- Blog記事一覧 -肩こり | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

肩こり | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

スマホで首が痛い…50代女性のための健康にデジタルライフを送るためのヒント

2024.04.16 | Category: スマホ首,デスクワーク,テレワーク,予防,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,背骨,関節,顎の痛み,首の痛み,骨盤

 

先日、デスクワークをされている50歳代女性の方が、首の痛みで来院されました。

きっかけをお聞きすると、家でイスに座ってスマホを触っている最中に、首が痛くなった上に、頭痛とはき気も伴い、しんどい思いをされたと。

普段の仕事はパソコンと向かい合っていて、家に帰ると、気分転換についついスマホを長時間、触ってしまうとのことです。

帰宅後にスマホを触る時間を減らすのが、首の痛みを解消するためにはいいのはわかっているが、ストレスを解消するために、なかなかスマホを見るのはやめられないともおっしゃっていました。

この患者様のように、普段のお仕事に加え、帰宅後にスマホを触りすぎたことで、首に負担をかけて痛みが発症しているのを自覚しているが、生活習慣を変えられないという方も少なくありません。

そこで今回は、デスクワークのお仕事をされている50歳代女性の方が、帰宅後にスマホを触ることで首に負荷がかかる要因と、首への負担を軽減できるスマホの操作方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、スマホの操作で首への負担を軽減できます。

 

 

スマホを触ることで首に負荷がかかる要因

 

本来、正常な首の骨の並びは、前方向にアーチ状にならんでいます。

しかし、スマートフォンを見ているときの首の骨の並びは、首の上の方の骨が反り、首の下の方の骨は前に曲げた、ゆがんだ状態です。

この首の骨の並びは、分かりやすく言えば、顔をあげて天井を見ている首の骨の並びの状態と同じです。

天井をずっと見上げていると、首が痛くなりますよね。

スマートフォンをずっと見ているときは、天井を見上げた首の骨の状態から、背中を丸めて前に持っていった状態だけなので、同じように首に痛みが発生しやすくなります。

 

このようないわゆる「スマホ首」と呼ばれる、首の上の方の骨が反り、首の下の方の骨は前に曲げた、ねじれた首の骨の並びによって、頭の重みを支える首周辺の筋肉のバランスを崩し、負荷を増大させます。

今回、ご相談いただいた患者様のように、スマートフォンの長時間の使用に加えて、お仕事でのパソコン作業もされているので、ますます、首周辺の筋肉への負担が加わり、首の痛みが発生しやすくなります。

 

 

 

スマートフォンを操作することで首の痛みの発生を軽減させる方法

 

スマートフォンを操作するときは、

・お尻の上に背骨を通して頭が乗っているイメージで、ふわっと背中を伸ばした状態でイスに座る

・アゴは少しだけ引いて、目線でスマートフォンの画面を見る

・机に肘を立てて脇をしめる・スマホを持つ手首を曲げずにまっすぐに保つ

・床に足をしっかりつけて上半身を支える

・スマートフォンを顔から30センチは話してみる

 

を基本の姿勢として、まずはセットしてください。

 

スマートフォンを見ているときは、

 

・スマートフォンの画面やアゴを動かす

 

・体を斜めにねじる

 

・30分に一回は立つ

 

・イスの座面に接触しているお尻の重心を左右に移動する

 

・まばたきを意識的にする

 

・唇と歯の間に舌をいれて、上下の歯をなめるように舌を動かす

 

などのように体を動かして、長時間、同じ姿勢でいることを避けてください。

 

 

 

まとめ

 

スマホ首は、スマートフォンを触る日本人の80パーセントは発症していると推測されています。

スマホ首が悪化すると、首の痛みだけでなく、体の自動調整機能が乱れて、血圧や呼吸・睡眠など影響がでます。

スマホは生活を送る上で必需品となっている現在は、なかなか利用しない時間帯を作るのはむずかしいと思われます。

ですので、首に負担をかけないスマートフォンの操作を意識して、日頃からおこなわれることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもデスクワークのお仕事をされている方がスマホを触られるときに起こる首の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に首の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

