- Blog記事一覧 -筋肉疲労 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

筋肉疲労 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

姿勢矯正の道具を使う前に知って欲しいこと:肩の高さの左右差を例に、正しい対処法

2025.03.20 | Category: ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,立ち仕事,筋肉疲労,職業病,肩甲骨,背中の痛み,背骨,血流,関節,骨盤

みなさん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

当院では、施術をする前に、検査の一環として、最初に、立った状態での姿勢を見せていただきます。

そして、その際に、どういった姿勢のバランスやゆがみ、崩れなどが起きているかをお伝えしています。

特に、肩の左右の高さに差が出ることは、よく見られることです。

施術後には、姿勢は整い、肩の高さも補正されますが、この状態をキープするために、

「姿勢の矯正ベルトとかしたほうがいいですか?」

「普段から背中をそらすようにしたほうがいいですか?」

「肩が下がっている方のかかととに、底上げする下敷きを詰めたほうがいいですか?」

などというご質問をよく受けます。

姿勢を整える意識を高く持つということは、素晴らしいことなのですが、無理に姿勢の矯正をおこなうと、かえって体に不調が出てしまうことがあります。

そこで今回は、当院に来られた実例を絡めて、左右の肩の高さに差が出るといった姿勢が崩れる理由とその対処法方について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、日頃から気になる姿勢に関するお悩みを解決できます。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

肩の高さを補正したことで背中に痛みが発生した実例

先日、背中の痛みを訴えられて50歳代の女性の方が来院されました。

きっかけをお聞きすると、肩の高さを補正して着物を着たせいではないかということでした。

久しぶりに着物を着せてもらっていたら、着付けをしている方から左肩が下がっていると指摘されたそうで、着崩れが起きないようにと、タオルを左肩に詰めて補正をしてもらったと。

その状態で、着物を着て動いていたら、どんどん背中に痛みがでて、着物を脱いでも痛みが残っているとのこと。

実際、当院で姿勢の検査をさせてもらうと、体自体が左に倒れて、左肩が下がり、足の長さも2センチほど、右足に比べて左足が短い状態でした。

また、背骨や骨盤のねじれも起こっていました。

着物は、多くのひもや帯で固定して、体幹がしっかりするものの、体幹の動きの自由度が低下します。

今回の場合ですと、左の肩にタオルと入れることで、さらに左側の動きの自由度が低下。

それを代償するために、背中に負担がかかり、痛みが発生したと思われます。

治療後は、

「背中が痛くて曲げてないとしんどかったのが、今は、伸ばせるし、そのほうが楽です。」

という感想をいただきました。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

左右の肩の高さが違うように姿勢が崩れる理由

今回、ご相談いただいた患者様は、普段は調理系のお仕事で、立った状態で中腰になっての手作業をされておられていました。

体の状態から、お仕事の性質のため、利き手である右手を使って、左足で踏ん張って軸にしながら、体を右ひねりの動作が多いことがうかがえました。

そういった反復の動作をすることで、右肩に比べて左肩が下がるような姿勢の崩れが形成されたと思われます。

そういった状態で固まった体に、無理な補正を入れるのは、地盤沈下のために家の地面の基礎が左側に傾いた家の左側の屋根を、右側に合わせて上乗せをすると、基礎と屋根のバランスが崩れ、柱にひびが入るような状態と同じです。

つまり、コルセットやインソールなどの矯正する道具を使って、見た目が良くなっても、それによって体の内部構造により負担をかけることになり、痛みほ引き起こすことになります。

ですので、見た目よりは、まずは、体の基礎である筋肉や関節などの左右や前後のバランスを整えるほうが、体を健康に維持するためには有効です。

(参考文献:「歩行運動における脊髄神経回路の役割」「3次元神経筋骨格モデルを用いた脳性麻痺児の歩行シミュレーション」)

