- Blog記事一覧 -脱水症 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

脱水症 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

夏の終盤の疲労に負けないための全身のけん怠感を解消する方法

2024.09.12 | Category: 予防,体温,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,疲労,,筋肉疲労,職業病,脱水症,血流

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

夏も終盤になってきましたが、この時期、全身に疲労を感じる夏バテに悩んでいませんか?

先日、50代の男性患者さんが来院されました。

金属加工業に従事されているこの方は、お盆をあけた時期から、明確に全身のだるさを感じるようになったとのこと。

職場が暑い上に、安全性のために分厚い作業着を着ての作業を余儀なくされ、大量の汗をかきながら毎日仕事をしていたそうです。

その結果、寝ても疲れが取れず、全身けん怠感に苦しんでいるというお話をおうかがいしました。

これは、特に、溶接や金属加工業などの職場が暑い環境で、長時間、労働することによる疲労蓄積の典型的な実例です。

こういった症状が発生すると、朝、起きた時から体がだるく、仕事を始めるとすぐに疲れを感じてしまいます。

また、集中力が低下し、作業効率も落ちてしまう可能性が高まります。

さらに、疲労が蓄積されることで、熱中症のリスクも高まります。

これは単なる夏バテではなく、健康と仕事の両面に関わる深刻な問題なのです。

そこで今回は、暑さによる全身疲労が発生する理由と、効果的な対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、涼しくなる秋まで、暑さによる全身疲労を解消して、あなたの健康と快適な生活を取り戻せます。

 

 

 

暑い環境で長い時間作業することが体に与える影響

 

暑さによる全身の疲労が発症する原因は、多岐にわたりますので、最も一般的で影響の大きい原因について説明します。

特に、金属加工業などの暑い環境で働く方々に関連する要因に焦点を当てていきます。

 

暑熱環境での長時間の労働

暑い職場での長時間の労働による疲労蓄積は、全身の疲労のおもな原因の一つです。

高温の環境下で、体は常に体温の調節をおこなっており、これには多くのエネルギーを消費します。

特に、分厚い作業着を着用しての作業は、体温の調節に使うエネルギー消費を増加させるため、さらに体への負担を増加させます。

 

体温を調節する機能の低下

50歳以上になると、体温を調整する機能の低下が見られます。

特に、暑さに対する体温調節には、発汗が重要な働きを担います。

加齢によって、発汗量が減少すると、体温を効率的に下げることができなくなり、体内に熱がこもりやすくなります。

その結果、体が常に過熱することで、体の各機能がエネルギーを使って体温を調整しようとするため、全身に過度の疲労が引き起こされやすくなるのです。

 

熱中症による疲労

熱中症の症状の一つとして、疲労が引き起こされます。

熱中症による疲労は、単なる疲労ではなく、生命に関わる深刻な状態です。

熱中症になると、過度の体温の上昇により、脳や内臓へのダメージを起きるため、これが全身の疲労につながる場合があります。

熱中症対策に関することは、厚生労働省:「熱中症を防ごう」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakuntsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkooueisei/熱中症/index.html

にて紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

暑い環境下での仕事による疲労のを解消するための対策

 

暑さによる全身の疲労への対処法として、ここでは、特に、金属加工業など暑い環境で働く方々に適した対策を中心に紹介していきます。

 

水分と電解質の補給

高温の環境下での作業によって、汗をかくことで、水分とともに体の動かすために重要な働きをする電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)が失われます。

これを補うために、水分の補給は、目安としては、1時間に200〜300mlを取るようにしてください。

水分の補給は、水だけではなく、電解質が含まれるスポーツドリンクや経口補水液も一緒にとってください。

電解質の補給に関しては、塩アメなどの熱中症対策用の塩分タブレットを使用することがおすすめです。

 

栄養が豊富な軽食を摂取

暑い環境での作業中には、体温調節によって失われるエネルギーを、こまめに補給することが重要です。

ビタミンやミネラルを多く含むバナナ、オレンジといったフルーツ、ナッツ、ヨーグルトなどの軽食を摂取することで、体のエネルギーを維持し、疲労の回復をサポートします。

 

