

 

体の水分状態が崩れると、脳にある「口渇中枢」から、「のど渇いたので水分取りたい!」という感情がわき行動をとるように命令がでます。

 

その命令に従って、水分を補給するという仕組みになっています。

 

 

 

【必要以上の水分を取り過ぎないためには?】

脳が身体を守るため、本能的に水分補給をするように命令するなら抵抗のしようがない、と思われるかもしれません。

 

確かにそうかもしれませんが、お腹が水分でがばがばになる前に、脳からの水分補給の命令を早めにやめてもらえる方法があります。

 

それは、体に取り入れる飲み物に含まれる成分を工夫することでできます。

 

 

 

【体のどこで水分が吸収されるの?】

そもそも水分って、体のどこで一番吸収されているのでしょうか?

 

答は「小腸」です。

 

人間は、一日に2リットルの水分をとり、7リットルの唾液や胃液などの身体から出る分泌液がでて、合計で9リットルの水分が口から糞便に出るまでの消化通路に流れていきます。

 

その9リットル中、94%にあたる8・5リットルは「小腸」で水分が吸収されます。

 

ですから、小腸で水分が吸収されやすい方法を考える必要があります。

 

 

 

【小腸で効率よく水分を吸収するためには?】

身体の生理的な仕組み上、糖分と塩分が小腸で吸収されるとき、この二つの成分が一緒に水分を小腸内へ運んでくれます。

 

WHOなどで推奨されている水分を運んでくれやすい糖分と塩分の成分割合は、

 

「ブドウ糖:ナトリウム(塩)=1~2:1」

 

具体的に表すと、

 

「水1リットルに対して、ブドウ糖20gと食塩3g溶かした飲料」

 

 

 

【偏った成分を取ると危険?】

のどが渇いた時に、偏った成分の飲み物を取るとどんな危険性があるかといえば、

 

①真水を飲みすぎると、

真水を大量摂取すると、「ナトリウム血症(水中毒)」となり、全身の倦怠感・吐き気・嘔吐・意識障害・痙攣といった症状がでて危険。

実際にアメリカで、景品をかけて水のみ競争をおこない、女性が死亡した例があります。

 

②塩分を取り過ぎると、

熱中症や脱水症対策として塩タブレットなど、なめる式のものがあります。過剰にとると、身体から汗がかきにくくなり、熱が体から出ていかず体温が上がり、熱中症になりやすくなります。

 

③糖分を取り過ぎると、

甘くて飲みやすいスポーツドリンクは、大量に飲むと進行が遅いながらも真水の時同様に、「ナトリウム血症(水中毒)」となり、全身の倦怠感・吐き気・嘔吐・意識障害・痙攣といった症状がでて危険。

また、コーラやオレンジジュースといったスポーツドリンクの約3倍糖分が多い飲料を飲むと、血糖値が高くなり、のどがさらに渇き、甘いジュースを飲み続けるという悪循環にはまります。さらに血糖が上がり過ぎることで、意識障害や痙攣をおこします。

 

 

 

【市販されている水分吸収の良い飲料は?】

水分吸収の良い飲料を、

 

「ハイポトニック飲料」

 

といいます。

 

その中でも

 

「経口補水液(ORS)」

 

と呼ばれる、主に薬局で販売されているものがあります。飲む点滴とも真のスポーツドリンクともいわれます。製品としては、

 

「OS-1」 大塚製薬 190円前後

「明治アクアサポート」 明治 160円前後

 

普通のスポーツドリンクを飲んでいると、塩味がきつめなので経口補水液は少々飲み辛い味かも。おいしく感じたら、身体が求めているということで正解。

 

コンビニやスーパーで売っている「ハイポトニック飲料」としては、

 

「ポカリスエットイオンウォーター」 大塚製薬

「スーパーH2O」 アサヒ飲料

「ヴァームウォータークリアアップル」 明治

「トクホヘルシアウォーター」 花王

 