一緒にスマホゲームしている奥さんが首こりでお困りならススメてほしい3つのケア方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

長時間、車の運転で肩の痛みで困ったときにしてほしい運転席に座ったままできる体操

2024.04.13 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,腕の痛み,運転,関節

 

 

先日、40歳代女性の方が、肩の痛みで来院されました。

肩の痛みが発症したきっかけをお聞きすると、長時間、家族を乗せて遠方に遊びにくために、車の運転をしていたら起こったとのこと。

ハンドルを握っていると、肩が熱くなってくるのを感じて、しばらくすると肩が痛み、運転するのがキツくなったそうです。

家に帰っても、翌日も肩の痛みが取れず、気分も悪くなる一方だったので、来院されたそうです。

遊びに行くときの交通手段として、車は目的地まで一直線でむかえるし、イレギュラーなことがあっても小回りが効くので非常に便利です。

その一方、運転手の体への負担も大きいものです。

家族を乗せて安全な運転をするためにも、体に痛みがでて、集中力や注意力に支障が出るのは避けたいところです。

そこで今回は、長時間、家族を乗せて遊びに行くために車の運転すると肩が痛くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいたでくことで、お出かけ日和が多くなる春に、肩の痛みに邪魔されすに、安全に車の運転をできます。

 

 

長時間、車を運転することで肩が痛くなる理由

 

長時間、車を運転することで、肩に痛みが発症する理由は以下のことが考えられます。

 

 

同じ姿勢での運転 

運転する際には、ハンドルを握るため、腕は高い位置でキープした状態の姿勢をとります。

その姿勢をとるたためには、肩周辺の筋肉を収縮させる必要があります。

両方で約6キログラムもある腕を上げっぱなしの状態で、長時間、車を運転することで、肩周辺の筋肉が疲労して硬くなり、肩に痛みが発生します

 

運転のストレス 

車の運転は、常に周囲の状況に注意を払いながら、手足を動かすという、マルチタスクの動作を強いられます。

それが長時間、続くと、脳にストレスがかかります。

脳と肩周辺の筋肉は、神経で密接につながっています。

そのため、運転による脳の疲れは、肩周辺の筋肉の神経を過敏にして、肩に痛みを感じやすくなります。

 

運転による血流の悪化 

長時間、同じ姿勢で運転すると、肩周辺の関節や筋肉の動きが減少されます。

それによって、肩周辺の血管が圧迫されて、肩の筋肉に十分な血液が供給されなくなる。

そうして血流が制限されると、血液を介して、肩の筋肉への酸素や栄養の供給や老廃物の回収ができなくなり、疲労がたまり、肩に痛みが生じる可能性が高まります。

 

 

運転席に座ったままでできる肩の痛みを解消するための体操

 

トラックドライバーの国土交通省が規定した連続運転時間は、最大4時間まで、休憩は30分とされています。

一般ドライバーには特に規定はありませんが、一般道では2~3時間、運転するごとに、高速道路では1~2時間、運転ごとに、30分間の休憩をとることが推奨されています。

このように車を運転するときには、休憩時間をこまめにとって、体を休めるのは大前提にしてください。

その上で、運転しているときに、信号待ちや渋滞で車が止まっているときに、運転席に座りながらできる、肩の痛みを解消するための体操を以下で紹介していきます。

 

両手組み体操 

運転席のヘッドレストに頭を押し付け、ヘッドレストの後ろで両手を組みます。

 

鼻で息を5秒間、吸いながら、肘をできるだけ大きく開きます。

息を吸い終わったら、口から一気に息をいて、体をリラックスさせます。

これを3回、繰り返してください。

 

腕伸ばし体操 

 

 

