- Blog記事一覧 -春の朝、ふくらはぎの筋肉がつる理由と予防するための方法

春の朝、ふくらはぎの筋肉がつる理由と予防するための方法

2024.03.05 | Category: こむら返り ケイレン つる,むくみ,予防,冷え,寝起き,,,水分,生活習慣,疲労,睡眠,血流

 

春が始まろうとする季節は、日中は暖かかいのですが、日没後はまだまだ気温は低いことが多いです。

こういった時期は、早朝に、寝ぼけながら、布団の中で何気なく背伸びをすると、ふくらはぎの筋肉をつってしまう方が少なくありません。

暖かいお布団で、せっかくぬくぬくと気持ちよく寝ていたのに、いわゆる「こむら返し」で起こされるのは、心身ともに気持ちがいいいものではありません。

そこで今回は、春の早朝にふくらはぎの筋肉がつりやすくなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、朝の寝起きに起こりやすいこむら返りを予防できます。

 

 

 

春の早朝にふくらはぎの筋肉がつりやすくなる理由

 

春の寝起きに、布団の中で背伸びや寝返りなど、ちょっとした動きで、ふくらはぎの筋肉がつりやすくなる理由を、以下で紹介させていただきます。

 

水分の不足 

気温が寒い時期は、空気が乾燥しています。

乾燥している環境下で、水にぬれたタオルを干すと、短時間で水分が蒸発するように、体の水分も皮ふから蒸発が激しくなります。

こういった寒い時期は、自然と体の外に水分がでていきやすくなる一方で、寒さからのどの渇きを感じにくくなり、水分の摂取量が低下しやすくなります。

また、寝る前は、夜中にトイレで起きるのを回避するために、水分の補給を控える傾向にあります。

そして、寝ている間でも、布団の中で汗をかいたり、呼吸することで、体の水分は失われていきます。

こういった要因で、春先の寝起きの体は、水分が不足します。

水分が不足すると、筋肉がつりやすくなる理由は以下のようなことが考えられます。

 

電解質の不均衡

体の水分が不足すると、筋肉の収縮に必要な電解質であるナトリウム、カリウム、カルシウムなどの濃度バランスが崩れます。

そのため、筋肉の収縮が正常におこなわれないために、つりやすくなります。

 

血流の低下 

体の水分が不足すると、筋肉に酸素や栄養を運ぶ血液の量も減ります。

筋肉へ血流によって運ばれる酸素や栄養が不足すると、筋肉は正常に働くためのエネルギーが枯渇して、つりやすくなります。

 

体温調節の障害

水分は、人間の体温を調節するために重要な材料です。

体に水分が不足すると、体温の調節する機能が低下して、筋肉が過度に緊張して、つりやすくなります。

 

 

睡眠中の体温の低下

体温が下がると、筋肉は体温を外部に放出しないように、硬くなります。

硬くなった筋肉に、ちょっとした動作で刺激することで、その動きについていけずつってしまいます。

寒い時期は、布団に入って睡眠をとっていても、体温は下がります。

寝ているときにふくらはぎがつる要因となる体温低下は、以下のことが理由と考えられます。

 

寝ている間の発熱の低下

日中は筋肉を動かしたり呼吸をすることで、エネルギーを使い、その結果、体が発熱して体温の維持されたり上がったりします。

しかし、寝ている時は、寝返り程度しか体を動かさず、呼吸もゆっくりとなるため、体からの発熱が抑えられます。

そのため、睡眠中、特に目が覚める早朝に体温が下がってしまいます。

そうすると、筋肉が冷えて硬くなり、背伸びといったちょっとした筋肉を伸ばす刺激についていけず、つってしまいます。

 

寝ている間の室内の環境

冬や春先の寒い時期は、寝る前までは暖房をつけていても、寝る時には暖房を切ることが多いです。

そのことで、室内の温度が低下していき、暖房や体温で温まった布団の熱がとられていきます。

それにより、布団の中にいても、体温が逃げやすくなり、体温が低下することにつながります。

 

血流がゆっくりになる 

寝ている間は、心臓がゆっくり動くため、体に血液を押し出す力が弱まります。

そのため、心臓が出発点となる温かい血液の循環が停滞するので、寝ている間は体温が低下しやすくなります。

 

 

ふくらはぎがよくつる理由

日中の活動で最も使われ疲労がたまりやすい筋肉は、太ももの前とふくらはぎの筋肉と言われています。

そして、ふくらはぎは、心臓から遠く、血液が届きにくく、水分が不足しやすい筋肉です。

また、睡眠中は、体温が足の先から放出されるため、体温が低下しやすい筋肉でもあります。

疲労・水分の不足・冷えの要因が重なりやすいため、ふくらはぎの筋肉がつってしまうことが多いのです。

 

 

 

春の早朝にふくらはぎの筋肉がつるのを予防するための方法

 

春先の寒い時期に、寝ている最中にふくらはぎがつってしまうのを防ぐ方法を、以下で紹介させていただきます。

 

体に水分を貯蓄する 

 

筋肉の75パーセントは水分で構成されています。

その2パーセントが失われるだけでも、筋肉に異常が発生します。

夜が寒い春先は、睡眠中に体の水分が失われやすい条件がそろっています。

寝る前に水分を取るだけでは、筋肉に必要な水分量が足らない場合があります。

ですので、日中から水分をこまめに補給し、体に水分を貯蓄しておくことをお勧めします。

それによって、寒い夜の睡眠中に起きる水分の消失に耐えることができます。

1日の中で9回は、水分をとる機会を作ってください。

その目安として、

 

・ 起床後

・朝食時

・午前中に少なくとも1回

・昼食時

・夕食の前に少なくとも2〜3回

・夕食時

・入浴後

・寝るまでに少なくとも1回

・寝る前

 

 の際に意識して水分を摂取してください。

一回の水分の摂取量は、200ミリリットルです。

アルコール飲料、カフェイン飲料、ジュースなどは、利尿作用があるため、過剰な摂取は避けてください。

常温、もしくは温かい白湯やノンカフェインの飲料を中心に、水分の補給をおこなってください。

 

室内環境の改善 

 

寝ている間に体温が低下することで、明け方にふくらはぎがつりやすくなります。

それを予防するためには、寝室の環境を適切な状態にする必要があります。

そのためには、

 

・寝室の室温を18〜21度、湿度は40~60%を維持するように、暖房機器や加湿器を稼働させる

・湯たんぽや電気アンカー、電気毛布などで布団を温める

・ベッドを窓際から室内側に移動する・厚手で断熱性のある毛布や羽毛布団などの寝具を見直す

・暖かくて通気性があり、過度に分厚すぎないパジャマを選ぶ

・外から室内に入る冷気を防ぐために、寝室に厚手のカーテンを取り付ける

・足元の冷えは足首より入るので、足首周りを包むサポーターをはく

 

こういった対策をすることで、春先の寒い夜でも、水分の不足や体温の低下を防ぎ、結果、ふくらがつることを予防できます。

 

 

 

まとめ

 

「春眠暁を覚えず」という中国の有名な詩があるように、春先は寝心地がいい季節です。

そんな睡眠が心地の良い時期に、寝起きでふくらはぎがつることで、台無しになるのを防ぐためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも春先の寝起きにふくらはぎがつりやすいようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他にふくらはぎの筋肉がつることへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

寝ている時にふくらはぎがつる方に知ってほしいその原因と対処法・予防法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広


月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。