- Blog記事一覧 -頭痛 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

頭痛 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

長時間のスマホ視聴で起きる首こりの原因と自宅でできる3つのツボ刺激法

2024.12.12 | Category: スマホ首,ゆがみ,予防,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,肩こり,血流,関節,,頭痛,首の痛み

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

スマホは、今や生活にはなくてはならないものになっています。

スマホを利用してすることの一つに、YouTubeTikTokなどの動画の視聴があります。

統計によると、日本人の4割以上の方が、スマホで2時間以上、動画を見ていると報告されています。

スマホで動画を見ることで、娯楽や情報収集などができて、日常生活を楽しみを向上させます。

その一方で、長時間、スマホでの動画の視聴は、体に不調を引き起こす場合があります。

先日、当院でも、50歳代女性の方が、首こりで来院されました。

お話をお聞きすると、スマホで動画を視聴していたら、首がだんだん痛くなってきて、頭痛も感じるようになてきたとのこと。

そうすると、気分が悪くなって、家事やパートに対して、やる気がなかなか出ないと。

また、寝つきも悪くなって、疲れやすくなったそうです。

実際、検査をしてみると、首の動かせる角度の低下や頭のむくみなどがみられました。

治療で、首こりを整えると、首の可動性の向上や頭がスッと軽くなったというお言葉をいただきました。

お話を聞いていく中で、スマホで動画を見すぎるのはよくないとわかってはいるけど、なかなかやめれないし、でも、またこんな首こりが起きるのか不安もあるとのことでした。

そこで今回は、今回の患者様のように、スマホを見すぎることで、首こりが起こが起きる原因と自宅で簡単にできるケア方法を紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、スマホ使用による首こりや頭痛の原因を理解し、効果的な予防策を実践することができます。

結果として、快適な日常生活を取り戻し、家事や趣味の時間を存分に楽しめます。

 

 

 

 

スマホの長時間視聴で引き起こされる首こりの原因

長時間、スマホを使用することによる首こりの原因について、以下で説明させていただきます。

 

スマホ首による姿勢の悪化

スマホ首は、長時間、スマホを使用することで首を前に傾ける姿勢が続くことで発生します。

通常、頭の重さは、45kg、ボーリングの球ほどの重さもあり、日常生活では、首がその重さを支えています。

そんな重たい頭ですが、首を15度前に傾けるだけで、さらにその負担は2倍以上に増加します。

長時間、スマホを見るために頭を前に傾けている習慣があると、首の筋肉に過度の負担がかかります。

そうなると、首周辺の筋肉が持続的に緊張状態になります。

これは、まるで重い荷物を、長時間、持ち続けているようなものです。

筋肉の緊張が続くと、筋肉が疲労して硬くなり、筋肉の動きによって流れる血液が滞り、十分な栄養や酸素がされず、老廃物が蓄積されやすくなります。

その結果、首こりが発生します。

 

ストレートネックの形成

背骨の首の部分は、弓のように前にたわんでいることで、首にかかる衝撃を吸収したり、首を柔軟に動かせるようにします。

長期間にわたるスマホの使用は、この自然な首の骨の並びのカーブを失わせ、「ストレートネック」と呼ばれる首の骨の並びを引き起こす可能性があります。

これは、背骨の首の部分が、まっすぐになってしまう状態で、ストレートネックになると、首の筋肉やじん帯に過度の負担がかかり、慢性的な首こりの原因となります。

 

目の使いすぎが首の筋肉の疲れさせる

スマホ画面上の情報を追いかけるため、眼球が休みなく動き続けます。

眼球の運動を制御するために、頭と首の境目にある筋肉を使います。

この筋肉は、眼球を動かすための支点の働きをするため、「第二の眼筋」とも呼ばれ、頭の微細な動きを制御して、視線を安定させます。

スマホ使用しすぎることは、この筋肉に過度の負担がかかりることとなり、その結果、首こりが生じる。

 

 

 

 

