- Blog記事一覧 -3月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

3月, 2019 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

「糖質を制限して体重を落としつつ健康につなげてみては?」

2019.03.15 | Category: 予防

女性の患者さんとお話しさせていただいているとよく、

 

「やせるツボはないですか?」

 

という質問を受けます。残念ながら体重を減らすための有効なツボはないというのが現状です。よく“耳つぼダイエット”ということで、ダイエットに耳の中にあるツボが利用されていますが、あくまでも耳にあるツボを使うのは補助であって、主には食事とサプリメントによって体重コントロール・管理をおこなっています。

 

「運動不足から太ってしまう」という声もよく聞きます。しかし私の経験からですが、42.195キロメートルを死ぬ思いで走ったフルマラソンでも2時間ぶっ続けで剣道の稽古を行っても体重はたいして落ちませんでした。運動は体が締まって外見的には細くなりますが、筋肉の増加でかえって体重が増加する場合もあります。それはそれで長い目で見ると代謝も上がるということでいいことなんですが・・・。

 

結局のところ体重を落とそうとすると「食事」のとり方が左右することが多いというのが私の感想です。

 

しかし食事を極端にとらずにダイエットをすると、体調を崩す場合があります。女性の場合は特に生理不順や冷え性等々、悪い方に体質が変わってしまう場合があります。

 

そこで今回はダイエットをする際に、「食事」のとり方について注意点を紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、無理なく健康的に体重を落としていくことができます。

 

 


なぜ人は太るのか?という答えは、

 

「糖質のとりすぎ」

 

からです。

 

「糖質」と聞くと、砂糖を使った甘いものと想像しがちですよね。確かにそうなのですが、もっと「糖質」に関係するのが、

 

「炭水化物」

 

なのです。「炭水化物」とは分解すると、

 

「糖質」+「食物繊維」

 

ということで具体的な食材は、米・小麦・トウモロコシ・ジャガイモなどの現代人にとっていわゆる“主食”とされているものです。

 

「食物繊維」は腸を動かし排便をうながすものなので、体にとって良い成分です。しかし「糖質」は過剰に摂取すると、人間の体は「糖質」を「脂肪」に変換してため込もうとする働きをおこないます。

 

炭水化物がどれほどの「糖質」を含んでいるのかの成分的な例を挙げると、ごはん1杯分(150ミリリットル)の糖質は、角砂糖14個分に相当します。主食と呼ばれるものを食べ過ぎると、「糖質」が「脂肪」に変換されて体にため込まれ太る原因にもなります。

 

脂質を良く含んだお肉を食べると太るとよく誤解されがちですが、脂質は腸で一定量しか吸収されず体外に便として放出されます。しかし糖質は、吸収され脂質に変換されて体にため込まれます。飢餓状態の歴史をおくった人間の体が、食べたものを少しでもため込もうとする体のシステムは素晴らしいものですが、現代の飽食時代にはかえってそのシステムはあだになっています。

 

さらに「糖質」には“マイルド・ドラッグ”と呼ばれるほどの中毒性があります。脳に“おいしい”という快感を覚えさせて、もっと「糖質」をとれと脳が命令するようにしむけ、結果「糖質」のとりすぎで太ってしまうのです。

 

ですから、生理学的にベストな食事は、玄米・白米や小麦をつかったパンやパスタなどの主食とされる炭水化物を食べることを避けることが、ダイエットの近道になります。その代わり、お肉・卵・チーズ・野菜などはしっかり摂取していただいても大丈夫ということとなります。いきなりは炭水化物を抜くことは難しいかもしれませんので、

 

“1日3食の内、1食(基本的に夕食)だけ糖質を制限する”

 

から始めていただいて慣れてくれば、

 

“1日3食の内、1食(基本的に夕食以外)だけ糖質をとる”

 

といった感じでおこなってみてください。

 

そもそも炭水化物は胃腸にとって非常に消化に悪いものなのです。実際に炭水化物とお肉の体の中での消化時間を実験したところ、炭水化物のほうが消化が悪い結果がでました。風邪の時におかゆやうどんがよく作ってもらいますが、食べやすいものの体が弱っているときには消化吸収が悪いものなのです。反対に言えば、このいわゆる“糖質制限”は、ダイエット効果だけでなく胃腸などの内臓にかける負担が少なくなるため、体調をいい状態に整える助けにもなります。

