- Blog記事一覧 -首の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

首の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

疲労と自律神経の不調による胃の不調や首・肩のこりへの対処法

2024.07.23 | Category: ストレス・自律神経障害,ゆがみ,予防,姿勢,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,睡眠,肩こり,胃痛,胃腸,首の痛み

 

先日、50歳代の女性から、自律神経と胃の不調の関係性についてご質問をいただきました。

詳しくお聞きすると、最近、胃が不調になり、2〜3日、食べ物を受け付けなくなり、病院で検査をしても異常がなく、最終的には自律神経の不調ではないかと医師から言われたそうです。

さらに、症状が出る数日前にキャンプに行き、非常に疲れていたとのこと。

また、胃の他に気になる体の不調として、首と肩のこりがきつい状態であるともお話しされました。

この患者様の症状を整理すると、まず「疲労」があり、その後「自律神経の不調」が起き、結果として「胃の不調」や「首・肩のこり」が発生したことがわかります。

これらの症状は相互に関連性が高く、共通のメカニズムを持っています。

今回は、疲労がどのように自律神経の不調を引き起こし、それが胃の不調や首・肩こりをもたらす理由とその対処法について紹介させていただきます。

 

 

 

疲労によって自律神経の不調、特に交感神経が優位になるメカニズム

 

疲労が体のたまってくると、体は生命活動を維持するために、交感神経を活性化させます。

交感神経は、体に「戦うか逃げるか」反応を引き起こす働きがあり、それをおこなうために、以下のような反応が起こります。

 

エネルギーの確保

疲労が蓄積すると、体はエネルギーの不足を補うために交感神経を活性化します。

それによって、血糖値を上昇させたり、脂肪を分解して、体からエネルギーをひねりだし、体が迅速に対応できる状態にします。

 

ストレスへの対応

疲労は、体にとってストレスとみなされ、これに対応するために、交感神経が副腎に働きかけて、アドレナリンやノルアドレナリンといったストレスホルモンの分泌を増加させます。

これらのホルモンは、長期的な疲労により、体が炎症を引き起こすことを、一時的に抑制します。

 

 

 

交感神経が優位になることで起こる胃の不調のメカニズム

 

交感神経が優位になると、体を活動させる方にエネルギーを集中させるために、胃の消化する機能が抑制されます。

これにより、胃の動きが低下して、胃に入ってきた食物を、胃と続いている消化器官の十二指腸や小腸にスムーズに送り出せなくなります。

そうなると、胃の中に食物が、長時間、滞留するため、胃の不快感やはき気を引き起こします。

また、胃酸の分泌も低下して、食物の分解が遅れて、消化不良や胃の不調が引き起こされます。

 

 

 

交感神経が優位になることで起こる首・肩のこりのメカニズム

 

交感神経が優位になると、体を活動させるために、筋肉が緊張しやすくなります。

特に、肩や首にある僧帽筋や胸鎖乳突筋といった筋肉は、脳からの信号を受け取りやすいため、他の部位に比べて、緊張しやすい。

そのため、交感神経が優位となると、肩や首のこりが発生しやすくなります。

 

 

 

交感神経が優位で起こる胃の不調と首・肩のこりへの対処法

 

交感神経が優位になることで起こる、胃の不調と首・肩のこりへの対処法として、自律神経を整える、つまり、交感神経と副交感神経のバランスを整える必要があります。

そのための方法を以下で紹介させていただきます。

 

姿勢で整える

胃の不調や首・肩のこりの症状をお持ちの方の姿勢を診させていただくと、許容範囲をこえるゆがみやバランスが崩れている方が少なくありません。

姿勢の崩れは、姿勢を保とうと体が自動的に制御するため、交感神経が優位になりやすくなります。

正しい姿勢を常に保つことは難しいですが、姿勢の崩れを気づいたときにできる簡単な姿勢の矯正法を、以下で紹介していきます。

それを実践することで、交感神経の優位を抑制し、自律神経のバランスを整えることができます。

 

胸を開く

両手を腰に当て、肘を後ろに引きいて、 肩甲骨を寄せるイメージで、胸を前に突き出しながら開きます。

この姿勢を、10秒間、キープし、終われば、ゆっくり元に戻します。

これを3回、繰り返しおこなってください。

 