抗酸化食品の摂取

暑い中での作業によるエネルギーが消費される過程で、体が酸化します。

酸化して疲れた体を回復させるためには、抗酸化物質を含む食品を取ることが効果的です。

トマト、ブルーベリー、ストロベリーなどのベリー類、緑茶などを食事に取り入れることで、体の酸化を抑え、疲労感が軽減できます。

 

高タンパク質食品の摂取

作業後や昼食に、高タンパク質の食品を摂取することで、傷んだ筋肉の回復を促進し、エネルギーを補充します。

鶏肉、魚、豆腐、納豆などの大豆製品、卵などの食材は、タンパク質が多く含まれます。

また、手軽に食べることができる作業後のリカバリー食として、アミノ酸サプリメントやプロテインバーを取ることも有効です。

 

体を冷却して体温を下げる

アイスパックや氷のう、凍らしたペットボトルなどを体にあてることで、一時的に強力な冷却効果により、作業によってあげりすぎた体温を下げる効果があります。

アイスパックや氷のう、凍らしたペットボトルなどを使用して、効果的に体温を下げるには、以下の太い血管が通過する体の部位にあてるとより効果が上がります。

 

・手首

・首筋

・ひじの内側

・脇の下

などに、休憩時間や作業の隙間時間にアイシングをしてください。

アイシングをするときに注意点として、

 

・直接、皮ふに当てないよう、必ずタオル、できれば水にぬらしたタオルなどを挟んで使用する

・体の一部分に、長時間。当て続けないようにして、5分程度であてる場所を変える

・皮膚の状態を確認し、異常を感じたら即座に使用を中止する

 

に気をつけておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

暑い環境の中で作業を続けつることで、体のエネルギーが大量に消費されて、それを回復できないまま、また作業にあたることで、体のエネルギーの貯金が尽きて、疲労が起こります。

ですので、効率的にエネルギー補給をすることが、全身の疲労感を回復させることにつながります。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、暑い環境の職場で作業することが続いたことで起きる全身の疲労感が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院んどの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについて、施術をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他に、暑さによる体の不調への対策ブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

暑い夏に一気に冷たいものを飲むことでキリキリとした胃の痛みが起きる理由とその対処法

暑い夏に息苦しいと感じる理由と快適に過ごすための対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

暑い夏に一気に冷たいものを飲むことでキリキリとした胃の痛みが起きる理由とその対処法

2024.09.03 | Category: 予防,冷え,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,生活習慣,疲労,胃痛,胃腸,脱水症

 

先日、当院に介護のお仕事をされておられる30歳代の女性の方が、お体のメンテナンスに来院されました。

お体の状態をお聞きすると、胃の痛みがあるということでした。

きっかけをお聞きすると、介護の作業をする過程で、大量に汗をかくことが多く、仕事の合間に、一気に大量の冷たいお茶を飲むといった水分の補給を何日も繰り返したそうです。

そうすると、胃がキリキリ痛くなって、仕事に行くのもつらい状況になったそうです。

今回ご相談いただいた患者様のように、介護や看護の仕事などの室内でも忙しさから汗をかきながら働く方々にとって、仕事中はゆっくりと水分補給をする時間がなくて、冷たい飲み物を一気に飲むことを習慣にしている方が少なくありません。

それによって、胃に負担をかけて、仕事や日常生活に支障をきたす胃の痛みを起こしてしまいます。

そこで今回は、冷たい飲み物を一気に飲むことを繰り返すことで胃が痛くなる理由と対処法についてわかりやすく解説します。

ブログを読んでいただくことで、症状の原因を知り、適切な対策を取ることで、胃の痛みから解放されて快適に過ごせるようになります。

 

 

 

夏に冷たい飲み物を飲む機会が増えることでキリキリと胃の痛みが起こる理由

 

夏に、汗をかく作業の隙間に、水分補給をしようと、一気に大量の冷たい飲み物を飲むことを繰り返していると、胃の痛みが発生する理由を以下で紹介させていただきます。

 