 

今までおこなっていた食事の習慣を変えるのはなかなか難しいかもしれません。しかし、今回紹介させていただいたダイエットのための食事をとるコツは、食べる食材の制限はしていますが、食べる量は制限していませんので、まだおこないやすいかと思います。ぜひ一度挑戦していただいて、ダイエットの助けになれば幸いです。

 

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「股関節痛の40歳以降の女性にやってほしい体操3選」

2019.03.15 | Category: 股関節の痛み

女性の方の服や装飾品などお買い物をされるときの歩く距離というのは、なかなかすごいものがありますね。

 

体力のあるはずの男性のほうが根をあげてしまう場合がありますが、楽しいとついつい時間を忘れてしまうものです。

 

でも、ふと我に返った際に、歩いていると股関節周辺がだるくなったり痛くなってくることはないですか?

 

治療をさせていただいていると、もともと股関節に骨格的な問題がある方以外にそこにだるさや痛みを訴えらえる方は、40歳以降の女性に多いように思えます。

 

歩くということは日常生活を送るうえで基礎となることですし、歩くことで股関節周辺にだるさや痛みがでるということは、仕事や家事・趣味をスムーズにおこなう上で支障をきたしてきます。

 

そこで今回は40歳女性以降の方が訴えることの多い股関節周辺の症状に対処するための体操を紹介させていただきます。

 

この体操をしていただくことで股関節周りを強化して、日常生活を快適に過ごすことができます。

 


40歳女性以降の方が訴えることの多い股関節のだるさや痛みは、

 

“股関節周辺の筋力低下”

 

より起こっていることが多いです。というのも、人間が他の哺乳類と違い2足歩行に進化したことに関係します。

 

股関節は人間の関節の中で最大の大きさを誇る関節です。つまり人間の行動するうえで大きな力が加わる関節ということでもあります。人間が2足歩行を始めた原因は諸説ありますが、気候変動によって食べ物の資源が限られた際により良い環境に長距離移動するために発達したともいわれています。

 

しかし股関節はもともと、4足歩行から発達した関節のために、股関節の一番安定している状態というのは、赤ちゃんがハイハイするような四つん這いの状態です。四つん這いの状態は、股関節の関節と関節の凹凸がしっかりはまり込み関節的に安定します。しかし2足歩行の状態は、関節の自由に動けるようになった代わりに、股関節の関節と関節の凹凸のはまりが浅くなります。その股関節の関節と関節の凹凸のはまりをカバーするのが、股関節周りの筋肉・靱帯・関節包となります。特に股関節の関節と関節の凹凸のはまりをカバーする影響録画強いのが、股関節周りの筋肉です。

 

つまり、股関節周りの筋力が低下することで、股関節が不安定になり歩いたり階段を上ったりする際などにだるさや痛みがでて支障をきたすようになります。

 

数年前から「コアトレーニング」「インナーマッスル」とかいう言葉が使われるようになり、プロのスポーツ選手はもちろんのこと一般的に鍛えることを推奨されるようになりました。その代表格の筋肉が股関節周りに集中しています。股関節周りの筋肉は、簡単に言えば体を動かし支えるための土台となる部分なんです。

 

私も股関節周りの筋肉を鍛えたことから、腰痛を解消できました。また最近では、剣道をする際に気合を入れるための声の大きさ・発声量もやるとやらないでは明らかに違うことがありますので、活発に体を動かすためには必要な筋肉であると実感しています。そこで今回股関節周りの筋肉の鍛えた方として3つ紹介させていただきます。

 

①フロントブリッジ

床にうつぶせになり、上半身を起こして前腕を床につける

 

 

ひざを浮かせて肩からくるぶしまで体が一直線になる状態で20秒静止する。10回×3セット、1日1回おこなってください。

 

 

②ヒップリスト

仰向けになって、両手を体の横に置き、両かかとをお尻の近くに近づけてひざを立てる。

 

 

