- Blog記事一覧 -天気 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

天気 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

健康に影響が大きい黄砂がもたらすリスクを最小限にするための対策

2024.04.23 | Category: 予防,天候,天気,日常生活の動作,,生活習慣

 

4月は花粉が飛び交う時期ですが、同時期に「黄砂」も飛来する時期でもあります。

黄砂が飛んでくると、車がひどく汚れたり、洗濯物が外に干せなくなるなど、生活にいろいろと影響がでます。

それだけではなく、黄砂が大気中を浮遊することによって、ノドの痛みや目のかゆみなど、体に不調をでる方が少なくありません。

そこで今回は、黄砂がおよぼす健康への影響とその対処法について紹介させてただきます。

このブログを読んでいただくことで、黄砂によって起きる健康への影響を軽減できます。

 

 

 

黄砂が飛来することによって起きる健康への影響

 

黄砂は年間を通して、日本列島に飛来していますが、年間の9割が2月から5月にかけて運ばれて、その中でも4月がピークです。

また、日本列島上空に年間、500万トンの黄砂が飛来して、180万トンの黄砂が地表付近にふりそそいでいると推測されています。

黄砂の大きさは、日本に到着する黄砂の大きさは、4μmと非常に細かな粒子です(通常の砂粒の大きさは20〜200μm)。

それほど大量に細かな黄砂が、日本の大気中に飛散することで、健康へどのような影響が出るかを以下で紹介していきます。

 

アレルギー症状

黄砂が飛来すると、目のかゆみ、結膜炎、鼻水やくしゃみ、皮ふのかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすことが報告されています。

また、黄砂の飛来する濃度が高い日ほど、それらの症状を発症する方が多くなるとも報告がされています。

黄砂は金属成分が含まれているため、皮ふに関する症状を示す方は、金属アレルギーの傾向があると言われています。

 

呼吸の病気

黄砂が飛来すると、子供、成人ともに、喘息や慢性閉鎖性肺疾患、肺炎など呼吸に関わる病気が発症しやすくなり、受診数や入院数が増える傾向がある。

 

心臓の病気

黄砂の飛来によって、心筋梗塞や不整脈などの心臓に関連する病気が発症しやすくなり、救急搬送が増加し、死亡率も上昇すると報告されています。

 

 

 

黄砂に対しての対処法

 

黄砂が飛来すると、健康に影響するため、黄砂の状況をまずは把握する必要があります。

黄砂に関する情報は、

 

「環境省呼応さ飛来情報 黄砂ライダー(http://www2.env.go.jp/dss/kosa/)」

「気象庁黄砂情報(https://www.data.jma.go.jp/env/kosa/fcst/)」

 

から確認することができます。

黄砂の飛来情報を見ながら、以下のような対策をおこなってください。

 

外出を控える 

 

黄砂が飛来しているときは、不要不急の外出をひかえることで、黄砂を体の中に取り込んだり、体に付着する量を減らすことができます。

また、高濃度の黄砂が飛来しているときには、屋外で、ジョギングやテニスなど、長時間、呼吸や心臓に負担をかける激しい運動は、避けるようにしてください。

特に、呼吸や心臓の持病がある方、子供、高齢者の方は、黄砂が飛来する日は、外出をするかどうかは、体調に応じてより慎重に行動することをおすすめします。

 

マスクの着用 

 

黄砂が飛来しているときは、マスクを着用することで、大気中の黄砂を吸ってしまうのを予防できる効果が期待できます。

ただし、マスクによってその効果が変わります。

一般的な、花粉症対策の使い捨て不識マスクは、大きさが30~40μmであるスギやヒノキ花粉は防げます。

しかし、黄砂の大きさは4μmととても小さいため、体への吸引を防ぐためには、微粒子の侵入を防げる医療用や産業用のマスクが有効です。

黄砂への対応マスクの販売リンクを以下に貼り付けましたので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%BB%84%E7%A0%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2K17WIZUH2Z1O&sprefix=%E9%BB%84%E7%A0%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%2Caps%2C163&ref=nb_sb_noss_1

もう一つマスクを着用する場合の注意点としては、マスクを顔の大きさに合ったものを選び、隙間から空気が漏れないようにしてください。

医療用や産業用のマスクのデメリットとしては、着用すると少し息が苦しい感じがあ離ますので、長時間の使用は困難な場合があります。

 

屋内の換気 

 

