- Blog記事一覧 -めまい | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

めまい | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

台風の接近に伴う急激な低気圧で起きる体の不調の原因と事前におこなってほしい対策

2024.08.25 | Category: ストレス・自律神経障害,めまい,予防,入浴,,天候,天気,水分,生活習慣,血流,頭痛

 

夏も終盤に入り、少しづつですが暑さもやわらいできて、ようやくホッとできる時期になってきました。

それとともに頻繁にやってくるのが、「台風」です。台風は、雨を運んできたり、海水温を低下させるなど、メリットも多いものです。

しかし、人の体にとっては、大きな影響を与え、台風の接近に伴ってさまざまな不調を訴える方が少なくありません。

そこで今回は、台風によって体の不調が起きる理由とその対策について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、台風による体の不調を予防できます。

 

 

 

台風による体の不調の原因は急激な低気圧の発生による自律神経のバランスの崩れのため

台風が接近すると、

・頭痛

・はき気

・体のだるさ

・めまい

・筋肉や関節の痛み

などのような不調が体に起こりやすくなります。

これらの症状は、台風による急激な気圧の低下によって、自律神経のバランスが崩れることで起こります。

以下で、そのメカニズムについて紹介していきます。

 

台風による急激な気圧の低下

気圧とは、体にかかる空気の重さです。天候が安定してるときは、15トンもの空気の重さが体にかかっています。

台風が近づくと、急激な気圧が下がる、つまり、低気圧によって空気の重さが軽くなります。

その度合いは、空気の重さで海の海面を抑えている状態から、台風による急激な気圧の低下によって空気が軽くなることで、1日で、海面が30センチ上昇するというほどです。

台風による急激な低気圧によって、体にかかる空気の重さも、当然、軽くなります。

それによって、空気の重さによる外部からの体の締め付けが軽減して、筋肉や血管が緩みます。

台風によって体が急激に緩むため、自律神経の一つである、副交感神経が優位に働くようになります。

 

自律神経の役割と低気圧の影響

自律神経は、私たちの体の中の環境を、無意識に自動的に一定の状態に保つ、生命を維持するために非常に重要な役割を果たします。

この自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの種類があります。

交感神経は活動的なときに働き、副交感神経はリラックスするときに働きます。

台風の接近により気圧が急激に低下するとで、副交感神経が優位に働きすぎて、自律神経のバランスが崩れやすくなる。

 

副交感神経が優位に働きすぎで起こる血流の悪化

副交感神経の働きの一つとして、心臓がゆっくり動いたり、血管がゆるむように、体を機能させます。

台風による低気圧のために、副交感神経が優位になり、心臓がゆっくり動いたり、血管がゆるむように体を機能することで、血液やリンパの流れが悪化して、体の水分代謝が悪くなります。

 

脳と台風による血流の悪化の影響

脳へ流れ込む血液は、体全体20%も流れ込みます。台風による自律神経のバランスの崩れによって起こる血流の悪化により、脳に血液の供給が十分でなくなります。

その結果、脳はエネルギー不足となり、その警告として、頭痛が発生します。

筋肉と台風による血流の悪化の影響

血流が悪くなることで、筋肉に栄養や酸素が届きにくくなります。

台風による低気圧は、空気が軽くなる、つまり、空気中の酸素が薄くなる状態です。

台風中は、ただでさえ、酸素が少なくなる上に、血流が悪くなることで、筋肉への酸素の供給が少なくなり、筋肉を動かすエネルギーが作りにくくなります。

それによって、体のだるさが発生します。

 

内耳と台風による血流の悪化の影響

耳の奥にの「内耳」と呼ばれる部分には、体のバランスをとるためのセンサーがあります。

このセンサーを働かすためには、内耳にあるリンパ液が流れが重要になります。

台風による低気圧によって、このリンパ液の流れが悪くなると、体のバランスをとるためのセンサーの機能が低下します。

その結果、体のバランスの調整ができなくなり、めまいやはき気といった不調が起こります。

 

 

 

台風にる急激な低気圧の発生によって起きる体の不調への対策

 