猫背の矯正

イスに浅く座り、足の裏を床にしっかりつけてください。

両手を頭の後ろに置いて、肘を開いて後ろに引いてください。

その状態から、胸を開きながら、頭をゆっくり後ろに倒してください。

この姿勢を、10秒間、キープし、終われば、ゆっくり元に戻します。

これを3回、繰り返しおこなってください。

 

座り姿勢をリセット

イスに座ったまま、両足の裏を床にしっかりとつけ、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識して座ってください。

肩を後ろに引き、軽く下げてリラックスさせ、あごを軽く引き、頭をまっすぐに保ちます。

この際、耳と肩をそろえるように意識してください。

この姿勢を保ちながら、深呼吸を、3回、繰り返してください。

 

食事で整える

自律神経のバランスが崩れると、胃の働きが悪くなることがあります。

これを改善するためには、消化に優しく、自律神経のバランスを整える食事を心がけることが大切です。

以下に、具体的な方法を紹介させていただきます。

 

一日三食を規則正しく摂取する

血糖値が上昇や低下が激しい場合、それを調整する自律神経に負荷がかかります。

規則正しい食事をすることで、血糖値を安定させ、自律神経への負荷が軽減して、そのバランスを保つのに役立ちます。

 

栄養バランスの良い食事

ビタミンB群やマグネシウムは、自律神経の機能を改善する効果があります。

ビタミンB群を含む食品としては、

・全粒穀物

・緑黄色野菜

・ナッツ類

・豆類

・卵

・肉

・魚

マグネシウムを含む食品としては、

・ダークチョコレート

・ナッツ(特にアーモンド)

・種子

・豆類

・緑色野菜

 

消化に優しい食品

消化に優しい食品をとることは、胃の負担を軽減し、胃の不調を改善し、自律神経のバランスを保つのに有効です。

消化にいい食事としては、おかゆやスープ、ヨーグルトや発酵食品蒸したり煮たりして柔らかく調理した野菜などがあります。

 

避けるべき食品と飲料

過度のカフェインやアルコールが含まれる飲料は、摂取することで、交感神経を過度に刺激し、胃の働きを悪化させる可能性があります。

 

睡眠で整える

胃の不調や肩こり、首こりなどの症状を改善するためには、質の良い睡眠を確保し、自律神経のバランスを整えることが重要です。

以下に、その方法を紹介させていただきます。

 

規則正しい睡眠

規則正しい睡眠のスケジュールを守ることで、体内時計を整え、自律神経のバランスを保てます。

そのポイントとしては、毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きるようにすること。

また、休日でも、平日と同じスケジュールを維持し、体内時計のリズムを崩さないようにしいてください。

 

リラクゼーションの習慣化

寝る前にリラックスする習慣を取り入れることで、交感神経の興奮を抑え、副交感神経を優位にします。

そのポイントとしては、寝る1時間前からは、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器の操作を控えること。

また、寝る30分〜1時間前に入浴し、体温を一度上げてから下げることで、自然な眠気を促がされます。

軽いストレッチや深呼吸も、寝る前におこなうことで、睡眠の質の向上に効果的に働きます。

 

睡眠環境の整備

快適な睡眠環境を整えることで、睡眠の質を向上させ、自律神経のバランスが整います。

そのポイントとしては、

・暗く、静かな部屋を作る

・20〜22℃程度の適切な室温を保つ

・体に合う良質なマットレスと枕を使用する

・ラベンダーなどのアロマをたく

 

規則的な運動

適度な運動を日常生活に取り入れることで、体を疲れさせ、良質な睡眠を促します。

運動としては、ウォーキングやストレッチなどのを、30分程度をおこなうことをおすすめします。

激しい運動をおこなう場合は、寝る3時間前までには終わらせてください。

 

 

 

まとめ

 

疲労から自律神経のバランスが崩れると、ドミノ倒しのように、体の不調が発生します。

これに対処や予防するためには、まずは自律神経を整える必要があります。

そのための日常生活で実践できる方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、疲労から自律神経のバランスが崩れて、胃の不調や首・肩こりへのお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、疲労で起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

40歳代女性デスクワークの方の前のめりの姿勢が引き起こす疲労への対策

台所での洗い物をしていると腰が痛くなる方に知ってほしい解消するための対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

「雨から晴れ」と天気が急激に回復するタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

2024.07.15 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,,天気,梅雨,生活習慣,血圧,血流,首の痛み

