- Blog記事一覧 -介護 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

介護 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

パートナーを介助しながら歩い後に起きる歯痛を伴う肩こりを和らげるためのセルフケア術

2024.11.18 | Category: ウォーキング,ストレス・自律神経障害,ゆがみ,予防,介護,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,血流,関節,顎関節,首の痛み

皆さん、こんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

シニアの方で、外出するときに、パートナーの方が転倒しないように支えながら歩いていると、肩こりをひどく感じるようになり、歯まで痛くなってきたということはないでしょうか?

当院でも、歯の痛みから、歯科に受診しても、歯自体は問題なく、肩こりからきているのではないかと言われたとおっしゃる方も少なくありません。

ご夫婦で、協力し合いながら生活することは大切ですが、介助する動作が続くと、肩こりによる歯の痛みがひき起こると言ったお体の不調が出てしまう場合があります。

肩こりから始まった歯の痛みは、日常生活に大きな影響を与えます。

例えば、食事の時に歯が痛むため、食べることがつらくなり、食欲不振につながることがあります。

また、肩こりによる疲労感で、家事が思うようにできず、外出する気力が減退したりすることも。

そこで今回は、肩こりから歯の痛みが起こるメカニズムと、その対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、肩こりと歯痛の関連性を理解し、日常生活での簡単な対策方法を知ることで、食事を楽しみ、家事や介護をより快適におこなえます。

 

 

 

 

介助しながら歩くことによって起きる歯痛を伴う肩こりの原因

歯には問題がないのに、肩こりから歯が痛みが起こる原因を、以下に紹介させていただきます。

 

関連痛による影響

肩こりが、歯の痛みを引き起こす原因の一つに、「関連痛」と呼ばれる現象があります。

体全体に分布している神経ですが、互いにつながって、体の情報を伝える役割を果たしています。

今回の場合ですと、肩周辺の筋肉につながっている神経と顔面に分布する神経が、密接に関連して連絡し合っています。

そして、肩こりによって、肩周辺の神経の感度が上がり、痛みに敏感になると、その情報が顔面に分布する神経に伝わり、歯の痛みを引き起こす場合があります。

この現象は、「関連痛」とも呼ばれ、実際に痛みが生じている部位とは異なる場所に痛みを感じる現象です。

 

姿勢の不良による影響

介助動作は、無理な姿勢で相手の体を支えることが多くなるため、姿勢が不良となる。

特に、パートナーを支えながら歩くなどの動作は、片側の肩に重心が傾き、それが肩に過度の負担をかけ、肩こりを引き起こします。

さらに、普段よりも力を入れて踏ん張る必要があるため、歯を食いしばる状態が続き、歯やアゴにも負担がかかります。

その結果、介助作業による姿勢の不良が、歯痛を伴う肩こりを引き起こします。

 

かみ合わせの問題

歯のかみ合わせが悪い場合は、肩こりや歯痛を引き起こすことがあります。

歯がこすれて消耗したり、銀歯や抜歯などで、かみ合わせが悪くなる場合があります。

かみ合わせが悪くなると、歩行時に、体の揺れが大きくなり、不安定なバランスになる。

かみ合わせの悪さを補うために、あご周辺の筋肉とそれにつながる首から肩周辺の筋肉を、歩いている間中、過剰な負荷がかかることになる。

つまり、歯のかみ合わせの悪さと介助動作による歩行時の不安定さが合わさることで、歯痛を伴う肩こりが引き起こされるのです。

 

 

 

 

歯痛を伴う肩こりを自宅で改善する方法

歯の痛をみ伴う肩こりへの対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

舌を動かす体操

舌を動かすことで、あご関節を整い、かみ合わせをよくします。

また、舌を動かす筋肉は、肩周辺の筋肉と連結していますので、肩こりの軽減も期待できます。

そのための体操の方法は、以下の通りです。

1. 舌をまっすぐ前に出し、できるだけ遠くまで伸ばし、5秒間、キープします。

2. 舌を上あごに当て、舌先を上あごに軽く押し付け、5秒間、キープします。

3. 舌を左下側に伸ばし、5秒間、キープします。

4. 舌を右下側に伸ばし、5秒間、キープします。

5.舌を円を描くように、時計回りに、3回、回します。

6.舌を円を描くように、反時計回りに、3回、回します。

7.この一連の動作を、3回、繰り返しおこなってください。

 

