- Blog記事一覧 -血圧 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

血圧 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

11月から増加するヒートショックのリスクを予防するための工夫

2024.11.27 | Category: 予防,体温,入浴,,冷え,冷え性,天気,心臓,栄養・食事・飲み物,水分,生活習慣,,血圧,血流

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

冬に近づき、朝晩の気温が急激に低下してきました。

こういった寒い季節、暖かい部屋から冷えた室に移動したとき、胸が苦しくなったり、めまいを感じたりしたことはないでしょうか?

急激な温度変化によって、体に大きな負担をかけ、不調を引き起こす場合があります。

このとき起こる体の不調で怖いのが、ヒートショックです。

ヒートショックは、特に、11月から2月にかけて発症リスクが高まります。

急激な温度変化により血圧が乱高下し、脳や心臓などにダメージを受けるリスクが高まります。

驚くべきことに、日本では、年間約17千人もの方が、ヒートショックが原因で亡くなっているという統計報告があります。

家の全ての部屋の温度を一定しすることは難しいため、温度差が大きいが大きい浴室やトイレなどの部屋への出入りは、日常生活において避けることはできません。

そこで今回は、ヒートショックの概要とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、ヒートショックのリスクを理解し、適切な予防策を講じることで、寒い時期を安心して過ごすことができます。

 

 

 

 

寒い時期のヒートショックのリスク要因

ヒートショックについての概要を、以下で紹介させていただきます。

 

温度差による影響

ヒートショックは、急激な温度変化によって引き起こされます。

特に、冬場は、暖房の効いた暖かい部屋から、寒い浴室やトイレなどに移動する際、体表面の温度が急激に下がります。

このとき、血管は収縮して血圧が上昇します。

その後、温かい湯船につかったり、再び暖かい部屋に戻ることで血管が拡張し、血圧が急激に低下します。

このような血圧の急激な変動は、脳や心臓などの血管に負担をかけ、それが血管の損傷につながり、ヒートショックのリスクが高まります。

 

ヒートショックになりやすい時期

ヒートショックは、11月から2月にかけて、外気温が低下し、暖房を使用することで室内外の温度差が大きくなる時期に増加します。

 

ヒートショックが起こりやすい場所

ヒートショックを引き起こす場所として最も多いのは、浴室と脱衣所です。

暖房の効いた部屋から寒い脱衣所へ移動し、その後さらに寒い浴室に入ることで体温が急激に変化します。

このような環境では血圧が急激に上下しやすく、心臓や脳への負担も大きくなります。

また、寒い日の外出は、暖房の効いた室内から寒い屋外に出る、寒い屋外から暖かい室内に入る、といった温度の急激な変化によって、ヒートショックのリスクを高めます。

 

ヒートショックになりやすい方

特に、ヒートショックになりやすい方には、高齢者や心臓、糖尿病などの持病を抱える方です。

加齢や持病のため、自律神経などによって自動的に体温の調節する機能が低下し、急激な温度変化への耐性が弱まります。

そのため、急激に温度変化が起こる11月から2月にかけて、高齢者や心臓、糖尿病などの持病を抱える方は、ヒートショックが発症するリスクが高まります。

 

 

 

寒い日にヒートショックから身を守るための対策

ヒートショックを予防するために、以下にそれぞれの具体的な予防法をまとめました。

入浴時のヒートショック対策

ヒートショックは、入浴の過程で起こることが多いため注意が必要です。

脱衣所と浴室を暖める

お風呂に入る前に、脱衣所や浴室の中で暖房器具を稼働させて温めたり、シャワーを高い位置から浴槽に注ぎ、蒸気で温めておくことが大切です。

これにより、入浴時、暖かい部屋から脱衣所や浴室に移動する際の温度差を減少させることができます。

入浴前の準備

寒くなると、水分の補給が減少します。

そうすると、知らない間に、体は脱水状態になっている場合がある。

脱水状態の体は、血圧の変動が起こりやすくなります。

ですので、入浴前には水分の補給をおこない、脱水状態を避けて、血圧が安定した状態でいることが重要です。

入浴前にコップ一杯の水や麦茶を飲む習慣をつけることをおすすめします。

お湯の温度の管理

体が冷えている状態で、熱いお湯に入ると、急激な血圧の変化を引き起こします。

入浴時のお湯の温度は、39℃41℃程度に設定するようにしてください。

かけ湯で体を慣らす

湯船に入る前に、かけ湯で体をお湯になじませてください。

心臓から遠い足元からかけ湯をし、徐々に全身へとお湯をかけていくことで、血管への負担をらすことができます。

 

