- Blog記事一覧 -9月, 2018 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

9月, 2018 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

「天候の崩れに対する頭痛の3つの予防法」

2018.09.19 | Category: 頭痛

夏や秋は台風やにわか雨により、急に天気の崩れる日が多くなりますね。

 

そんな急激な天候が崩れるで、頭痛がおこり体調を崩される方がいらっしゃいます。

 

これは「気象病」といわれるものです。

 

実際、敏感な方でしたら兵庫県から遠く離れた九州に台風が上陸するぐらいから、頭痛を訴え来院される方がいらっしゃいます。

 

特に夏の終盤から秋の初めは、天候の変化は激しく「気象病」が発症しがちです。

 

そこで今回は、「気象病」による頭痛の原因とその対策を紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、天候の変化による頭痛への対策をとりやすくなります。

 


天候の変化により頭痛を引き起こす「気象病」の原因はずばり、

 

“空気の重さの変化”

 

からきています。

 

よく天気予報で低気圧や高気圧という言葉を聞きますよね。この気象用語での「気圧」というのは、簡単に言ってしまえば、空気の重さをあらわしているのです。

 

空気に重さなんかあるの?と思われるかもしれません。空気が地球の重力によって圧縮されて安定しているので、陸上では不自由なく酸素が吸えます。ただその空気への重力の圧縮が、空気の重さとなります。

 

空気の重さは1リットルあたり1.3グラム。1メートル×1メートルの正方形のなかには、10トンもの空気の重さがのしかかってきます。これは大きいアフリカゾウが1頭乗っている感じです。

 

また、私たちの体表には外から、成人男性で約16トン・成人女性で約14トンの空気の重さがかかっているともいわれています。

 

これほど重たいものがかかっているにもかかわらず、人間が潰れないでいるのは、身体の内側から同じぐらいの圧力で押し返しているからです。

 

気圧が高く成ったり低くなったりする天候の変化は、空気の重さが軽くなったり重たくなったりします。この変化によって、身体はその空気の圧力に押しつぶされたり引っ張られたりしないように、細かく対応しなければなりません。

 

天候の変化に対して身体か対応するためには、その情報を感じ取るセンサーが必要です。

 

身体には気象の変化を感じ取るセンサーは、これは研究段階であるのですが、耳の中にある体のバランス・平衡感覚をつかさどる「内耳」といわれる部分にあるといわれています。

 

このセンサーが感じ取った情報に対して、身体が順応できないと、頭痛の他にめまい・吐き気なども起こり気象病が発症します。

 

普段から、

 

①車に酔いやすい

②のぼせやすい

③夕方になると集中力がなくなる

④寒暖差に弱い

⑤ストレスがあると眠れなくなる

 

というような症状が普段から3つ以上ある人は、天候の変化に対応できにくいとされています。

 

天候の変化に対応できにくい方は、言い換えると自律神経が乱れやすい方です。

 

自律神経とは、暑いときには汗をかき体温を下げ、運動の時は身体に血液を送るために心臓を早く動かし、食事をすれば消化吸収のために胃腸を動かすなど、身体を常にベストな状態にするため、無意識に身体に指令を送ってくれる神経です。

 

天候の変化に備えようと、身体に指令を送る自律神経が乱れると体調にも乱れがでます。

 

天候の乱れによる頭痛の場合は、気圧の変化により自律神経の乱れ、急激に血管を絞めたり緩めたりすることで、身体に緊急状態を知らせる痛みの神経が刺激されることで頭痛が発生します。

 

私にとって気圧の急激な変化で頭痛を感じたのは、富士山に登った時でした。富士山の頂上に着いた時は元気でしたが、頂上についてしばらくすると嵐となり、しばらくすると人生で一番といってもいいぐらい強烈な頭痛を発症しました。富士山での急激な気圧の変化で発症した頭痛が治るまで、6時間ぐらいかかり山頂付近の山小屋でぐったりしていました。ある意味、天候の乱れが頭痛につながるという貴重な体験ができました。

 


私の富士山での体験は極端な環境ですが、普段からできる天候の崩れに対する頭痛の予防法としては、

①頭痛を予想する

天候が崩れるとどうゆうタイミングで頭痛につながるかを知ることは、大変重要です。

 

天候が乱れる何日前から頭痛がでる場合もあれば、先日や数時間前の場合もあります。それを「頭痛日記」として記録につけると対処がしやすくなります。

頭痛日記のつけかたとしては、日本頭痛学会のホームページから無料の頭痛記録表がダウンロードできる

 