胃の内部を急に冷やすことに負担

暑い部屋で汗をかいた後に、冷たい飲み物を一気に飲むと、胃の中が急に冷えます。

これは、熱いお風呂に入ってから、急に冷たい水風呂に飛び込むと、温度の高低差に体がついていけず、体がこわばってしまうといった状況と似ています。

つまり、胃の内部に急激に冷える刺激が入ることで、胃の内側を守っている粘膜が驚いてうまく働けず、冷気が胃の痛みを引き起こします。

 

胃が急に膨らむことによる刺激

冷たい飲み物を一気にたくさん飲むと、胃が風船のように急に膨らみます。

この急な胃の膨らむことによって、胃の周りの神経を刺激して、神経の感度が過敏になることで、キリキリとした胃の痛みを感じるようになる。

 

体のバランスを整える神経が乱れる

人間の体は、外部環境に適応するために、自律神経によって無意識に自動調整されます。

暑かったら、体温を下げるために汗をかいたり、寒かったら、体温を上げるために、体を震わせたりするのは、自律神経によるものです。

暑い中で作業をして体温が上がる状態と、冷たい飲み物を飲んで体を内部から冷やすことを繰り返すことで、体の調子を整える自律神経に負担をかけて、バランスが崩れます。

自律神経は胃腸の消化吸収の機能の調整にも関わっています。

自律神経の不調は、胃の動きや胃酸の出方にも影響して、胃に不快感や痛みを引き起こします。

 

体の水分バランスの乱れ

体の中に水分を保つためには、ナトリウムやカリウムなどの電解質が、体の細胞の内と外に、バランスよく配置される必要があります。

汗をたくさんかいてそれを急に冷たい飲み物で補うと、電解質成分の消失と補給のバランスが崩れる場合があります。

そうすると、胃が正常に働かなくなり、胃の痛みが生じやすくなる。

 

仕事のストレス

お仕事が忙しくすぎると、体も心も疲れストレスがたまります。

過度のストレスは、胃酸を増やしたり、胃の中の粘液分泌量を減らしたりと、胃を弱めます。

ストレスによって胃が弱っているときに、冷たい飲み物を一気に飲むことで、胃に負担をかけることで、その刺激に対応できず、胃痛の原因になる。

 

 

 

冷たい飲み物を飲むことで起きるキリキリ胃の痛みを予防する対処法

 

暑い夏に、汗をかいた後の水分補給で、胃が痛くならないための対処法を、以下で紹介させていただきます。

 

飲み方を工夫する

一回の水分の摂取の量は、体が一度に吸収できる水分量である200〜250ml(コップ1杯分に相当)を目安として、こまめに少量ずつ飲むことをおすすめします。

また、摂取する飲料の温度ですが、温かいものかもしくは、常温に近い状態の飲料を飲む方が、胃への負担を軽減できます。

 

飲み物の種類を選ぶ

水分補給として、スポーツドリンクを飲む場合は、糖分が高いため、原液のまま飲むと胃に負担がかかりますので、水で2〜4倍に薄めて飲んでください。

また、麦茶はカフェインが少なく、胃に優しいので、夏の水分補給に適しています。

他に、少し温めの白湯は胃を刺激せず、体を冷やしすぎない効果があります。

 

食事と組み合わせる

空腹時の冷たい飲み物は胃を刺激するので、軽いおにぎりやバナナなどと一緒に水分を取るのも有効です。

また、汗をかいて失われた体の水分と塩分を同時に補給するために、梅干しやスープなどを摂ることで水分の吸収も良くなります。

 

体を冷やしすぎない工夫

暑さを緩和するために、直接、胃に冷たいものを入れる代わりに、首や脇を冷やすことで体温を下げられます。

また、うちわや携帯扇風機で汗を乾かして体温を下げ、暑さによって冷たいものを飲みすぎるこを防げます。

 

 

 

まとめ

 

暑い時期は、熱中症や脱水症を予防するためにも、水分の補給は絶対に必要です。

そのための水分の補給の際には、冷たい飲料をとるにしても、摂取量や頻度を調整していただいて、胃へ負担をかけない工夫をすることをおすすめします。

このブログの内容を実践することで、多くの方が胃の痛みを和らげ、快適に夏を過ごせるお役に立てれば幸いです。

それでも、胃の痛みの症状が改善しない場合は、お近くの病院や専門の医療機関を受診することをおすすめします。

当院でも、胃の不調に悩む方々のご相談と治療を行っています。お気軽にお問い合わせください。

 