台風が近づくと、頭痛や吐き気、体のだるさなど、さまざまな不調を感じることがあるかもしれません。

これは、台風が引き起こす低気圧が原因で、自律神経のバランスが崩れて、私たちの体に負担がかかるためです。

台風が来る前に、いくつかの簡単な対策を取ることで、台風による不調を予防できます。

 

軽い運動を取り入れる

じっとしていると、不調が強くなることがあります。台風が接近しているときこそ、軽い運動を取り入れ、体に刺激を入れることで、体の不調が軽減します。

運動といっても、腕を大きく回したり、背伸びやその場で足踏みといった運動でも十分に効果があります。

無理のない範囲で体を動かし、体の血行を促進させることをおすすめします。

 

規則正しい生活を心がける

低気圧による不調を防ぐためには、規則正しい生活が重要です。

規則正しい生活を送ることで、交感神経が働く活動する時間帯と、副交感神経が働く休む時間帯のメリハリが出て、自律神経のバランスが整いやすくなります。

特に、決まった時間に寝ることと起きることや、朝昼晩の食事をしっかり取ることで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。

 

水分の補給を十分いおこなう

台風による急激な低気圧の発生で血流が悪くなることで、体内の水分バランスが乱れやすくなります。

こまめに、水分の補給をおこなうことで、体調を安定させることができます。

一回につき、200ml程度の水分を目安に飲んでください。

アルコールや強いカフェインを含む飲料は控えて、常温もしくはあったかい飲み物を、積極的に飲んでください。

 

耳を温めたり刺激する

台風の接近によって、内耳にある体のバランスを取るためのセンサーが乱れることで、めまいやはき気を感じることがあります。

これを防ぐために、耳の血流を良くして、内耳のリンパの流れを改善する必要があります。

そのためには、耳を温めたり、耳に刺激を入れることで効果が見込めます。

耳をあっためる方法としては、ホットタオルを耳に当てたり、温かいお風呂にゆっくりつかることでおこなえます。

また、耳を刺激する方法として、指で耳をつかんで、上下左右前後に耳を引っ張ることで、耳の血流を改善できます。

 

 

 

まとめ

 

台風が来るたびに不調を感じることは、不安やストレスを引き起こします。

しかし、日常生活に簡単に取り入れられる対策を行うことで、台風による不調を予防しやすくなります。

これからの台風シーズンに向けて、ぜひこれらの対策を実践してみてください。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、台風の接近に伴う体の不調のお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、夏の暑さへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

暑い夏に息苦しいと感じる理由と快適に過ごすための対処法

昼寝で仕事効率アップ!夏の疲労回復の効果とその方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

車での帰省中の乗り物酔いが起きる理由とおすすめの予防方法

2024.08.08 | Category: ストレス・自律神経障害,めまい,予防,,水分,疲労,運転

 

お盆休みも近づいてきました。事前調査によると、お盆休みを利用して帰省するための交通手段の90%は、自家用車によるものと報告されています。

車での帰省は、家族や荷物を乗せられることや小回りがきくため、大変、便利です。

しかし、その反面、同乗者の方が、「乗り物酔い」を発症して、体調を崩され流ことが少なくありません。

当院でも、患者様から、帰省するのは楽しみだけど、乗り物酔いによるつらさを考えると、気持ちが重たくなるというお話をよくお聞きします。

そこで今回は、長時間、車に乗ることで、「乗り物酔い」が起きる理由とその予防法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただけることで、お盆休みを車で快適に帰省できます。

 

 

 

お盆休みを利用して、車で帰省する最中に乗り物酔いが起きる理由

 

乗り物酔いは、目から入ってくる情報と耳にある平衡感覚センサーからの情報が、一致しないことから生じます。

車内では目から入ってくる風景の情報は静止しているのに対して、耳の平衡感覚センサーは車の振動や揺れの動きを感じており、この目と耳の情報の矛盾が、脳を混乱させます。

そうすると、自律神経にも乱れが生じて、体の自動調整機能が不調になり、はき気やおうとなどの症状を引き起こす「乗り物酔い」が生じます。

 

 

 

お盆休みを車で帰省する際に起きる乗り物酔いを予防する方法

 

お盆休みを利用して帰省する際に、長時間、車に乗ることで起きる乗り物酔いを予防する方法を以下で紹介させていただきます。

 

