- Blog記事一覧 -春 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

春 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

しゃがみ姿勢での草抜きをして立ち上がるときに股関節が痛む理由とその予防法

2024.05.23 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,姿勢,座り方,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,股関節の痛み,農作業,関節

 

初夏に入り、植物がみずみずしく茂りだし、気持ちがよい季節になってきました。

それと同時に、自宅の周辺や庭に雑草も、勢いよくのびだす時期でもあります。

この時期から、雑草の繁殖力が強くなり、瞬く間に手がつけられない状態になるので、こまめに草抜きをしておく必要があります。

そのために、草抜きを頑張られる方が多くなるのですが、体にとても負荷がかかる作業のため、体に不調を訴えられる方が増えます。

特に、長時間、草抜きを、

 

「しゃがみ姿勢」

 

でおこなうと、草抜きを終えて立ちあがろうすると、ビキっと股関節に痛みが鳴るように走るといった経験をされる方が少なくありません。

そこで今回は、しゃがみ姿勢で草抜き後、立ちあがろうとした際、股関節に痛みが走る理由とその予防法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、これから続く草抜きシーズン中に、股関節の痛みで不安をを覚えるとを解消できます。

 

 

 

しゃがみ姿勢で草抜き後に立ち上がった際に股関節の痛みが起こる理由

 

長時間、草抜きをするために、しゃがみ姿勢を続けた結果、立ち上がる際、股関節に鋭い痛みが生じる理由を以下で紹介させていただきます。

 

しゃがみ姿勢による股関節の影響 

しゃがみ姿勢は、股関節は曲げることができる角度の限界の姿勢であり、股関節の表面にあり、クッション役割をする軟骨の一番薄い部分に圧力がかかりやすい姿勢でもあります。

また、しゃがみ姿勢は、体重の3〜8倍の圧力が股関節にかかるとされています。

つまり、しゃがみ姿勢をすることは、股関節を形成している骨に最も負荷をかけている状態です。

その状態を草抜きのために、長時間、続けることで、股関節に炎症が起こりやすくなります。

 

しゃがみ姿勢による股関節周辺の筋肉への影響 

股関節を曲げて、しゃがみ姿勢と維持するためには、背骨と骨盤と太ももをつなぐ大きな筋肉が収縮する必要があります。

長時間、草抜きのための、この大きな筋肉を収縮させ続けることで、短く固まり、股関節を伸ばしにくくなります。

以上のように、しゃがみ姿勢は、股関節を形成している骨とその周辺の筋肉に負荷がかかる姿勢です。

しゃがみ姿勢から立ちあがろうとする際には、股関節に体重の10倍の圧力がかかるとされます。

それだけの負荷を、長時間、草抜きをすることで機能が低下している股関節を形成している骨や周辺の筋肉が対応できず、立ち上がる際に痛みが発生しやすくなるのです。

 

 

 

草抜き後に立ちあがるときに起こる股関節に痛みへの予防法

 

長時間、草抜きをした後に立ちあがろうとしたら、股関節に痛みが発生するのを防ぐには、以下のようなことをおすすめします。

 

草取りイスの使用 

ちょっとだけ草抜きをしようと始めると、あっという間に1、2時間やってしまっていたという方が少なくありません。

股関節に一番負荷がかからない角度は、50度とされていますので、それに近い状態で草抜きをおこなうことで、股関節への負荷が軽減されます。

そのためには、ある程度高さのあるイスに座りながら、草抜きをおこなっていただくことをおすすめします。

ご自宅にある低いイスを使用したり、ホームセンターで買い求めてください。

草取りイスの販売サイトのリンクを貼っておきますので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/%E8%8D%89%E5%8F%96%E3%82%8A-%E6%A4%85%E5%AD%90/s?k=%E8%8D%89%E5%8F%96%E3%82%8A+%E6%A4%85%E5%AD%90&page=3ご自宅に

 

適切な休憩

姿勢や道具を使って、正しい姿勢でいても、長時間になると、体に負荷がかかっていくことは避けられません。

ですので、草抜きをするために座って15分たったら、いったん、立ち上がってください。

草抜きをする姿勢を、こまめに解除することで、股関節に集中的に負荷がかかるのを防止して、痛みが発生しにくくなります。

 

四つんばいで立ち上がる 

お尻は体の中でもとても重たい筋肉ですので、しゃがみ姿勢からまっすく立ち上がると、股関節に負荷がかかります。

まずは、手を地面について、四つんばいになって、お尻を上げます。

 