スマホ視聴による首の痛みを解消するためのツボ3

首は非常に繊細な部分であり、直接、首に刺激を加えると、逆に痛みを増加させることがあります。

そのため、首こりを軽減するためには、遠隔治療と呼ばれる方法をおすすめします。

これは、首から離れたツボを刺激することで、首の緊張を和らげるケアです。

以下では、効果的なツボの位置とその刺激方法を紹介いたします。

 

「太陽(たいよう)」

1. 眉毛の外端と目尻の間の中央から、耳の方になぞっていくと、凹んだ部分が太陽穴です。

2. このツボを、両手の人差し指と中指を使い、軽く押し、円を描くように、10秒間、刺激します。

3. これを、3回、繰り返してください。

 

「液門(えきもん)」

1. 手の甲を上にして、手を軽く握ります。

2. 薬指の付け根と小指の付け根の間の、水かき部分で、薬指側の凹みの部分が液門穴です。

3. 握った反対側の人差し指で、その部分を軽く押し、10秒間、キープします。

4. 反対側の手でも同じようにおこない、これを左右の手で交互に、3回、繰り返してください。

 

「兪府(ゆふ)」

1. 鎖骨の下側を体の中心に向かってなぜていき、鎖骨の内側の端の凹みの部分が兪府穴です。

2.人差し指で、左右両方のその部分を軽く押し、10秒間、キープします。

3. これを、3回、繰り返してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、スマホ使用による首こりの要因として、以下のことを説明させていただきました。

・長時間のスマホを使用することで、頭が前に傾く姿勢による、首の筋肉疲労

・ストレートネックが形成され、自然な首のカーブが失われことによる、首への過度な負担

・スマホ画面を追う 眼球の運動によって首周辺の筋肉が緊張させる

また、スマホによる首こりの対処法として、以下のツボ刺激法を紹介させていただきました。

・太陽(たいよう): 眉毛の外端と目尻の間から耳に向かってなぞると凹んだ部分があり、このツボを軽く押し、円を描くように10秒間刺激する

・液門(えきもん): 手の甲を上にして軽く握り、薬指と小指の間にある凹みを見つけ、反対側の人差し指でその部分を軽く押し、10秒間キープする

・兪府(ゆふ): 鎖骨内側端の凹み部分を人差し指で軽く押し、10秒間キープする

スマホ操作を、長時間、することで起きる首のこりは、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めにケアされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたツボ刺激法が皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでもスマホによる首のこりのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院など専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げたケースの首こりにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、目を使う作業によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

50代女性が夕方に目が見えにくくなる理由と改善策:毎日できる簡単ケア5選

長時間の細かい食品の選別作業で疲れた目をリフレッシュする3つの方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:総務省「スマホの過度な使用による生活や体調への支障」

https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/case/smartphone.html

秋冬の冷えで古傷がうずく理由と効果的なセルフケア—血行促進と自律神経の調整方法

2024.11.29 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,体温,入浴,,冷え,冷え性,呼吸,天候,天気,姿勢,日常生活の動作,水分,生活習慣,睡眠,,筋肉の損傷,肘の痛み,肩の痛み,血流,運動,関節,頭痛,首の痛み

 

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院の久木崇広です。

秋から冬への季節の変わり目は、気温が急激に低下して寒くなります。

こういった時期は、過去のケガをした古傷がうずくような痛みを感じることがあります。

当院でも、個々の時期、首やひざなどのすでに治ったはずの部分が痛むというお悩みの方が少なくありません。

そこで今回は、秋から冬への気温が急激に低下して寒くなる時期に古傷が痛む原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、古傷がうずくことへの適切な対処がおこなうことができ、それによって、日常生活を快適に過ごせます。

 

 

 

気温が低下するとともに古傷が痛む原因

 

秋から冬への季節の変わり目で気温が急激に低下すると、過去のケガや古傷がうずくような痛みを感じることがあります。

この現象には、体を自動調整してくれる自律神経の働きが、深く関与しています。

以下で、そのメカニズムを紹介させていただきます。

 