「頭痛ダイヤリー」

http://www.jhsnet.org/pdf/headachediary.pdf

 

が利用しやすいです。

 

頭痛日記が面倒でしたら、スマートフォンの無料アプリで天候と気圧が連動して頭痛予報をしてくれる。

 

「頭痛~る」

https://zutool.jp/

 

を参照して天候の変化による頭痛に備えることができます。

 

 

②普段から自律神経を整える

自律神経を整える方法としては、規則正しい生活を送ることにつきます。

十分な睡眠、適度な運動、栄養バランスがとれた食事、ストレスの発散といった簡単そうで、忙しい毎日では難しい生活習慣の見直しをしてください。

 

 

③酔い止めを飲む

耳の中の「内耳」は、気圧の変化のセンサーとともに平衡バランスのセンサーでもあると先ほども記述させていただきました。

 

ということは、耳の中の「内耳」にある平衡バランスセンサーが乱れたときに効く薬を飲めば、耳の中の「内耳」という同じ場所にある気圧の変化センサーの乱れにも効くということです。

 

耳の中の「内耳」の平衡バランスセンサーが狂う代表格は、乗り物酔いです。

 

この耳の中の「内耳」の平衡バランスセンサーが狂う乗り物酔いに効く薬である酔い止め薬を飲めば、気圧の変化センサーの乱れにも効く、つまり天候の変化による頭痛に有効であるという報告がされています。

 

酔い止め薬を飲むタイミングは、①で紹介させていただいた日記やアプリで予想して飲むか、頭がぼんやりし頭痛がでる予兆を感じたら飲んでみてください。

 

 

補足:それでも天候の崩れで頭痛がでたら

天候による頭痛は、頭痛の種類としては片頭痛の場合が多いです。片頭痛は血管の拡張や収縮が原因なので、お風呂なので温めると逆に頭痛がひどくなる場合があります。首の後ろや額や眉間の下などを冷やしてみてください。

 


生き物にとって台風や洪水・突風などをもたらす天候の変化は、生命の危機に直面することです。そのため天候の変化を感じる気圧センサーは必要なのでしょうが、過剰に働き過ぎると頭痛がおき、体調を崩してしまうという矛盾がでてしまいます。

 

あらかじめ天候の変化を予想し準備をすることで、頭痛を軽くすることができます。

 

 

それでも天候の変化からおこる頭痛が予防できないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。身体を整え天候に対応できる身体作りのお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

ネット予約は、ホームページよりお取りください。https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「肩コリがきついと、心臓が悪い?」

2018.09.13 | Category: 肩こり

「肩コリがきついんやけど、心臓大丈夫かな?なんかテレビで、肩が痛いと心臓が悪いって言ってたけど」

というご質問を先日うけました。

 

心臓の病気は人間の命に関わる三大疾病(心筋梗塞・脳梗塞・癌)の中の一つなので、そのような情報を知ってしまうと確かに心配ですよね。

 

そこで今回は、肩コリと心臓の関係をご紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、どのような肩こりが心臓の病期とつながるかを知ることができ、するべきことを判断することができます。

 


肩の痛みが心臓につながるというシステムは、内臓の痛みが体表にでる“関連痛”といわれるもので、内臓の障害の指標としてつかわれます。

心臓の病気の中で、「狭心症」「心筋梗塞」が起こると、

 

「左肩から左腕の内側に痛み」

 

がでてきます。これは関連痛の典型的なものの一つです。狭心症・心筋梗塞の時にでるその他の関連痛として、「左奥歯に痛み」「のどの痛み」「みぞおちに痛み」あります。

なぜ心臓の痛みが左肩にでるのか?それは、心臓に痛みを脳に伝える経路と、左肩から腕の痛みを脳に伝える神経経路が同じなのです。同じ経路で混在して来るその情報を脳が受け取ると、どの部分の痛みかを脳が判断するときに、より人生野中で経験しているほうの痛み、つまり左肩の痛みだと脳が勘違いしてしまい、心臓が痛いのに左肩に痛み発するように命令がでてしまいます。

 

しかし、これはあくまでも指標の一つ。「左肩の痛み=狭心症・心筋梗塞」ではないのです。

 

というのも、私が15年の治療経験の中で、左肩の痛みが狭心症・心筋梗塞につながったのは2件だけ、確率的には低いといえます。

 