季節を通じて、屋内の換気は大事ですが、 高濃度の黄砂が飛来をしているときには、窓の開閉や換気を必要最小限にしてください。

また、屋内の換気するために、空気清浄機が有効です。

ただし、これもマスクのときと同様に、空気清浄機の性能や使っているフィルターの性能によって、効果が変わってきます。

ですので、空気清浄機やフィルターの製品の表示を確認してください。

また、定期的に空気清浄機のフィルターの清掃や交換をおこなうことをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

黄砂が海に落ちることで、鉄分やミネラルなどの栄養が供給されて、プランクトンが増えるというメリットがあるとも言われています。

しかし、過剰な黄砂は、日本だけでなくアジア全体の諸国に、健康に大きな影響を与えていることが報告されています。

黄砂による健康への影響を少しでもおさえて、黄砂が飛来するピークを乗り越えるために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

高濃度の黄砂が飛来するた日に、特に体調が崩れるようでしたら、お近くの病院で、対処されることをおすすめします。

病院で黄砂への対処をしても、体調が整わない場合は、お近くの治療院や当院にご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、黄砂とともにこの時期に起こる花粉症のブログも書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

花粉症に悩まないためにおすすめする当院の花粉症メンテナンス施術

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

2024.04.17 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,体温,入浴,,天気,日常生活の動作,,水分,熱中症,生活習慣,血流

 

4月も中旬になると、昼間の気温が一気に上がって、活動がしやすくなります。

しかし、この急激な温度変化に、体が対応できず、熱中症を引き起こす方もいらっしゃいます。

熱中症は、夏になるというイメージがありますが、春から夏の季節の変わり目でもおこりやすいものです。

そこで今回は、春に熱中症が引き起こされる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、春の急激な温度変化に体が対応する方法がわかり、熱中症を予防できます。

 

 

 

春に熱中症が発症する理由

 

人間の体は、ある程度の気温の変化に、自動的に順応する機能があります。

しかし、急激な気温の上昇へ体が順応するには、2週間程度もかかります。

また、晩夏の暑さより、春から夏にかけての季節の変わり目の暑さの方が、体にストレスが高いといわれています。

ですので、春から夏の季節の変わり目の時期は、暑さに慣れるまで、しっかり体調を管理する必要です。

気候的な暑さに体が順応することを、

 

「暑熱順化(しょねつじゅんか)」

 

といいます。

暑さに対応する「暑熱順化」が体に起こるには、

 

・発汗作用の変化

・汗の成分の変化

・皮ふの血管が広がる条件の変化

・全身の血流量の変化 

 

の4つの変化が必要です。

 

発汗作用の変化

暑熱順化すると、低い体温でも汗がかきやすくなり、汗の量が増える。

それによって、体から熱を逃して体温の上昇を防ぎ、環境が暑くなっても対応ができるようになる。

 

汗の成分の変化 

暑熱順化すると、ベタベタした汗から、サラサラした汗に変化します。

ベタベタした汗は、必要な塩分が多く含まれています。

大量に塩が含まれた汗が出てしまうと、体の水分バランスが崩れて、体温の上昇や筋肉のケイレンなど、熱中症の症状が引き起こされます。

ですので、塩分濃度が低いサラサラした汗に変化させることで、暑さに対応するための汗をかくことができます。

 

皮ふの血管が広がる条件の変化

体の深部の血液は、約 36.5°C 〜 37.5°Cの温度があります。

この血液の温度は、皮ふの表面の血管に流れることで、皮ふにあたる外気に熱を奪われて、血液の温度を下げることができます。

ですので、皮ふの血管が広がりやすいように体が変化すれば、暑くなることで上がる体温をうまく放熱でき、暑さに対応しやすくなります。

 

全身の血流量の変化

体に流れる血液量が増加するように変化すると、発汗量や皮膚の血管からの放熱量が増えて、暑さに対応しやすくなります。

このような暑熱順化することで起きる体の4つの変化がうまくできなければ、暑さにうまく対応できずに、春から夏にかけての季節のかわりめの時期に、熱中症を引き起こしやすくなります。

 

 

 

暑さに順応するための方法

 

春から夏にかけて気温が上昇する時期に、体が暑さに対応する暑熱順化の状態になるための運動や生活習慣を紹介していきます。

以上のようなことを、一つでも複数でもおこなうことを心がけることで、暑さに対応しやすい体を作ることができます。

 

ウォーキング

ウォーキングを30分間(5000歩程度)、週5回の頻度でおこなってください。

 