片方の手を、ハンドルの中央をあてます。

 

ハンドルに当てた手を前方に押しながら、背中を大きく丸めて後ろに引いた状態を、5秒間、キープします。

反対側の手でも同じようにおこなってください。

 

 

肩すくめ体操 

顔を正面に向けて、できるだけ両肩をすくめて、5秒間、キープします。

 

5秒間キープしたら、肩の力を抜いて、ストンと肩を下に下ろします。

 

これを3回、繰り返してください。

 

 

まとめ

 

車の運転を1時間すると、120カロリーが消費されると言われています。

これは、ウィーキングを35分間したり、山登りを20分間するのと同じエネルギーの消費量にあたります。

運転自体は、それほど体を動かさずに座ったままの状態ですが、やはり疲れる作業です。

特に、疲労によって肩の痛みが起こると、車のハンドルさばきにも影響するので、適度の休憩や運転の隙間時間に体操することで、安全に運転が遂行できるように、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも運転することによって肩の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

親御さんがお子さんの遠征付き添いの疲れで起こる朝の手のしびれを伴う肩こりへの解消法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夕方になるとパソコン作業中に目がぼやけるトラブルへの対策法

2024.04.10 | Category: デスクワーク,テレワーク,予防,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,頭痛,首の痛み

 

ほぼ一日、パソコンを使ってお仕事をされている40歳代の女性の方から、夕方になると目がぼやけて焦点が合いにくくなり、パソコン画面が見にくくなるお悩みをよくお聞きします。

午前中は大丈夫だけれども、夕方になるとこの症状がでるので、老眼とは違う気がすると。近くのものが見にくくなるので、仕事に支障がでてしまうようです。

そこで今回は、パソコンを使うデスクワークの方が、夕方になると目がぼやけてくる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夕方になるおこる目のぼやけで仕事に支障が出ることを解消できます。

 

 

 

夕方に目がぼやけるのはピントの調整する筋肉の疲労

 

パソコン作業を一日中していて、夕方ごろに目のぼやけが発症するのは、目の焦点を合わせる目の筋肉を使いすぎて疲労を起こしているためです。

 

目のピントを調整する機能には、カメラで言えばレンズにあたる

 

「水晶体」

 

レンズである水晶体の厚みを変化させてピントを調整する

 

「毛様体筋」

 

があります。

 

私たちが、近くをものを見るときは、毛様体筋が収縮して、水晶体が厚くなります。

遠くのものを見るときは、毛様体筋が緩んで、水晶体が薄くなります。

パソコン画面は近くにあるので、毛様体筋は収縮させて、水晶体を分厚くすることで、見ることができます。

しかし、長時間、そのような状態が続くと、毛様体筋は疲労して収縮させることを維持できなくなります。

そうすると、パソコン画面にピントが合わず、目がぼやける状態となると。

その時間帯がちょうど夕方になるということで、このような症状が引き起こされます。

また、目の筋肉の疲労は、目のトラブルだけでなく、肩や首にも影響がでます。

目の筋肉を動かす神経は、肩や首の筋肉の神経ともつながっているため、目の筋肉を使い過ぎて疲労すると、肩や首の筋肉も反応して、肩こりや首こり、頭痛などを引き起こします。

このように、目を使い過ぎることで、体全体に影響をおよぼし、ますます仕事に支障がでる可能性が高まります。

ですので、目の筋肉の疲れへのケアが必要です。

 

 

 

パソコン画面を見続けたことで疲労した目の筋肉への対処法

 

お仕事として、パソコン画面を見続けるのは避けられないことです。

ですので、お昼休みや小休止のときにできる目の筋肉へのケア方法を以下で紹介していきます。

 

目を閉じる

 

仕事の休憩時間に、1分間だけでもいいので、目を閉じた状態を続けてみてください。

目を閉じると、目のピント調整する毛様体筋が最もリラックスした状態になる。

それによって、目の筋肉を休ませて、回復をうながせます。

また、それに加えて、大きく深呼吸も同時におこなうと、涙の分泌が促進され、目に潤いを与えることができます。

 