トイレでのヒートショック対策

暖かい部屋から寒い部屋に行く頻度が高い移動は、トイレです。

トイレでのヒートショックを予防する方法を以下で紹介していきます。

トイレの暖房

トイレは、通常寒い空間なので、暖房器具を設置することが重要です。

足元に、センサー付きの小型のセラミックファンヒーターを設置して、トイレの入室と同時に暖房が稼働する設定にすることをおすすめします。

トイレに行く時の衣服の工夫

トイレにいく際には、上着やカーディガンなどを着てから、向かってください。

衣服で体を覆うことで、急激な冷えから身を守り、血圧の急激な変化を防げます。

 

寒い日の外出時におけるヒートショック対策

寒い日の外出時におけるヒートショックの予防方法について、以下に具体的な対策を紹介します。

外出の服装の工夫

外出する際は、重ね着を心掛け、体温を保持することが重要です。

特に、寒い日には、厚手のコートやセーター、手袋、マフラーなどを着て、暖かい服装を整えてから外出するようにして、体全体を温かく保つようにしてください。

屋外から室内への移動時

寒い屋外から暖かい室内に入る際には、一瞬でも冷えた体が、急激な温度変化によって負担を受けないよう注意が必要です。

暖かい服装で入った後も、急激に服を脱がずに、暖かい部屋の温度に徐々に体を慣らしながら、ゆっくり脱衣するようにしてください。

気象庁のヒートショック予報を活用

気象庁のサイトに、「ヒートショック予報」(https://tenki.jp/heatshock/)があります。

こまめに、このヒートショック予報には「油断禁物」「注意」「警戒」などのレベルが表示されており、これを参考にしてヒートショックに対しての意識を高めたり、行動を調整してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、ヒートショックが発症する要因を、以下のように説明させていただきました。

ヒートショックは急激な寒暖差によって引き起こされる。

特に冬場は温度差が大きくなるため注意が必要。

高齢者や持病を抱える方はリスクが高まる。

また、ヒートショックへの対策として、以下のことを紹介させていただきました。

入浴時のヒートショック対策

トイレでのヒートショック対策

寒い日の外出時におけるヒートショック対策

気象庁のヒートショック予報を活用

ヒートショックは、生命に大きなリスクをきたす可能性があるので、しっかりとした対策が必要です。

そのための方法として、今回紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

また、寒くなることで、お体の不調が生じている場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、寒くなる時期のお体の不調にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、気温の低下によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

秋の気温低下で増える脳疾患を早期発見のために知っておきたい症状と対処法

秋の急激な気温低下で頭がぼんやりする原因とその改善方法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:厚生労働省「入浴関連事故の実施把握及び予防策に関する研究について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002rkou-att/2r9852000002rkv5.pdf

秋の気温低下で増える脳疾患を早期発見のために知っておきたい症状と対処法

2024.11.19 | Category: 予防,,冷え,指のしびれ,救急,,生活習慣,,血圧,血流,頭痛

 

皆さん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の訪れとともに、急に寒くなってきましたが、こういった時期は、体調の不良が起こりやすいです。

その体調の不良の中に、脳梗塞やクモ膜下出血など、脳に関する生命に関わる病気があります。

テレビで注意喚起の放送がされたり、ご近所のかたが発症されたというお話を聞いて、他人ごとではないと、不安に思われる方も多いのではないでしょうか?

当院でも、そういったことに不安を感じておられるお話をよくお聞きします。

私自身も、身内が脳梗塞の発症直後に現場に、3度、居合わせたことがあり、そのときは、病院で救急の対応をしていただいたおかげで大丈夫でしたが、素早く的確な判断と対処が必要なことを実感しました。

そこで今回は、秋の気温低下に起こりやすい脳の疾患の特徴とその際の対応方法について、紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋に起こりやすい脳の病気を理解して、適切な判断を下すためのヒントを得ることができます。

 

 

 

 

秋の寒さによって引き起こされる脳の病気の代表例

秋の寒さによって引き起こされる脳の病気として、以下のものが代表的なものと考えられますので、病名とその症状の特徴を説明させていただきます。

 

脳梗塞(のうこうそく)

・脳の血管が、何らかの影響で詰まり、血流が途絶えることによって発生する

・突然の片側のマヒやしゃべることの障害が起こる

・ご高齢の方や高血圧、糖尿病の方は、発症のリスクが高い

・朝方に発症しやすいとされている

 

脳出血(のうしゅっけつ)

・脳内の血管が破れて出血する状態

・突然の激しい頭痛、はき気やおうと、意識の障害が特徴

・主な原因は高血圧で、活動時に起こりやすいとされている

 

くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)