ジョギング

ジョギングを15分間(2キロメートル程度)、週5回の頻度でおこなってください。

 

サイクリング

サイクリングを30分間(8キロメートル程度)、週3回の頻度でおこなってください。

 

ストレッチ

適度に汗をかく程度のストレッチを、30分間、週5回の頻度でおこなってください。

ストレッチの代わりに、ラジオ体操をおこなっていただいてもOKです。

 

入浴 

39度から41度の温度の湯船につかる入浴を、2日に1回はおこなってください。

シャワーだけでは、暑さへの順応効果に関しては、それほどの期待はできません。

 

 

 

まとめ

 

2100年までには、世界の平均気温は、5.8度も上昇すると予想されています。

実際、毎年、暑くなってきているのを感じておられる方も多いかと思われます。

そういった気候の変化、特に春から夏にかけての気温上昇で、体調を崩さないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも暑さに体が対応できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に春の体調の乱れへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

新年度による職場の人の入れ替わりにより疲労を感じる方に知ってほしいその解消方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の疲労による顔や胸などにピリピリした痛みを起こす帯状ほう疹の特徴と対処法

2024.04.12 | Category: ストレス・自律神経障害,デスクワーク,テレワーク,予防,免疫,天気,感染症,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,睡眠,職業病

 

春になると、人事異動や転勤などのお仕事関係での環境の変化や、寒暖差や花粉・黄砂などの気候の変化などで、お体にストレスがかかり、疲労しやすい季節です。

こういった時期に、顔や首、胸やわきなどにピリピリとした痛みが出る場合があります。

こういった痛みは、筋肉疲労や神経痛じゃないか思ってと見逃しがちですが、痛みの数日後に皮ふにぶつぶつとした赤い発疹が発生する

 

「帯状ほう疹(たいじょうほうしん)」

 

という、ウイルスによる皮ふの病気である場合があります。

当院でもピリピリした体の痛みを訴えて来院された患者様の中で、帯状ほう疹によるものであったことも少なくありません。

そこで今回は、疲れやすい春におこりやすい帯状ほう疹の特徴と対処などについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、帯状ほう疹への対応がスムーズにできます。

 

 

 

帯状ほう疹のウイルス

帯状ほう疹は、昔、水ぼうそうにかかった経験がある方に起こる病気です。

水ぼうそうのウイルスは、水ぼうそうが治った後でも、消えることはなく神経の中に潜み続けます。

そして、何らかの影響で体が不調になると、再びそのウイルスが暴れ出して、発疹が体にあらわれて、帯状ほう疹が発症します。

 

帯状ほう疹の発症の前におきること

帯状ほう疹では、いきなり発疹が体にあらわれるわけではありません。

帯状ほう疹が発症する前に、ピリピリした痛みが数日から1週間続きます。

その後に、帯状ほう疹の特徴である発疹が現れます。

 

帯状ほう疹の発疹の特徴

帯状ほう疹の特徴は、皮ふに赤い水ほうが、帯状にあらわれることです。

これらの水ほうは通常、痛みを伴います。

また、水ほうが壊れて、皮ふにタダレや傷ができることもある。

 

帯状ほう疹が出る体の部位

帯状ほう疹は、通常、体の左か右かの片側に、神経の走行に沿って発症します。

発症する主な部位として、全体の30パーセントは胸部、20パーセントは顔に発疹が現れます。

そのほかに、喉・腕・おなか・太ももにも発症します。

帯状ほう疹が痛みが出るメカニズム 帯状ほう疹の痛みは、帯状ほう疹ウイルスが感染した神経に、炎症を引き起こすことで痛みが生じます。

この痛みは、水ほうが現れる前から始まり、また、水ほうが消えてもしばらく続くことがあります。

 

帯状ほう疹が治療が遅れることで起きる影響

治療が遅れることで、帯状ほう疹が重症化して、水ほうが体の大部分に広がる場合もあります。

ピンポイントでの発症でも、目の周りに帯状ほう疹が発症すると、角膜にウイルスが入り、失明する恐れが出てきます。

また、ウイルスにウイルスによって、神経にダメージが残り、「帯状ほう疹後神経痛」と呼ばれる痛みが後遺症として、数か月から数年間続く場合があります。

 