その2件の経験は、夜に胸が痛み朝起きると左肩が痛くなっていたので、かかりつけの内科にかかると、ただの肩こりと診断され来院されたのですが、どうも胸の痛みがあわせてでているところが怪しいと思い循環器病院に行っていただいたところ心筋梗塞が見つかり、即入院となりました。

 

ですから、左肩の痛みだけで狭心症・心筋梗塞を判断するのでなく、その他の症状も併せて判断する必要があります。

 

判断するためにも、狭心症と心筋梗塞の特徴を知る必要があります。

 

狭心症・心筋梗塞はどちらも、心臓の表面に3本ある冠状動脈が詰まることから起こる病気です。

 

狭心症の特徴は、「運動や食事の時に胸に締め付ける痛みがでて、安静にしていたらおさまる」

 

心筋梗塞の場合は、「運動時・安静時のどちらの場合も起こり、胸に締め付ける激しい痛みがでて、安静にしてもおさまらない。痛みは上腹部にも見られ、冷や汗・呼吸困難・意識障害を伴う場合がある」

 

これらを合わせ、肩の痛みが狭心症や心筋梗塞につながっているのかを判断するポイントとしては、

 

①左肩から左腕の内側・胸・のどに痛みがでる

②運動や食事、時には安静にしていても締め付けられる胸に痛みがでる

③痛みが数分から30分、またそれ以上続く

 

を基準に総合で判断してください。

 

左肩の痛みは、確かに心臓疾患とつながっている可能性はあります。大きな病気の可能性は、まず消去できるようにするのが鉄則ですので、心配や不安がとれないようでしたら、心臓の専門である循環器科病院で一度検査を受けてください。

 

狭心症・心筋梗塞といった命に関わる大きな病気の可能性をなくしてから、肩の痛みと向き合ったほうが精神的にも効率的です。

 

検査を受けるかどうか迷うようでしたら、症状を一度『接骨鍼灸院じんぎゅう』でご相談ください。症状よりしていただくべきことをアドバイスさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

ネット予約は、ホームページよりお取りください。https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「五十肩に効くストレッチ3選」

2018.09.12 | Category: 肩こり

病院で五十肩と診断されて数か月。最初に比べると痛みはマシになってはきたけれども、なんかすっきりしない。朝起き始めから肩に痛みを感じて、家事をしないといけないのに一日の始まりから気分がどんよりしてしまいやる気がでないので、なんとかならないかの?とご相談いただきました。

 

五十肩について、病院で説明は受けられましたか?と質問させていただくと、詳しいことは聞いていないということでした。

 

ということでしたので、まず五十肩の痛みがひくまでにかかる期間は1~2年ほどかかり、時間をかけて根気よく取り組む必要が五十肩の症状の特性としてどうしてあることを。まず説明させていただきました。

 

また、五十肩は「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの病期にわかれ、病期によって対応が変わってきます。

 

五十肩の発症後の痛みがきつい急性期(発症~4ヶ月ほど)の間は、基本的に肩の炎症がおさまるまで安静。

 

それ以降の「慢性期」「回復期」は、五十肩の痛みの原因となっている、肩の関節や筋肉・靭帯などの硬さをとるために積極的に動かしていく必要があり、今回ご相談を受けた場合ですと「慢性期」「回復期」にあたりますので、少しでも肩の早く痛みとり動きを回復させるためには、ご自身でも積極的に肩を動かしていかなければならないことも説明させていただきました。

 

しかし肩をやみくもに動かしても、五十肩の原因になっている所を動かせずなかなか効果はでません。

 

そこで、今回はご自身で肩へのセルフケアするために、自宅で簡単にできる五十肩用のストレッチをご紹介させていただきます。

 

この五十肩へのストレッチをしていただくことで、五十肩の痛みの原因となっている肩の関節や筋肉・靭帯などに柔軟性をつけ、痛みの軽減につなげることができます。

 

 


どこにストレッチをかけるかといいますと、

 

①胸

②肩の中

③背中

 

にストレッチをかけることが、五十肩へのリハビリとなります。

 

五十肩は特に腕を上にあげることに障害がでます。腕を上げることを邪魔をする肩回りの筋肉・靭帯は、解剖学上では特に肩関節の前・中・後に存在していますので、重点的に動かす必要があります。

 

①胸のストレッチ

肘を90度に曲げ、肩と同じラインで両腕を広げます。

肘を下げ、脇をしめるように胸を広げる。

10秒間ストレッチ2回をワンセットで、1日2~3回行ってください。

 