・脳動脈のこぶになっている部分が破裂して出血する病気

・「頭を殴られたような」激しい頭痛が突然起こる

・女性に多く見られ、季節や時間帯に関係なく発症する可能性がある

 

一過性脳虚血発作(TIA

・一時的に脳への血流が不足する状態で起きる

・症状は24時間以内に消失するが、その後に脳梗塞を発症するリスクが高い

高齢者や心疾患患者にリスクがあります。

 

 

 

 

脳の病気で起きる共通した症状

これらの脳の血管の病気で、共通して現れる主な症状には以下のようなものがある

1. 突然の頭痛

特に、くも膜下出血では「バットで殴られたような」激しい頭痛が特徴。

2. 意識の障害

軽度の意識がもうろうとすることや意識がなくなるなど、意識の障害の程度はさまざまです。

3. マヒ

片側の手足や顔面のマヒが、突然、現れることが多い。

4. 言語の障害

しゃべろうとしても言葉が出にくい、ろれつが回らないなどの症状が現れる。

5. 視覚の異常

視野が欠ける、物が二重に見えるなどの症状が起こることがある。

6. めまいや平衡感覚の障害

立ったり歩いたりしようとしても、めまいが起こったり、バランスが取れなかったりと、動作に障害が出ることがある。

7. はき気やおうと

突然、頭痛や意識の障害に伴って、はき気やおうとが起きることがある。

8. 感覚障害

手足のしびれや感覚が鈍くなる症状が現れることがある。

共通した症状の中でも特に、

・顔のゆがみ

・腕のマヒ

・言語の障害

が突然現れた場合は、速やかに、専門の医療機関を受診することが重要です。

ただし、症状の現れ方や程度は、障害を受けた脳の部位や範囲によって異なります。

また、これらの症状が全て同時に現れるわけではなく、個人差があることに注意が必要です。

 

 

 

 

秋に脳の病気が起こりやすい環境条件

寒暖差が大きいと脳の病気のリスクが高まることが確認されています。

以下に、そのメカニズムと影響について説明します。

 

寒暖差による発症リスク

寒暖差が激しい環境では、体が気温の変化に対応しようとして血管が収縮し、血圧が急上昇することがあります。

特に、朝方の寒さから昼間の気温上昇にかけて、その日の気温の差が、810度以上になると、脳梗塞や脳出血などが発症するリスクが高まります。

 

時間帯の発症リスク

脳の病気が発症しやすい時間帯は、特に、午前6時から午前10時頃です。

この時間帯は、「モーニングサージ」と呼ばれる時間帯であり、この時間帯に血圧が急上昇しやすいことから、脳卒中や脳梗塞などの発症リスクが高まります。

このため、ご高齢の方や高血圧の方は、この時間帯の活動を控えたり、適切な室温や体温の管理をおこなうことが推奨されています。

 

 

 

脳の疾患が疑われる場合の対応方法

脳梗塞や脳出血などが疑われる場合、迅速な対応が生命を救うカギです。

以下に、具体的な対処法を説明させていただきます。

 

すぐに救急車を呼ぶ

脳梗塞や脳出血などの疑いがある場合、まず、最初に行うべきことは、冷静に「119番」に電話して、救急車を呼ぶことです。

電話をした以降は、電話先のオペレーターの指示を受けて、動いてください。

 

救急医療相談に電話をする

脳の病気の症状がそれほど出ていなくて、救急車を呼ぶと大ごとになると思われ、迷われる方もいらっしゃると思われます。

その際には、「♯7119」に電話をしてください。

7119は、急な病気やケガで救急車を呼ぶべきかどうか迷ったときに、医師や看護師、専門の相談員に電話相談できるサービスです。

しかし、「♯7119」のサービスを受けられる地域は限られています。

7119のサービスを受けられる地域は、

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/appropriate006_01_kyukyu_anshin_01.pdf 

からご確認ください。

7119のサービスを受けることができない地域にお住まいの方は、各市町村が設置している救急医療相談を、ネット調べたり役場に電話をしていただき、適切なアドバイスを受けてください。

例えば、兵庫県加古川市の場合は、

https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkouiryou/tiikiiryou/yakankyujitsunotaionitsuite/40481.html 

兵庫県全体でしたら、

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf15/hw11_000000003.html 

に救急医療相談への電話番号が書かれています。

 

専門の病院に受診する

脳梗塞や脳出血は、早く対応する必要があります。

少しでも脳の疾患の疑いがある場合は、救急車を呼ぶ以外の対応として、すぐに、かかりつけの医師への相談するか、脳外科へ受診されることをおすすめします。

 

