- Blog記事一覧 -春 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

春 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

人のため動きすぎて疲れた方を知ってほしい癒すため“手当て”の方法

2024.04.24 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,,疲労

 

先日、70歳代女性の方から、「ストレスを解消する方法ってないですか?」という質問をお受けました。

お話をお聞きすると、娘さんの子育てのことや、お孫さんのお世話、ご主人の健康管理や食事の世話など、多忙な上に言いたいことをグッと我慢していることが多いそうです。

ただでさえ、70歳になって、体力が落ちていることを感じるのに、気持ちがいっぱいになっていることがしんどいそうです。

また、体があちこちが痛いので、何か病気じゃないかと不安にもなるそうです。

この方のように、人のために動かれて、ご自身のことを後回しにされることで、ストレスや体の不調を感じやすくなる方は少なくありません。

そこで今回は、ストレスや不安などを解消し心身を癒すためのメカニズムとその方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、人のために忙しい日々を送っていても、ストレスや不安を解消しやすくなります。

 

 

 

ストレスや不安を癒すには

 

コロナ禍で、これまでの生活習慣が急激に変わってきて、ついていけてるようで、無意識にストレスや不安をためている状態の方が多いです。

ですので、現状の日常生活に適応して、ストレスや不安を解消していくために、こまめにセルフケアをおこない、心身を癒すことが必要です。

心身を癒すには、体を手で触れる

 

「手当て」

 

が最も基本的な行動です。

古来から、病気の方に手で触れることで癒してきたことは、記録に残っています。

最近の研究で、手で体に触れることで、心身が癒されるメカニズムがわかってきました。

その中心になるのは、脳の中から分泌される

 

「オキシトシン」

 

というホルモンです。

オキシトシンは、別名「愛情ホルモン」と呼ばれいます。

その効果は、 自動的に体の機能を調整する自律神経の中でも、リラックスや回復機能をつかさどる副交感神経の活動を優位にします。

それによって、心拍や血圧を低下させたり、ストレスによって起こる心身の緊張を抑制します。

また、健康への作用としては、皮ふのバリア機能を回復させたり、脂肪の燃焼を促されたり、筋肉を太くしたり、骨粗しょう症を予防などの働きがあることがわかってきました。

体に手で触れることで、オキシトシンが総合的にこのような作用を働くことで、人は癒されます。

アメリカの研究では、夫婦で触れ合う頻度を増やした生活を1ヵ月続けてもらったところ、夫婦ともにオキシトシンが分泌され、血圧が下がりストレスが低下する効果があったという報告がされています。

手で触れあうことで、オキシトシンが増えるのですが、ただ漫然と手で触れるということではないのです。

重要なのは、

 

「相手を思いやるような触り方」

 

をすることです。

いやいや触れると、触れられた相手も嫌な気持ちになるだけなので、愛情をもった触れることが必要です。

これは自分で自分を手で触れて癒すときも、同じようなことが言えます。

自分自身で優しく触れながら、自分を思いやる気持ちを持って触ると、オキシトシンの分泌が促されます。

そうすることで、ストレスや不安が軽減して、さらに健康も促進するということが期待できます。

 

 

 

ストレスや不安を解消するためのセルフケア

 

ストレスや不安を、自分を自分の手で触れて、癒す方法を以下で紹介させていただきます。

 

セルフタッピング 

イスや床に座ります。ゆったりした音楽があればそれに合わせて、肩のあたりから手の甲に向けて、1秒に1回程度のリズムで指先を使って、軽くタッピングしてください。

左右の腕を交互に、5回、おこなってください。

 

ヘッドタッピング

目を閉じて、手の5本の指先を、自分の額にあてます。

そして、5本の指先で、1秒1回ごとに、額を軽く5本の指先でタッピングします。

これを10秒間、続けてください。

 