交感神経の防御反応のため

寒さに対する生理的な反応の一つとして、自律神経の中の交感神経が活発に働きます。

交感神経は、「闘争と逃走」のための反応を体に起こします。

気温が急激に低下すると、寒冷の刺激をストレスとして認識し、体を防御モードに切り替えます。

この寒さに対する防御反応の中で、交感神経は、体内の熱を保持するために血管が収縮させます。

こうした寒冷環境に対応するための交感神経の反応は、生命を維持するために必要なことです。

しかし、それが過剰になりすぎることで、血流が悪くなり、筋肉や関節などの組織に、血液を通して栄養や酸素の供給が十分にできなくなる。

そうすると、筋肉や関節などへのエネルギーが不足して固くなり、機能が低下します。

その状態で、筋肉や関節を動かすと、その動きに対応できず痛みが発生しやすくなる。

特に、古傷の部分は、組織が固くなっていることが多いため、十分な血液を通して栄養や酸素の供給がされたいと、他の部分に比べて機能低下の反応が早くなり、痛みを感じやすくなります。

 

交感神経により痛覚が過敏になるため

気温の急激な低下は、自律神経系のバランスを崩しやすくします。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されます。

交感神経は、体を活動モードにするために働き、副交感神経は、体を回復やリラックスモードにするために働きます。

交感神経と副交感神経のバランスによって維持されることで、健康が保たれます。

しかし、急激に寒冷な環境になると、交感神経が大きく優位に立ち、副交感神経が抑制されがちです。

この不均衡により、交感神経が過剰に働くために、痛みを感じるセンサーがより敏感になり、通常の刺激でも強い痛みを感じる状態を引き起こします。

特に、寒冷環境では、古傷の部位が微細な刺激に対しても過敏に反応しやすくなり、その結果としてうずくような痛みが再現されることがある。

 

交感神経によるストレスホルモン分泌増加するため

寒冷刺激は、体の反応だけでなく、心にも影響も引き起こします。

寒さを感じると、多くの人が無意識にストレスを感じ、これが交感神経の過剰な働きにつながります。

この心理的なストレスによって、ストレスホルモンが分泌され、痛みを引き起こしやすくなります。

特に、古傷はストレスに敏感に反応するため、痛みが再現されやすくなります。

 

 

寒さにより古傷が痛むことへの対処法

 

寒くなって古傷がうずく場合、自宅で実践できる適切な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

血行の促進のための対処

血行の不良が古傷の痛みの原因の一つとなるため、血流を改善することが重要です。

 

運動による血行の促進

130分程度のウォーキングや軽いジョギングが効果的です。

また、古傷の周辺の筋肉を、ゆっくりと動かすストレッチも有効です。

 

入浴による血行の促進

39-41度程度に設定した湯船に、1520分程度つかるのが有効です。

これにより、血管が拡張し、血行が促進されます。

また、入浴中に、古傷を優しくさすると、さらに効果的です。

 

保温への対策

カイロや湯たんぽを使用して、古傷を温めます。

また、古傷を覆う暖かい服装やサポーターを装着を心がけ、古傷をを冷やさないよう注意してください。

 

ストレス軽減と自律神経の調整

自律神経の乱れが痛みを引き起こす可能性があるため、リラックスすることが大切です。

 

深呼吸でリラックス

鼻から4秒間、息を吸って、口から6秒間、息をはく深呼吸を、7回を繰り返すことで、自律神経のバランスが整い、痛みの軽減につながります。

 

生活リズムの調整

17時間程度十分な睡眠の確保、寝起きの時間を一定にする、一日3食をしっかりとるといった規則正しい生活リズムを維持することをおすすめします。

そうすることで、自律神経の自律神経のバランスが整い、古傷に対しての感度を軽減できます。

 

栄養の管理

血行の促進や筋肉の回復に、効果的な栄養素を積極的に摂取してください。

 

体を温める食材の摂取

体を温める効果のある、しょうが、ネギ、にんにく、ごぼうなどの根菜類を積極的に摂取してください。

 

ビタミンEとオメガ3脂肪酸の摂取

カボチャやアーモンドなどのビタミンEを多く含む食品、サバやサーモンなどのオメガ3脂肪酸を含む魚を積極的に摂取してください。

 

十分な水分の摂取

水分を十分に摂取することで、血液の粘度を下げて、体内の血液の循環がよくなります。

また、温かい飲み物を選ぶことで、さらに体を温める効果が期待できます。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、寒くなって古傷がうずく原因について説明させていただきました。