アプリで活用する

脳の病気で救急車を呼ぶべきか、医療機関に受診すべきかの判断に迷ったときに、全国版救急受診アプリ「Q助」を利用してください。

アプリ内で、質問に回答し、病気への救急対応のアドバイスを提供してもらえます。

詳しくは、

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/appropriate003_01_qsuke_chirasi.pdf

に書かれています。

スマホに無料でダウンロードできますので、あらかじめダウンロードされておくことをおすすめします。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、秋の寒暖差で起こりやすい脳の病気とその特徴、そして、その対処法について紹介させていただきました。

脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病気は、生命に関わる病気であり、迅速な対応が鍵です。

また、一過性脳虚血のように、一時は脳の病気の症状が出るが、24時間以内に消えて、その後、再び脳梗塞が起きる可能性が高い脳の病気もあります。

救急車を呼んだり脳外科に受診するのは、たいそうだと思いがちですが、少しでも疑いがある場合は、今回、紹介させていただいた対応を適切におこなってください。

また、秋になって、今回のケース以外でも、他のお体の不調を感じられる場合は、お近くの病院や治療院など専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

当院でも、秋のお体の不調に対する施術をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

当院のブログでは、他に、以下のような秋に起こりやすいお体の不調への対策を書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

シニア女性に起きる秋の胃の不調の原因とそれを和らげるツボによるケア方法

急な寒暖差でシニアの方に引き起こる秋のめまいとその予防法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

左右の腕で血圧が違う理由とは?知っておきたいリスクと血圧測定のポイント

2024.10.28 | Category: 予防,生活習慣,,血圧,血流

 

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の寒暖差が激しくなってきた今日この頃、血圧を測ってみたら左右の腕で数値が違うということはないでしょうか?

血圧測定は健康管理の基本ですが、左右差があると正確な値がわからず不安になりますよね。

実は、血圧の左右差が、10mmHg以上ある人は全体の約15%もいるんです。

当院でも、血圧の左右差についてのお悩みをよくお聞きします。

血圧が高いと、頭痛やめまいなどを感じることがあります。

これらの症状は日常生活に大きな影響を与え、家事や外出などの活動を制限してしまうかもしれません。

さらに、血圧の変動が激しいと、常に体調の変化に気を取られ、精神的なストレスも増えてしまいます。

ですので、普段の適正な血圧を知っておく必要があります。

そこで今回は、血圧の左右差が生じる原因とその影響について、詳しく紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、血圧の左右差について正しい知識を得て、適切な対応ができるようになって不安を軽減し、より快適な日常生活を送ることができます。

 

 

 

腕で血圧測定時の左右差が起きる理由

 

血圧の左右差が起きる原因について、以下で詳しく紹介させていただきます。

 

血圧の基準値

まずは、適正な血圧の数値を知っておく必要があります。

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」では、

 

・正常血圧.      :最高血圧120mmHg              最低血圧80 mmHg

・正常高値血圧: 最高血圧120129 mmHg   最低血圧80 mmHg

・高値血圧.        : 最高血圧 130139 mmHg 最低血圧8089 mmHg

I度高血圧.      : 最高血圧140159 mmHg   最低血圧9099 mmHg

II度高血圧.     : 最高血圧160179 mmHg   最低血圧100109 mmHg

III度高血圧.   : 最高血圧180 mmHg以上      最低血圧110 mmHg以上

 

と6つに血圧を分類しています。

この6つの分類の中で要注意となる血圧数値は、

 

「高値血圧」 

 

から生活習慣の修正が強く推奨されますし、この段階から非薬物療法や場合によっては薬物治療の検討が始まります。

ただし、正式な「高血圧」の診断基準は依然として、最高血圧140/最低血圧90 mmHg以上となっています。

 

 

 

血圧が左右の腕での測定で数値に差がでる理由

 

健康な方でも、左右の腕で血圧を測ると若干の差が生じることがあります。

これには、心臓からでた太い血管は、右の腕にいく血管と、左の腕・下半身にいく血管にと左右に分かれます。

心臓から左右の血管に分かれる通路ですが、解剖学上、右の通路の方が長くなります。

長くなった分、血液を押し出す力が必要になって、その結果、健康な方でも右腕の血圧が左腕よりもわずかに高くなる傾向があります。

また、心臓は体の中心から左側に偏って位置しているため、血液の送り出し方に、左右の差が生じる可能性があります。

こういった理由で起きる腕で血圧を測った際の左右差ですが、通常、左右の腕で起きる血圧の差は、510mmHg程度とされています。

 

 

 

血圧の左右差に関連するリスク

 

健康な方でも血圧の左右差がありますが、その血圧の差が大きすぎる場合、

 

・動脈硬化

・大動脈解離

・末梢動脈疾患

・脳卒中

・心血管疾患

 