バタフライハグ 

両手を胸の前で交差させて、鎖骨のあたりに指先が当たるようにします。

右手、左手、右手の順番で、鎖骨のあたりを交互に指先の腹で、1秒間隔で軽くたたいてください。

3分間ほどおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

私はこの仕事をしていて、見返りなく人のために動ける方をよくおみかけするので、いつも本当に素晴らしと思います。

その反面、ここまで心身の疲れをためこむものなのかと驚いてもしまいます。

そういった方に少しでも、心身の不調を癒していただくために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、人のために動きすぎて心身の疲労が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に人のために動きすぎて起こる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

パートナーを支えながら散歩することで起こる介助者の肩の痛みを軽減する方法

親御さんがお子さんの遠征付き添いの疲れで起こる朝の手のしびれを伴う肩こりへの解消法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

健康に影響が大きい黄砂がもたらすリスクを最小限にするための対策

2024.04.23 | Category: 予防,天候,天気,日常生活の動作,,生活習慣

 

4月は花粉が飛び交う時期ですが、同時期に「黄砂」も飛来する時期でもあります。

黄砂が飛んでくると、車がひどく汚れたり、洗濯物が外に干せなくなるなど、生活にいろいろと影響がでます。

それだけではなく、黄砂が大気中を浮遊することによって、ノドの痛みや目のかゆみなど、体に不調をでる方が少なくありません。

そこで今回は、黄砂がおよぼす健康への影響とその対処法について紹介させてただきます。

このブログを読んでいただくことで、黄砂によって起きる健康への影響を軽減できます。

 

 

 

黄砂が飛来することによって起きる健康への影響

 

黄砂は年間を通して、日本列島に飛来していますが、年間の9割が2月から5月にかけて運ばれて、その中でも4月がピークです。

また、日本列島上空に年間、500万トンの黄砂が飛来して、180万トンの黄砂が地表付近にふりそそいでいると推測されています。

黄砂の大きさは、日本に到着する黄砂の大きさは、4μmと非常に細かな粒子です(通常の砂粒の大きさは20〜200μm)。

それほど大量に細かな黄砂が、日本の大気中に飛散することで、健康へどのような影響が出るかを以下で紹介していきます。

 

アレルギー症状

黄砂が飛来すると、目のかゆみ、結膜炎、鼻水やくしゃみ、皮ふのかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすことが報告されています。

また、黄砂の飛来する濃度が高い日ほど、それらの症状を発症する方が多くなるとも報告がされています。

黄砂は金属成分が含まれているため、皮ふに関する症状を示す方は、金属アレルギーの傾向があると言われています。

 

呼吸の病気

黄砂が飛来すると、子供、成人ともに、喘息や慢性閉鎖性肺疾患、肺炎など呼吸に関わる病気が発症しやすくなり、受診数や入院数が増える傾向がある。

 

心臓の病気

黄砂の飛来によって、心筋梗塞や不整脈などの心臓に関連する病気が発症しやすくなり、救急搬送が増加し、死亡率も上昇すると報告されています。

 

 

 

黄砂に対しての対処法

 

黄砂が飛来すると、健康に影響するため、黄砂の状況をまずは把握する必要があります。

黄砂に関する情報は、

 

「環境省呼応さ飛来情報 黄砂ライダー(http://www2.env.go.jp/dss/kosa/)」

「気象庁黄砂情報(https://www.data.jma.go.jp/env/kosa/fcst/)」

 

から確認することができます。

黄砂の飛来情報を見ながら、以下のような対策をおこなってください。

 

外出を控える 

 

黄砂が飛来しているときは、不要不急の外出をひかえることで、黄砂を体の中に取り込んだり、体に付着する量を減らすことができます。

また、高濃度の黄砂が飛来しているときには、屋外で、ジョギングやテニスなど、長時間、呼吸や心臓に負担をかける激しい運動は、避けるようにしてください。

特に、呼吸や心臓の持病がある方、子供、高齢者の方は、黄砂が飛来する日は、外出をするかどうかは、体調に応じてより慎重に行動することをおすすめします。

 

マスクの着用 

 