目と耳の情報を一致させる

車の乗車時は、前方を見や、窓の外を見て、遠くの風景に焦点を合わせるようにします。

そうすることで、目と耳から入ってくる脳へ伝える情報を一致させることで、脳が混乱することを抑えて、酔いを防ぐことができます。

 

揺れが少ない座席を選ぶ

車内で最も揺れが少ないのは、運転席や助手席です。

可能であれば、前席に座ることで、体に伝わる揺れを最小限に止めることができ、そのことが、車による酔いを防げることがあります。

 

こまめな換気と温度の管理

帰省時は、車内に多く人が乗る場合があります。

そうすると、空気の鮮度が落ちないようにするために、定期的に窓を開けて換気してください。

また、車のエアコンを使って適切な温度を保つことも重要です。

車内の空気の鮮度が悪い場合や、温度が暑すぎたり、寒すぎたりすると、それに体を対応させるために、自律神経に負荷がかかりやすく、酔いやすくなることがあります。

 

水分の補給をしっかりする

車に乗る前や乗っている最中は、適度な水分の補給も重要です。

体が脱水状態になると、自律神経に負担をかけて、さらに乗り物酔いが増す原因になる。

 

適度に休憩をする

長時間、ドライブをする場合は、適度な休憩を取り、車から降りて、車外の新鮮な空気を吸うことが大切です。

酸素を入れて、脳をリフレッシュすることで、乗り物酔いの発症を軽減できます。

車を1~2時間、運転するごとに休憩を挟むことをおすすめします。

 

スマホの使用を控える

運転手以外の同乗者は、車の中ではすることがない時間が増えるため、スマホや本などを見る方が少なくありません。

スマホや本を読むために、一点をめで見つめることで、耳が感じる車の揺れとの感覚の不一致が増長するため、乗り物酔いが増します。

車内でのスマホ使用や読書を控え、外の景色を見るように心がけてください。

 

前日は十分な睡眠を確保する

長時間、車での移動の予定がある前日は、十分な睡眠を取るようにしてください。

しっかりと睡眠をとることで、自律神経が整い、車酔いを防ぎやすくなります。

 

乗り物酔い用のツボを押す

乗り物酔いに効果のある「内関(ないかん)」というツボがあります。

内関は、前腕の手のひら側の面で、手首のしわから指3本分上の中央に位置します。

車に乗ってる時は、こまめに気持ちがいいぐらいの強さで、左右の前腕にあるこのツボを刺激してください。

 

酔い止め薬を使用する

事前に、酔い止め薬を使用することも効果的です。

市販の酔い止め薬を使用する際は、副反応もありますので、使用法を守り、必要ならば事前に医師や薬剤師の方に相談してください。

 

 

 

まとめ

 

お盆休みの帰省中に、乗車による乗り物酔いを避けるためには、目と耳の感覚からの脳へ伝える情報を一致させることが主要です。

そのための対策を講じることで、帰省する家族全員が快適に旅行を楽しむことができ、実家での時間を健康的に過ごすことができます。

そのための方法として、そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、お盆休みに車で帰省することで、乗り物酔いが発症するお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、車に乗ることで起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

他の方を乗せて不慣れな道を緊張して車で走った後に起きるの肩こりの予防と解消方法

ミッション車でセカンドへのレバー操作で左肩後面痛が出る要因とその予防法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

長時間、クーラーの効いた室内にいることで起きるめまいやふらつきの対処法防

2024.08.03 | Category: めまい,予防,体操・ストレッチ,冷え,,血流

 

先日、70歳代の女性の方が、お体の定期メンテナンスに来られました。

お体の状態をお聞きすると、最近、座った状態から立ち上がるときに、軽いめまいやふらつきがでるとのこと。

最近の生活習慣をお聞きすると、外が暑過ぎて、クーラーが効いた部屋にいる時間が長くなり、買い物も食材がなくなるまで外出するのを避けていると。

立ち上がるたびに、軽いとはいえめまいやふらつきが起きるのは、不快であるし、しんどいということでした。

今回、ご相談いただいた患者様のように、クーラーの効いた部屋で過ごす時間が長くなると、それまでは起きていなかった軽いめまいやふらつきを発生される方が少なくありません。