また、胃の健康に関する他のブログも公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。

疲労と自律神経の不調による胃の不調や首・肩のこりへの対処法

盲腸(虫垂炎)と胃痛の違いとは?見分け方を解説

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夏の毎日の冷たいお酒の飲みすぎが健康に与える影響とおすすめの飲酒方法

2024.08.20 | Category: 予防,冷え,,栄養・食事・飲み物,水分,生活習慣,疲労,睡眠,胃腸,脱水症,飲酒

暑さが厳しい夏は、ビールや酎ハイなど、のどごしのよい冷たいアルコール飲料が特に美味しく感じられる時期です。

夏に毎日、仕事を頑張れるのは、夜に美味しいお酒を飲むためといって、ついつい、飲み過ぎてしまう方も少なくありません。

そうすると、飲み過ぎた翌日から数日間、体に疲労感を感じて、なかなか回復せず、夏バテとなるお話をよくお聞きします。

そこで今回は、夏に冷たいお酒を飲みすぎることで健康に与える影響と、健康を害さないための飲酒方法について紹介させていただきます。

 

 

 

夏に冷たいお酒を飲みすぎることで健康に与える影響

夏に、冷たいアルコール飲料を、過度に摂取することで、以下のような健康への影響が引き起こされます。

体の水分量の低下

アルコールを飲むと、尿の排出を抑えるホルマンの分泌が低下して、実際にアルコール飲料を飲んだ量の「1.5倍」の量の水分が、尿として体外へ排出されます。

夏場は、もともと汗をかくことで、体内の水分が失われやすい状況です。

そこに、アルコールの利尿作用が加わることで、さらに体から水分が失われて、脱水症状となる。

脱水症状は、頭痛やめまい、筋肉のけいれんなどを引き起こすリスクがあり、健康に影響を及ぼします。

 

夏バテが促進する

アルコールの摂取は、胃腸の粘膜に強い刺激を与えて炎症を起こしやすくするため、消化の不良や胃腸の働きの低下を引き起こします。

これにより、食事をしても、胃腸での栄養素の消化と吸収が悪くなり、夏バテの症状が現れやすくなる。

また、夏に飲むアルコール飲料は、冷たいものが多いため、大量に飲むことで、胃腸を冷やしてしまいます。

これによっても、胃腸の消化・吸収機能が低下して、体にエネルギーが回らず、疲労を感じやすくなる。

 

アルコールを分解する肝臓への負担が増加

アルコールは、ざっくり言えば体にとって毒であるため、肝臓で体にとって毒となる成分を分解します。

肝臓の働きは、そのほかにも、栄養を蓄えたり分解したりする機能もあります。

過度な飲酒をすると、肝臓はアルコールの解毒作業に追われて、体にエネルギー供給する機能が低下し、全身の疲労感が強まります。

 

睡眠の質が低下する

アルコールは、一時的に眠気を誘う作用があります。

しかし、アルコールが血液を通して脳に届くことで、脳が興奮して、浅い眠りの時間が増えたり、睡眠の途中で目が覚めることが多くなります。

つまり、睡眠の質が低下します。

睡眠は、最も人間の体を疲労から回復させる時間帯です。

お酒を飲んでから寝ることで、睡眠の質を低下させることは、日常の疲労を回復させることを妨げ、疲労感を感じやすくさせます。

 

 

 

夏に冷たいお酒を飲むことで健康に悪影響を及ぼさないための方法

 

夏に、体に不調をださずに冷たいお酒を楽しむには、以下の方法で健康を守ることができます。

飲酒した量だけ水分を補給する

アルコールを摂取する際には、同時に、飲酒した量と同等の水を飲んでください。

そうすることで、飲酒による脱水を防ぎ、飲酒後に起きる体の不調を軽減できます。

 

適度な量を守る

家で日常的に飲酒をする場合は、適度なアルコールの摂取量を守ることが重要です。

厚生労働省が推奨している適切な飲酒量の目安は、成人男性は1日あたり純アルコール量「20g程度」を上限としています。

これは、以下のような飲酒量に相当します。

・ビール中瓶1本(500ml)