黄砂が飛来しているときは、マスクを着用することで、大気中の黄砂を吸ってしまうのを予防できる効果が期待できます。

ただし、マスクによってその効果が変わります。

一般的な、花粉症対策の使い捨て不識マスクは、大きさが30~40μmであるスギやヒノキ花粉は防げます。

しかし、黄砂の大きさは4μmととても小さいため、体への吸引を防ぐためには、微粒子の侵入を防げる医療用や産業用のマスクが有効です。

黄砂への対応マスクの販売リンクを以下に貼り付けましたので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%BB%84%E7%A0%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2K17WIZUH2Z1O&sprefix=%E9%BB%84%E7%A0%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%2Caps%2C163&ref=nb_sb_noss_1

もう一つマスクを着用する場合の注意点としては、マスクを顔の大きさに合ったものを選び、隙間から空気が漏れないようにしてください。

医療用や産業用のマスクのデメリットとしては、着用すると少し息が苦しい感じがあ離ますので、長時間の使用は困難な場合があります。

 

屋内の換気 

 

季節を通じて、屋内の換気は大事ですが、 高濃度の黄砂が飛来をしているときには、窓の開閉や換気を必要最小限にしてください。

また、屋内の換気するために、空気清浄機が有効です。

ただし、これもマスクのときと同様に、空気清浄機の性能や使っているフィルターの性能によって、効果が変わってきます。

ですので、空気清浄機やフィルターの製品の表示を確認してください。

また、定期的に空気清浄機のフィルターの清掃や交換をおこなうことをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

黄砂が海に落ちることで、鉄分やミネラルなどの栄養が供給されて、プランクトンが増えるというメリットがあるとも言われています。

しかし、過剰な黄砂は、日本だけでなくアジア全体の諸国に、健康に大きな影響を与えていることが報告されています。

黄砂による健康への影響を少しでもおさえて、黄砂が飛来するピークを乗り越えるために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

高濃度の黄砂が飛来するた日に、特に体調が崩れるようでしたら、お近くの病院で、対処されることをおすすめします。

病院で黄砂への対処をしても、体調が整わない場合は、お近くの治療院や当院にご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、黄砂とともにこの時期に起こる花粉症のブログも書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

花粉症に悩まないためにおすすめする当院の花粉症メンテナンス施術

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春の山登りを楽しむために登山でおこるひざの内側の痛みへの対処法

2024.04.21 | Category: ウォーキング,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,,歩き方,疲労,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,膝の痛み,運動,関節

 

山を眺めると新緑が美しい季節になってきました。こういった時期は、ハイキングや山菜取りなどで、山に登られる方が増えます。

山に登ることは、体力の向上や精神的リフレッシュなど、心身の健康に良い影響がでます。

その一方で、山の上り下りは、体に負荷をかける運動でもあるので、登山することで体のトラブルが発生する場合があります。

そのうちの一つとして、

 

「ひざの内側の痛み」

 

が登山をすることで引き起こされてしまう方が、少なくありません。

そこで今回は、山登りのためにひざの内側に痛みがでる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、山登りでおこるひざの内側の痛みを解消できます。

 

 

 

山登りでひざの負荷がかかる理由

 

登山をすることで、ひざに負荷がかかる理由として、以下のことが考えられます。

 

上り坂におけるひざへの負荷

山で上り坂を登る際、ひざは自分の体重を支え、なおかつ、前進するために、前上方に体を押し上げるため、大きな負荷がかかります。

 

下り坂におけるひざへの負荷 

山で下り坂を歩く際、上り坂と同じく自分の体重を支えて、なおかつ、転ばないようにブレーキをかけ、衝撃を吸収しながら歩くため、ひざに大きな負荷がかかります。

 

不均一な足場によるひざへの負荷

舗装された平地と違い、山登りの足場は、土や岩がむきだしのことが多く、不均一な地形を歩くことが多い。

そのため、岩場や段差などを歩く際に、体を安定させたり衝撃を吸収するために、ひざの動きが重要です。

そういった山登りの際、地形に適応するために、ひざへの負荷が増加します。

 