その後、ついた手をひざに当てて、ゆっくりと体を起こしてください。

 

この方法の立ち方が、最も股関節に負荷がかからない立ち方です。

 

草取り用のストレッチ

草取りをする前、途中で休憩時間、終えた後にストレッチをすることで、股関節やその周辺の筋肉へのダメージを軽減できます。

 

ストレッチその1 

足を前後に開いて、後ろの足に重心をのせてたってください。

このときに、バランスがとりにくいようでしたら、壁などに手をついて体を支えてください。

 

前に出した足に重心を移動しながら、前に出した足のひざを曲げてください。

後ろに引いた足の股関節の前面が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を前後交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその2 

足を肩幅ほどに左右に開いて、体を前に倒してひざに手を当ててください。

 

片方の足にひざを曲げながら重心を移動させて、反対側の足はひざを伸ばしながら足首を90度に曲げてください。

伸ばした足のひざの裏が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその3 

イスに座って、左の足を右の太ももの上に乗せてます。

そのまま、右肘を左のひざの内側に当て、左手はイスの端を持って体を支えます。

 

組んだ足を左側に倒すと同時に、上半身を右にねじり、右のお尻が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

草抜きをすると、目に見えてきれいになるので、達成感がある反面、体への負荷がとても大きい作業です。

冬が来るまでは、続く作業でもありますので、それまでお体を痛めないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも長時間、草抜きをした後に立ちあがろうとしたら股関節に痛みが発生するお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、植物への作業で発生する体へ不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

田植え準備作業をした日の就寝中にふくらはぎがつる・・・:こむら返りの予防となおし方

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

5月の運動会見学を楽しむために!ママのための健康管ガイド

2024.05.19 | Category: 予防,体温,,天気,,熱中症,生活習慣,疲労,運動

 

運動会といえば、秋というのは今や昔の話で、小学校・中学校の運動会が何月に開催月の統計によると、

 

・5月:37%

・6月:14%

・9月:17%

・10月:31%

 

と5月の開催が最も多いと報告されています。

当院でも、5月に入ると、運動会のお話をよくお聞きします。

その中で、運動会を見にいかれるお母さん方から、保護者用のテントがなくなったとか、日傘を刺すことが禁止になったなど、直射日光を浴びながら運動会を見学することになったとのお話もお聞きします。

5月は気温が急激に上がる日もあり、体もまだ暑さに慣れていない季節です。お子さんたちは、運動会の練習である程度、暑さに慣れる期間があります。

しかし、運動会を見学にいかれる保護者の方は、暑さに免疫がない方が少なくありません。

そんな状態で、長時間、太陽光の下で運動会を見学すると、体調を崩してしまう可能性が高まります。

そこで今回は、直射日光を浴び気温が高い外の環境が体に与えるリスクとその対処法について紹介させていただきます、

このブログを読んでいただくことで、お子さんの運動会を見学中や帰宅後も体調をキープできます。

 

 

 

直射日光を浴び気温が高い外の環境が体に与えるリスク

 

運動会でお子さんたちを見学する際、直射日光と高温環境が体に与える影響について、以下で紹介させていただきます。

 

熱中症のリスク

気温が高いときに、長時間、外で過ごすと、その影響で体温が上昇しやすくなります。

上昇した体の熱をうまく放散できず、体温が37.5度以上になると、熱中症を引き起こすリスクが高まります。

熱中症とは、体温の過度な上昇により、

 

・立ちくらみ

・筋肉のケイレン

・脱力感体

・呼びかけに反応が鈍くなる

・フラフラとしか歩けない

・唇のしびれ

・呼吸や脈が速くなる

・頭痛

・脱水症

・意識の喪失

 

など、重篤な場合は生命の危険や後遺症を引き起こす場合があります。

 

紫外線によるリスク

直射日光に、長時間、さらされると、太陽光の成分である紫外線により、細胞の遺伝子やタンパク質にダメージがでます。

特に、紫外線があたりやすい皮ふは、そのダメージから、日焼けをおこし、痛みや水ぶくれなどが発症します。

また、目も紫外線が入ることで、目の組織を傷つけて炎症が起こり、痛みが発症する場合があります。

それ以外にも、目から入った紫外線は、脳にストレスを与えて、自律神経が乱れて、「紫外線疲労」と呼ばれる全身の疲労感を引き起こす場合があります。

 

 

 