などのような病気の可能性もありますので注意が必要です。

左右の腕で血圧を測定した際、

 

・左右の血圧の差が、10mmHg未満の場合は、通常の許容範囲内とされている

・左右の血圧の差が、1020mmHgの差がある場合は、注意が必要

・左右の血圧の差が、20mmHg以上の差がある場合は、医療機関での精密検査を受ける必要がある

 

といったこと基準として考えてください。

リスク管理の一環として、まずは、左右の腕での計測で血圧の差が、10mmHg以上ある場合は、内科や循環器科などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

 

 

 

左右の血圧差を知るための血圧の正しい測り方

 

自宅での血圧の測定時に左右差がでる対策の一つとして、正確な測定方法を身につける必要があります。以下で、正しい測定方法を紹介させていただきます。

 

血圧測定のタイミング

血圧を測定する場合、毎日、同じ時間帯に測定することが大切です。

それによって、ご自身の現状の血圧の数値もわかりますし、血圧の変化も確認できます。

また、測定のタイミングとしては、

 

・起床後1時間以内

・排尿後

・朝食前

・服薬前

・就寝前

 

におこなってください。

これらの時間帯を選ぶ理由は、体内のホルモンバランスや活動状況が、比較的、安定しているためです。

特に朝は、起床直後の血圧上昇が落ち着いた後で、かつ食事や薬の影響を受ける前の状態を測定できます。

 

血圧測定環境の整備

20-25℃程度の快適な室温に設定されたリビングなど、同じ環境で測定してください。

測定する際は、イスに深く腰かけ、両足を床につけてリラックスした状態で測定されることをおすすめします。

環境を一定に保つことで、外的な要因による血圧変動を、最小限に抑えてリラックスした状態で測ることで、より日常的な血圧値を確認できます。

 

具体的な血圧の測定手順

血圧測定器は、手首式や指式は正確性が劣るため、上腕で測る血圧計の使用を推奨されています。

上腕式血圧計を使用する理由は、心臓に近い上腕部で測定することで、より正確な血圧値が得られるためです。

測定前は、3分間ほど安静にして、深呼吸をして、体と気持ちを落ち着かせます。

血圧を測る際は、腕を心臓の高さに合わせてください。

1回の測定で2回測り、その平均値を記録します。

2回の測定の平均を取ることで、偶然の変動を排除し、より信頼性の高い血圧の数値を得ることができます。

血圧を測っている際は、数値が気になって、数値を見ながら息を止めていることがあります。

そうすると、普段以上に血圧が上がってしまう可能性があります。

ですので、血圧を測定中は、計測中の数値を見ずに、呼吸をゆっくりすることを心がけてください。

 

血圧を測定するための生活習慣への配慮

血圧を測定する30分前は、

 

・喫煙

・カフェインの摂取

・運動

・食事

・入浴

 

の直後は、一時的に血圧を上昇させる可能性があるため、避ける必要があります。

 

血圧の測定の記録

定期的な記録をつけることで、血圧の傾向や生活習慣との関連性を把握しやすくなります。

また、医師の診察時に詳細な情報を提供できるため、より適切な治療方針の決定に役立ちます。

記録方法としては、血圧の手帳への記入や、「血圧ノート」「シンクヘルス」「シンプル血圧手帳」などといったスマートフォンアプリを活用すると便利です。

 

血圧計の管理

自宅での血圧計での測定だけではなく、年に1度でもいいので、定期的に医療機関で精度の高い血圧のチェックを受けられることをおすすめします。

というのも、血圧計の精度は、使用年数が上がると劣化する可能性があるため、専門の医療機関で定期的なチェックが重要となるためです。

正確な血圧の測定値を得ることで、適切な血圧管理ができます。

 

左右の腕での血圧の測定と比較

血圧左右差を正確に把握するためには、両腕での測定が重要です。

初めて血圧を測定する際は、必ず両腕で測定してください。

その後は、36カ月に1回、両腕での測定をおこなってみてください。

血圧を左右の腕で計測する際には、通常の血圧の測定と同じように、左右の腕で2回づつ測定してください。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、血圧の正常値と、以下の左右の腕で血圧を測ったときに数値に差がある原因について説明させていただきました。

 

・心臓から左右の腕への血管の長さの違い

・心臓の位置による血液の送り出し方の差

・血管の構造的な違い

 

さらにリスク管理として、

 

・血圧の左右差に関連するリスク

 

また、この症状への対処法として、以下の点を紹介しました。

 

・正確な血圧測定方法の習得

・適切な測定タイミングと環境の整備

・血圧を測定するための生活習慣への配慮

・血圧の測定の記録

・血圧計の管理

・両腕での定期的な測定と比較

 