山登りのための荷物によるひざへの負荷 

たとえ低い山でも、登山中は何が起こるかわからないため、十分な装備や荷物を持っておこなわれます。

自分の体重だけでなく、荷物の重さが加わることで、ひざへの負荷も増加します。

 

 

 

山登りでひざの内側に痛みが発症する理由

 

山登りをスムーズにするためは、ひざの動きが重要になります。そのひざの動きを安定させるためには、ひざ周辺の筋肉がサポートします。

ひざを動かす時に安定させる働きのある筋肉は3つあります。

それぞれ、骨盤からでて、太ももの前方と内側と後方を通り、ひざのお皿の内側下方5〜7センチほどの場所で合流します。

山登りで、ひざに負荷をかけながら、曲げたり伸ばしたりを繰り返して歩いていると、ひざの内側の筋肉の付着部分が摩擦されて、炎症を起こし痛みが発生します。

これは一般的に、

 

「鵞足炎(がそくえん)」

 

とも呼ばれるひざの内側のケガです。

この「鵞足炎(がそくえん)」とも呼ばれるひざの内側の痛みが起こることで、運動をしたり、階段を下る際、歩くときに痛みが増します。

また、重症になると、安静にしていてもうずくように痛みを感じる場合があります。

 

 

 

山登りをすることで起こるひざの内側の痛みへの対処法

 

山登りを終えた直後は、ひざの内側に炎症が起こっているため、まずは、痛みが起こっている部分を氷水で冷やしてください。

炎症は、48〜72時間がピークですので、山登りから3日ぐらいたつと、ひざの内側の炎症が引いてくることが多いです。

その時に、山登りでひざを安定させつために働くことで疲れて硬くなった筋肉にストレッチを施してください。

そのことによって、筋肉への血流が良くなり、柔軟性が上がることで、ひざの内側の痛みが緩和されます。そのストレッチの方法は以下の通りです。

 

ひざの前面の筋肉へのストレッチ

下向きに寝て、右の肘を立て、体を起こし、左の太ももの下に、巻いたタオルを置きます。

左足のひざを曲げて、左手で足の甲を持ちます。

 

足を持った左手で、足を外側に倒して、10秒間、キープします。

 

反対側の足も同じようにおこなってください。

これを左右の足を交互に、3回おこなってください。

 

ひざの内面の筋肉へのストレッチ 

四つんばいになって、右足のひざを曲げて床につけ、左足は左の外方に伸ばします。

 

左足を左外方へ足を滑らすように伸ばして、左太ももの内側が伸びるのを感じたら、10秒間、キープします。

 

反対側の足も同じようにおこなってください。

これを左右の足を交互に、3回おこなってください。

 

ひざの後面の筋肉へのストレッチ

足を伸ばして座ります。そして、右ひざを曲げて、右の足の裏を左の太ももの内側につけるように倒し、左足は伸ばしたまま、足さくを左側に倒します。

 

体を左の太ももの外側に倒して、左の太ももの裏が伸びるのを感じたら、10秒間、キープします。

 

反対側の足も同じようにおこなってください。

これを左右の足を交互に、3回おこなってください。

 

 

 

まとめ

 

山登りは、筋力や持久力、バランス感覚など、いろいろなことを向上できる運動です。

また、自然に触れ合うことで、脳や自律神経も同時に活性化できます。

このようなメリットの多い山登りは、これからの季節、積極的におこなってほしい運動の一つです。

ですので、山登りでおこりがちなひざの内側のトラブルを素早く解決するために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも山登りによってひざの内側の痛みへのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他にひざの痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

朝、目覚めたときにひざにこわばりを感じる理由とその解消法

買い物で歩いているとひざの裏に痛みを感じるシニア女性に知ってほしい予防法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

2024.04.17 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,体温,入浴,,天気,日常生活の動作,,水分,熱中症,生活習慣,血流

 

4月も中旬になると、昼間の気温が一気に上がって、活動がしやすくなります。

しかし、この急激な温度変化に、体が対応できず、熱中症を引き起こす方もいらっしゃいます。

熱中症は、夏になるというイメージがありますが、春から夏の季節の変わり目でもおこりやすいものです。

そこで今回は、春に熱中症が引き起こされる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、春の急激な温度変化に体が対応する方法がわかり、熱中症を予防できます。