あごを動かす筋肉を刺激

歯を食いしばるときにつかうあごの筋肉を刺激することで、あごから肩周辺の筋肉の緊張が緩和しやすくなります。

そのための刺激方法は、以下の通りです。

1. 両手のひらをほっぺたに優しくあてて、円を描くように優しく、5回、回します。

2. 両手の親指で、あごの先の下の柔らかい部分を上に向かって押し、5秒間、キープします。

3. 両手の親指で、あごの角の内側を上に向かって押し、5秒間、キープします

4.両手のひらを、目尻の横のこめかみ部分に当てて、円を描くように優しく、5回、回します。

5.この一連の動作を、3回、繰り返しおこなってください。

 

腕を前に伸ばして肩甲骨を広げるストレッチ

肩甲骨の動きをよくすることで、肩こりが軽減できます。

そのためのストレッチの方法は、以下の通りです。

1. 両足を肩幅に広げて立ちます。背筋をまっすぐに伸ばし、肩の力を抜いてリラックスします。

2.両方の手の甲を合わせて、両手を前方にまっすぐに伸ばし、肩甲骨が広がるのを感じたら、10秒間、キープします。

3.手のひらを上に向けながら、肘を曲げて脇をしめて、肘を後方に突き出し、胸が広がるのを感じたら、10秒間、キープします。

4.この一連の動作を、3回、繰り返しおこなってください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、介助しながら歩行することで、肩こりと歯痛が発症した要因として、以下のことが考えられることを説明させていただきました。

・関連痛による影響

・姿勢の不良による影響

・かみ合わせの問題

また、肩こりと歯痛の対処法として、以下を紹介させていただきました。

・舌を動かす体操

・あごを動かす筋肉を刺激

・腕を前に伸ばして肩甲骨を広げるストレッチ

歯痛を伴う肩こりは、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めのケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも、肩こりと歯痛のお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のブログで取り上げさせていただいたケースの肩こりと歯痛に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、歩くことで起きるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

歩きにくさを感じているシニア女性に伝えたい転倒リスクを軽減する足上げ体操

シニアの方の歩行時のつまずきによる転倒を防ぐための日常でできる簡単イス運動3選

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:日本顎関節学会. (2020). 顎関節症治療の指針2020. https://www.jstmj.jp/publication/guideline2020.html

シニア女性に起きる秋の胃の不調の原因とそれを和らげるツボによるケア方法

2024.10.13 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,介護,家事,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,,胃痛,胃腸

 

 

 

皆さん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の涼しさを感じ始めたこの頃、シニア女性の方の中で、急に食欲が落ちて、料理を作るのもつらくなってしまったということはないでしょうか?

家族のために食事を作らなければいけないのですが、ご自身の胃の調子が悪いときは、大変つらい作業になってしまいます。

当院でも、ご家族の食事を作っておられる女性の方から、秋になると食欲不振や胃のむかつきについてのお悩みをよくお聞きします。

このような症状は、日常生活に大きな影響を与えかねません。

例えば、家族の食事を作る際に料理のにおいで、はき気をもよおしたり、体力が低下して家事がつらくなったりすることがあります。

また、栄養の不足による体調不良や、家族へに負担をかけてしまうことでストレスを感じてしまう問題も起こりやすくなります。

ご高齢の方の食欲の低下は、単なる一時的な症状ではなく、健康全体に関わる重要な問題なのです。

そこで今回は、シニア女性の秋の急な食欲低下の原因とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋の食欲の不振や胃のむかつきの原因が解消され、毎日の食事を楽しみ、家族との時間を心地よく過ごすことができます。

 

 

 

 

シニア女性の秋に起きる食欲不振の原因

秋に入ってから、シニア女性の方が、急な胃の不調が起きる原因として、以下のことが考えられます。

 

自律神経の乱れによる胃腸機能の低下

夏の暑さや家事、介護などの疲労やストレスが蓄積した状態で、秋の急な気温の寒暖差をうけることで、自律神経が乱れやすくなります。

体が受ける環境の変化に、無意識下で自動的に体を調整してくれる自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されています。

交感神経は、体を活動させたりストレスに対応するために働く神経です。

体を活動させたりストレスがかかると、それに対応するために、交感神経が働いて、胃腸の動きを抑制して消化機能を弱めて、筋肉や心臓や肺などの機能を高め、体を活動しやすくさせます。

副交感神経は、体を回復させたりリラックスさせるために働く神経です。

食べたり飲んだりすることで、副交感神経が働いて、胃腸の機能を高めて、栄養を体に吸収させて、体を回復させます。

夏の暑さや家事の疲れなどのストレスが続いたことで、秋になっても、交感神経の働きが優位になり、副交感神経の働きが低下する状態が続き、その結果、ご飯を食べても消化機能がうまく働かず、胃の不調を引き起こします。

 