ホットパックをまぶたにあてる 

 

ホットアイマスクをまぶたにあてることで、目の筋肉の血流を促進して、酸素や栄養が運ばれ、老廃物が回収されて、疲労が緩和されます。

また、まぶたを温めると、まつ毛に点在するマイボーム腺から、油分の分泌が促進されます。

この油分は、涙の成分に混じることで、目に油膜がはられて、涙の蒸発を防いで目の潤いをキープしてくれます。

つまり、マイボーム線が出る油分は、天然の目薬のようなものです。

ですので、アイホットマスクを携帯して、隙間時間に当ててください。

アイホットマスクの商品の販売に関するリンクを以下に貼っておきますので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=O2AYVY0PZ8JV&sprefix=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%2Caps%2C160&ref=nb_sb_noss_1

 

まばたきをする

 

まばたきは、通常は1分間に、平均13回ほど無意識におこなわれるまぶたの運動です。

まばたきをすることで、 同時に涙も分泌されて、目の表面についた異物を流し、目の細胞に栄養も運ばれます。

パソコン画面を見ることで、1分間に、平均3回にまで減ります。

ですので、意識的にまばたきをおこなってください。

その方法ですが、

 

①2秒間、しっかり目を閉じるます。

② まばたきを軽く3回おこないます。

③ 2秒間、ぎゅっと目を閉じます。

 

これを1時間に一回はおこなってください。

注意点としては、目を閉じたり、まばたきする際に、まゆ毛が動いたり、目尻にシワができたりしないようにしてください。

 

目のツボを刺激する

目の疲労に効果があるツボを以下で紹介していきます。

目の周辺は皮ふが薄いので、ツボへの刺激は優しく5秒ほどおしてください。

 

攅竹(さんちく)

左右のまゆ毛の内側の端に位置します。頭にあるくぼみに位置するツボです。

 

魚腰(ぎょよう) 

まゆ毛の真ん中のくぼみに位置します。

 

太陽(たいよう)

まゆ毛のいちばん外側と目のいちばん外側の中間から少し外側のこめかみのくぼみに位置します。

 

承泣(しょうきゅう)

目の黒目の真下にある骨のくぼみに位置します。

 

晴明(せいめい)

左右の目頭のくぼみに位置します。

 

 

 

まとめ

 

人間は外部からの情報の83パーセントは、視覚で得ています。

それだけの情報を集める目は、デリケートな精密機械のようなものなので、大切に使用しケアする必要があります。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもパソコン画面を長時間、見続けることで、夕方ごろに目がぼやけることが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他にデスクワークでの体のトラブルへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

テレワークの落とし穴?肩こりがおきる理由と解消す解消するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

2024.04.07 | Category: 予防,感染症,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,疲労骨折,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,腰痛,花粉症,首の痛み

 

春は暖かくなって、一年の中でも過ごしやすい季節です。

それに伴って、植物が芽吹く時期でもあり、花粉の飛散量が増え、花粉症を発症される方が多くなります。

花粉症は、「くしゃみ」をする回数が増えたり、「鼻水」の分泌が増加する、といった症状を引き起こします。

花粉症によって起こる「くしゃみ」や「鼻水」へ、間違った対処をすることで、体に不都合な影響がでてしまうことが少なくありません。

そこで今回は、くしゃみの仕方と鼻のかみ方の正しい方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、花粉症の時期に起こるくしゃみや鼻水によってかかる体への負荷を抑えることができます。

 

 

 

くしゃみへの正しい仕方と注意点

 