帯状ほう疹が治癒するまでの期間

帯状ほう疹は、適切な治療を受ければ早ければ10日ほど、発見が遅れて自然治癒の経緯をたどっても20日ほどで、発疹がひいていきます。

ただし、高齢者の方が帯状ほう疹を治癒にかかる場合もある。

 

帯状ほう疹の後遺症や重症化を防ぐ方法

帯状ほう疹の重症化や後遺症を防ぐためには、発症から72時間以内に、病院に受診して、抗ウイルス薬を服用することです。

72時間すぎて薬の服用が遅れても、帯状ほう疹の水ほうがかさぶたになる前なら、ある程度の効果が期待できます。

帯状ほう疹が重症化しやすい持病 持病によっては、帯状ほう疹が重症化しやすい場合があります。

注意すべき病気として、・ 関節リウマチ・膠原病・アトピー性皮ふ炎・糖尿病・がん、などがあります。

 

帯状ほう疹をかかるべき診療科

帯状ほう疹の治療は、一般的に、皮ふ科にかかることが進められています。

帯状ほう疹の治療の方針  帯状ほう疹の治療には、抗ウイルス薬を使った薬物療法が中心です。

抗ウイルス薬だけでは治らない場合は、抗菌や皮ふの傷へのぬり薬は使われまう。

また、痛みがきつい場合は、痛み止めやステロイド剤、神経ブロック注射などもおこなわれます。

 

帯状ほう疹から回復するための生活習慣

帯状ほう疹から早く回復するためには、

 

・お仕事や家事をなどを休む

・良質な睡眠をとる

・十分な栄養の摂取する

・薬を支持通り服用する

 

、などをおこなうことが必要です。

 

 

 

まとめ

 

帯状ほう疹の発疹がいったん引いても、体調次第で再発する厄介なウイルスです。

再発させないためには、疲労をためない生活習慣をおくる必要があります。

また、帯状ほう疹への初期対応が、回復期間の短縮や後遺症の抑制につながります。

体にピリピリとした痛みを感じたときに、その原因の一つに帯状ほう疹があるということを、頭の片隅に置いていただけるために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも春の仕事や天候の環境変化による疲労が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に疲労への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

花見に行かれる方に持っていっていただきたい防寒グッズ3選

2024.03.29 | Category: 予防,体温,冷え,冷え性,天気,座り方,,生活習慣,疲労,腰痛,血流

花見のシーズンがやってきました。コロナ禍のためにひかえられていましたが、今年からは、多人数での花見を、桜の木の下でおこなうお話をよく聞きします。

花見は、友人や職場の方などと交流を深めるためことができる楽しいイベントです。

一方で、ブルーシートをひいた地面で、長時間、過ごしていると、花見中や花見後に腰やひざなどの不調が出ないか心配で、参加するか迷っているというお悩みもお聞きします。

そこで今回は、花見で座っているとこで体に与える影響とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、花見に参加しても体の不調が出ることを防げます。

 

 

 

花見のためにブルーシートに座っていることで体に与える影響

 

 

花見のために、土の地面に引いたブルーシートの上で、長時間、座っていることで体に与える影響を以下で紹介させていただきます。

 

ブルーシートの断熱性の低さ

春はまだまだ気温が低く、その影響で地面は冷えています。

その冷えた地面の上に、ブルーシートを敷いても、地面からの冷気が伝わりやすいため、体が冷えやすくなります。

また、ブルーシートを介して、地面に座ることで、体の熱も地面に伝わりやすくなり、結果、体温が地面に奪われ、体が冷えていきます。

 

座ることで体が圧迫される

花見のために、長時間、ブルーシートの上で座り続けることで、腰やお尻、ひざなどの関節や筋肉に圧力やねじれの力が加わります。

そうすると、血管が圧迫されて、血行が悪くなり、痛みを引き起こす可能性があります。

また、筋肉や関節のねじれ座っていることで、下半身は特にときに、血液の循環が阻害され、冷えが引き起こされます。

花見をすると、このような要因で体が冷えやすくなります。体が冷えて体温が低下すると、

 

・筋肉のこわばりと痛み

・関節の痛み

・胃腸の不調

・免疫機能の低下

・睡眠障害

 

などの体の不調を引き起こす可能性があります。

ですので、花見にのぞむ際には、冷え対策が必要です。

 

 

 

花見で体を冷やさないためのグッズ3選

 

花見で体を冷やさないために、3つの持参して装備をほしいグッズを紹介さえていただきます。

 