ちょっと味が薄めのスポーツドリンクといったところでしょうか。

 

 

ちなみに安静時に水分吸収がよく、エネルギーを取ることに重点を置いた飲料を、

 

「アイソトニック飲料」

 

といいます。通常よく飲まれているメジャーなスポーツドリンクですね。製品としては、

 

「ポカリスエット」 大塚製薬

「アクエリアス」 コカ・コーラ

 

この辺りの水分の取り方は、身体の状態に合わせて使い分けてください。

 

水分吸収を重点に置いた飲料としては、「ハイポトニック飲料」をお薦めします。

 

 

 

【まとめ】

夏の大量に汗をかいている運動中に、水分をとると思わず「うま~!!」とおもわずつぶやいて生き返りますね。ほんとに、水分を取らずにはおれない。

でも夏は7・8・9月と長いので、長期的に身体を整えるためにも水分の取り方を参考にしていただけたらうれしいです。

 

 

 

水分の取り方を気を付けても、暑さ疲れで身体が回復し辛いようでしたら『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。長い夏を乗り越えていけるようお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページhttps://sekkotsushinkyu-jingyu.com/ よりお取りください。

 

 

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

 

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

 

 

 

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「夏に運動するなら、熱中症の対策を!」

2018.07.16 | Category: 熱中症

夏になると、スポーツ中に“熱中症”で病院に搬送され、重症や死亡というニュースが流れますね。

 

私も夏に剣道の稽古をしていると、軽い熱中症に何度かかかります。

 

私の経験では、軽い熱中症は頭痛・熱・下痢といった風邪のような症状がでます。かかると、結構つらい。

 

暑いときは無理をしないとは思うのですが、稽古が始まると忘れてしまい、ガッツリやってしまいます。

 

どんな競技でも、練習にはいれば手抜きをすることはむずかしいですよね。

 

なので、夏に運動するなら、熱中症対策をしっかりすべきです。

 

熱中症はひどくなると命にかかわることですので、対策をとるためにも、熱中症について紹介していきます。

 


 

【熱中症とは?】

「熱い」もしくは「暑い」環境下で起こる

 

“脱水症”

“高体温”

 

この2つの症状の総称です。

 

 

 

【熱中症メカニズム】

「熱い」もしくは「暑い」環境

体温上昇

発汗

体液不足(脱水症)

発汗不能

体温調節が不能

体温上昇

筋肉・神経・内臓・脳にダメージ

熱中症

 

 

 

【運動中の熱中症になりやすい環境は?】

 

①気温高い

②湿度高い

③太陽光がきつい

④風通しが悪い

 

4つあげましたが、だいたいスポーツする環境はあてはまるような感じがします。それだけに注意が必要です。

 

 

 

【熱中症になりやすい環境を前もって知るには?】

判断するには、温度計による“数値”がわかりやすいと思います。

 

熱中症発生の指標としては、“暑さ指数”である

 

「WBGT(湿球黒球温度)」

 

を使うことが、最も望ましいとされています。

 

湿球黒球温度計は、普通の気温計と違い、少々高価。

価格は、5千~15万円あたり。参考までに⇩

https://www.monotaro.com/s/q-%8E%BC%8B%85%8D%95%8B%85%89%B7%93x%8Cv/?gclid=CjwKCAjw4avaBRBPEiwA_ZetYiZjNK9o9DYA-FhmEL_0iMfBL0paKZKDsH9fpyzA6HMdVHPTR9i-9xoCNFgQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds

 

なかなか、湿球黒球温度計をもっていないと思いますので、通常の(乾球)温度計より指標をだすと、

※湿度が高い場合(湿度60%以上)には、1ランク厳しく見てください。

 

35℃以上

運動は原則中止

特に子供の場合は、中止すべき

 

31~35℃

厳重注意

激しい運動は中止

 

28~31℃

警戒

積極的に休息(30分おきに)