くしゃみを一回すると、100メートルを走ったのと同等の、4カロリーが消費すると言われています。

つまり、10回もくしゃみをすれば、1キロメートル走るのと同じエネルギーを使うことになるので、花粉症によって、くしゃみを連発すれば、疲れますし体への負荷が大きい。

これほどのエネルギーを使うくしゃみをすることで、腰痛や首の痛み、ひどい場合は、ぎっくり腰やろっ骨の疲労骨折を引き起こすことがあります。

ですので、なるべく体に負荷がかからないようにするためのくしゃみをする方法と注意点を以下で紹介させていただきます。

 

くしゃみをするときの正しい方法

くしゃみをする際に、瞬間的に体へかかる衝撃を支える必要があります。

ですので、くしゃみがでそうになる瞬間に、

 

・壁や机に手をつく

・ひざに手をつく

・腰に手をあてる

 

といったように、フリーハンドでくしゃみをすることを避けて、何かにつかまって、体をささえてください。

また、エチケットとして、首だけを横にひねって、くしゃみをしがちです。

横に首をねじることで固定され、くしゃみの衝撃が首にかかり、首の神経や筋肉を痛めてしまうこともあります。

なので、首だけ横を向くのではなく、全身で横を向いて、どこかにつかまりながら、くしゃみをおこなってください。

 

くしゃみとするときの注意点

くしゃみをすると、周囲の人に不快感を与える、または衛生上のことを考えて、我慢しがちです。

しかし、我慢することで、くしゃみの衝撃の逃げ場がなくなり、まともに体で受けなければならず、ひどい場合はノドに穴があくこともあります。

ですので、我慢せずに、ハンカチや服のそでを口に当てて、くしゃみをしてください。

くしゃみの音が大きい方がいらっしゃいますが、それはくしゃみをする前に吸う空気の量が多いためです。

くしゃみの音を抑えたい場合は、くしゃみがでそうなときに、口を閉じて、吸う息の量を抑えて、だすときは、抑えずしっかりはきだしてください。

 

 

 

鼻水の正しいかみ方

 

鼻水をかむのは、鼻の中のウイルスや細菌、花粉などを排出して衛生を保つためと、鼻での呼吸を改善するためです。

ですので、鼻をかむことは、とても重要なことなのですが、早くすっきりしたいために、両鼻をおさえて思いっきり鼻をかむのは避けてください。

それによって、鼻の粘膜を痛めたり、鼻血が出る場合があります。

また、鼻と耳はつながってるため、鼻の中にあるウイルスや細菌が逆流して中耳炎を引き起こしたり、鼻をかむ衝撃で耳の機能を痛めて、難聴やめまいをひきおこすこともあります。

ですので、鼻をかむときは、

 

・鼻をかむ前に口で息を吸う

・片方の鼻をおさえて反対側の鼻をかむ

・ゆっくり少しずつかむ

・鼻水は残さず出し切る

 

ということを意識して鼻をかんでください。

 

 

 

まとめ

 

花粉症期間中は、体の中で花粉と免疫との戦いが続くため、体の組織にダメージがでて、何もしていなくても疲労しやすくなります。

そんな時期に、少しでも体のダメージを防ぐために、くしゃみや鼻をかむ正しい方法を、今回、紹介させていただいたことで、みなさまのお役に立てれば幸いです。

くしゃみや鼻水によって起きる体の不調が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、当院がおこなっております花粉症の施術についてのブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の到来で体に不調を感じる方に知ってほしいその理由と対処法予防法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

2024.04.02 | Category: ウォーキング,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,立ち方,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,背骨,腰痛,関節,,首の痛み,骨盤

 

女性の方が、肩にバッグをかけて歩くときに、右か左かのかけやすい側の肩に、習慣的にかついでしまいがちです。

いつもとは反対側の肩にバッグをかけて歩いていると、疲れやすかったり、違和感を感じるとおしゃるかたは多いです。

しかし、かけやすい方の肩にバッグをかけ続けて歩き回った後に、バッグをかけている側の肩に痛みを発症される方が少なくありません。

そこで今回は、片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響と、その対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、バッグを肩にかついで歩くことによる肩の痛みを解消できます。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響