・日本酒1合(180ml)

・ワイン1杯(180ml)

・ウイスキー・ブランデー1杯(60ml)

成人女性の場合は、一般的に男性の半分程度、つまり純アルコール量10g程度が適量とされています。

これは、アルコールによる健康リスクを最小限に抑えるための目安であり、飲酒量をコントロールすることが重要です。

 

食事と一緒に楽しむ

飲酒によって、胃腸や肝臓に負担をかけないためには、なるべくゆっくり時間をかけてアルコールを吸収する必要があります。

アルコールの95%は、小腸で吸収されるので、なるべく胃にアルコールが滞留する時間が長くする方が良いとされます。

そのためには、お酒を飲む際には、最初に食べるものは、胃で消化して小腸に排出されるのが遅い「油を使った食べ物」をとってください。

油を使ったお酒のつまみになる食べ物として、・ポテトサラダ・オリーブオイルを使った魚のカルパチョ・フライドポテト・唐揚げ・チーズ などがあげられます。

また、加熱していない生のキャベツをとることで、キャベツの成分に反応して、胃の粘膜が増加して、アルコールの刺激から胃を守ります。

それに伴って、わずかかもしれませんが、アルコールの吸収する速度を遅らせることもできます。

 

お酒を飲まない日を作る

夏に、毎日、飲酒するのではなく、週に数日はアルコールを摂取しない日を設けることで、胃腸や肝臓を休めることができます。

これにより、内臓機能の機能低下を防ぎ、疲労を回復させる時間を設けることで、夏バテを予防することが可能です。

 

 

 

まとめ

夏の7月〜8月のお酒を飲む量は、ビールや冷たいアルコール飲料を中心に増加し、特に、 夏場はビールの消費量が、他の季節と比べて20%〜30%程度増加するとされています。

確かに、夏は冷たいアルコール飲料が美味しく感じられる季節ですが、過度な飲酒は、脱水症状や夏バテ、肝臓や胃腸への負担、睡眠の質の低下など、さまざまなリスクが発生します。

健康を維持しながら夏を楽しむためには、適度な飲酒量を守り、水分補給や食事とのバランスを大切にすることが重要です。

また、アルコールをとらない日を設けるなど、自分の健康を意識した飲み方を心がけてください。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、夏にお酒を飲み過ぎたことで疲労の回復が滞るお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、夏の暑さによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

太陽光下の活動で疲れが発生する理由と健康的な夏を過ごすためのおすすめの予防と対策

夏に室内生活が増えることで体とメンタルの不調が起きる理由とその対策

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

太陽光下の活動で疲れが発生する理由と健康的な夏を過ごすためのおすすめの予防と対策

2024.08.11 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体温,入浴,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,生活習慣,疲労,睡眠,脱水症,血流

 

8月は、夏休みを利用して、ご家族で外出し、外で遊ばれる機会も増えるかと思います。

当院でも、夏休みの過ごし方をお聞きすると、キャンプや釣り、山登りなど、暑かったけれども楽しかったというお話をよくお聞きします。

それと同時に、長時間、日差しのきつい中、滞在することで、体が疲労して、回復するのに手間取られる方も少なくありません。

そこで今回は、夏の太陽光に当たりすぎることで疲労が起こるメカニズムとその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夏に外でご家族で遊ばれた後に起きる疲労を抑え、回復を早めることができます。

 

 

 

長時間、夏に太陽光の下で活動することで疲労する理由

 

夏に外で、長時間、太陽の光を浴びながら暑い状況で活動することで、体に疲労が発生する理由について、以下で紹介させていただきます。

 

体の水分量が低下するため

太陽光の下で、長い時間、活動すると汗を大量にかきます。

そのため、体内の水分と電解質が失われます。

水分と電解質は、筋肉や内臓、神経などの細胞の機能を活動させるために不可欠なものなので、不足することで、体をうまく活動できなくなります。

そのために、疲労を感じやすくなる。

 