肩からひざがまっすぐなるところまで腰をゆっくりと浮かせる。10回×3セット、1日1回おこなってください。

 

 

 

③サイドブリッジ

床に横向きになって、上側の手を腰に当て、下側の肘を支点に腰を床につけた状態で状態をおこす。

 

 

ゆっくり腰を上げて、体の状態が一直線になったところで10秒静止する。これを左右交互に10回×3セット、1日1回おこなってください。

 

 


私はフルマラソンも行いますが、スタート前にプロの選手やタイムが言い方の股関節周りの状態を観察していると、ほれぼれするほどしなやかでそれでいてしっかりしまった筋肉をしているのがわかります。やはり体の安定性をだそうとすると、股関節周りの筋肉を鍛えるのは必要不可欠であるなと感じます。ですから、今回紹介させていただいた体操をしていただいて、股関節周りの筋肉を鍛えだるさや痛みをとるとともに、体の安定性を作っていただければ幸いです。

 

それでも股関節周りのだるさや痛みがでるようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。股関節・骨盤周りのバランスを整えて日常生活を快適に過ごせるようにお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「足の左右の長さの違いに気になる方にしてほしい体操3選」

2019.03.09 | Category: 予防

ズボンを買いに行くと、なかなか自分の足の長さにぴったりとはいかないので裾上げしてもらいますね。

 

私は裁縫が全くダメなので、お店のほうで購入時に短時間でやってもらえるとほんとありがたい。

 

しかしそのようにプロの人たちにきっちり図ってもらって裾上げをしたにもかかわらず、ズボンのすそが片方だけなぜか地面にこすれるためか擦り切れてしまうことはないですか?

 

というのも、当院に治療に来ていただいたときに、左右の足の長さが違っていることをお伝えすると、そういえば最近短くなっている方の足のズボンのすそが擦り切れているとお話しいただくことがあります。

 

左右全く対称のバランスの骨格というのはないかもしれませんが、足の長さの左右がきついと色々と体に不都合がでます。私の自分自身の経験から言うと、足の左右の長さが違う時は、歩いていると体が左右に揺れる幅がひどくなってフラフラして歩いていることに気が付きます。そんな時はだいたい腰痛がでているか、もしくはきつい腰痛がでる前触れである場合が多いです。

 

なるべく足の長さの左右差をなくした方が体のためにはよいことから、今回は左右の足の長さを整える体操を紹介させていただきます。

 

この体操をしていただくことで体のバランスを整え、健康維持の助けとなります。

 


左右の足の長さの差の許容範囲内は、

 

約1.5センチ

 

とされています。とはいえ、左右の足の長さの差が5ミリ程度でも違和感を感じ始めるとされていますし、実際左右の足の差を診させていただいても1センチ前後の左右差がある方が多いです。

 

矯正をさせていただくと、弱い力で抑えるだけで簡単に左右差は整う方が多いです。ただこの状態をキープできるかどうかが問題です。体全体的に関節や筋肉にバランスがくずれた部分があれば、足の長さの左右差を矯正してもなかなか維持できません。

 

足の左右差がある状態が続くと、2次的にその長さの差を埋めようと腰やひざ・足首などに負担をかけるようになり、体に痛みを出して日常生活に不都合がでてきます。

 

足の左右差は、骨盤のほんのわずかな位置のゆがみからくることが多いです。そこでその骨盤の歪みを矯正し、正しい状態をキープするための体操として、

 

「筋膜のよじれ解除体操」

①両手をテーブルに置き、右足を前に出し、左足を後ろに引き足の裏をつけます。

 

 

②右手を天井に伸ばして20秒あげます。

 

 

③さらに右に体をねじるように気持ちのいい所まで回して、20秒キープします。

 

 

①~③を左右3セットを1日3回ほど行ってください。

 

 

「骨盤矯正体操①」

上向きで寝て、右ひじをついて体を起こし、曲げた右ひざの外側に左ひじを持ってきて5秒間その状態でキープします。終われば左ひじをついて体を起こし、曲げた左ひざの外側に右ひじを持ってきて5秒間その状態でキープします。それを5回繰り返すのを1セットとして、1日3セットおこなってください。