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

体のバランスを整えるためのセルフケア体操

体のバランスを整えるためには、体の中心で柱である背骨を整えることが重要です。背骨は、頭と骨盤の間に、

・首が7本

・胸が12本

・腰が5本

の円柱の骨が積み重なってできています。

以下で、首・胸・腰のそれぞれを背骨を整えるための体操を紹介させていただきます。

首の背骨の体操

イスに深く腰かけ、両足をそろえて、背筋を伸ばして座ります。

 

左手の親指と人差し指と中指の指先同士を合わせて、輪をつくります。

 

左手で作った輪の中に、あごを入れて、右手は後頭部に当てます。

 

右手で頭を前に倒し、あごを左手で作った輪の中に押し付けます。

 

この際に、左手で作った輪の中に入れたあごを支点として、首を斜め前上方に伸ばします。

首の後面が伸びるのを感じたら、10秒間、その姿勢を維持してください。

10秒たったら、力を抜き元の姿勢に戻します。

この一連の動作を、3回、繰り返してください。

 

胸の背骨の体操

イスに深く腰かけ、両足をそろえて、背筋を伸ばし、腕を下にさげて座ります。

 

胸を広げて、肩甲骨同士を寄せます。

 

その姿勢から、肩をすくめるように、肩を上方にあげて、5秒間、キープします。

 

5秒たったら、肩の力を抜き元の姿勢に戻します。

 

次に、再び、胸を広げて、肩甲骨同士を寄せます。

 

その姿勢から、肩を下方に落として、5秒間、キープします。

 

5秒たったら、肩の力を抜き元の姿勢に戻します。

この一連の動作を、3回、繰り返し行ってください。

 

腰の背骨の体操

床に下向きで寝て、足は肩幅ぐらいに広げます。

 

肘を肩の真下につけて、体を起こして、腰が伸びるのを感じたら、10秒間、キープします。

 

10秒たったら、元の姿勢に戻します。

次に、四つんばいになります。

 

両腕の間に頭を入れて、お尻を足の間に入れるように、後方に引き、腰が伸びるのを感じたら、10秒間、キープします。

 

10秒たったら、元の姿勢に戻します。

この一連の動作を、3回、繰り返しおこなってください。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

まとめ

仕事やスポーツなど、どうしても同じ動作を繰り返す必要があるため、体にゆがみが発生するのは避けられません。

コルセットやインソールなどの姿勢を補助する道具は、シュチュエーションによっては必要です。

しかし、人間には自然に体を調整する能力がありますので、なるべくそれを機能しやすくするために、体のバランスを整える刺激をこまめに加える必要があります。

そのための方法として、今回、紹介させていただいた体操が、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、今回のブログで紹介した内容を試しても解決しない場合には、他の要因が影響している可能性があります。

その際には、当院にご相談ください。

当院では、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診させていただき、それぞれの方に最適な施術をご提案しております。

完全予約制で対応しておりますので、インターネットまたはお電話でご予約ください。

 

 

監修:柔道整復師 鍼灸師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

お子さんの猫背が気になる方に知ってほしい:適正な姿勢の重要性と姿勢を良くする体操

しゃがみ姿勢での作業でひざを痛める理由とひざへの負担を軽減する具体策

 

確定申告シーズンに多いパソコン作業による肩こりを軽減する3つのセルフケア

2025.03.17 | Category: スマホ首,デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,職業病,肩こり,背骨,血流,関節,首の痛み

みなさん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

3月になると、特に、自営業の方から、確定申告のためのパソコンへの打ち込み作業で、疲れたというお話をよくお聞きします。

確定申告が電子申告できるのは、大変に便利ですが、こういった長時間のパソコン作業は、どうしても体のさまざまな部分に負荷をかけて、不調が引き起こされます。

その中でも多いのが、『肩こり』です。

肩こりがひどくなると、肩の痛みだけでなく頭痛やはき気などが起きたり、作業の集中力や注意力が低下したりと、心身に影響が起こります。

そこで今回は、長時間、確定申告でパソコン作業をすることで肩こりが起きるメカニズムとその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、確定申告による肩こりを早く軽減して、快適な生活に戻ることができます。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