②肩の中のストレッチ

壁や柱に肘をかるくまげて手を付けます。

壁に腕をつけたままゆっくり前に体重をかける

10秒間ストレッチ2回をワンセットで、1日2~3回行ってください。

 

③背中のストレッチ

壁に少し離れて立ち、壁に両手をつける

片手を斜め上に伸ばし、上体を横に倒します。

10秒間ストレッチ2回をワンセットで、1日2~3回行ってください。

 

 

肩に痛みがあると、どうしても動かさなくなります。そうすると関節や筋肉が固まり、かえって五十肩による痛みがきつくなります。ですから、肩の前・中・後をバランスよくストレッチかけることで、肩の柔軟性や血流を良くし回復につなげることができます。

 

 

それでも五十肩の痛みが軽減しないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。日常生活に少しでも支障をきたさないようお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

ネット予約は、ホームページよりお取りください。https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

「高齢者の方の不眠対策」

2018.09.06 | Category: 睡眠

お仕事を退職された後や子供さんが就職や結婚されてひと段落される年代の方から、ご相談を受ける身体の不調の一つが睡眠障害です。

 

以前に比べて寝つきが悪く、トイレに行くために何度も起きるので、目が覚めてしまって寝むれなくなり、日中がぼーっとしてしまったり、しんどくなったりするので、どうにかできないかとご相談を受けます。

 

不眠に対しての私の最近体験したことといえば、先日東京まで深夜バスで片道8時間を往復しました。車中ではウトウトするぐらいでしか眠ることができず、東京ついたころにはだるい上に、日中の思考能力がおちてしんどい思いをしました。久しぶりに、睡眠が短く浅いとこんなにつらいものかと体験しました。

 

その不眠が毎日であるなら、ホントに毎日肉体的にも精神的にも辛いはずです。

 

そこで今回は、高齢者の方へ不眠対策をご紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、不眠による苛立ちや不調・不安を軽減することができます。

 


【不眠の原因】

退職や子育て終了後にどうしても起こってしまうのが、「生活リズムの乱れ」です。この乱れこそが不眠の原因となります。

 

仕事をしているときや子育てしているときには、毎日同じ時間に起きて、仕事に行く・ご飯を作るといった活動をして、昼間は仕事をする・掃除洗濯をし、夜は次の日のことも考えて同じ時間に寝るといった感じで、否応なくリズムが作られます。しかしそれから解放されますと、せかされることもなくなるため、寝る時間起きる時間が乱れ、活動量も減ります。

 

そのことで脳にある体内時計や細胞にある時間遺伝子が、生活リズムが毎日違うことで、起きるか寝るか支持するのに迷い、また活動量が減りあまり疲れないことで、睡眠により疲れをとろうとする脳からの命令が活発でなくなり不眠につながります。

 

例えば、夏の暑さで熱中症になると危ないと思い運動を控えて、家の中でこもりっきり、たった1ヶ月生活リズムが変化しただけで不眠を訴えられる方も、この夏に実際いらっしゃいました。

 

ですから生活リズムを整えることは、脳や細胞からの睡眠要求を高めてくれます。

 

【生活リズムを整えるポイント】

①太陽光にあたる

「メラトニン」といわれる物質が脳より分泌されることで、眠りを誘い身体の体内時計をリセットしてくれます。

睡眠にとっては非常に重要な物質である「メラトニン」は、脳で太陽光を浴びた15時間後に出来上がるように身体がプログラムされています。

ですから、朝起きたときにカーテンをあけ、十分な太陽の光を浴びることは、晩に睡眠につくための準備をすることにとなりますので、大変重要となります。

 

 

②朝食を同じ時間にしっかりとる

朝・昼・晩の食事の中で、朝食が体内時計を整えるのに一番強力であることが報告されています。

体内時計を整えることで、起きる時間や寝る時間を的確に身体に命令することができます。

漠然と朝食をとるのではなく、同じ時刻に取る必要があります。同じ時刻に朝食をとることを身体に刻むことで、朝食の胃時間前から胃腸の動きが活発になり、目覚めが良くなります。

 

③同じ時刻に起床する

同じ時刻に朝食をとるためには、同じ時刻に起きなければいけません。

平均睡眠時間は、約6時間といわれています。ですから起きる時間、起きやすい時間から逆算して就寝時間を決めてください。

 