運動会を見学される際におこなってほしい対処法

 

近年、5月で真夏日になり気温が30度以上になる日もあります。

また、年間で紫外線量も増加する時期は、5月〜8月と統計で報告されています。

そういった時期に、運動会を見学する際には、以下のような対策を心がけてください。

 

適切な服装

服の素材としては、綿は通気性が良く、汗を吸収して放出します。

また、ポリエステルが混ざることで、紫外線の防止効果が高まり、汗の乾きも早くなります。

そして、通気性を確保するためには、服が肌に密着しない、ゆったりとしたデザインの服をおすすめします。

服の色は、白に近い明るい色は、太陽光を反射して、熱の吸収を防ぎます。

紫外線を防ぐには、黒やネイビーなど、濃い色が有効ですが、太陽光も吸収しやすくくなります。

ですので、白や淡い色で、紫外線をカットする加工が施されている服を選ぶものを選ぶことをおすすめします。

 

日焼けを防止するアイテム 

外にいることで、太陽光の成分である紫外線によって起こる日焼けを防止するためのアイテムをうまく活用することをおすすめします。

 

帽子

帽子は、全周にツバがあるハットタイプのものがより効果的です。

 

タオルや手袋

タオルやスカーフ、手袋をすることで、外部に露出しやすい皮ふの部分が、直接、太陽光にあたることから守ることができます。

 

サングラス

サングラスは、紫外線を目に入るのを侵入を軽減できます。

 

日焼け止めのクリーム

日焼け止めのクリームは、2時間から3時間おきにこまめに塗ってください。

皮膚が敏感な方は、なるべく刺激が少ない日焼け止めクリームを選んでください。

ご自身の肌質に合うものがわからない場合は、皮膚科の病院などで医師にご相談ください。

 

体温を下げる

アイスパックを首や脇の下に当てることで、血液を冷やして、体温を下げる効果があります。

 

水分の補給

 体温の上昇は、体の水分を焼死しますので、こまめに水分を摂取してください。

糖分の高いジュースやスポーツドリンクは、飲みずぎると、かえって脱水状態を租促進する場合があります。

ノンカフェインの水や麦茶など、また、OS1などの経口補水飲料を飲むことで、効果的に脱水を防ぐことができます。

 

日陰の利用

学校によっては運動会の際に、保護者用のテントがなかったり、日傘をさすのが禁止されている場合があります。

ですので、運動会でお子さんの出番がない時間帯は、学校に植えられている木下の木陰に入り、直射日光を避けるようにしてくださいしましょう。

 

健康を整える

運動会を見学する前日は、十分に睡眠をとってください。

また、前日に水分も十分にとって、筋肉に水分を取り込んでください。

体調を十分に整えておくことで、外で厳しい環境に体が対応しやすくなります。

 

 

 

まとめ

 

運動会は、お子さんたちの成長を感じられる大切なイベントです。

そんなイベントでも、まずは、保護者の方々自身の健康を第一に考えていただいて、適切な対策して、安全に楽しんでいただくことをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

お子さんの運動会に見学するためにお体を整えたい、または、運動会を見学した後に体の疲れが取れないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、暑さへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

低気圧による天候の崩れが引き起こす頭痛への対処法

2024.05.16 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,入浴,,天候,天気,,睡眠,血圧,血流,頭痛

 

5月は、比較的穏やかな天気となり、過ごしやすい日が多くなります。

しかし、この時期には、突如として、低気圧が発生して、激しく強い雨風の天気になる場合があります。

先日も、地元で車や建物に被害が出るほどの、激しい雷雨・大粒の雹が降りました。

こういった天気になると、体に不調、特に、“頭痛”を訴える方が多くなります。

そこで今回は、天気の崩れから頭痛が発生する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、天気の変化すると起こる頭痛を軽減し、日常生活に支障がでるのを防げます。

 

 

 

天気の崩れから頭痛が発生する理由

 

激しい雨や風、雷などが起こるなど、天気が崩れることで頭痛が発生しやすくなる理由は、

 

「気圧の低下」

 

によるものです。

  雨が降るときの気圧は低下する、つまり、低気圧になります。

気圧というものは、ざっくり言うと、空気の重量を表します。

ということは、低気圧になると、体にかかる空気の重さが軽くなることで、外部から体にかかる圧力が減少します。

そうすると、体の内部が緩み、その過程で体の中にある血管が緩みます。

血液の流れは、血管が収縮することで押し出されて流れていきます。

血管が緩むということは、血液の流れが悪くなり、血液を介して供給される栄養や酸素が脳に十分に届かなくなります。

特に、脳は、エネルギーの消費が激しい臓器であり、血流の悪化は、脳はストレスを与えます。

それによって、脳の神経が過敏になったり、脳内から分泌される物質のバランスが崩れすくなることなどで、頭痛が発生しやすくなります。

 