長時間のパソコン作業で肩こりが起こる理由

確定申告の打ち込みのために、長時間、パソコン作業をすると肩こりが起こる理由として、以下のことを紹介させていただきます。

姿勢の崩れによる肩の筋肉への負荷が増大

パソコン作業中は、無意識のうちに前傾姿勢や猫背になりがちです。

この姿勢を続けると、頭が前に突き出すようになり、頭の重みを支えるために、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。

特に、長時間、頭を突き出してパソコン作業をしていると、体のバランスを取るために、首が適正な位置をキープするための感覚センサーの感度が低下することが、研究で報告されています。

(参考文献:金沢大学「頭頸部前方位姿勢による疲労感は僧帽筋の過剰な筋活動に起因することを発見!」)。

そうすると、パソコンを触っていなくても、首を不適切な位置をとるようになり、これが、首につながっている肩に、さらなる負担をかけて、肩こりが発生しやすくなる。

 

肩の筋肉への血流の低下

筋肉は、伸びたり縮んだりすることで、ポンプのように血管を圧迫して、血液を全身にめぐらせます。

しかし、パソコン作業では、腕を上げて内側にねじって、キーボードの上に保持するために、肩周りを筋肉が収縮し続ける必要があります。

そうすると、筋肉によるポンプ作用が行われないため、肩周辺の筋肉の血流が低下します。

その結果、血液によって運ばれる酸素や栄養が届かず、肩の筋肉がエネルギー不足を起こして、パソコン作業のために腕の重みや動作を支えることができず、肩こりを引き起こします。

 

眼の疲労との関連

パソコン作業では、長時間、至近距離で画面を見続けることで、目のピントを絞るために、目の周辺の筋肉を酷使する状態が続きます。

これにより、目の周囲の筋肉が疲労し、目のピントが絞れなくなります。

目のピントが絞れなくなると、体の状態を調整する自律神経によって、自動的に、筋肉が緊張しやすくなったり、血管の収縮しやすくなります。

そのため、目の疲れが、肩首の筋肉を緊張させ、血流が悪くなることで、肩こりが起こりやすくなる。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

長時間のパソコン作業によって起きる肩こりへの対策

パソコンに確定申告のための打ち込み作業を、長時間、することによって起きる肩こりへの対策として、以下のようなポイントに刺激を入れることをおすすめします。

 

肩の真ん中を刺激する

ツボで言えば、「肩井(けんせい)」と呼ばれるポイントを刺激することで、肩周辺の筋肉の緊張が取れやすくなります。

ポイントの取り方としては、目標となる2つの骨を結んだ線上の、ちょうど真ん中にあります。

 

 

①頭を前に曲げたときに、首と肩の付け根あたりの背骨で、一番に飛び出てくる部分

 

 

 

②肩の上部に一番に飛び出でいる部分

 

 

 

 

①と②を結んだ線上のちょうど真ん中のポイントを、左右の肩とも、指でゆっくり優しく刺激してください。

 

髪の毛の生え際を刺激する

適正な首の位置に置くための感覚センサーが、頭と首の付け根の後面で、髪の毛の生え際あたりに多く存在します。

長時間のパソコン作業で、そのセンサーの感度が下がっているために、肩こりが起こりやすくなることは、前章で説明させていただきました。

ですので、髪の毛の生え際あたりを刺激することで、適正な首の位置に置くための感覚センサーの感度を上げることをおすすめします。

 

方法ですが、両方の手の親指で、下方から上方に向かって、頭を持ち上げるように、ゆっくり優しく刺激してください。

耳の裏から、体の中心に向かって、何回かに分けて、順々におこなってください。

 

こめかみを刺激する

パソコン作業によって起きる目の疲れを取ることは、肩こりの軽減につながります。

 