軽いとはいえ、めまいやふらつきは、転倒する可能性もありますので、特にシニアの方は早めに対策を立てる必要があります。

そこで今回は、夏のクーラーのきた部屋で過ごす時間が長くなると、立ち上がりに軽いめまいやふらつきが発症する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、立ち上がりのたびに、めまいやふらつきが起きるストレスを解消できます。

 

 

 

めまいやふらつきは平衡感覚の機関の不調で発生

 

めまいやふらつきは、平衡感覚の異常で起こります。

平衡感覚が、、耳の奥にある「三半規管(さんはんきかん)」が主に担います。

三半規管とは、三半規管は、私たちの耳の奥ににある3つの小さなチューブで構成されて、私たちがどっちの方向に動いているのかを感じるのに役立ちます。

三半規管を構成している3つのチューブには、どの部分もリンパ液が入っています。

たとえば、ジェットコースターに乗って急に方向が変わると、三半規管を構成しているチューブ中の液体が動きます。

このリンパ液が流れて動き、チューブの中にある小さな毛のようなセンサーに触れて刺激して、私たちの脳に動いていることを知らせます。

ですので、目を閉じていても、体がどう動いているのかを感じることができます。

また、三半規管は、バランスをとるのにも役立ちます。

たとえば、片足で立つときにふらふらしないようにするのは、三半規管を構成しているチューブ中のリンパ液が動き、チューブの中にある小さな毛のようなセンサーに触れて刺激します。

その情報が脳に伝わります。その情報に基づいて、平衡を保つためにの命令が体にくだされ、バランスの維持のための調整がされます。

三半規管の中にあるリンパ液がうまく流れて働かないと、正しい平衡感覚の情報が脳に伝えることができません。

長時間、夏にクーラーの効いた部屋に、体が冷えて耳の血管が収縮し、血流が悪くなることがあります。

特に、耳の中の血流が悪くなると、内耳のリンパ液の産生や循環が不十分になり、リンパ液の流れが悪くなります。

その結果、平衡感覚の調整が損なわれ、めまいやふらつきが発生することがあります。

 

 

 

夏にクーラーの効いた部屋で立ち上がるときに起こる軽いめまいやふらつきの予防法

 

座った状態から立ち上がる際に、軽いめまいやふらつきを感じるとの症状は、特に、長時間、夏の暑さによってクーラーの効いた部屋で過ごすことで、悪化することが多くなります。

このような症状を予防するための方法を紹介させていただきます。

 

耳を温める

ドライヤーを用意し、温風が出る設定にします。

耳に直接当たらないように、ドラーヤーから耳までの離す距離を、30cmに保ちます。

耳全体を温めるために、ドライヤーを耳の周囲にゆっくりと動かします。

片耳につき、1~2分間、温めてください。

そうすることで、クーラーの冷えで滞った耳の血流が促され、その結果、三半規管のリンパの流れが改善することで平衡感覚が安定し、めまいやふらつきが軽減できます。

ドライヤー以外でも、カイロやホットパックなどの温かいものを、クーラーで冷えた耳に、ヤケドに注意しながら、直接当てるのも有効です。

 

耳を引っ張る

親指と人差し指で、耳をつまみます。指で摘んだ耳を、ゆっくりと、上下・前後・左右に、それぞれの方向に向けて、10秒間ずつ、引っ張ります。

耳を動かし刺激を入れることで、耳周りの血行が促進され、耳の中の血流が改善されることで、三半規管のリンパの流れもよくなり、その結果、平衡感覚が安定しめまいやふらつきを防げます。

 

 

 

まとめ

 

クーラーによって、耳までも冷えてしまうことは、なかなか自覚できないものです。

その状態を放置すると、今回、ご相談いただいた患者様のように、めまいやふらつきが発生します。

これが重症になると日常生活に大きな影響が出るので、症状が軽いうちに対処することをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、夏にクーラーの効いた部屋で過ごしていると、立ち上がりの際にめまいやふらつきが発生するお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、クーラーに当たる時間が長くなることで起きる体のの不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

夏の夜の睡眠中かけたクーラーで足が冷えて腰痛を起こす冷房病への予防法

暑さ対策しながら運動不足解消!夏におすすめのシニア向け室内エクササイズ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。