血圧の左右差は、不安によるストレスだけでなく、重大な健康リスクにつながる可能性があるため、早めの対策をおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介した方法が、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし症状が続く場合は、専門医療機関への受診をおすすめします。

当院では、体を整えることで、血流を改善する治療をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他にも、血圧への対策についてのブログも書いておりますので、ぜひご覧ください。

夏から秋の季節の変わり目における朝の血圧が高まる原因と予防するための日常の対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考資料:「高血圧治療ガイドライン 2019」https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf

夏から秋の季節の変わり目における朝の血圧が高まる原因と予防するための日常の対策

2024.09.09 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,呼吸,,寝起き,,栄養・食事・飲み物,生活習慣,睡眠,,血圧,血流

 

夏から秋への季節の変わり目のこの時期、朝、起きたときの血圧が、普段よりも高い数値になる方は少なくありません。

先日、50歳代の女性の方が、お体のメンテナンスに来院されました。

近況をお聞きすると、「少し暑かったが、我慢できないほどでもなかったので、汗をかきながら、室内で部屋の整理をした翌日の朝、血圧が上がってフラフラになって、動けなくなって、それ以来、体がだるい」とのことでした。

それによって、仕事や家事に集中できず、困っているとのことでした。

夏から秋の季節の変わり目は、気温の変化に体が対応できず、体に不調を起こしやすくなります。

季節の変わり目の体の不調の一つとして、今回、ご相談いただいた患者様のように、朝、起きた時の血圧が普段より高くなってしまうことがあります。

急に血圧が高くなることで、心臓や脳などの重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。

そこで今回は、夏から秋の季節の変わり目に、朝の血圧上昇について、発症した理由とその対策について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、季節の変わり目における血圧変動の原因と、効果的な血圧の管理の方法がわかり、夏から秋への季節の変わり目を、健康に乗りこえることができます。

 

 

 

 

夏から秋の季節の変わり目の朝の寝起きに生じる高血圧の原因

夏から秋の季節の変わり目に、朝、起きたときに、血圧が上昇する原因として、以下のことが考えられます。

気温差による血管への影響

9月は、昼間が暑く、朝晩は冷え込むため、大きな気温の差が生じます。

特に、朝は1日の中で最も気温が低くなる時間帯であり、体から体温が失われないように、血管が収縮します。

その結果、血管の抵抗が高まり、朝の血圧の上昇につながります。

 

自律神経の乱れ

血圧を調整は、自律神経が体に働きかけて、自動的におこなってくれます。

季節の変わり目は、環境が急激に変化するため、自律神経のこの血圧を自動的に調整する機能が追いつかず、乱れることで、血圧が不安定になることがあります。

 

ホルモンバランスの変化

季節の変わり目には、夏に比べて、日の出が遅く日の入りが早くなり、日照時間の変化する時期です。

体に太陽の光が当たる時間が短くなることで、血圧を関係するホルモン分泌にも変化が生じます。

このホルモンの分泌の乱れが、血圧上昇の一因となる場合がある。

 

生活習慣の変化

夏から秋への移行期には、生活リズムや食生活にも変化が生じます。

例えば、夏の暑さで減っていた食欲が戻り、塩分摂取量が増加するが、涼しくなることで代謝が低下しエネルギーの消費が落ちることで、血圧上昇につながる可能性がある。

 

 

 

 

季節の変わり目における朝の高血圧予防法

 

夏から秋にかけての季節の変わり目に、朝、起きた時に血圧が上がっている症状への予防方法として、以下で紹介させていただきます。

 

気温差に対応した環境をつくる

季節の変わり目、特に、夏から秋にかけては気温の変化が大きくなります。

この急激な温度変化に体を適応させるため、日常生活での環境をつくることが重要です。

まず、寝室の温度管理に注意が必要です。

就寝時は、室温を20〜25℃、湿度を50〜60%にすることを目安に、室内環境を保つことをおすすめします。

エアコンや加湿器を使用する際は、タイマー機能を活用して、起床時間の1〜2時間前から、徐々に室温を調整するのも効果的です。

起床する際の体の動かし方も重要です。

寝起きに、パッと急に起き上がると、血圧が急上昇する可能性があるため、ゆっくりと体を起こしてください。

また、起きる前に、布団の中で軽く手足を動かしたり、深呼吸をしたりして、体を徐々に起こす準備をすることで、血圧の急激な上昇を防ぐことができます。

あとは、季節に合った寝具選びも大切です。

夏用の薄い掛け布団から、秋冬用のものへの切り替え時期を見極めていただいて、寝ている時の急激な気温変化にすぐに対応できる準備をして、体温の調節がしやすい環境を整えてください。