・交感神経の防御反応による血管収縮

・自律神経のバランスの乱れによる痛覚の過敏化

・ストレスホルモンの分泌増加

また、古傷の痛みへの対処法として、以下を紹介させていただきました。

・血行促進のための運動や入浴、保温

・ストレス軽減と自律神経の調整

・栄養の管理

寒さによる古傷の痛みは、日常生活に支障をきたす可能性があるため、早めのケアをおすすめします。

ぜひ、今回、紹介させていただいた方法を試してみてください。

それでも、古傷の痛みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関への受診をおすすめします。

また、当院でも、今回のようなケースの寒さによる古傷のうずきへの対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

他に、寒さによるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

秋の冷え込みによる腰痛を防ぐ!車両整備士の方のための腰痛予防法

秋の気温低下がもたらすインフルエンザのリスクが増加するの理由と対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:気象庁「気象と気象用語」

https://www.jma-net.go.jp/matsuyama/publication/tenko/tenko201811.pdf

秋の気温低下で増える脳疾患を早期発見のために知っておきたい症状と対処法

2024.11.19 | Category: 予防,,冷え,指のしびれ,救急,,生活習慣,,血圧,血流,頭痛

 

皆さん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の訪れとともに、急に寒くなってきましたが、こういった時期は、体調の不良が起こりやすいです。

その体調の不良の中に、脳梗塞やクモ膜下出血など、脳に関する生命に関わる病気があります。

テレビで注意喚起の放送がされたり、ご近所のかたが発症されたというお話を聞いて、他人ごとではないと、不安に思われる方も多いのではないでしょうか?

当院でも、そういったことに不安を感じておられるお話をよくお聞きします。

私自身も、身内が脳梗塞の発症直後に現場に、3度、居合わせたことがあり、そのときは、病院で救急の対応をしていただいたおかげで大丈夫でしたが、素早く的確な判断と対処が必要なことを実感しました。

そこで今回は、秋の気温低下に起こりやすい脳の疾患の特徴とその際の対応方法について、紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋に起こりやすい脳の病気を理解して、適切な判断を下すためのヒントを得ることができます。

 

 

 

 

秋の寒さによって引き起こされる脳の病気の代表例

秋の寒さによって引き起こされる脳の病気として、以下のものが代表的なものと考えられますので、病名とその症状の特徴を説明させていただきます。

 

脳梗塞(のうこうそく)

・脳の血管が、何らかの影響で詰まり、血流が途絶えることによって発生する

・突然の片側のマヒやしゃべることの障害が起こる

・ご高齢の方や高血圧、糖尿病の方は、発症のリスクが高い

・朝方に発症しやすいとされている

 

脳出血(のうしゅっけつ)

・脳内の血管が破れて出血する状態

・突然の激しい頭痛、はき気やおうと、意識の障害が特徴

・主な原因は高血圧で、活動時に起こりやすいとされている

 

くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)

・脳動脈のこぶになっている部分が破裂して出血する病気

・「頭を殴られたような」激しい頭痛が突然起こる

・女性に多く見られ、季節や時間帯に関係なく発症する可能性がある

 

一過性脳虚血発作(TIA

・一時的に脳への血流が不足する状態で起きる

・症状は24時間以内に消失するが、その後に脳梗塞を発症するリスクが高い

高齢者や心疾患患者にリスクがあります。

 

 

 

 