 

 

 

「骨盤矯正体操②」

四つん這いになり、右手・左足を伸ばした状態を5秒間キープしてください。終われば、左手・右足を伸ばした状態を5秒間キープしてください。それを5回繰り返すのを1セットとして、1日3セットおこなってください。

 

 

 


左右の足の長さの差は、なかなか自分では気が付きにくいかもしれません。冒頭にご紹介させていただいたズボンのすその擦り切れ具合や歩く時の左右の体の動揺や鏡で体全体を映したときの自分の体の傾きなど、一度気を付けてご自身を見てください。左右の体のバランスの崩れは、今体に症状が出ていなくとも、将来的に何かと支障をきたすようになってきます。今回ご紹介させていただいた運動で、左右差のバランスを整える助けになれば幸いです。

 

それでも左右の足の長さが治らないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。左右のゆがみを矯正して、体のバランスがいい状態になるようにお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「減塩で高血圧対策」

2019.03.08 | Category: 予防

問診の中で「なにか治療中や飲んでいるお薬とございますか?」との質問をさせていただくと、「高血圧なので薬飲んでいます」という返答がよく帰ってきます。

 

健康番組でもよく言われていますが、高血圧が続くと心筋梗塞や脳卒中などいろいろな病気の原因ともなります。

 

私自身、両親や親類が脳卒中を発症した直後に偶然居合わせて病院に連れていくといったことがここ数年偶然にも続いており、即入院であったものの命には別状なくヒヤリとしました。

 

このように私が経験した脳卒中になった人の共通の持病が“高血圧”。

 

薬は飲んでいたものの発症したので、単純に血管がもろくなっていたり、ストレスや疲労がたまっていたりと原因は複数なのですが、本人も周りの者も怖かったですね。

 

そこで今回は、高血圧によって引き起こさせるこんな怖い思いをなるべく避けるために、薬以外に気を付けること紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、高血圧になりにくい日常生活をおくろうと行動できるようになります。

 


高血圧に将来ならないため、もしくは高血圧の状態を解消するための方法の一つとしては、

 

“減塩”

 

があげられます。

 

高血圧の原因として9割が原因がわからないといわれています。しかし、遺伝的な体質があったとしてもそれに加えて、

 

・運動不足

・肥満

・ストレス過多

・喫煙

 

などがプラスされることで、より高血圧となってしまいます。これらの原因はすぐにコントロールが難しいのです。高血圧の原因となっているものでコントロールしやすいものは、

 

・食生活

 

です。高血圧とならないように気を付けなければいけない食生活のポイントが、先ほどあげた“減塩”となります。

 

“減塩”といわれても基準がわかりませんよね。現代の日本人の平均塩分摂取量は、11グラムと統計上では報告されています。しかし、高血圧になりにくい体となるための一日の目標塩分摂取量は、

 

“8グラム以下”

 

となります。一日3食とるとして、一回の食事にとれる塩分量は約2.8グラムとなります。そういわれてもとっていい塩分量はわかりづらいので食材で塩分量を換算してみると、

 

・濃い口しょうゆ(小さじ1杯強)→塩分7グラム

・ウイスターソース(小さじ2杯)→塩分12グラム

・マーガリン(大さじ1杯)→塩分0.3グラム

・カップラーメン(一食分)→塩分3~6グラム

・梅干し(1個)→塩分2グラム

・ウインナー(1本)→塩分0.3グラム

・甘塩さけ(1切れ)→塩分2.1グラム

・アジの干物(1匹)→2.4グラム

・プロセスチーズ(1切れ)→塩分2グラム

・焼きちくわ(1本)→2.4グラム

 

などなど塩分量だけ見ると、普段の食生活をしていたらあっという間に一日当たりの目標塩分量を超えてしまいますよね。なるべく塩分を控えるためのポイントとしては、

 

①甘みを控える

糖分を多くとる人は塩分もよくとる傾向にあります。つまり濃い味付けのものをとってしまいがちです。濃い味に慣れないように、塩分とともに糖分の摂取にも気を使ってみてください。

 