そのために、ツボで言えば、「太陽(たいよう)」と呼ばれるこめかみの部分を刺激するこが有効です。

場所ですが、まゆ毛の外側の部分と目尻の外側の部分を結んだ線上の、ちょうど真ん中で、へこんだ部分が、刺激するポイントです。

指で体の中心方向に、ゆっくり優しく刺激してください。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

まとめ

わざわざ、出向かなくても、確定申告を電子申告できるのは、大変、便利になりました。

しかし、その分、パソコンに向かう時間も増えて、肩に大きな負担もかけるように、近年なっています。

確定申告から解放されても、肩こりが残ると、その後の業務に支障が出るため、早めにケアされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

もし、今回のブログで紹介した内容を試しても解決しない場合には、他の要因が影響している可能性があります。

その際には、当院にご相談ください。

当院では、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診させていただき、それぞれの方に最適な施術をご提案しております。

完全予約制で対応しておりますので、インターネットまたはお電話でご予約ください。

 

監修:柔道整復師 鍼灸師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

パソコン作業で肘をつく姿勢がもたらす利き腕側の右の肩こりを解消するストレッチ3選

冬の厚着で肩こりが増える理由と寒さと厚着で固まる肩を楽にするストレッチ3選は

ウォーキングをしすぎたことで太ももの前面が痛くなる理由とその対処法

2025.03.13 | Category: ウォーキング,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,血流,運動,関節

みなさんこんにちは。加古川市の久木鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

先日、50歳代女性の方が、太ももの前面の痛みを訴えて来院されました。

詳しくお話をお聞きすると、旅行の予定があって、旅行先でしっかり歩けるように足を鍛えようと、ウォーキングをする量を増やしたそうです。

そうしたら、太ももの前面が痛くなったとのこと。それによって、すごく歩きづらく、旅行が近いこともあるので、早く治したいというご希望でした。

足腰を鍛えるためには、ウォーキングはとても有効で、WHO(世界保健機構)の「WHO身体活動・座位行動ガイドライン」でも健康維持のために推奨しています。

しかし、自分の体力に合わせた歩行距離や距離の調整は難しくて、ついつい歩きすぎて、今回の患者様のように、太ももの前面の痛みを訴えられる方が少なくありません。

そこで今回は、歩きすぎると太もも前面に痛みが発生する理由とその対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ウォーキングによる太もも前面の痛みを防ぎながら、ウォーキングを楽しむことができます。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

歩きすぎたことによって太ももの前面に痛みが発生した理由

太ももの前面の筋肉は、体の中でも、最も筋肉量の多い部分です。

それだけ、日常生活において、機能し負荷のかかる筋肉ともいえます。

歩く際に、太ももの前の筋肉の役割は、

 

・足を前に出す際にひざを伸ばす

・歩行中の足の安定性とバランスの維持

・前進するための地面を蹴る力を生み出す

・階段や坂道などでブレーキをかける

・歩行中のひざの安定性をキープ

 

など、多数の重要な役割を果たします。

このように、歩行時に大きな負荷がかかる太もも前面の筋肉に、長時間や長距離の歩行をすることで、筋肉に微細な損傷が生じ、それが痛みを引き起こします。(参考論文: 大腿四頭筋の筋疲労による筋力低下が歩容に及ぼす影響」)

特に、50代以上の方は、筋力が低下しているため、足を安定させるために、若い人に比べて太もも前の筋肉を活動させる時間が長くなる。

これは、筋力の低下を補うために、無意識に歩行の安定性を高めようとする適応反応ですが、結果的に、太もも前の筋肉に過度な負担がかかり、痛みの原因となる可能性がる。(参考論文: 高齢者と若年者における歩行中の大腿四頭筋とハムストリングスの筋活動パターン」)

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

ウォーキングによる太もも前面の筋肉の痛みへの対処法

歩きすぎによる太もも前面の痛みへの対処方法として、太もも前面のストレッチをするとともに、太ももの後面やお尻のストレッチすることで、効果が上がります。

その方法を、以下のことを紹介させていただきます。

 