脳の病気で起きる共通した症状

これらの脳の血管の病気で、共通して現れる主な症状には以下のようなものがある

1. 突然の頭痛

特に、くも膜下出血では「バットで殴られたような」激しい頭痛が特徴。

2. 意識の障害

軽度の意識がもうろうとすることや意識がなくなるなど、意識の障害の程度はさまざまです。

3. マヒ

片側の手足や顔面のマヒが、突然、現れることが多い。

4. 言語の障害

しゃべろうとしても言葉が出にくい、ろれつが回らないなどの症状が現れる。

5. 視覚の異常

視野が欠ける、物が二重に見えるなどの症状が起こることがある。

6. めまいや平衡感覚の障害

立ったり歩いたりしようとしても、めまいが起こったり、バランスが取れなかったりと、動作に障害が出ることがある。

7. はき気やおうと

突然、頭痛や意識の障害に伴って、はき気やおうとが起きることがある。

8. 感覚障害

手足のしびれや感覚が鈍くなる症状が現れることがある。

共通した症状の中でも特に、

・顔のゆがみ

・腕のマヒ

・言語の障害

が突然現れた場合は、速やかに、専門の医療機関を受診することが重要です。

ただし、症状の現れ方や程度は、障害を受けた脳の部位や範囲によって異なります。

また、これらの症状が全て同時に現れるわけではなく、個人差があることに注意が必要です。

 

 

 

 

秋に脳の病気が起こりやすい環境条件

寒暖差が大きいと脳の病気のリスクが高まることが確認されています。

以下に、そのメカニズムと影響について説明します。

 

寒暖差による発症リスク

寒暖差が激しい環境では、体が気温の変化に対応しようとして血管が収縮し、血圧が急上昇することがあります。

特に、朝方の寒さから昼間の気温上昇にかけて、その日の気温の差が、810度以上になると、脳梗塞や脳出血などが発症するリスクが高まります。

 

時間帯の発症リスク

脳の病気が発症しやすい時間帯は、特に、午前6時から午前10時頃です。

この時間帯は、「モーニングサージ」と呼ばれる時間帯であり、この時間帯に血圧が急上昇しやすいことから、脳卒中や脳梗塞などの発症リスクが高まります。

このため、ご高齢の方や高血圧の方は、この時間帯の活動を控えたり、適切な室温や体温の管理をおこなうことが推奨されています。

 

 

 

脳の疾患が疑われる場合の対応方法

脳梗塞や脳出血などが疑われる場合、迅速な対応が生命を救うカギです。

以下に、具体的な対処法を説明させていただきます。

 

すぐに救急車を呼ぶ

脳梗塞や脳出血などの疑いがある場合、まず、最初に行うべきことは、冷静に「119番」に電話して、救急車を呼ぶことです。

電話をした以降は、電話先のオペレーターの指示を受けて、動いてください。

 

救急医療相談に電話をする

脳の病気の症状がそれほど出ていなくて、救急車を呼ぶと大ごとになると思われ、迷われる方もいらっしゃると思われます。

その際には、「♯7119」に電話をしてください。

7119は、急な病気やケガで救急車を呼ぶべきかどうか迷ったときに、医師や看護師、専門の相談員に電話相談できるサービスです。

しかし、「♯7119」のサービスを受けられる地域は限られています。

7119のサービスを受けられる地域は、

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/appropriate006_01_kyukyu_anshin_01.pdf 

からご確認ください。

7119のサービスを受けることができない地域にお住まいの方は、各市町村が設置している救急医療相談を、ネット調べたり役場に電話をしていただき、適切なアドバイスを受けてください。

例えば、兵庫県加古川市の場合は、

https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkouiryou/tiikiiryou/yakankyujitsunotaionitsuite/40481.html 

兵庫県全体でしたら、

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf15/hw11_000000003.html 

に救急医療相談への電話番号が書かれています。

 

専門の病院に受診する

脳梗塞や脳出血は、早く対応する必要があります。

少しでも脳の疾患の疑いがある場合は、救急車を呼ぶ以外の対応として、すぐに、かかりつけの医師への相談するか、脳外科へ受診されることをおすすめします。

 

アプリで活用する

脳の病気で救急車を呼ぶべきか、医療機関に受診すべきかの判断に迷ったときに、全国版救急受診アプリ「Q助」を利用してください。

アプリ内で、質問に回答し、病気への救急対応のアドバイスを提供してもらえます。

詳しくは、

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/appropriate003_01_qsuke_chirasi.pdf

に書かれています。

スマホに無料でダウンロードできますので、あらかじめダウンロードされておくことをおすすめします。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、秋の寒暖差で起こりやすい脳の病気とその特徴、そして、その対処法について紹介させていただきました。

脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病気は、生命に関わる病気であり、迅速な対応が鍵です。

また、一過性脳虚血のように、一時は脳の病気の症状が出るが、24時間以内に消えて、その後、再び脳梗塞が起きる可能性が高い脳の病気もあります。

救急車を呼んだり脳外科に受診するのは、たいそうだと思いがちですが、少しでも疑いがある場合は、今回、紹介させていただいた対応を適切におこなってください。

また、秋になって、今回のケース以外でも、他のお体の不調を感じられる場合は、お近くの病院や治療院など専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

当院でも、秋のお体の不調に対する施術をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

当院のブログでは、他に、以下のような秋に起こりやすいお体の不調への対策を書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

シニア女性に起きる秋の胃の不調の原因とそれを和らげるツボによるケア方法

急な寒暖差でシニアの方に引き起こる秋のめまいとその予防法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

秋の急激な気温低下で頭がぼんやりする原因とその改善方法

2024.11.16 | Category: ストレス・自律神経障害,めまい,予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,天候,天気,,筋肉疲労,血流,,頭痛,首の痛み

 

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の訪れとともに、寒さが増してきましたが、急に頭がぼーっとして動きにくくなることはないですか?

秋の季節は心地よい気候で過ごしやすいものですが、急激な気温の変化は、体調不良を引き起こしてしまう場合があります。

当院でも、寒くなってくると、頭がぼーっとして動きにくくなるというお悩みをよくお聞きします。

このような症状は、食事の後片付けがすぐにできない、テレビを見ていると体が重くなってすぐに横になってしまう、愛犬の散歩に行くのがしんどくなるなど、日常生活に支障が出てしまいます。

寒さによる体調不良は、単なる不快感だけでなく、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

そこで今回は、秋の気温低下に伴う頭のぼんやり感と動きにくさの原因とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋の気温の変化による不調の原因が解消されて、季節の変わり目を快適に過ごし、日常生活をより活動的に楽しむことができます。

 

 

 

秋の寒さが引き起こす頭がぼーっとする原因とは

 

秋の気温の低下から、頭がぼーっとする症状の原因について、以下のことが考えられます。

 

自律神経の乱れによる原因

自律神経は、生命を維持するために、体のさまざまな機能を無意識下で調整する役割を持っています。

その自律神経ですが、気温が急激に低下する秋には、その機能が乱れやすくなります。

例えば、寒暖差が大きい日には、体を暑い環境に合わせるべきか寒い環境に合わせるべきか、体温調節のために自律神経が血管の状態をコントロールする対応に追われます。

それがうまくいかない場合は、体の血流が悪化することがあります。

脳の機能を働かせるためには、体の全血液の20%も必要とする部分です。

頭に血液が回りにくくなり、脳に血液の中に含まれる酸素や栄養が届かず、それによって脳の機能が低下して、ぼーっとした感覚を引き起こします。

 

筋肉の緊張による原因

寒さによって、筋肉が緊張しやすくなることも一因です。

特に、首周りの筋肉は、服でおおわれていない部分なので、冷たい空気に触れやすくなります。

そうすると、体温を外部に出さないように、首周辺の筋肉は硬直しやすくなる。

その結果として、首から頭に向かう血管を圧迫して、血流が悪くなります。

その結果、脳への血流が悪くなり、頭がぼーっとした感覚を引き起こします。

 

 

 

寒暖差による頭がぼんやりするのを改善するための方法

 

秋の寒暖差によって、頭がぼーっとしてしまう症状への対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

脳をタッピングして自律神経を改善する

頭を軽くたたくことで、脳に刺激を加わり、自律神経のバランスを整えることができます。

その方法ですが、静かな場所で、リラックスした姿勢で座ってください。

そして、指先を使って、

・頭全体

・こめかみ

・おでこ

・ほっぺた

を、リズムをよく、トントンと指先を移動させながら、心地よいぐらいの力でたたいてください。

これを、3分間、続けておこなってください。

 