 

24~28℃

注意

積極的に水分補給

 

24℃以下

ほぼ安全

適度に水分補給

 

湿度計付きの温度計は、比較的値段が安いので、できれば購入して、こまめにチェックしてみてください。

 

 

 

【普段からできる熱中症予防策】

気温や湿度が高くても、練習しない場合がありますよね。では、普段から日常生活で気を付けておくべきことは、

 

①十分な睡眠をとる

②十分な食事をとる

 

簡単なことですが、おろそかにしやすいことです。暑い時期は特に日常生活を整えてみてください。

 

 

 

【運動中にできる熱中症予防策】

練習中に気を付けることは、

 

①水分

のどが渇いたら、身体からのサイン、我慢しないように。

塩分と糖分がバランス良く配合されている『経口補水液』ほうが、水分を身体に吸収しやすいです。薬局で探してみてください。代表的な製品としては、大塚製薬の「OS-1」。

スポーツドリンクは、糖分が多く、塩分少なめなので、飲む場合はあわせて塩分もとってください。

目安は、100mlあたりナトリウム(塩)40~80mg。

真水ばかり飲むと、かえって症状が悪化する場合がありますので、糖分・塩分もあわせて取りましょう。

 

②服装

汗をかくことで体温を下げるので、身体をおおう服装に工夫が必要です。

汗が乾きやすい服装にする

こまめに着替える

 

③勇気ある撤退

熱中症になっても、指導者や周りにいる人たちが、なかなか気が付いてくれません。運動中に、頭が痛い・気分が悪いといった症状を自覚したら、はやめに練習をやめる決断をしてください。

 

 

 

【熱中症はどんな症状がでて、その対処法は?】

Ⅰ度熱中症(軽度熱中症)

[症状]

①脱水症状がメイン

②熱は出ない

③めまい、立ちくらみ

④食欲がなくなる

⑤筋肉がつる

[対処法]

①涼しい場所に移す

②安静

③うちわ・扇風機で身体を冷やす

④足の付け根・わきの下・首まわりに氷(できれば氷水がはいった袋)をあてて冷やす。

⑤水分・塩分・糖分を補給する

 

Ⅱ度熱中症(中度熱中症)

[症状]

①高体温がメイン

②熱がでる

③頭痛・吐き気・嘔吐

④全身のだるさ・つかれ

[対処法]

①涼しい場所に移す

②安静

③うちわ・扇風機で身体を冷やす

④足の付け根・わきの下・首まわりに氷(できれば氷水がはいった袋)をあてて冷やす。

⑤水分・塩分・糖分を補給する

⑥誰かが必ずそばで見守り、症状が改善しなければ病院へ移す

 

Ⅲ度熱中症(重度熱中症)

[症状]

①熱が異常に上昇

②意識障害

③痙攣(けいれん)

④血圧低下

⑤場合によっては死亡

[対処法]

①涼しい場所に移す

②安静

③うちわ・扇風機で身体を冷やす

④足の付け根・わきの下・首まわりに氷(できれば氷水がはいった袋)をあてて冷やす。

⑤水分・塩分・糖分を補給する

⑥誰かが必ずそばで見守る

⑦すぐに救急車を呼び、病院へ移す

 

※基本的に、意識がないようなら、すぐに救急車を呼び、病院へ運ぶ手配をしてください。

※判断に迷うなら、「119」に電話をして相談してください。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


 

【まとめ】

熱中症は予防することもでき、もしかかったとしても適切に対処すれば、悪化が防げます。

熱い夏を乗り切って練習するためにも、しっかり対策をとって、コンディションをコントロールしていきましょう。

 

 

夏に練習をしすぎて、コンデションがなかなか回復しないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。きつい夏を乗りきるために、サポートさせていただきます。


完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページhttps://sekkotsushinkyu-jingyu.com/ よりお取りください。

 

 

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

 

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

 

 

 

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。