太ももの前面を伸ばす

①横になった状態で、片方の足のひざを曲げて後方におき、その足の甲を手で持ち、反対側の手で頭や体を支えます。

②足の甲を持った手で、ゆっくりとかかとをお尻に近づけ、太ももの前面が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

③10秒たったら、手を離して足を下ろし、反対側の足も同じように行います。

④この一連の動作を、3回、おこなってください。

 

お尻を伸ばす

①背筋を伸ばしてイスに座り、片方の足のひざを曲げて、反対側の足の太ももの上にのせます。

②その状態で、体を前に倒して、ひざを曲げた側のお尻が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

③反対側の足も同じように行います。

④左右の太ももを、交互に3回ずつ刺激してください。

 

太もも後面を伸ばす

①背筋を伸ばしてイスに座り、片方の足を前方に伸ばしてます。

②その状態で、体を前に倒しながら足首を90度に曲げることで、伸ばした足の太もももの後面が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

③反対側の足も同じように行います。

④左右の太ももを、交互に3回ずつ刺激してください。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

まとめ

 

太ももの前面の痛みを放置すると、歩行の姿勢が崩れて、ひざや股関節に痛みが発生したり、転倒しやすくなるなどのいろいろなリスクが高まります。

ウォーキング自体はとても健康のためには良いことなので、効率的にできるように早めのケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

もし、今回のブログで紹介した内容を試しても解決しない場合には、他の要因が影響している可能性があります。

その際には、当院にご相談ください。

当院では、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診させていただき、それぞれの方に最適な施術をご提案しております。

完全予約制で対応しておりますので、インターネットまたはお電話でご予約ください。

監修:柔道整復師 鍼灸師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

大股でウォーキングして股関節が痛い…、知ってほしい3つの歩き方のポイント

スマホ使用時間の長い20代に起こるあごの関節トラブルとその対処法

2025.03.10 | Category: スマホ首,デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,血流,関節,,顎の痛み,顎関節,首の痛み

みなさんこんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

先日、20歳代の大学生の女性が、口を開けるとあごが抜けそうな違和感があることを訴えて来院されました。

その際に、スマートフォンとかよく触りますか?とお聞きすると、一緒に来院されておられたお母さんから、

「ずっと触ってます!」

とお子さんが答える前に、笑いながらお答えいただきました。

実は、あごに不安感が出る一つの原因として、スマートフォンを見る際の姿勢が関係していると言われています。

実施、特に、若い年齢の方に、その症状が出ていることが当院でも少なくありません。

そこで今回は、長時間、スマホを見ていることで、あごにどのような影響が出るかとその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、あごの不安感を軽減しながら、日常でスマホを利用できます。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

スマホを見る姿勢とあごの関節との関係

あごの関節は、食べたりしゃべったりするなど、いろいろな役割のある口を自由に動かすために、とても緩くできています。

特に、口を開けた状態は、首の前面の筋肉を収縮して、あごの関節が通常より前方に移動することで、不安定な状態になる。

さて、スマホを見ている姿勢である、

「頭を前方に突き出す姿勢」

の状態になると、前方に倒れた数キログラムの頭の重みを支えようと、首の筋肉が緊張します。

そうすると、自然と、あごから首にかけての筋肉も緊張して、口が開き、あごの関節が不安定な状態になる。

そういった状態が続くことで、日常的に、あごの関節に負担がかかり、違和感や不快感が発生します。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

スマホを眺めることで起きたあごの不安感への対処法

スマホを見る際の、頭の位置によって起きるアゴの不安感への対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

口を開ける筋肉を刺激する

口を閉じる筋肉は、

・あごの角

・ほほ

・こめかみ

の部分についています。この筋肉がバランスよく機能することで、あごの関節の安定性が向上します。

イラストに記した部分を、指先で優しく、円を描くように圧をかけて刺激してください。

 