お尻にひくアルミシート

花見でブルーシートを介して地面と一番接するのが、お尻です。

地面とお尻の間にクッションを入れて、体温が奪われないようにしてください。

座面に引くものとしては、段ボールやエアークッションでもオッケーです。

厚手の防災アルミシートでしたら、折りたたんでお尻にひけますし、体に巻いて防寒具として使えるのでおすすめです。

厚手のアルミシート製品のリンクを貼り付け置きますので、参考にしてください。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%B5%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84-Barsado/dp/B0CX48ZG6R/ref=sr_1_2_sspa?dib=eyJ2IjoiMSJ9.RHPdtuB79B3t6fRfRuXraJLn5sBpbA-bnY4rmqh4KRtQRJNgR2FkrlV3mWWzissE4NIPGs9vvnLwotTJstQQrUI0iGW-NacLF4Rue3YMP2uhQ80RstoInSN_yhAlJtLcXc7Z2KoEaYqwFeRyWrYo6yeIIVjFiQVU8lRTtP-f9CCVsHFSQ-MQYkf_JJSNdNtqpNFuS_6MSVn3ArNZg0njDJzwQv8Mp6P5tUwzRh5VjVXb09jakLa9PjV5RuankWR6wkJZKdpD-6SWy-My4Guk2uP4mM9nih7qcuv-zhEYXPU.QdGitxwT7cRoTSG6lajzH4_prFSuZ59P3tXzu30Y7wA&dib_tag=se&keywords=%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1711706575&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1

 

ポータブル電気毛布 

コンパクトな毛布やひざかけを体に巻いて保温して、体温が放出しないようにすることをおすすめします。

花見中に体を温めるものとしては、コンパクトバッテリー付きの電気毛布が便利です。

コンパクトバッテリー付きの電気毛布の製品のリンクを貼り付け置きますので、参考にしてください。

https://www.amazon.co.jp/usb%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%B2%E3%81%96%E6%8E%9B%E3%81%91%E6%AF%9B%E5%B8%83-3%E6%AE%B5%E9%98%B6%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0BKZT8QVL/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=ROI5ZRJPQKB7&dib=eyJ2IjoiMSJ9.jaz-g63aq6KW6m5Y7Qsy9HdfFTjGh8nu5IP2L2mtvI80TTY3JY9pukf9qMOJ01PjTs4pDiDL4OB8udtvosDygmu7xA3u9th2YwwETBMiUOHT4-Kt3XwJbrrumFA7SmZbXLD7E4Hd9IoWydD6VRfK4xoN2kPEFxWzF2AhHcsh0z5JagSRe0Y1w2TuKtOivTn0oALMlkXylrUornZXdSPTtZdWpMyue9PUOVW7jYdxOH6y4Te_C0VP5HZybC64IIOu30SnQzImuCryCOK_4gWPV5R9nUWGkE8_c83RueEx1w8.yAjkat2iT2R42PV1INEMr6h2MAN_1AbalE4tBbRQxz8&dib_tag=se&keywords=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%AF%9B%E5%B8%83&qid=1711702149&sprefix=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB+%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%AF%9B%E5%B8%83%2Caps%2C182&sr=8-10

 

保温ソックス

東洋医学では、冷えは足首から入ってくるとされています。

ですので、保温効果の高い、足先からふくらはぎまでをおおう靴下をはいてください。

保温効果の高い靴下の製品のリンクを貼り付け置きますので、参考にしてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q36TLJ9?tag=mybest_presses_3867-22

 

 

 

まとめ

 

きれいな桜を見つつ、美味しいご飯やお酒を飲みながら談笑する花見は、本当に楽しめるイベントです。

そんな花見を思う存分に楽しむためにも、十分な防寒対策をしてのぞんでいただくことをおすすめします。

そのために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも花見によって体の不調が起きてしまった場合は、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に冷えへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

冬の手先冷えでお困りの女性の方に知ってほしいその理由と解消法

冬の健康戦略:体温を上げて感染症から身を守る方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の長雨で体がだるくて仕事に支障出ている方に知ってほしい対策のポイント

2024.03.25 | Category: ストレス・自律神経障害,デスクワーク,テレワーク,予防,体操・ストレッチ,体温,入浴,冷え,天候,天気,姿勢,寝起き,日常生活の動作,,,栄養・食事・飲み物,水分,生活習慣,疲労,睡眠,血流

 