 

 

低気圧の天気で頭痛が起こったときの対処法

 

気圧の低下や天候の変化によって、頭痛が引き起こされた場合の対処法について、以下で紹介させていただきます。

 

十分な睡眠をとる 

 

睡眠は体を回復させる時間帯です。

十分な睡眠をとることで、気圧の変化によって過敏になった脳の神経の興奮を抑えて、通常の神経状態に回復させるように働きます。

それによって、頭痛が軽減されます。

 

十分な水分をとる

 

十分な水分をとることで、血液の粘度を下げてサラサラで流れやすい状態に変化させます。

それによって、脳への血液供給量が上がり、頭痛を緩和できます。

 

十分に深呼吸をする

 

気圧の低下により、体の中が緩むと、呼吸するための筋肉も緩み、呼吸量が低下します。

深呼吸を意識的に十分にすることで、脳に酸素が供給されて、過敏になった神経活動を抑えることができ、その結果、頭痛も抑えることができます。

 

十分に温める 

 

湯船につかって首や肩を温めたり、首周りにスカーフやタオルを巻いて保温をすることで、首を通過して脳へいく血行が良くなります。

それが、効果的に頭痛を緩和します。

 

十分にツボを刺激する 

 

天候が悪くなることで起きる頭痛に対して効果的とされるツボとして、

 

「合谷(ごうこく)」

 

があります。

ツボの位置は、手の甲側で、親指と人さし指の骨が交わる部分から、人さし指側のくぼんだ部分にあります。

気持ちがいい圧力で、1~2分ぐらいを目安に押してください。

 

 

 

まとめ

 

人間の体は、気候の変化に体が対応するのに、2週間はかかるとされ、時間がかかります。

春から初夏にかけての突然の天候の崩れは、どうしても体が対応できないことが多いため、その度に対処が必要になります。

特に頭痛が起きると、その不快な痛みから集中力や注意力が落ちて、仕事や家事などをおこなう際に、支障が出やすい傾向があります。

それを軽減するためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも天候の崩れによる頭痛のお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、季節による体調の崩れへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

健康に影響が大きい黄砂がもたらすリスクを最小限にするための対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

季節の変わり目でおこなう布団入れ替えで起こりがちな腰痛防止するための工夫

2024.05.15 | Category: 予防,,姿勢,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,脇腹の痛み,腰痛,関節

 

5月になると、気温が上がってきます。

室温が25度以上になる日が続くと、これまで寝ているときに寒くないようにしていた分厚めもしくは重たい布団を、薄い布団にかえて、寝やすい状態にするようにします。

それまで使っていた布団は、次の秋や冬で気温が下がるまで使わないので、自宅の洗濯機やコインランドリーで洗濯をしたり、乾燥や殺菌目的で日光にあてるなどするために、洗濯物を持ち上げて運ぶ動作が増えます。

こういった布団の入れ替え時期に、布団を持ち上げて運ぶ動作によって、腰痛を引き起こされる方が少なくありません。

そこで今回は、布団を持ち上げて運ぶ動作によって腰痛が引き起こされる理由とそれを予防するための方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、季節の変わり目におこなう布団の入れ替えで起こる腰の痛みを防ぐことができます。

 

 

 

季節の変わり目におこなう布団の入れ替えで腰が痛くなる理由

 

布団を入れ替えるために、短期間で、持ち上げたり運んだりすることで、腰が痛くなる理由を以下で紹介させていただきます。

 

布団を持ち上げたときの姿勢 

寒さを防ぐための布団は、分厚いものや重くなる傾向にあります。

そのため、持ち上げた際に、布団の厚さや重さを支えたりバランスをとるために、おなかや胸で布団を受けて、腰が反ってしまう姿勢をとりがちです。

そういった、自然な姿勢をとることで、腰に負荷がかかり、痛みが発生しやすくなります。

 

布団を持ち上げるときの姿勢

布団を持ち上げる際、腰を曲げて持ち上げる、いわゆる「中腰」でおこないがちです。

荷物を持って腰を曲げて持ち上げると、立っているときより腰への負荷が、

 