 

自律神経のバランスを整える

自律神経は、血圧の調整に重要な役割を果たしています。

季節の変わり目には、特に、乱れやすいため、意識的にバランスを整える必要があります。

自律神経のバランスを整えるには、まずは、規則正しい生活リズムをおくることが必要です。

毎日、同じ時間に起床して就寝することで、体内時計が整い、それによって自律神経の働きが安定します。

休日であっても、平日と同じリズムを保つように努めることが大切です。

また、自律神経を最も意識的に整える方法として、呼吸を整えることが有効です。

その方法として、起床後と就寝前に5分程度、ゆっくりと深呼吸をする習慣をつけると、日常的に自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

 

ホルモンバランスを整える生活習慣

夏から秋の季節の移行期は、日照時間が短くなることで、太陽光によって分泌が促されるホルモンのバランスも崩れやすくなります。

これを整えるためには、朝、起きてから、朝日を浴びることは非常に重要です。

起床後、30分以内、15分程度は、直射日光を浴びることで、体内時計をリセットし、ホルモン分泌を調整できます。

また、就寝2時間前からは、スマートフォンやパソコンなどからのライトが目に入るのを避け、暖色系の照明を使用してください。

これにより、睡眠ホルモンの分泌が促進され、質の良い睡眠につながり、朝、起きた時の血圧の安定につながります。

 

健康的な食生活と生活習慣の維持

夏から秋の季節の変わり目は、食生活に変化が起こり、生活習慣が乱れやすい時期です。

健康的な食生活と生活習慣の維持は、血圧の管理には欠かせません。

血圧の管理の基本は、塩分の摂取量の調整です。

1日の塩分摂取量を、6g未満に抑えるよう心がけてください。

1日の塩分摂取量6g未満という目標をより具体的にイメージしやすくするため、以下のような目安をご紹介させていただきます。

・ しょう油大さじ1杯(約15ml)に含まれる塩分は約2.5gで、1日の目標量6gは、しょう油大さじ2杯強分に相当

・一般的なみそ汁1杯(約200ml)には約1.5gの塩分が含まれており、1日の目標量6gは、4杯分に相当

・6枚切りの食パン1枚には、約1gの塩分が含まれており、1日の目標量6gは、食パン1斤分に相当

・ポテトチップスの小袋(50g程度)には約0.6gの塩分が含まれている

・多くのインスタントラーメンは約5〜6gの塩分が含まれている

・料理に振る塩の1振り(約0.3g)は、約0.1gの塩分に相当するので、1日60回分に相当

これらの目安を参考に、日々の食事で塩分摂取量を意識することで、6g未満という目標をより具体的に管理しやすくなります。

また、夏ほど秋は水分をとることが少なくなるため、適度な水分の補給を意識しておこなうことも重要です。

起床時に、200ml程度であるコップ1杯の水や白湯を飲むことで、夜間に失われた水分を補給し、血液の粘度を下げることで、血圧も下げる効果があります。

 

 

 

まとめ

今回は、夏から秋への季節の変わり目に起こりやすい朝の高血圧について、特に50代女性の方々に向けて、その原因と対策をお伝えしました。

このブログを読んでいただくことで、季節の変わり目における血圧の変動のメカニズムと、効果的な血圧の管理の方法について、理解を深めていただければ幸いです。

これらの対策を実践しても症状が改善されない場合や、気になる症状がある場合は、お近くの病院や専門の医療機関にご相談ください。

当院でも、今回のような血圧に関するお悩みの相談と治療をおこなっております。

ささいなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

また、当院のブログでは、季節による体の不調への対策について、他にも記事を掲載していますので、ぜひ、そちらもご参考にしていただければと思います。

秋は風邪をひきやすい?その理由と感染症予防法のためのツボ6選

秋に入ると首が痛む方が増加する?その理由と対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

「雨から晴れ」と天気が急激に回復するタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

2024.07.15 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,,天気,梅雨,生活習慣,血圧,血流,首の痛み

最近の夏は、ゲリラ豪雨といった急激に天候が変化することが多くなりました。

そういった急激な天候の変化によって体の不調を訴える方が少なくありません。

その一つに、「首の痛み」があります。

首の痛みが発生するタイムングですが、晴れた天気から急に雨が降るといったタイミングだけではなく、激しい雨が降った状況から急に天気が回復して晴れるといったタイミングでも起こります。

そこで今回は、「雨→晴れ」の天候の変化のタイミングで起きる首の痛みの理由とその対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夏の急激な天候の変化にも体を対応できます。

 

 