3月の下旬から4月の上旬にかけて、「菜種梅雨」と呼ばれるほど、長雨が多くなる時期があります。

これは冬から春に季節が変わっていくときに起こる天気の減少です。

寒い冬が終わり、暖かい春が到来するのは、うれしいものです。

その反面、雨が降り続く天気が続くと、体にだるさを訴える方が少なくありません。

春は年度末や年度はじめで、何かとお仕事が忙しいくなる時期でもあります。

そのような時期に、春先の長雨によって、体のだるさが起こることは、集中力や注意力が低下して、お仕事に影響がでてしまいます。

そこで今回は、春の長雨の時期に、体にけん怠感を感じる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、菜種梅雨の時期に起こる体の不調によってお仕事に支障が出ることを防げます。

 

 

 

春の長雨で体がだるいのは緊張の不足と酸素の不足?

 

雨に対する天気予報で、「低気圧の影響で西日本は雨となります」というような説明をよく聞きます。

「低気圧=雨」ということなんですが、そもそも「気圧」とは、ある場所の上空にある空気が地面にかかっている重さを表しています。

つまり、この気圧の定義から言えば、

 

「低気圧=空気が軽い」

 

ということです。

人間が地球上に住んでいる以上、常に空気の重さによって、体の外側から内側に向かって圧力がかかっています。

雨が降ることで、低気圧となり空気が軽くなれば、体にかかる空気の重さも軽くなり、外側からの圧力が減ります。

そうなれば、雨が降っている間は、体は空気による締め付けがなくなるので楽になるのでは?と思いますよね。

でも、実際は、雨の日は、だるさを感じることが多いです。

その理由は、低気圧によって外部からの圧力が減ることで、かえって体が緩みすぎてしまうからです。

足の加圧スパッツを脱いだときに脱力感を感じるように、体に適度な空気の重さがかかっていないと、体の筋肉や血管が緊張を保てないことで、雨の日はけん怠感を感じやすくなります。

また、「低気圧=空気が軽い」ということは、大気中の酸素の量も低下します。

雨の日に、普通に呼吸をしているのに、なぜか息苦しく感じるのは、大気中の酸素濃度が低下しているためです。

人間が生命を維持するためには、酸素を体に取り込むことは必須です。

体が酸素を必要とする理由は、体を動かすために必要なエネルギーを細胞で作る過程で、酸素はその材料になります。

酸素が不足すると、エネルギーが作れず、体の各機能が低下します。

つまり、雨が降って低気圧になると、体が酸素不足になり、体がだるさを感じやすくなります。

 

 

 

春の長雨に起こりがちな体のだるさを解消する方法

 

春の長雨を引き起こす低気圧によって、体が緩みすぎることで引き起こされる体のだるさへの対策を以下で紹介していきます。

 

朝に熱めのお風呂に入る

朝、目覚めて出勤する前に、41度以上の熱めのお湯の温度で、お風呂かシャワーに入ってください。

そうすることで、体が活動モードに切り替わり、適度に緊張した状態になります。

 

薬指先を刺激する

薬指の爪の根本を指ではさんで、軽くもんでください。そうすることで、体の緩みを抑制されます。

 

太陽の光を浴びる

だるさを感じたら、 外に出て太陽の光を浴びてください。

太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされて、体が活動モードに入ります。

 

規則正しい睡眠

気圧の変化に体を対応させるには、崩れた体を調整・回復させる時間帯である睡眠を十分に取る必要があります。

質の高い睡眠をとる方法を、当院のブログで書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

遠征が続いてから夜中に何度も目が覚めるの方ための睡眠対策

 

水分を積極的にとる

体のエネルギーを作る材料は、酸素とともに水分が必要です。

春先は、まだ気温が低いため、のどの渇きが感じにくく、水分を取る量が低下しがちです。

水分を積極的にとって、活動のためのエネルギーを作りやすい体にしてください。

水分の取り方についても、当院のブログで書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

春の朝、ふくらはぎの筋肉がつる理由と予防するための方法

 

これらの方法を組み合わせることで、春の長雨による体のだるさを軽減し、体調を整えることができます。

 

 

 

まとめ

 

春は年度はじめで、お仕事をされている方にとっては、何かと忙しくなる時期です。

天候の変化によって、体調が左右されてお仕事に影響が出ないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも春の長雨によって体のだるさが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に天候の変化による体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の到来で体に不調を感じる方に知ってほしいその理由と対処法予防法

冬の 寒さと共にやってくる気象病の「頭痛」がおきるメカニズムと4つの対策

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。