最近の夏は、ゲリラ豪雨といった急激に天候が変化することが多くなりました。

そういった急激な天候の変化によって体の不調を訴える方が少なくありません。

その一つに、「首の痛み」があります。

首の痛みが発生するタイムングですが、晴れた天気から急に雨が降るといったタイミングだけではなく、激しい雨が降った状況から急に天気が回復して晴れるといったタイミングでも起こります。

そこで今回は、「雨→晴れ」の天候の変化のタイミングで起きる首の痛みの理由とその対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夏の急激な天候の変化にも体を対応できます。

 

 

雨から急に天気が回復して晴れるタイミングで首の痛みが発症する理由

夏の激しい雨から急に晴れて天気が回復するタイミングで、首の痛みが起きる理由を、以下で紹介させていただきます。

 

 

高気圧による影響

人間は常に、体に約15トンもの空気の重みをによる圧、つまり、気圧を受けています。

晴れている天気は、高気圧で空気が重たい環境となるため、体にかかる圧が増します。

また、雨が降っているときは、低気圧で空気が軽い環境となるため、体にかかる圧が軽減します。

さて、夏は、急に雨が降って、急に晴れる天気が多いです。

つまり、雨から晴れに天気が回復する過程で、低気圧から高気圧に急激に変動します。

ということは、「空気が軽い→空気が重い」という環境の変化が起こります。

晴れて高気圧になると、空気が重みで体の外部からの圧が増加します。

そうなると、体の内部にある血管にも圧がかかって、血管が収縮し、交感神経が優位になります。

交感神経とは、環境に対応するために、自動的に体を調整してくれる自律神経の一つで、体を興奮や緊張させて活動モードにしてくれる神経です。

交感神経が働くと、

・心拍数の増加

・血圧の上昇

・血管の収縮

・呼吸数の増加

・胃腸の活動の抑制

などといった体の活動が起こります。

そして、晴れて高気圧となり、交感神経が急に優位になると、血管の収縮による血流が悪化し、筋肉の緊張が起こります。

交感神経の分布は、特に首周辺に多いこともあり、その影響をうけやすく、結果、首周辺の筋肉が結構不良や緊張しやすくなり、痛みが発生しやすくなります。

 

内耳の気圧センサーの影響

耳の奥にある内耳には、音を聞いたり体の平衡感覚に重要な役割を果たしています。

さらに、最近の研究では、内耳には、気圧を感知するセンサーが存在することもわかってきました。

内耳の機能は、内耳の中に流れるリンパ液が動くことで働きます。

ゲリラ豪雨など、夏の特有の天気によって、気圧が急激に変わることで、内耳にかかる圧も変わり、内耳の中のリンパの流れが乱れ、耳の機能に影響を与えます。

例えば、飛行機の離着陸時に感じる、耳の違和感や、ダイビングのときの耳抜きなどは、気圧の変化が内耳に影響を与えています。

内耳のリンパ液の流れが乱れると、めまいや耳鳴り、バランスの喪失などの症状が現れることがあります。

こういったストレスがかかることで、交感神経を刺激しされ、交感神経が多く配置されている、首の筋肉に緊張や痛みを引き起こすことが考えられます。

 

 

 

雨から晴れへの天候変化で起きる首の痛みへの対処法

 

雨が降っている状況から天気が回復とともに起きる首の痛みを和らげるためには、以下の方法が効果的です。

 

首の皮ふをさする

首の皮ふを優しくさすることで、首に多く分布する交感神経の天気の変化により起こる過剰な興奮をおさめることができます。

この方法は、簡単でありながら効果的です。

・手のひらは、こすったりお湯につけたりして、温かい状態にしてください。

・両方の手のひらを首の後面から前面のおおって、首の付け根から髪の毛のはえぎわまでを、優しくゆっくりさすってください。

・さするスピードは、1秒間に5センチすすむスピードでおこなうことを意識しておこなってください。

・時間は、1回につき5分程度を目安におこなってください。

 

 

耳を温める

耳を温めることで、内耳の機能を安定させ、気圧変化に対する適応を助けます。

耳を温める方法として、ホットタホットタオルは、湿らせたタオルを電子レンジで500ワットの出力で30秒から1分間を目安に温めることで作れます。

また、ペットボトルに、200ml熱湯に対して100mlの水を加えて混ぜ合わせ、50度程度のお湯にを注いでください。

やけどをしないように、十分に温度を確認してから、10分程度を限度に、耳を温めてください。

 