“2倍”

 

も増大します。

そのために、腰の筋肉や関節などに過度なストレスがかかり、腰を痛めてしまいます。

 

布団を持ち上げる筋力の不足

腰の骨は、腹筋や脇腹と背筋などで支えられています。

これらの筋肉が弱かったりバランスが悪いことで、重いものを持ち上げる際に、腰の関節を支えることができず負担がかかります。

そうすると、腰の関節に炎症が起こり、腰の痛みが発症する可能性が高まります。

 

布団の持ち下ろしの動作の繰り返し

布団を持ち上げたりおろしたり、運んだりするといった同じ動作を繰り返すことで、腰周辺の筋肉に負荷がかかるのが続き、だんだんと疲労し固くなります。

その状態で、さらに腰を使おうとすると、対応できず痛みがでてしまいます。

 

 

 

季節の変わり目におこなう布団の入れ替えで腰痛を予防するための方法

 

布団を持ち上げたり運んだりする動作によって、腰に痛みが出るのを防ぐための方法を以下で紹介させていただきます。

 

腰に負担をかけない持ち方をする

 

布団を持ち上げる際には、中腰を避けて、いったん、ひざを曲げて腰を落とし、背中をまっすぐに保ちながら持ち上げてください。

足の力を使って荷物を持ち上げることで、腰への負担が軽減できます。

 

コルセットを使う 

 

荷物を運ぶことで腰痛を予防するためには、腹筋や背筋の筋力の増加が効果的です。

しかし、それらの筋肉は、一長一短ではつかないものです。

ですので、腰をサポートする道具であるコルセットをうまく活用することをお勧めします。

布団を持ち運びするときは、コルセットを腰に巻いて、腰をサポートしてください。

ただし、コルセットは、正しく巻かないと効果が出ませんので、

 

・コルセットの上縁がおへそ、下縁が骨盤の上部になるように装着する

・息を吸っておなかをへこました状態で、骨盤にかかるように装着する

・腰からおなかにむけて、斜めにバンドを伸ばし固定する

・コルセットをしめるテープやひもは、強めに引っ張り止める

・コルセットの中心と背骨を合わせて装着する

 

ことを意識してコルセットを装着してください。

また、コルセットをつけて布団も持ち運びするうちに、コルセットの固定が緩んできます。

こまめに、コルセットを締め直して、布団の入れ替え作業をおこなってください。

 

布団を分けて持ち上げ運ぶ

 

冬布団は重たいもしくは分厚いので、持ちにくいものです。

ですので、面倒かもしれませんが、腰に負担をかけるのを減らすためにも、一度に運ぶのではなく、分けて運ぶことをおすすめします。

 

適度に休みながら作業をおこなう

 

こういった布団の入れ替えは、モチベーションや集中力がいるため、一気に作業をやりがちです。

しかし、長時間、同じ姿勢や動作を繰り返すことで、腰に負担がかかるため、適度に休憩をはさんで、腰を休める時間帯を作ってください。

 

 

 

まとめ

 

布団の機能は進化して、どんどん軽くてあったかくなっています。

とはいえ、冬布団は、その大きさや枚数の多さで、仕舞う作業には大きな労力が入ります。

また、次の秋や冬になって布団がいい状態で取り出せるためにも、頑張っておこなわれる方も多いと思われます。

頑張られて布団の入れ替え作業をされている方が、腰を痛めるのを防ぐためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも布団の入れ替えのために腰の痛みが発生するようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

掃除機をかけていると腰の痛みを訴えるシニア女性に知ってほしい腰痛を予防する方法

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

花屋さんが母の日シーズンを乗り切るために:肩甲骨周辺の痛みの原因と解消ストレッチ法

2024.05.11 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,,疲労,筋肉疲労,職業病,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,腕の痛み

 

「母の日」は、花屋さんにとって、とても忙しいイベントだそうです。

母の日の贈り物にする花と言えば、カーネションというイメージがありますが、今は、紫陽花を送るのが人気だそうです。

そんなお花をあつかうお仕事の方とお話をさせていただくと、仕事内容がとてもハードなことに驚かされます。

花屋のお仕事の特性から、特に、腕と肩の付け根の後面、つまり、肩甲骨あたりの痛みでお悩みの方が少なくありません。

そこで今回は、花屋でお勤めの方が、肩甲骨周辺に痛みを発症しやすい理由とその対処法について紹介させていただきます、

このブログを読んでいただくことで、花屋にお勤めの方が、母の日の繁忙期を、肩甲骨周辺の痛みを解消して、スムーズに作業ができます。

 