加齢による消化機能の低下

ご高齢の方が起こす食欲が低下する原因の一つとして、加齢に伴う消化の機能の低下があります。

加齢により、胃酸の分泌量が減少し、消化する力が低下します。

これにより、食べ物のすばやい消化や吸収が難しくなり、胃もたれや食欲不振につながります。

日本消化器病学会の研究では、70歳以上の約60%が、何らかの消化機能の低下を経験していると報告しています。

特に、夏の疲れが残る秋口は、この消化する機能の低下がより顕著になります。

その結果、胃のむかつきや食欲不振、さらには料理中のはき気といった症状が現れやすくなるのです。

 

機能性ディスペプシア

胃の検査をしても、特に、異常が見つからない胃の疾患として、「機能性ディスペプシア」というものがあります。

機能性ディスペプシアは、今後、国民病の一つになると予想されているほど、多くの方が発症される胃の不調の疾患です。

機能性ディスペプシアの症状として、

・食後のもたれ感

・少量の食事でお腹がいっぱいになる

・みぞおちの痛み

・胸焼け

・ はき気やげっぷ

などといった症状が6ヶ月以上前から始まり、3ヶ月以上続いている場合に診断されます。

明確な単一の原因は特定されていませんが、ストレスや過労による自律神経の乱れが主な要因として考えられています。

機能性ディスペプシアは、生命に関わる病気ではありませんが、生活の質に大きく影響するため、適切な診断と治療が重要です。

 

 

 

 

シニア女性の胃の不調に効くツボによるケア方法

食欲不振やはき気など、胃の不調を感じたら、まずは、胃に重篤な病気ががないかどうかを検査することが重要です。

専門の医療機関での診察を受けて、胃に異常がないことを確認した上で、以下のツボを使った胃のケア方法を実践してみてください。

 

裏内庭(うらないてい)

裏内庭(うらないてい)のツボの位置は、足裏の人差し指の付け根にあるふくらみのところにあります。

裏内庭(うらないてい)のツボを見つけたら、片足づつ、親指をツボに優しく押し当て、小さな円を描くように、5秒間、刺激します。

次に、反対側の足の裏内庭のツボも同じように刺激してください。

左右の足を交互に、3回づつ刺激してください。

 

足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり)のツボの位置は、ひざのお皿の外側のくぼみから、指4本分下がったところにあります。

足三里(あしさんり)のツボを見つけたら、片足づつ、親指をツボに優しく押し当て、小さな円を描くように、5秒間、刺激します。

次に、反対側の足の足三里(あしさんり)のツボも同じように刺激してください。

左右の足を交互に、3回づつ刺激してください。

 

中脘(ちゅうかん)

 

中脘(ちゅうかん)のツボの位置は、みぞおちの真下、へそから上に指4本分のところにあります。

上向きに寝て寝て、中脘(ちゅうかん)のツボを見つけたら、指先で軽く押し、ゆっくりと円を描くように、5秒間、刺激します。

これらのツボ刺激は、当院でも患者様に指導している方法です。

ポイントとしては、きつい刺激は体を緊張させますので、気持ちがいい程度の圧で、ツボを刺激して、無理のない範囲で実践してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、シニア女性の方の胃のむかつきと食欲不振などの胃の不調が発症した要因として、以下が考えられることを説明しました。

・自律神経の乱れによる胃腸機能の低下

・加齢による消化機能の低下

機能性ディスペプシア

また、シニア女性の方の胃もたれへの対処法として、以下のツボによるケアを紹介しました。

裏内庭(うらないてい)のツボ刺激

・足三里(あしさんり)のツボ刺激

・中脘(ちゅうかん)のツボ刺激

食欲不振やはき気などの胃の不調は、家事や介護など、シニア女性の方の日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

早めのケアが大切ですので、ぜひ今回、紹介させていただいたツボ刺激によるケア方法を試してみてください。

これらの方法が、みなさまの症状の改善のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも胃の不調が続く場合は、お近くの専門の医療機関への受診をおすすめします。

加古川市の整骨院である当院でも、今回のような胃腸トラブルに対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、秋におきるお体の不調に関するブログも書いておりますので、参考にしていただければと思います。

 

夏から秋の季節の変わり目における朝の血圧が高まる原因と予防するための日常の対策

秋に入ると首が痛む方が増加する?その理由と対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:

1. 日本老年医学会. (2023). 高齢者の自律神経障害に関する調査報告. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

2. 厚生労働省. (2024). 高齢者の健康に関する実態調査. https://www.mhlw.go.jp/

3. 日本消化器病学会. (2023). 高齢者の消化器症状に関する疫学調査. https://www.jsge.or.jp/

 