 

 

 

春に熱中症が発症する理由

 

人間の体は、ある程度の気温の変化に、自動的に順応する機能があります。

しかし、急激な気温の上昇へ体が順応するには、2週間程度もかかります。

また、晩夏の暑さより、春から夏にかけての季節の変わり目の暑さの方が、体にストレスが高いといわれています。

ですので、春から夏の季節の変わり目の時期は、暑さに慣れるまで、しっかり体調を管理する必要です。

気候的な暑さに体が順応することを、

 

「暑熱順化(しょねつじゅんか)」

 

といいます。

暑さに対応する「暑熱順化」が体に起こるには、

 

・発汗作用の変化

・汗の成分の変化

・皮ふの血管が広がる条件の変化

・全身の血流量の変化 

 

の4つの変化が必要です。

 

発汗作用の変化

暑熱順化すると、低い体温でも汗がかきやすくなり、汗の量が増える。

それによって、体から熱を逃して体温の上昇を防ぎ、環境が暑くなっても対応ができるようになる。

 

汗の成分の変化 

暑熱順化すると、ベタベタした汗から、サラサラした汗に変化します。

ベタベタした汗は、必要な塩分が多く含まれています。

大量に塩が含まれた汗が出てしまうと、体の水分バランスが崩れて、体温の上昇や筋肉のケイレンなど、熱中症の症状が引き起こされます。

ですので、塩分濃度が低いサラサラした汗に変化させることで、暑さに対応するための汗をかくことができます。

 

皮ふの血管が広がる条件の変化

体の深部の血液は、約 36.5°C 〜 37.5°Cの温度があります。

この血液の温度は、皮ふの表面の血管に流れることで、皮ふにあたる外気に熱を奪われて、血液の温度を下げることができます。

ですので、皮ふの血管が広がりやすいように体が変化すれば、暑くなることで上がる体温をうまく放熱でき、暑さに対応しやすくなります。

 

全身の血流量の変化

体に流れる血液量が増加するように変化すると、発汗量や皮膚の血管からの放熱量が増えて、暑さに対応しやすくなります。

このような暑熱順化することで起きる体の4つの変化がうまくできなければ、暑さにうまく対応できずに、春から夏にかけての季節のかわりめの時期に、熱中症を引き起こしやすくなります。

 

 

 

暑さに順応するための方法

 

春から夏にかけて気温が上昇する時期に、体が暑さに対応する暑熱順化の状態になるための運動や生活習慣を紹介していきます。

以上のようなことを、一つでも複数でもおこなうことを心がけることで、暑さに対応しやすい体を作ることができます。

 

ウォーキング

ウォーキングを30分間(5000歩程度)、週5回の頻度でおこなってください。

 

ジョギング

ジョギングを15分間(2キロメートル程度)、週5回の頻度でおこなってください。

 

サイクリング

サイクリングを30分間(8キロメートル程度)、週3回の頻度でおこなってください。

 

ストレッチ

適度に汗をかく程度のストレッチを、30分間、週5回の頻度でおこなってください。

ストレッチの代わりに、ラジオ体操をおこなっていただいてもOKです。

 

入浴 

39度から41度の温度の湯船につかる入浴を、2日に1回はおこなってください。

シャワーだけでは、暑さへの順応効果に関しては、それほどの期待はできません。

 

 

 

まとめ

 

2100年までには、世界の平均気温は、5.8度も上昇すると予想されています。

実際、毎年、暑くなってきているのを感じておられる方も多いかと思われます。

そういった気候の変化、特に春から夏にかけての気温上昇で、体調を崩さないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも暑さに体が対応できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に春の体調の乱れへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の花粉症による体への負荷を軽減: 正しいくしゃみ&鼻をかむポイント

新年度による職場の人の入れ替わりにより疲労を感じる方に知ってほしいその解消方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