温める位置は、耳の裏側で、耳と髪の毛の生え際の間を温めてください。

ここには、「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」といった耳の不調や首の痛みに効果が高いツボが集中しています。

ですので、耳の後ろを温めることは、天気の変動による体の不調に有効です。

 

 

 

 

まとめ

前回のブログでは、「晴れ→雨」の天候の変化のタイミングで起きる首の痛みの理由とその対処法について紹介しました。

今回、紹介した方法と合わせて、天候変化に対処して、首の痛みを軽減し、快適な夏を過ごすためにお役に立てれば幸いです。

それでも、「雨→晴れ」の天候の変化のタイミングで、首の痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、天候や季節の特性によって起こる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

台風と頭痛の関係:低気圧が引き起こす体調不良の対処法

低気圧による天候の崩れが引き起こす頭痛への対処法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

「晴れから雨」と天気が急激に崩れるタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

2024.07.14 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,,天気,血圧,血流,首の痛み

夏になると、他の季節に比べて、天気が急激に変化することが多くなります。

そういった急激な天候の変化に体が対応できず発症する不調の一つとして、「首の痛み」があります。

首の痛みが発症するタイミングとして、

・晴れ→雨

・雨→晴れ

という天候が変化する過程でおきます。

「晴れ→雨」と「雨→晴れ」では、首の痛みが発症する理由がそれぞれが違い、それに伴って対処法も違ってきます。

そこで今回は、「晴れ→雨」のタイミングでの首の痛みがおきる理由とその対処法を、紹介させていただきます。

そして、次回のブログで、「雨→晴れ」のタイミングでの首の痛みがおきる理由とその対処法を、紹介させていただきます。

 

高気圧から低気圧の変化による血管と血流への影響

天気が体に与える大きな影響の要素として、「気圧」「気温」「湿度」があります。

このうち、天候の変化には、「気圧」が体に大きく関わります。

「気圧」とは、人間の体に外部からかかる空気の重さです。

ということは、

・高気圧=空気が重たい状態

・低気圧=空気が軽い状態

となる。

気圧=空気の重さということですが、それを数値で表すと、

・男性16トン

・女性14トン

もの空気の重さを、普段、外部から受けています。

高気圧から低気圧への変化では、体にかかる空気の重さが軽くなっていくことから、外部からの体への圧力が減少します。

これにより、血管の細胞が反応して、血管のサイズ、形態、機能が調整し、血流や血圧を調整します。

低気圧では、圧力が下がることで、血管の細胞が、血管を拡張する反応を示します。

それにより、血管のしめつけが緩み、血圧が、一時的に低下する場合があります。

つまり、高気圧から低気圧の変化によって、血管が拡張しすぎることで、血流が悪化する場合もあります。

これが首周辺の筋肉をはじめとした体の組織への、酸素や栄養素の供給を悪化させ、体に不調をを与えるます。

 

 

 

高気圧から低気圧の変化による自律神経への影響

天候の変化により気圧が変わり、体にかかる圧が変化します。

これに体を自動的に対応させる働きは、「自律神経」がおこないます。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれており、それぞれ働きが異なります。

交感神経は、体がストレスを感じたり、緊急事態に直面したときに活発になる神経です。

一般的に、「戦うか逃げるか」の反応を引き起こし、体の反応としては、

・心拍数の増加

・血圧の上昇

・血管の収縮

・呼吸が速くなる

・胃腸の活動の低下

などがあります。

副交感神経は、体がリラックスしているときに活発になる神経です。

一般的に、「休息と消化」の反応を引き起こし、体の反応としては、

・心拍数の減少

・血圧の低下

・血管の拡張

・呼吸がゆっくりとなる

・胃腸の活動の促進

などがあります。

交感神経と副交感神経は、お互いにバランスを取り合いながら体の機能を調整しています。

研究によると、低気圧下では副交感神経が増強し、体のリラックス状態が促進されることが報告されています。

体がリラックスモードの副交感神経が優位となると、筋肉の緊張が緩みます。

特に、首周辺の筋肉が緩むと、頭や腕の重さを首が支えることができなくなり、首の痛みを引き起こします。

 

 