体温を下げるためのエネルギー消費

太陽光の下で、長時間、活動すると体温が上昇します。

体温が上がりすぎると、体の細胞が壊れるため、体は自動で体温を下げる活動をはじめます。

体温を下げるためには、体のエネルギーを多く消費します。

特に、夏の気温が高く湿気が多い環境では、体温を下げるためのよりエネルギーを消費します。このエネルギー消費が、疲労感を感じることにつながります。

 

紫外線による体へのダメージ

夏の強い太陽光に含まれる紫外線は、皮ふや目にダメージを与え、日焼けや眼精疲労を引き起こします。

これにより、体はそのダメージを修復するために、エネルギーを使用することとなり、そのエネルギー消費によって疲労が引き起こされます。

 

脳へのストレス

夏の太陽光による強い光刺激は、目を通じて脳にストレスを与えます。

そうすると、そのストレスに対して対応しようと、体が興奮モードになる。

それによって、体が回復モードに切り替わらず、疲労感が増します。

 

 

 

長時間、夏に太陽光の下で活動することで発生した疲労がなかなか回復しない理由

 

夏に、長時間、太陽光の下で活動することで発症した疲労から、なかなか体が回復しない方も少なくありません。以下でその理由について紹介させていただきます。

 

持続的な水分の不足

長時間、太陽光の下にいることで、大量の汗をかき、水分と電解質が失われます。

夏は、汗をかいた後、スポーツドリンクやジュースや、ビールやハイボールなど飲みがちです。

しかし、スポーツドリンクやジュースに多く含まれる糖質やビールやハイボールなどに含まれるアルコールは、体から水分や電解質を排出を促す作用があります。

そうすると、汗をかいて失った水分と電解質を、体へ適切な量を補給できず、体の機能が低下して、疲労感が持続します。

 

筋肉の損傷の修復に時間がかかるため

太陽光による外の高温な環境での活動は、筋肉に微細な損傷を引き起こします。

これを修復するためには、時間とエネルギーが必要です。

太陽下でダメージを受けた筋肉の修復にエネルギーが持っていかれることで、疲労の回復のためのエネルギー消費が後手となり、疲労感が続きます。

 

睡眠の質の低下

夏の日中に、太陽の強い光にさらされると、睡眠に関わるホルモン分泌が抑制されて、体内時計が乱れ、夜間の睡眠の質が低下します。

睡眠の主要な働きは、痛めた体の組織の回復にあるため、睡眠の質の低下は、体の疲労の回復を遅らせます。

 

脳のストレスの継続

長時間、太陽光にあたることで、ストレスを受けた脳の活動が乱れ続く場合があります。

そうすると、体の活動を整え調整する指令を脳がうまくだせず、疲労感が持続します。

 

 

 

長時間、夏に太陽光の下で活動で疲労することを予防する方法

 

夏の太陽光の下で活動をする際には、体に負担をかけて疲労を発生しやすくなります。

そういった疲労を防ぐことための方法について、以下で紹介させていただきます。

 

活動する時間帯を見直す

夏に最も日差しがきつい時間帯は、一般的に午前10時〜午後4時までです。

日差しが強い時間帯は外での活動をさけて、早朝や夕方に活動するように計画を見直すことで、太陽光による疲労の発生を軽減できます。

 

日陰を利用する

屋外での活動では、定期的に日陰で休憩を取り、直射日光を避ける時間帯を作る必要があります。

屋外での活動時間お目安として、30分〜1時間するごとに、10分から15分の休憩を日陰で取ることを心がけてください。

休憩中に、首や脇にアイスパックや氷のうをあてることで、屋外の活動で上昇している体温を下げて、疲労の発生を防げます。

 

適切な服の着用やグッズを使用する

発汗性や通気性の良い軽い服装を選び、体温の上昇を防ぎます。

また、太陽光から紫外線を受けることを防ぐために、帽子やサングラスの使用も疲労を防ぐために有効です。

 

定期的な水分の補給

屋外で活動をする際には、のどが渇く前に、適切な水分と電解質を含んだ飲料を摂取し、体の水分と電解質が不足することを予防します。

水分の取り方や飲料の選択については、以下のリンクの当院のブログで紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

暑い夏でも元気に運動!小学生の水分補給のコツと飲み物の選び方(1)