掃除機をかけていると腰の痛みを訴えるシニア女性に知ってほしい腰痛を予防する方法

2024.04.15 | Category: 予防,姿勢,掃除,日常生活の動作,,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉疲労,背中の痛み,腰痛

 

娘夫婦や孫が仕事や学校に行っている間に、同居をされている祖母の方が、掃除や料理など家事を担当するパターンのお話をお聞きすることがあります。

娘さん夫婦にとって、仕事の間に家事を担当してもらえることはありがたことです。

また、孫が学校から帰ってきたとき、面倒を見てくれるのも安心です。

しかし、祖母の方にとって、任される仕事量が多くて時間制限もあるので、自分のペースで過ごせず、体への負荷もかかってきます。

特に、小学校の春休みが終わったこの時期は、お孫さんのお世話の時間が空いたので、春休みの間に仕切れなかった部屋の掃除を、一心に掃除機をかけていたら、腰痛を発症されて祖母の方が少なくありません。

そこで今回は、掃除機をかけていると腰が痛くなる要因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、祖母の方が、掃除機をかけることによって起こりやすい腰痛を予防できます。

 

 

 

掃除機をかける視線と姿勢で腰痛が引き起こされる

 

掃除機をかける目的は、目の前の床を清潔にすることです。そのために、自然と目線が床の方へ向きます。

スマホを集中して見ていると、頭を下げて画面に顔を近づけるように、掃除機を集中してかけ続けると、床の掃除機で吸い込むべき汚れを見つけるために、床に視線が向かい頭が下がってきます。

成人の頭の重みは、約4キログラムあるため、前方に頭が垂れると、その重みで首や背中・腰が引っ張られて、体が前傾姿勢になりやすい。

また、掃除機で床のゴミをしっかり取ろうと、必要以上に腕に力を入れて、ノズルを床に押し当てるために、前傾姿勢になりやすくなります。

 

このように、掃除機をかけるのに集中していると、前傾の姿勢になりやすい。

体が前傾の姿勢になると、腰への負荷が急激に増加します。

立っている時にかかる負荷が100だとすると、前傾姿勢になったときの腰への負担は150と増加します。

前傾姿勢で掃除機をかけるる時間が長くなるほど、腰への負荷が積み重なることで、腰周辺の関節や筋肉などが疲労して、ついには痛みが発生します。

 

 

 

腰を痛めないための掃除機のかけ方のコツ

 

掃除機をかけるときに腰痛が起きるのは、掃除機をかける姿勢にあります。

掃除機をかける際の姿勢ポイントは、

・顔はできるだけ下を向かずに、目だでけ前下方を見る

・上半身は前に倒さない・おなかをきゅっと引っ込めながら立つ

・脇をしめて、掃除機のノズルの取っ手を持つ

・ノズルを持った腕の肘を曲げて、後ろに大きめにひく

・ 両足はそろえずに、前後に開いて立つ

・掃除機のハンドルを適切な高さに調整する

 

掃除機のかけかたポイントは、

・ノズルヘッドは軽く床に当てる(力を入れてノズルへどを床に押し当てても吸引力は変わらないため)

・ノズルの前後に動かす際には、振り子のように反動を利用する

・ノズルをふる腕のリズムに合わせて、下半身を体重移動させてついていく

・ノズルを持った腕を往復5〜6秒かけてゆっくりと前後に動かす

 

ということを意識しておこなってください。

そうすることで、掃除機をかける際に腰への負担が減り、腰痛を予防できます。

 

 

 

まとめ

 

掃除機は、コードのワイヤレス化や掃除機の本体重量の軽量化など、どんどん進化して、使いやすくなります。

しかし、そんな進化した掃除機を使っても、腰の痛みが発生するのはなかなか解消しない場合は、一度、掃除機をかける動作を見直されることをお勧めします。

その方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも掃除機をかけていると腰の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

調理の仕事による腰痛でお悩みの50歳代女性の方に知ってほしいその理由とケアの方法

朝、寝起きから腰が痛い・・・、その理由と腰痛を解消するための効果的な体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。