口を閉じる筋肉のストレッチ

口を閉じるための筋肉は、アゴの裏側にあります。

その筋肉を刺激する方法として、

 

①人差し指と親指で、あご下の筋肉を軽くつまみます。

②つまんだ状態で、左右に10回程度揺らします。

③つまむ場所を変えながら、あごの裏全体を刺激してください。

 

頭の後方にひくストレッチ

頭を、あごに負担の少ない位置に置くことで、あごの関節の不安定感が軽減できます。その方法として、

 

①背筋を伸ばしてイスに座ります。

②片方の手の人差し指を、あごの先と下唇の間のくぼみにあてます。

③あごに当てた指先で誘導するように、目線が真っすぐ正面を向け頭を水平にスライドさせる方向であごを引きます。

④あごが引いた状態で、耳と肩が一直線になる位置に頭を置きます。

⑤この状態で、5秒間、キープし、この一連の動作を、5回、繰り返してください。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

まとめ

今回、ご相談いただいた患者様に施術した後、「なんか、あごがしっかりした」という感想とともに、「顔のむくみもとれてる」と副産物的な効果も出て喜んでいただきました。

こういった実例のように、スマホの使用時間が長くなることで、姿勢が崩れて、あごの関節の不安感や違和感が出る他に、顔のむくみや首の痛みなど、多くの症状が出ることがあります。

そういったことを防ぐためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

もし、今回のブログで紹介した内容を試しても解決しない場合には、他の要因が影響している可能性があります。

その際には、当院にご相談ください。当院では、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診させていただき、それぞれの方に最適な施術をご提案しております。

完全予約制で対応しておりますので、インターネットまたはお電話でご予約ください。

 

監修:柔道整復師 鍼灸師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

うつ伏せでスマホを見たり本を読むこで起きる肩の痛みの原因とその痛みへの対処法

長時間のスマホ視聴で起きる首こりの原因と自宅でできる3つのツボ刺激法

40歳代男性がデスクワークで腰痛が続く理由とそれを防ぐための日常的な対策

2025.03.06 | Category: デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,椎間板ヘルニア,生活習慣,疲労,筋肉疲労,職業病,股関節の痛み,背骨,腰痛,血流,運動,関節,骨盤

みなさん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

先日、デスクワークの40歳代男性の方が、腰痛で来院されました。

仕事でずっと座っていると、腰に痛みを感じると。

腰が痛くて動けないほどではないが、治りそうで治らない、すっきりしない状態が続いているそうです。

今回、ご相談いただいた患者様のように、デスクワーク中の腰の痛みに、ストレスを感じられる方は少なくありません。

そこで今回は、デスクワークで座り続けることで腰痛が発症する原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、事務作業中に感じる腰痛を軽減して、仕事に集中しやすくなります。

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

長時間のデスクワークで座っていると腰が痛くなる原因

 

立っているときより、座っているほうが楽だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際には、座っている方が、腰にかかる負担は大きくなります。

姿勢によってどれだけ腰に負担がかかるを調べた研究Nachemson, 1976では、立っているときに腰にかかる負担を「1」としたら、

・正しい姿勢で座位:1.4

・崩れた姿勢での座位:1.8

と腰への負担が増加すると報告されています。

これは、立っているときは、上半身の重みが、2本の足と骨盤で分散して支えられているのに比べて、座っているときは、上半身の重みが、骨盤と腰に集中します。

そのために、立っているときより、座っているときのほうが、腰に負担が大きくなるのです。

デスクワークは、仕事を開始して、30分もたてば、姿勢が崩れるとされています。

正しい姿勢で座っていても、腰に負担がかかるのに、姿勢が崩れることでさらに腰に負荷がかかります。

そうすると、腰周辺の筋肉や関節、じん帯などの組織が、その負荷によって疲労や炎症を起こしやすくなり、腰痛が発生するのです。(参考文献:「腰痛 学療法 椎椎 間板 に対 椎伸