②化学調味料を控える

化学調味料は塩分を多く使われていることが多いため、カツオや昆布などからのうまみ成分を利用して食事を組み立ててください。

 

③味付けに濃淡をつける

すべての料理が薄味になると食事が進みません。いつもの味付けと全く味のついていないものとの組み合わせのほうが食べやすくなります。

 

④汁物の食べ方を見直す

みそ汁は発酵食品となりよい食材ですが、塩分が多めです。具材を多くして汁を少なくし、できれば1日一杯程度にしてください。またラーメンやうどんの汁も塩分が豊富ですのでなるべく残しましょう。

 

⑤酸味や香味を利用する

お酢・コショウ・ワサビ・からし・唐辛子など酸味や香味を使って、醤油やソースなどの塩分の多い調味料の代用として使ってみてください。酸味や香味は胃や腸への刺激も強くなるので使用の量には気を付けてください。

 

⑥“かける”より“つける”

おかずに醤油やソースをかけて食べると必要以上にとってしまいます。別皿に醤油やソースをとって、そこにおかずを必要分だけつけて食べるようにしてください。

 

⑦加工食品は控えめに

インスタント食品やコンビニ弁当など加工食品は、必要以上に塩分が含まれています。使用は最小限度にとどめてください。

 


以前、入院中に適正塩分量の食事を2週間して自宅に戻った時、家の食事の味が濃く感じて驚いたことがあります。あの時は普段は濃いものを食べているのだと思いましたが、数日するとそれに慣れてしまって、なかなか塩分控えめの食事に戻れなくなってしまします。また、栄養士さんと適正な食事指導をうけた主婦の方も、食事を作るにも目分量で塩分や糖分を投入するので、塩分控えめの食事を作るのは難しいとおっしゃっていました。

 

ただ高血圧にならないように塩分を控えるための実行は難しくても、どのような食生活が塩分の過多か?控えるためにはどうすればいいのか?の知識を持っていただきたい。そうすることで塩分をとりすぎないように、意識的にも無意識的にも自分でブレーキをかけることができます。今回紹介させていただいたことがその助けになれば幸いです。

 

食生活を改善しても高血圧がなかなか良くならないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。他の原因を探り治療することで、高血圧緩和のお手伝いをさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

「よい姿勢をとるにはどうしたらいいの?」

2019.03.03 | Category: 姿勢

ご自身の姿勢が悪いのを自覚しているけれども…、人によく姿勢が悪いと言われてしまう…、など姿勢について気になっていることはないですか?

 

自分ではまっすぐ立っていると思っていても、写真やビデオで自分の姿勢の悪さを見て愕然としてしまったというお話をお聞きすることもあります。自分がどんな姿勢でいるのかなかなかわからないものです。

 

人間は二足歩行によって、他の動物より圧倒的に進化できました。その代わり本来は手と足の四本で支えるべき体を二本の足で支えなければいけなくなり、それに伴ていい姿勢に保つことを苦労するようになっています。

 

私は剣道をしているので、姿勢に関しては稽古中にかなり注意をうけます。稽古中は自分でも気を付けているのですが、前のめりに相手にかかっていくときや疲れてくると崩れてしまいます。高段者の先生方は稽古を積み重ねて体にしみこんでいるので、こちらが激しくかかっていっても姿勢は不思議と乱れません。稽古中に自分の姿勢が乱れるのは、まだまだ修行が足らないな~と思いますが、一般の方よりは姿勢に関しては矯正される機会が多いと思います。しかしそのような機会がない普通の生活の中ではなかなか指摘はされても、姿勢をどうすればいいかまでは言ってもらえないと思います。

 

そこで今回は、よい姿勢をとるためのポイントについてご紹介させていただきます。

 

このことを知っていただくことで、普段から気が付いたらいい姿勢に戻しやすくなります。

 


姿勢が悪いと何か困ることはありますか?質問には、

 

「見た目が悪い」

 

という返答が変えてくることが圧倒的に多いです。確かにそれは大変重要なことですが、そのほかにも姿勢が悪いと引き起こされるデメリットとして、

 