首周辺の筋肉を刺激して血流を改善する

その方法ですが、 静かな場所でリラックスした姿勢で座り、手のひらはこすりあわせたり、カイロを握って、温かい状態にします。

さすり方ですが、

・両手で、首の後ろの髪の毛の生え際から、鎖骨に向かって、5秒かけて、3回、優しくさすります。

・次に、耳の下から鎖骨に向かって、5秒かけて、3回、優しくさすります。

・次に、あごの下から、鎖骨に向かって、5秒かけて、3回、優しくさすります。

・最後に、鎖骨を、肩側から胸の中心に向かって、5秒かけて、3回、優しくさすります。

この一連の動作を、3回、繰り返しおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、秋の寒暖差による頭がぼーっとする症状がひき起こる原因として、以下のことを説明させていただきました。

・寒暖差による自律神経の乱れ

・寒さによる首周辺の筋肉の緊張による血流の不良

また、秋の頭のぼんやり感への対処法として、以下の解決法を紹介させていただきました。

・脳をタッピングして自律神経を改善する

・首周辺の筋肉を刺激して血流を改善する

秋の急激な気温の低下によって、頭がぼーっとすると、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めにケアされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも、秋になって気温が低下することで、頭がぼーっとする症状が続くようでしたら、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなケースの症状にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他に秋のお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

秋の衣替えで起こるお尻とひざの外側の痛みの原因とそれを改善するためのストレッチ3選

美容師のための秋の鼻水対策としての3つのツボによりケア方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1.自律神経と健康管理について: [https://www.example.com](https://www.example.com)

2.血行不良とその改善方法: [https://www.example.com](https://www.example.com)

急な寒暖差でシニアの方に引き起こる秋のめまいとその予防法

2024.11.12 | Category: ストレス・自律神経障害,めまい,予防,体操・ストレッチ,冷え,天候,天気,日常生活の動作,水分,生活習慣,,血流

皆さん,こんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋になって、急に気温が低下した日に、外出して買い物やグランドゴルフなどを楽しんでいたら、突然、めまいに襲われたことはないですか?

外出することは、特に、シニアの方にとっては、ストレス解消や心身に刺激が入るため、健康維持に効果的ですが、急に気温の変化する秋の外出は、めまいが発症するリスクがあります。

当院でも、秋になって、急にめまいに悩まれる方のご相談をよくお受けします。

秋のめまい症状は、日常生活に大きな影響を与えます。

例えば、グランドゴルフ中に突然のめまいで立っていられなくなり、その後も症状が続いて、ふらついて洗濯や調理などの家事ができなくなってしまう。

また、お風呂に入るときやトイレに向かうときに転倒の不安を感じたりと、生活の質が著しく低下してしまいます。

そこで今回は、秋の気温変化によるめまいの原因とその予防方法について紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋の気温変化によるめまいの原因を理解し、適切な対策を取ることで、めまいに悩まされずに、秋の季節を健康に過ごせます。

 

 

 

 

秋の気温差がシニアの方に引き起こすめまいの原因

秋になって、気温が低下する時期に起きるめまいの原因について、以下のことが考えられます。

自律神経の乱れによるめまい

暑かったり寒かったり、精神的なストレスを受けるなど、外部の環境の変化に対して、人間の体はそれに対応しようとします。

その際に、自動的に無意識下で体を調整してくれるのが、「自律神経」です。

今回の場合でしたら、体が寒さを感じた場合は、体温の低下を防ぎ、体の重要な臓器に血液を集めて生命を守るために、自律神経は血管を収縮させます。

外に出たときに慣れない寒さを感じて、自律神経が急激に血管を収縮させると、血液の流れが悪くなり、それが体のバランスを調整する脳や耳などの機能を低下させて、めまいを引き起こします。

つまり、秋の急激な気温の低下に、体を調整し対応するために自律神経が過剰に働き、めまいを引き起こしてしまうのです。

 

秋の気圧変化によるめまい

秋は、秋雨の影響で気圧の変動が大きくなります。

気圧の急激な変化は、内耳の機能がバランスを崩し、めまいを引き起こす可能性があります。

内耳とは、耳の奥の部分で、平衡感覚や聴覚、そして、気圧の変化を感じるセンサーがあります。

秋の雨が降ることで、高気圧から低気圧となり、気圧が急激に変化すると、内耳にある気圧センサーが乱れて、内耳船体の機能が低下し、その結果、めまいが発生しやすくなる。

 