高気圧から低気圧の変化による内耳への影響

耳の奥に位置する「内耳」には、気圧の変化を感知するセンサーがあります。

特に、気圧が急激に変化する場合には、内耳の内部にあるリンパの流れが変化し、バランス感覚に影響を与えます。

これにより、めまいや平衡感覚の混乱が生じる可能性があります。

 

 

 

「晴れ→雨」の天候の変化で生じる首の痛みへの対処法

晴れから雨に天候が変化することで、首に痛みが生じることへの対処法を以下で紹介させていただきます。

 

首の周囲の筋肉を動かす

首の周囲の筋肉を動かすことで、血流が増加し、それによって酸素や栄養素の供給が促進され、ゆるんだ筋肉が活性化されます。

以下で、首周辺の筋肉を動かし刺激する運動を紹介させていただきます。

運動その1

まっすぐ顔を前に向けた状態から、首をゆっくり前に倒し、あごを胸につけるようにして、5秒間、そのままキープして、その後、ゆっくり元に戻してください。

次に、首をゆっくり後ろに倒し、天井を見上げるようにして、5秒間、そのままキープして、その後、ゆっくり元に戻してください。

次に、顔をゆっくり右に回して、とまったところで、5秒間、そのままキープして、その後、ゆっくり元に戻してください。

次に、顔をゆっくり左に回して、とまったところで、5秒間、そのままキープして、その後、ゆっくり元に戻してください。

これを、順番に、3セットおこなってください。

 

運動その2

両手を肩に置き、肘を前に向けて、そこから、肘を前から後ろに向けて大きく、10回、回してください。

次に、後ろから前に向けて大きく、10回、回してください。

これを、順番に、3セットおこなってください。

 

内耳の機能を整える

急激な天気の変化により、気圧のセンサーの乱れを整えるための方法として、「耳を刺激する」ことが効果的です。

耳を親指と人差し指でつまんで、上下左右前後の軽く引っ張ったり、前回し、後ろ回しなどすることで、改善されます。

 

体にツボ刺激を入れる

晴れから雨に天候が変化することで、筋肉の緊張が緩みすぎることが発生します。

ですので、適度な刺激を入れることで、筋肉に適正な緊張が入り、首の痛みが軽減できます。

そのために、「肩井(けんせい)」というツボが有効です。

ツボの位置は、首の後ろの付け根で、一番、ぽこっと出ている背骨と肩先にぽこっと出ている骨を結んだ線のちょうど真ん中あたりにあります。

深呼吸しながら、つぼを気持ちがいいぐらいの圧でゆっくり押してください。

 

 

まとめ

晴れから雨への急激な天候変化は、体に大きな影響を与えることがあります。

特に気圧の変化により首の痛みが発生しやすくなりますが、適切な対処法を取り入れることで痛みを和らげることができます。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも「晴れから雨」への天候の変化のタイミングで起きる首の痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

次回のブログでは、「雨から晴れ」への天候変化のタイミングで起きる首の痛みの理由とその対処法について紹介させていただきます。

また、他に、季節や天候による体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春から夏の温度上昇する時期は熱中症に警戒!暑さに順応するための方法

6月の気温変動で風邪をひきやすい季節を乗り切るための方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

洋裁をしていると感じる首・背中の痛みでお困りな方に知ってほしいその要因と対処法 

2024.05.27 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,背中の痛み,血流,裁縫・編み物,関節,首の痛み

 

趣味で洋裁を楽しまれている方々にとって、デザインを決め、型紙作り、布を裁断し、ミシンや手芸による刺繍のうえ、仕上げにアイロンをかけるなど、やることは多岐にわたります。

洋裁をすることで、服や小物などが完成していく手応えの楽しさから、時間を忘れ、一日中、没頭される方も多いことでしょう。

洋裁をすることは、脳が活性化して、学習能力や記憶力が向上する効果があると言われています。

しかし同時に、長時間、洋裁に没頭するあまり、首から背中にかけて痛みが発症する方が少なくありません。

そこで今回は、洋裁の多様な作業工程によって首から背中に痛みが出る理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、首や背中の痛みに悩まされずに洋裁を楽しんでおこなえます。

 

 

 

長時間の洋裁の作業で首から背中に痛みが出る理由

 

長時間、洋裁をおこなうことで、首から背中にかけての痛みが発症する理由を、以下で紹介させていただきます。

 

前かがみの姿勢での作業のため

洋裁の一連の作業で、共通していることは、布を見ながらの手作業のために、

 