【まとめ】

退職や子育てから手が離れる際の生活リズムが変化するとき、いかにその変化を整えるかに、質の良い睡眠が取れるかどうかにかかってきます。

また将来的にも質の良い睡眠がとれるようになると、認知症になるリスクが減るという報告がされています。

今回ご紹介させていただいた高齢者の方の睡眠対策は、結局の所は朝が勝負ということになります。

これまで忙しくされていた方にとっては、朝ゆっくりできるということが、何よりもぜいたくなことで、ついついその日によって活動リズムが違ってしまうと思います。

どうしても朝が動く気がおきてこないようでしたら、寝る前に次の日になにをするか簡単で結構なので、書き出してみてください。目的や目標をかきだすと、不思議とそれをするために動こうとして、朝の動きが変わってきますよ。

 

 

それでも不眠が続くようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご来院ください。睡眠の質を上げるお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

ネット予約は、ホームページよりお取りください。https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

 

「五十肩のせいで夜が眠れない。その原因と対策」

2018.09.03 | Category: 肩こり

五十肩は、何をするにしても痛みにより制限されて、気持ちが憂鬱になる症状です。

 

その五十肩の症状で悩まされることの一つに、夜寝ようとすると痛みがきつくなる、いわゆる“夜間痛”があります。

 

この症状だけでもなんとしてほしいと訴えられるかたもいらっしゃるほど、痛み+睡眠不足はつらい。

 

そのように訴えられる方は、顔色も悪く声もか細くなりホントにつらいのがうかがえるので、何とかしなければと治療により熱が入ります。

 

しかし五十肩で夜間痛がでる場合は、肩に炎症が起きているので、おさまるまではどうしても時間がかかります。

 

治療することで、その期間を短縮するようにもっていきますが、少しでも早く回復させるのは、しっかりした睡眠をとり自己回復能力を上げる必要もあります。

 

そこで今回は、五十肩による夜間痛で寝られない方に、睡眠をとりやすくする方法をご紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、五十肩による夜間痛を抑え睡眠をとれるようになり、回復を早めることができます。

 


五十肩による夜間痛を減らすためには、

 

「寝るときに痛みの少ないポジションをとってもらう」

 

ことです。

 

五十肩による夜間の痛みの原因については、肩を支えている筋肉や靭帯が硬くなっている上に、伸ばされねじれることで痛みが発生しています。ですから、肩の筋肉や靭帯に負担をかけないで睡眠をとる工夫が必要になってきます。

 

普段の生活をおこなうために、五十肩の夜間痛がでる炎症期の治療法として、三角筋やテーピングなどで腕を釣り上げて、肩周りの負担を減らすことで痛みが軽減させるという方法をとっています。この方法は、痛みを減らすためにかなり効果があります。

 

睡眠の時にも同様に、腕の重みや方向をコントロールすることで痛みを軽減することができます。その方法としては、

 

【仰向き(上向き)で寝る場合

肩の下から肘の下にクッションや枕を置き、胸からお腹にもクッションを置き抱えるように寝る。

 

【横向きで寝る場合】

痛いほうの方の肩を上に向け、大きめのクッションや布団を丸めたもの上に痛いほうの腕を置き

 

肩の痛みが少ない寝るポジションが決まらないと、イライラしてますます眠れなくなります。

 

寝るときに迷うことなくポジションをとることで、安心感もでて寝つきが良くなります。

 

寝るポジショニングだけでは不安や眠れないようでしたら、痛み止めや睡眠導入剤を使ってください。

肩は痛みを感じるセンサーが多い部分でもあります。痛みに敏感になっている神経の興奮をいったん抑える必要もあります。また、睡眠を十分とることで、身体の自己回復力も上がります。肩に負担のかからないポジションで寝る方法と併用しておこなってみてください。

 

 

それでも、肩の痛みで夜が眠れず辛いのでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご来院ください。五十肩の憂鬱をのぞくためお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

ネット予約は、ホームページよりお取りください。https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させて頂きますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守電へお願いいたします。

完全予約制となっております。事前に電話もしくはネットにて、ご予約をお願いいたします。

【診療時間】
月曜日~土曜日 11:00~21:00
日曜日     13:00~19:00
休診日     火曜日

講習会などの為、臨時で休診させていただく場合もございます。お電話にてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【料金】
施術料 6,000円
初診料 2,000円

【アクセス】
〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A
TEL079-490-5955

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分
フーディーズ神野、ゴダイドラック神野店にむかって右隣のビル1階
駐車場1台(ビルに向かって右側の駐車場、左列4番目)

 

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。