介護作業で中腰の姿勢が多くなることで腰痛が起こる要因とその予防法

2024.08.05 | Category: 予防,介護,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,椎間板ヘルニア,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛,関節

2020年の厚生労働省の統計によると、日本のご高齢者人口は、全人口の28.7%を占めていると報告されています。

その中でも、要介護認定を受けていご高齢の方は多く、自宅での介護が必要なケースが増加しています。

また、自宅で介護をおこなうことで、ご家族の負担も大きく、特に、ベッドからの移動や着替え、食事の手助けなどを中腰の姿勢でおこなうことで、腰痛を引き起こすご家族の方が少なくありません。

そこで今回は、中腰での介護作業が腰痛を引き起こす理由とその予防法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、介護に伴う腰痛のお悩みを解消できます。

 

 

 

 

介護を中腰姿勢でおこなうことで腰痛が発生する理由

長時間、中腰の姿勢を続けて介護作業をおこなうことで、以下のような問題が発生し、腰痛が生じやすくなります。

 

腰の椎間板への圧迫

中腰の姿勢では、腰の骨が前方に曲がることで、腰の骨と骨の間にあるクッションの役割を担うゼリー状の椎間板に圧力がかかり、後方に押し出されます。

この椎間板の変形が、腰の骨と骨の間から出る神経を圧迫して、炎症や痛みが生じ、その結果、腰痛が引き起こされる可能性があります。

筋肉の疲労

中腰の姿勢を維持するためには、上半身の重みを支えることと下半身の安定が必要です。

その役割を担う腰の深部の大きい筋肉が常に緊張状態にあると、疲労を引き起こして硬くなります。

そうなると、中腰による負担に筋肉が対応できなくなり、腰に痛みを感じやすくなります。

 

 

 

介護による中腰姿勢で腰痛が発生するのを予防する方法

正しい姿勢の習得

よく中腰の姿勢をとる際は、腰だけを曲げてしまいがちです。

そうすると、腰に負担が集中するため、腰を曲げる角度を減らす動作が有効です。

そのためには、腰を曲げる前に、ひざを曲げて腰を落とし、なるべく背中をまっすぐに保つ状態で介護作業をおこなうことが重要です。

介護作業する際には、意識してひざを使うことで、腰への負担が軽減され、腰痛が予防できます。

 

定期的なストレッチ

中腰姿勢で介護をすることで起きる、腰の筋肉が疲労の回復を促すためには、定期的にストレッチをすることが有効です。

中腰で疲れた筋肉に有効なストレッチを以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

床に背筋を伸ばして、正座で座ります。

 

上半身を前に倒し、お尻を少し浮かしながら、両腕を前方に伸ばしながら、おでこを床に付けてリラックスします。

この姿勢を、20秒間、キープします。

20秒たったら、元の正座の状態に戻します。

これを、3回、繰り返してください。

 

ストレッチその2

上向き寝てください。

 

片方の足のひざを曲げて、両手で抱えて、ゆっくり胸に引き寄せます。

この姿勢を、20秒間、キープします。

20秒たったら、反対側の足も同じようにおこないます。

これを、左右の足で交互に3回、繰り返してください。

 

ストレッチその3

両足のひざを曲げて、上向きに寝てください。

 

曲げた両ひざを、右に倒して、20秒間、キープします。

 

20秒たったら、元の位置に足を戻し、同じように、曲げた両ひざを、左に倒して、20秒間、キープします。

 

これを、左右の足で交互に3回、繰り返してください。

 

適切なサポート具の利用

腰に負担をかけないために、介護作業中は、腰へのコルセットを着用するのも、腰痛予防には有効です。

コルセットをする際は、コルセットの中央部分を、背骨に合わせて、骨盤の上部と腰の下部をはむように装着します。

装着する際は、しっかりとしめて、腰やおなかに圧がかかるようにしてください。

ゆるくしめると、腰を支える機能が低下します。

時間がたつと、コルセットの装着が緩みますので、こまめに締め直して、介護作業に当たってください。

 

 

 

まとめ

日本では高齢化が進む中で、自宅介護を行う家庭が増え、介護者にとって腰痛が大きな問題となっています。

介護作業では、多くなる中腰姿勢は腰に負荷をかけ、腰痛の原因となるため、正しい姿勢の習得、定期的なストレッチ、適切なサポート具の利用することが重要です。

そのための方法として、そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、介護作業で中腰姿勢が多くなることで起きる腰の痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、腰の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

重い荷物を放り投げる動作が引き起こした腰痛後の腰の違和感へのケア方法

前屈みで急に来る腰痛を感じた後にしばらく続く腰の違和感を改善するためのストレッチ

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。