・頭を前に倒す

・腕を上げる

 

といった状態で、前かがみの姿勢を取ることが多いです。

成人の頭や腕は、約5キログラムの重さを有しています。

前屈みの姿勢で、重たい頭や腕が体の前方にあることは、それを支える首と胸の背骨に負担をかけます。

洋裁をすることで、そうした時間が長くなると、首や背中の筋肉が疲労して硬くなり、結果、首や背中に痛みが生じます。

 

長時間の同じ姿勢をキープするため

洋裁のために、布の裁断やミシンやアイロンを使う際、布を安定して見つめるために、同じ姿勢を長時間、保ちます。

これにより、首や背中の特定の同じ筋肉や関節に過度な負荷がかかり、結果、疲労や炎症、血行の不良が生じ、痛みが発生してしまう可能性が高まります。

 

体に負荷をかける作業環境のため

洋裁をおこなう際、首や背中など体に負荷をかけないためには、作業する環境が重要です。

例えば、ミシンに向かうときに、ミシンを置いた作業台の高さ、イスの高さ、肘の位置、などが合っていないことで、首や背中の筋肉や関節に負担がかかり、痛みを引き起こします。

 

 

 

洋裁の作業で発症する首から背中に痛みへの対処法

 

同じ姿勢で洋裁の作業を、長時間、おこなうことで首から背中周辺の組織の柔軟性や可動性が低下します。

そこから回復させるためには、首や背中周辺の組織に刺激を入れ、血流を促して血液を通して酸素や栄養を供給する必要があります。

そのための方法として、以下のようなストレッチを紹介させていただきます。

 

ストレッチその1 

背筋を伸ばして、視線はまっすぐ前を向き、指をアゴにあてます。

頭を斜め上に引く(頭を前に倒さない)ように、アゴを引いて、首の後ろを伸ばします。

この状態を、10秒間、キープしてください。

これを3回、繰り返しおこなってください。

 

ストレッチその2 

背筋を伸ばして、鼻から息を吸いながら両肩を上にあげて、5秒間、キープしてください。

口から息をはいて、肩の力を一気に抜いて、肩を下にストンと落としてください。

これをこれを3回、繰り返しおこなってください。

 

ストレッチその3

首の後面に両手を当てます。髪の毛の生え際から首の付け根にかけて、皮ふを伸ばすように、5秒かけて、優しく下方向になぜてください。

首の付け根まで、なぜ下ろしたら、今度は髪の毛の生え際に向け、5秒かけて、上方向に優しく皮ふを伸ばすようになぜてください。

これを5往復、おこなってください。

 

ストレッチその4

壁に両手をついて、足を前後に開いてください。

両手を伸ばして壁を押し、その際に、両方の肩甲骨を意識的に内側(背骨の方向)によせて、10秒間、キープしてください。

これを3回、繰り返して行ってください。

 

ストレッチその5

指先をそろえて、左の手のひらを天井に向け、右手で左手の指先を持ちます。

肘を伸ばしながら、左手の指先を持った右手で指先を手前に引いて反らし、天井側に向いている前腕の筋肉が伸びているのを感じたら、10秒間、キープしてください。

反対側の腕でも同じようにおこなってください。これを交互に、3回、繰り返しおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

洋裁は、一つのことに没頭できる時間が作れるということは、ストレスの解消としても非常に有効ですので、ぜひ続けていただきたい趣味です。

ただ、熱中するあまりお体に負担がかかる趣味でもあるので、こまめなお体のケアが必要です。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも洋裁を長時間、おこなうことで首や背中の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、首の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

40歳代女性の小学校教師の方の首の痛みと指のしびれへの対処法

60歳代の女性の方がテレビの視聴を長時間することで首が痛む要因とその対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

寝違えによる首の痛みへのやるべきこと・やってはいけない対処法

2024.05.14 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,冷え,姿勢,寝起き,寝違え,日常生活の動作,生活習慣,疲労,肩こり,血流,関節,首の痛み

 

5月も中旬ですが、過ごしやすい季節ではありますが、朝晩の寒暖差が激しい時期でもあります。

こういった気温の変動がある時期は、それに体が対応しきれずに、いろいろな体の不調を起こしやすい季節でもあります。

この季節に起こりやすい体の不調の一つとして、

 

「寝違え」

 