①呼吸がしにくい

姿勢が悪いと、肺を膨らましたりへこましたりする機能が悪くなり、呼吸がうまくできなくなります。人間の細胞が活動するには酸素が必要です。姿勢によって呼吸がしづらいことで、体の活動を低下させます。

 

②自律神経が不調となる

体温や血圧など体を自動制御する神経が背骨に沿って伸びています。姿勢が悪いことで、背骨に沿って伸びている自律神経の活動が悪くなり、呼吸同様体の活動を低下させます。

 

③肩こりや腰痛の原因となる

姿勢が悪くなることで、筋肉や関節にアンバランスな負担がかかり、肩こりや腰痛、ひざの痛みなどの原因となります。

 

④疲れやすくなる

姿勢が悪くなることで、なにか動作をするたびにいったん体勢を整えるために体が左右に揺れたり上下したりと、余分な動きが多くなり疲れやすくなります。

 


などなど、姿勢が悪くなることでいろいろと体にも日常生活にも不都合がでてきます。ではいい姿勢の基準として意識することは、

 

①横から見て一直線

横から見て線を引いた際に上から、「耳→肩→股関節→膝のお皿→外くるぶし前」と一直線に並ぶように立つ。

 

 

 

②壁に体を付けた時の接着面

壁に体の後面を密着させたときに、「頭・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかと」が壁についているかどうか。背中が曲がっていると頭はつかず、体の重心がずれていると膝が曲がりふくらはぎは壁につかない。

 

 

 

③重心はおヘソの下あたり

体のバランスの中心となる部分、つまり重心は、足元から身長の55~56パーセントの高さ。大まかにいうとおヘソの下あたりで「丹田(タンデン)」と呼ばれる部分です。スポーツや武道でも、おヘソ下あたりに意識をもって動くことで体を安定させます。

 

 

 


姿勢の基準は以上のようになりますが、これを知っていただいてもなかなか姿勢を直すことのポイントを絞るのは難しいかもしれません。姿勢を意識しすぎて、社交ダンスのようにそり過ぎても体を痛めてしまいます。そこで気を付けてほしいポイントとしては、

 

①アゴをひく

②下腹に引っ込める

③足先の向きをまっすぐにする

 

の3つ気を付けてください。そうすることで姿勢は自然とよくなってきます。最初の内は非常に窮屈な感じがしますが、体に覚えさせると今度は悪い姿勢をとっていることが返って気持ち悪くなるなってきます。その域まで行けたら万々歳ですが、まずはご紹介させていただいた3つのポイントを気が付いたら直すように意識してやってみてください。

 

それでもご自身の姿勢が悪いかどうかわからない・どう直していいのかわからないようでしたら、『接骨鍼灸院じんぎゅう』にご相談ください。カメラによる姿勢検査をおこない、姿勢の矯正治療・日常生活指導をさせていただくことで、より良い姿勢となるようお手伝いさせていただきます。

柔道整復師・鍼灸師 久木崇広 監修


当院は完全予約制となっております。事前にお電話もしくはネットにて、ご予約お願いいたします。

 

ご予約は、電話番号 079-490-5955 よりお願いいたします。

 

ネット予約は、ホームページ(https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/)よりお取りください。

 

治療中のため、電話にでられない場合もございます。折り返しお電話させていただきますので、お手数をおかけしますが、お名前とお電話番号を留守番電話へお願いいたします。

 

当日のキャンセルは、電話にてお願いいたします。

 

【診療時間】

月・水・木・金・土 11:00~21:00

日曜日 13:00~19:00

休診日 火曜日

 

講習会などにより、臨時で休診させていただく場合もございます.

ホームページ、お電話にてご確認のほどをよろしくお願いいたします。

 

【料金】

初診料 8000円

2回目以降 6000円

 

【アクセス】

〒675-0001

兵庫県加古川市新神野5丁目7-7 津田ビル1F-A

JR加古川線神野(かんの)駅から徒歩5分

フーディーズ神野・ゴダイドラック神野店に向かって右隣りのビル1階 左側手前のテナント

 

【駐車場】

1台駐車可能です。

当院がはいっている建物に向かって右隣りの駐車場。駐車場に入って左列の4番目が当院の駐車場となっております。

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。