雨から急に天気が回復して晴れるタイミングで首の痛みが発症する理由

夏の激しい雨から急に晴れて天気が回復するタイミングで、首の痛みが起きる理由を、以下で紹介させていただきます。

 

 

高気圧による影響

人間は常に、体に約15トンもの空気の重みをによる圧、つまり、気圧を受けています。

晴れている天気は、高気圧で空気が重たい環境となるため、体にかかる圧が増します。

また、雨が降っているときは、低気圧で空気が軽い環境となるため、体にかかる圧が軽減します。

さて、夏は、急に雨が降って、急に晴れる天気が多いです。

つまり、雨から晴れに天気が回復する過程で、低気圧から高気圧に急激に変動します。

ということは、「空気が軽い→空気が重い」という環境の変化が起こります。

晴れて高気圧になると、空気が重みで体の外部からの圧が増加します。

そうなると、体の内部にある血管にも圧がかかって、血管が収縮し、交感神経が優位になります。

交感神経とは、環境に対応するために、自動的に体を調整してくれる自律神経の一つで、体を興奮や緊張させて活動モードにしてくれる神経です。

交感神経が働くと、

・心拍数の増加

・血圧の上昇

・血管の収縮

・呼吸数の増加

・胃腸の活動の抑制

などといった体の活動が起こります。

そして、晴れて高気圧となり、交感神経が急に優位になると、血管の収縮による血流が悪化し、筋肉の緊張が起こります。

交感神経の分布は、特に首周辺に多いこともあり、その影響をうけやすく、結果、首周辺の筋肉が結構不良や緊張しやすくなり、痛みが発生しやすくなります。

 

内耳の気圧センサーの影響

耳の奥にある内耳には、音を聞いたり体の平衡感覚に重要な役割を果たしています。

さらに、最近の研究では、内耳には、気圧を感知するセンサーが存在することもわかってきました。

内耳の機能は、内耳の中に流れるリンパ液が動くことで働きます。

ゲリラ豪雨など、夏の特有の天気によって、気圧が急激に変わることで、内耳にかかる圧も変わり、内耳の中のリンパの流れが乱れ、耳の機能に影響を与えます。

例えば、飛行機の離着陸時に感じる、耳の違和感や、ダイビングのときの耳抜きなどは、気圧の変化が内耳に影響を与えています。

内耳のリンパ液の流れが乱れると、めまいや耳鳴り、バランスの喪失などの症状が現れることがあります。

こういったストレスがかかることで、交感神経を刺激しされ、交感神経が多く配置されている、首の筋肉に緊張や痛みを引き起こすことが考えられます。

 

 

 

雨から晴れへの天候変化で起きる首の痛みへの対処法

 

雨が降っている状況から天気が回復とともに起きる首の痛みを和らげるためには、以下の方法が効果的です。

 

首の皮ふをさする

首の皮ふを優しくさすることで、首に多く分布する交感神経の天気の変化により起こる過剰な興奮をおさめることができます。

この方法は、簡単でありながら効果的です。

・手のひらは、こすったりお湯につけたりして、温かい状態にしてください。

・両方の手のひらを首の後面から前面のおおって、首の付け根から髪の毛のはえぎわまでを、優しくゆっくりさすってください。

・さするスピードは、1秒間に5センチすすむスピードでおこなうことを意識しておこなってください。

・時間は、1回につき5分程度を目安におこなってください。

 

 

耳を温める

耳を温めることで、内耳の機能を安定させ、気圧変化に対する適応を助けます。

耳を温める方法として、ホットタホットタオルは、湿らせたタオルを電子レンジで500ワットの出力で30秒から1分間を目安に温めることで作れます。

また、ペットボトルに、200ml熱湯に対して100mlの水を加えて混ぜ合わせ、50度程度のお湯にを注いでください。

やけどをしないように、十分に温度を確認してから、10分程度を限度に、耳を温めてください。

 

温める位置は、耳の裏側で、耳と髪の毛の生え際の間を温めてください。

ここには、「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」といった耳の不調や首の痛みに効果が高いツボが集中しています。

ですので、耳の後ろを温めることは、天気の変動による体の不調に有効です。

 

 

 

 

まとめ

前回のブログでは、「晴れ→雨」の天候の変化のタイミングで起きる首の痛みの理由とその対処法について紹介しました。

今回、紹介した方法と合わせて、天候変化に対処して、首の痛みを軽減し、快適な夏を過ごすためにお役に立てれば幸いです。

それでも、「雨→晴れ」の天候の変化のタイミングで、首の痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、天候や季節の特性によって起こる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

台風と頭痛の関係:低気圧が引き起こす体調不良の対処法

低気圧による天候の崩れが引き起こす頭痛への対処法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。