です。

寝違えが発症すると、顔を下に向けたり、腕を使っての作業をするたびに、首や肩に痛みが走り、仕事や家事などの日常生活に支障がでます。

そこで今回は、寝違えが発症する要因や対処法などについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、寝違えの回復期間を早めることができます。

 

 

 

寝違えが発症する要因

 

寝違えが発症する要因は、以下のことが考えられます。

 

睡眠中の姿勢

枕や寝具が体の形状に合わなかったり、寝床でパートナーや子供、ペット、ぬいぐるみなどと一緒に寝ることで、首が不自然な角度で曲がるような睡眠姿勢となる場合があります。

そのために、首の関節や筋肉に負荷がかかりすぎるために発症します。

突然の動き

睡眠中は、血流や体温が下がり、動きも少なくなるため、筋肉は硬くなりやすい。

筋肉が硬い状態で、朝、目覚めた際に、急に首を動かすことで、首の筋肉が引っ張られて、それに対応できずに痛みが発生する可能性が高まります。

 

日中の疲労やストレス

日常的なストレスや肉体的な疲労、運動不足などにより、筋肉の緊張や筋力の低下により、頭の重さを支えることができず、寝違いが生じやすくなる。

 

気温の低下環

日中に比べて、朝方は気温が低下します。首は寝る服に覆われずに、朝方の冷たい空気に皮ふが直接触れやすいため、首が冷えやすくなります。

その結果、首周辺の筋肉が硬直し、寝違いが発生すやすくなる。

 

 

 

寝違えの治癒までの期間

 

一般的な寝違えは、そのままにしておいても、1週間ほどで徐々に痛みが軽減されます。

1週間以上、寝違えが軽減せずに、寝違えが発症した直後と同じ程度の痛みが続くようでしたら、ヘルニアや腫瘍などの他の重篤な病気が隠れている場合があります。

その場合は、お近くの病院で精密検査を受けられることをおすすめします。

 

 

 

寝違えが起こった際にやってはいけないこと

 

寝違えを発症した直後に行ってはいけないことは、

 

・首のマッサージ

・首のストレッチ 

 

です。寝違えを起こしているということは、首の関節や筋肉が炎症を起こしている可能性が高いです。

その首に直接、強い刺激を入れることで、首周辺の炎症が増加し、かえって症状が悪化する場合があります。

 

 

 

寝違えが起こった際にやってほしいこと

 

寝違えによって、首の周辺の組織の損傷します。

それをなおすために、首の損傷した部分に、血液を通して、栄養な酸素を提供して、老廃物を回収する必要があります。

そのために、お風呂に入り首を温めたり、首にタオルやスカーフを巻いて保温することをおすすめします。

寝違えの発症直後の1日目で、首を触ると熱く感じて、どうしても痛みがきついようでしたら、アイスパックで冷やしてください。

寝違えが発症して、2日目以降は、首を温めた方が治りが早まります。

 

 

 

寝違えを軽減するためのストレッチとツボ

 

寝違えの際には、首を直接刺激すると、かえって痛みが増加することを、「寝違えが起こった際にやってはいけないこと」の章で紹介させていただきました。

首の筋肉や関節へ直接刺激するのではなく、首の筋肉や関節に連携している遠方の部分から刺激を入れることで、寝違えを軽減する効果があります。

そのためのストレッチを以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1 

壁の前に立ち、指を床方向に向けるように手首を曲げて、手のひらを壁に当ててください。

 

壁に当てた手と反対側に体をねじって、腕の力コブあたりが伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

 

ストレッチその2

壁の横たち、肘を曲げた状態で腕を肩の高さまで上げて、前腕の小指側を壁につけます。

 

壁に当てた前腕と反対側に体をねじって、壁につけた前腕側の胸のあたりが伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

 

寝違いに効果があるツボ 

 

寝違いに効果があるツボは、「落沈(らくちん)」です。

このツボは、手の甲側の人差し指と中指の骨の交わる所に位置します。

 

 

 

まとめ

 

寝違えによって首が動きづらくなると、肉体的な痛みだけでなく、不安やイライラなど精神的な不調も引き起こします。

放置しても徐々になおってはいく症状とはいえ、日常生活を送る上で、心身に影響が大きいので、なるべく早く回復を促すべき症状です。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも寝違えによる首の痛みのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、首の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

40歳代女性の小学校教師の方の首の痛みと指のしびれへの対処法

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。