暑い夏でも元気に運動!小学生の水分補給のコツと飲み物の選び方(2)

 

 

 

長時間、夏に太陽光の下で活動によって生じた疲労が続くことへの対処法

 

長時間、太陽光の下で活動することで疲労が生じた後、なかなか、そこから体が回復しない場合への対処法を、以下で紹介させていただきます。

 

疲労を回復する食事

太陽光による疲労を効果的に回復するためには、栄養価の高い食べ物や飲み物を摂取することが大切です。

疲労回復に効果がある食べ物や飲み物として、

 

・みそ汁

・甘酒

・バナナ

・ヨーグルト

・ほうれん草のおひたし

・OS1などの経口補水液

・麦茶

・ハーブティー

・グリーンスムージー

 

などを積極的に摂取することをおすすめします。

そうすることで、体の修復に必要なエネルギーをとることで、効率よく太陽光による疲労を回復できます。

 

十分に睡眠をとる

体の回復は、睡眠中に大きくおこなわれます。

夜間、十分で質の良い睡眠をとることで、太陽光による体の疲労からの回復が促進します。

夏の睡眠の質を上げるための方法として、以下のリンクの当院のブログでも書いておりますので参考にしていただければ幸いです。

忙しい毎日の影響で寝つきが悪い40代女性のための入眠障害を解消する方法

 

夜の入浴は湯船につかる

夏は、暑いため夜の入浴はシャワーですませがちです。

シャワーは、汗を流してスッキリしますが、お湯が体の深部まで熱を伝えることができません。

38〜41度に設定した湯船につかることで、体温を上げ、血流を促すことで、血液を通しておくわれる酸素や栄養が、筋肉や内臓、脳へ供給されて、疲労が回復しやすくなる。

また、湯船につかることで、睡眠の質も向上します。

 

 

 

まとめ

 

夏の太陽光の下で、長時間、活動することは楽しい反面、体に大きな負担をかけ、疲労を引き起こします。

夏の太陽光を浴びて屋外で活動する場合は、適切な予防策を講じ、また、夏の疲労が引きずる場合は適切な対処をおこなうことで、健康的に夏の活動を楽しむことができます。

そのための方法として、そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、長時間、夏の太陽光を浴びる活動をすることで起きた疲労が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、夏の暑さの影響による不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

暑さ対策しながら運動不足解消!夏におすすめのシニア向け室内エクササイズ

室内での熱中症を防ぐために夏の時期に知っておくべき予防法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

室内での熱中症を防ぐために夏の時期に知っておくべき予防法

2024.08.04 | Category: 予防,,熱中症,生活習慣,睡眠,脱水症

今年の夏は、記録的な暑さが続き、連日、熱中症アラートが発動されています。

熱中症を発症して、救急搬送された人数の統計を見ても、7月末から急増しています(参照資料https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html)。

熱中症が発症するシチュエーションで最も多いのが、外出中ではなく、「住居」に滞在中とされています。

熱中症を発症し重症となると、生命の危機にもつながりますし、発症後は、だるさやめまいなどの後遺症が残り、体調が不良がつづく方も少なくありません。

ですので、夏を安全に過ごすためにも、熱中症の発症を防ぐ必要があります。

そこで今回は、暑い日が続くため、外出を控えて住居にいることが多い期間中に、熱中症が発症する理由とその予防法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、これからピークとなる夏の暑さによる熱中症の発症を防ぎ、今年の夏を健康に過ごせます。

 

 

 

住居内で熱中症が発症する理由

夏の暑さを避けるために、家で過ごすの時間が長くなることで、かえって、熱中症を引き起こしてしまう理由を以下で紹介させていただきます。

 

室内の気温と湿度が高くなる環境のため

外の気温が高く湿度も高い状態が続くと、その影響で、室内の換気が不十分であると、住居内も室温や湿気が高くなります。

特に、クーラーで体が冷えると健康を害するという思考や、電気料金の高騰のために電気代を節約する志向のご家庭では、クーラーの利用を避ける傾向にあります。

それによって、室内の温度が危険なレベルに達して、気がついた時には、ご自身が熱中症を発症しているという状況が引き起こされます。

 