 

花屋にお勤めの方が肩甲骨あたりの痛みを発症しやすい理由

 

 

花屋にお勤めの方が、肩甲骨の後面あたりが痛くなる理由は、以下のような、花をあつかうお仕事による特有の理由が考えられます。

 

 

重量物の取り扱うため 

花屋では、花束や植木鉢など、重い荷物を頻繁に持ったり運んだりします。

また、お花という商品がとても繊細なため、取り扱いは慎重におこなうことが多くなります。

重たい植物を、頻繁にかつ慎重に持ち運びをするために、腕をしっかりとコントロールする必要があります。

その腕をコントロールするために重要な役割を果たすのが、肩甲骨です。

肩甲骨は腕の動かす際に、その土台となるため、それを支える肩甲骨の周辺の筋肉が緊張します。

花をあつかう作業は、長時間、腕を繰り返し過度に使うことになるため、肩甲骨周辺の筋肉に負荷をかけて、やがて疲労して硬くなります。

その状態で、さらに作業を続けることで、肩甲骨周辺の筋肉が対応できず、痛みが発生する可能性が高まります。

 

 

不安定な作業姿勢のため 

花束や植木鉢を取り扱う際に、体を前に倒したり捻ったり、不安定な姿勢で、腕を使うことで、肩や背中に負担がかかります。

特に、そういった不安定な姿勢で、長時間、維持する場合、背中や肩の筋肉が緊張し、痛みや不快感が生じてしまいます。

 

 

湿気のある職場環境のため  

花を扱うということは、花に与えるための水を扱います。

そうなると、職場環境は、湿気が高くなります。

湿気は、東洋医学では、全身の血流の流れを悪くするとされています。

血液の流れが悪くなると、酸素や栄養を含む血液が筋肉に供給されないということです。

特に、花を扱う作業で負荷がかかりやすい肩甲骨周辺の筋肉への血流が悪くなると、エネルギーが供給されないことより、肩甲骨周辺の筋肉の機能が低下して、痛みが発生しやすくなります。

 

 

花を扱う作業で負荷がかかる肩甲骨周辺の筋肉をケアするためのストレッチ

 

 

花屋での作業で負荷がかかりやすい肩甲骨周辺の筋肉の疲労をケアするためには、ストレッチで刺激を与える必要があります。

その方法を以下で紹介していきます。

 

ストレッチその1 

イスに座って、左腕を右腕と右脇の下から回して、右の肩甲骨に左手を当てます。

 

 

顔を右に回しながら、右腕を左腕で下から上に持ち上げて、右の肩甲骨周辺が伸ばされているのを感じたら、10秒間、キープします。

 

 

その次に、反対側も同じようにおこなうため、右腕を左腕と左脇の下から回して、左の肩甲骨に右手を当てます。

 

 

顔を左に回しながら、左腕を右腕で下から上に持ち上げて、左の肩甲骨周辺が伸ばされているのを感じたら、10秒間、キープします。

これを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその2 

イスに座り、顔を右に回して、両手を腰に回して、左手で右の手首をつかみます。

 

 

右手首をつかんだ左手で、左方向に引っ張り、10秒間、キープします。

 

 

その次に、反対側も同じようにおこなうため、顔を左に回して、両手を腰に回して、右手で左の手首をつかみます。

 

 

左手首をつかんだ右手で、右方向に引っ張り、10秒間、キープします。

それを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその3 

イスに座って、右手を左の太ももの上に置き、左手を右の肩におきます。

 

 

頭を右に倒して、左手で右肩を、斜め前下方に引き寄せて、10秒間、キープします。

 

 

その次に、左手を右の太ももの上に置き、右手を左の肩におきます。

 

 

頭を左に倒して、右手で左肩を、斜め前下方に引き寄せて、10秒間、キープします。

これを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

 

まとめ

 

母の日は、花屋さんにとっては、彼岸やお盆と並んで、重要なイベントだそうです。

そういったお花屋さん特有の繁忙期に、肩甲骨周辺の痛みで、作業が滞るのを防ぐためにも、今回、紹介させていただいたことが、お花屋にお勤めのみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも花屋での作業で肩甲骨周辺の痛みのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

パートナーを支えながら散歩することで起こる介助者の肩の痛みを軽減する方法

 

 

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。