水分の摂取量の低下による脱水症状

秋になると気温が下がるため、夏ほどのどの渇きを感じなくなります。

しかし、実際には、体が求める水分mp需要量は変わっていないため、知らず知らずのうちに脱水状態におちいりやすくなります。

特に、シニアの方は、体内に蓄えた水分量が低下する傾向にあるうえに、のどの渇きを感じにくいため、脱水のリスクが高まります。

買い物やグランドゴルフのような屋外活動中は、汗をかいていることに気づきにくく、水分の補給が不足しがちです。

それによって、体内の水分バランスが崩れると、脳や耳などへの血液の循環が悪くなり、めまいや立ちくらみの原因となりる。

 

 

 

 

秋の急な気温の低下によるめまいへの予防する方法

秋の急に寒い日になると起きるめまいのの有効な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

自律神経を整えるための深呼吸の方法

自律神経は、無意識下で自動で働くので、意識的にコントロールするのが難しい神経です。

唯一、意識的に自律神経のアプローチできるのが、「呼吸」です。

呼吸で自律神経を整えるためには、適切な「深呼吸」をすることが最も簡単で効果的な方法です。

以下の手順で、深呼吸を実践してください。

1. 静かな場所で、上むきでひざを曲げて、おなかに手をあてて、楽な姿勢で寝ます。

2. 鼻から、4秒かけて、ゆっくりと息を吸います。

3. そして、2秒間、息を止めます。

4. 口から、6秒かけて、ゆっくりと息をはきます。

5. これを、7回、繰り返します。

この深呼吸の方法を、13回(朝・昼・晩)実践することで、自律神経のバランスが整い、めまいの症状が軽減される可能性が高まります。

 

内耳の血流を良くする体操

内耳の血流を改善することで、平衡感覚や気圧調整をする機能が回復して、めまいを防止するのに役立ちます。

そのための方法として、耳を引っ張る体操の方法を、以下で紹介させていただきます。

・耳を親指と人差し指で軽くつまみ、上・下・左・右に、5秒ずつ、引っ張る。

・次に、そのまま軽く耳を引っ張りながら、ゆっくり前と後ろに向かって、各5回づつ、まわす

この体操を13回(朝・昼・晩)におこなうことで、内耳の血流が改善して、めまいの症状が軽減される可能性が高まります。

 

適切な水分の摂取をおこなう

秋は気温が下がるためのどの渇きを感じにくくなりますが、めまいを防止するためには、適切な水分摂取は重要です。

水分の補給の方法としては、

11.5リットル、一回につき200ml、を目安に水分を摂取する

・運動や外出の前後や入浴の前後には、特に意識して水分を補給する

・のどの渇きを感じる前に、定期的に水分を取る

・朝、起きたらまず、コップ1杯の水を飲む

・適切な飲み物の選択として、水やお茶を中心にする

・利尿効果があるアルコールやカフェインの過剰な摂取は避ける

ということを意識しておこなってください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、秋の急激に気温が低下した日の外出中にめまいを起こす原因として、以下のことが考えられると説明しました。

・自律神経の乱れ

・秋の気圧変化

・水分摂取量の低下による脱水症状

また、秋のめまいへの予防する方法として、以下を紹介しました。

・自律神経を整えるための深呼吸法

・内耳の血流を良くする耳の体操

・適切な水分摂取の方法

秋のめまいは日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、早めのケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが皆さまのお役に立てれば幸いです。

もし、それでも、秋のめまいの症状が続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関への受診をおすすめします。

当院でも、今回のようなケースのめまいの症状に対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、秋に起こるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければと思います。

秋の体のだるさを感じるシニア女性に知ってほしい5つの生活習慣改善法

シニア女性に起きる秋の胃の不調の原因とそれを和らげるツボによるケア方法

 

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1. 日本めまい平衡医学会. (2021). “めまいの診断基準2021年改訂版“. https://www.memai.jp/guideline/guideline_2021.pdf

2. 厚生労働省. (2022). “熱中症予防のための水分補給の目安“. https://www.mhlw.go.jp/content/000826703.pdf

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。