水分の補給が不足するため

日常的な活動の中で、特に、室内で過ごす場合、活動量の低下もあって、水分を補給する意識が低くなります。

特に、ご高齢の方や小さなお子さんは、のどの渇きを感じにくく、自発的に水分を摂取しないことが多い傾向にあります。

人間の体は、3〜4%の水分を失うと疲労を感じ始め、5%の水分を失うと意識が混濁したり、呼吸困難・けいれんなどの症状が発症します。

これらの症状は、熱中症の症状の一つです。

つまり、夏場は、涼しい室にいたとしても、水分を取らないことで、熱中症が引き起こされる可能性があります。

 

生活習慣の乱れ

夏休みや夏季休暇のため、または、今年の関しては、オリンピックで深夜までテレビ観戦することもあり、寝る時間や起きる時間が不規則になります。

睡眠の質が落ちることで、体を自動的に調節す機能である自律神経が乱れます。

その自律神経の乱れは、体温調節機能の乱れにもつながります。

その結果、夏の暑さに、体温をうまく調節できずに、熱中症を発症しやすくなります。

 

 

 

 

住居内で熱中症の発症を予防する方法

夏の暑さのために、長時間、家の中で過ごす中で、熱中症の発症を防ぐ方法を以下で紹介させていただきます。

 

適切にクーラー利用する

室内の温度と湿度を快適に保つために、エアコンを適切に利用することが重要です。

推奨される室温は26〜28度、湿度は50〜60%です。

クーラーの冷気による健康の心配や電気代と、熱中症による命の危険を天秤にかけると、やはり、夏の間はクーラーをかけて過ごされる方が安全です。

どうしてもエアコンの使用をためらう場合は、扇風機やサーキューレーターなどを利用して、風通しを良くし、室温を下げる工夫をしてください。

必ずその際には、体感ではなくて、温度計や湿度計を見て、室内環境を確認することをおすすめします。

 

定期的な水分補給

のどの渇きを感じる前に、こまめに水分を補給する習慣をつけてください。

一回の水分摂取につき、200mlを目安に、水や麦茶、スポーツドリンクなどをバランスよく取り入れましょう。

特に、ご高齢の方や小さなお子さんは、自発的に水分を摂取しないことが多いため、周囲の家族が、意識して水分の補給を促すことが大切です。

 

適切な衣類の選択

夏は汗をよくかきますが、体温の調整を助けます。

汗が体の表面に張り付くことで、体の中の熱が外に放出しにくくなります。

その結果、体温が過剰に上がり、熱中症を引き起こしやすくなります。

ですので、通気性が良く、汗を吸収しやすい素材の衣類を、普段から選ぶことが重要です。

また、汗をかいたらこまめに着替えることも有効です。

 

適度な運動で筋力を維持する

筋肉の約90%は水分で構成されています。

つまり、筋肉は体の水分の貯蔵庫です。

筋力が減るということは、体の水分も減るということになるので、夏場に筋力を向上もしくは維持することは、熱中症対策に有効です。

どうしても室内にいると活動量が低下しがちで、筋肉量が低下しやすくなります。

ですので、無理のない範囲で、室内で軽い運動を取り入れることが大切です。

室内で無理なくできる運動方法を、以下のリンクで当院のブログでも紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

暑さ対策しながら運動不足解消!夏におすすめのシニア向け室内エクササイズ

 

 

また、外で運動をされる場合は、暑い時間帯は避け、朝や晩の涼しい時間におこなうようにしてください。

 

睡眠の質を向上させる

睡眠の質を向上させるためには、同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが重要です。

特に、起きる時間を一定にすることで、睡眠リズムや自律神経の機能が整いやすくなります。

 

 

 

 

まとめ

今年の夏は記録的な暑さが続き、熱中症のリスクが高まっています。

特に住居内での発症が多く見られるため、エアコンの適切な利用、こまめな水分補給、通気性の良い衣類の着用、適度な運動、睡眠の質室の向上など、効果的な対策を講じることが重要です。

これらの対策を実践することで、健康で安全な夏を過ごせます。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、熱中症のお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、夏の暑さによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

室内のクーラー下での夏バテによるけん怠感の症状が発生する理由とその対策

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。