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

デスクワーク中に腰痛を感じた際の対処法

デスクワークをしている最中、腰に痛みを感じた際に、その場で簡単に腰痛を緩和するための方法を以下で紹介させていただきます。

 

座り直しで姿勢の動作

デスクワークをしていると、姿勢が崩れて、腰により負担がかかります。

こまめに座っている姿勢を整えることで、腰の痛みは軽減できます。

その方法ですが、

①足先をひざの位置をそろえて、まっすぐ前に向けます。

 

②両手をひざの上に置きます。

 

③背筋を伸ばして、股関節を軸に、体を前に倒します。

 

④体を前に倒した重みを利用して、ひざに置いた手のひらを、床の方向に押し付けて、イスの座面から5センチほど軽くお尻を上げます。

 

⑤その状態から、力を抜いて、ストンとお尻をイスの座面に落とします。

このような手順で座り直しをすることで、適正な刺激が骨盤から背骨に入り、座っている姿勢が整います。

座っている状態が、30分ごとぐらいに、この座り直しの動作を行ってください。

 

背筋を伸ばす動作

デスクワーク中は、パソコンや書類を見るために、姿勢が前のめりになり、どうしても猫背になる方が多いかと思われます。

背骨は通常、S字状のたわみがある状態で構成されており、そのたわみがバネのように働き、体の上下からかかる衝撃や圧を吸収します。

猫背になると、この背骨のたわみが減少し、それが座っているときに腰痛が発症する要因の一つとなります。

背筋をこまめに伸ばすことで、背骨のS字状のたわみを作り、上半身の重みを腰が支えやすくします。

その方法として、

①机に両方の前腕を置いて、体を支えます。

 

②あごをひきながら、おへそを前に突き出すようにして、背筋を伸ばします。

 

③腰のあたりが伸びるのを感じたら、20秒間、キープします。

この一連の動作を、座っている状態が、30分ごとぐらいに、背筋を伸ばす動作をおこなってください。

 

足を伸ばす動作

座っている状態が続くと、太ももの裏の筋肉が縮んだ状態がつづき固くなります。

そうすると、太ももの裏の筋肉は骨盤についているので、骨盤を引っ張り、さらに骨盤についている腰の筋肉にも負荷がかかります。

ですので、太ももの裏の筋肉を伸ばし柔らかくすることで、腰への負荷が軽減することにつながります。

その方法ですが、

①イスに座った状態で、両方の足を前方に伸ばして、足関節を90度に曲げて、つま先を天井方向に向けます。

 

②その状態のまま、背筋を伸ばして、体を前方に倒します。

 

③太ももの裏が伸びるのを感じたら、20秒間、キープします。

この一連の動作を、座っている状態が、30分ごとぐらいに、太ももの裏を伸ばす動作をおこなってください。

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

まとめ

どんなに良いイスに座っていても、同じ姿勢を続けると、同じ筋肉や関節などを使うことになるので、特に、腰に負荷がかかりやすくなり、腰痛が起こります。

本当は、30分ごとに、立ち上がって、動いてもらうのがベストなのですが、仕事中になかなかそういったことは難しいかと思われます。

デスクワークをしながら、最小限の動作で、腰痛を軽減する方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

もし、今回のブログで紹介した内容を試しても解決しない場合には、他の要因が影響している可能性があります。

その際には、当院にご相談ください。

当院では、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診させていただき、それぞれの方に最適な施術をご提案しております。

完全予約制で対応しておりますので、インターネットまたはお電話でご予約ください。

 

監修:柔道整復師 鍼灸師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

インターネットでのご予約はこちら>>

電話でのご予約はこちら>>0794905955

 

デスクワークのパソコン作業中に肩こりで仕事に集中できない方におすすめ解消法

足を組む習慣がもたらすデスクワーク中の健康リスクとその対処法

 

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。