 

長時間、片方の肩にバッグをかけて歩くと、バッグを重さと体のバランスをとるために体に負荷がかかります。

そのときに、なるべく疲れないように、筋力を使わないような姿勢をとりがちです。

その姿勢は、

 

・頭が前方に突きでる

・首の骨の並びがまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・背中がまるく曲がる

・肩甲骨が外に開く

・肩が内方にねじれて巻き肩になる

・腰の骨がまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・骨盤が後ろに倒れる

・足が外に開いてガニ股になる

 

といった状態になりがちです。

確かに、この姿勢で立っていると、筋力に頼ることが少なくなりますが、体を反らすような動きをすると背骨が不安定になるデメリットもあります。

この姿勢のデメリットが、片方の肩にバッグをかけて歩くときに、余計に肩への負荷を増加させます。

片方の肩にバッグをかけて立っていることで、バッグの重量で、体の重心がバッグをかけている側に傾き、肩の高さも下がっていきます。

その状態で歩くと、肩からバッグがずり落ちるので、重心や肩の高さを調整して安定させる動きをします。

 

その動きは、バッグをかけた肩と反対側に体を側屈・後方に傾けます。

そうすることで、肩に担いだバッグの方に傾いた重心を、体の中心によせて、左右の足に均等に体重を乗せて歩くことができます。

つまり、片方の肩に荷物をかけるときにしがちな姿勢のデメリットのため、歩くことで体は不安定な状態となり、バランスを取るために、体の負荷が大きくなります。

特に、バッグをかけた肩は、バッグの重量を持ち上げるだけでなく、歩くときに反対側に側屈・後方に倒れる体が倒れないように、引っ張り上げる必要があります。

そのために、バッグをかけた肩への負担が大きくなり、肩の痛みが発症します。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによる肩の痛みへの対処法

 

バックを肩にかけて歩くことで、首・肩・背中・腰・股関節のバランスが崩れてしまいます。

ですので、肩のみケアしても、他の部分がゆがんで動きが悪くなっている、結局、肩に負荷がかかってしまいます。

ですので、肩だけでなく、首・背中・腰・股関節へ刺激を入れる必要があります。

そのための体操を以下で紹介させていただきます。

 

首・背中の体操

足を肩幅に開いて立ち、両腕を背中側にまわして、お尻の後ろで両手を組み合わせます。

後ろで組んだ両手を体から離して、腕を後ろに伸ばします。

そのとき、肩甲骨同士を寄せて、胸を開くことを意識してください。

この状態で、10秒間、キープしてください。

これを3回、繰り返してください。

 

肩の体操

鼻から息を吸いながら、両肩を上にあげます。

口で息をはきながら、両肩の力を抜いてストンと下におろします。

これを、3回、繰り返してください。

 

腰の体操

上向きで寝て、ひざをそろえて90度に曲げます。ひざをそろえたまま、横に倒れる角度まで倒して、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを倒してください。これを3回繰り返してください。

 

股関節の体操

上向きで寝て、片ひざを両手で抱えます。

抱えたひざを胸に近づけて、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを抱えてください。これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

片方の同じ肩にバッグをかけたり、傘を持つ手が同じなど、荷重をかける側がいつも同じというクセを持っておられる方は少なくありません。

こういった日常生活での、クセというものは、なかなかぬけないものです。

ですので、クセを矯正するより、今回の場合のように、どちらの肩にバッグをかけるクセがあるのかを把握しておいて、ケアをおこなっていくことを押すすまします。

そのための方法を、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、片方のかたにバッグをかけて歩いたことで起こる肩の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

その肩こりは巻き肩のせい?裁縫が好きな方に伝えてほしいその解消法

年度末の小学校教師の忙しさによって起こる頭痛を伴う肩こりの解消法”

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。