- Blog記事一覧 -膝の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

膝の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

長時間の運転後に起こるひざの痛みを予防する方法

2024.07.10 | Category: 予防,体操・ストレッチ,疲労,筋肉疲労,膝の痛み,運転

 

先日、60歳代女性の方が、ひざの痛みを訴えて来院されました。

きっかけをお聞きすると、親戚の訪ねるために、1時間ほど車を運転して、目的地に着いたので、車から降りようとすると、ひざの曲げ伸ばしが痛くてスムーズにできなかったと。

車から降りて、しばらく歩いていると、ひざの動きがマシになったが、違和感は今も感じているそうです。

今年はまだ何回か車に乗ってその親戚を訪ねる予定なので、今後のことを考えると今回のひざにおこったに不安とのことでした。

今回、ご相談いただいた患者様のように、長時間、連続して車を運転した後に車から降りようとすると、ひざに痛みを感じられる方は少なくありません。

また、車を安全に運転するためには、ひざの動きは大変重要になります。

そこで今回は、長時間、運転することで、車から降りるときに、ひざに痛みが発生する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、長時間の運転によるひざの痛みの発症を防ぎ、車の乗り降りをスムーズにおこなえます。

 

 

長時間、車の運転をすることでひざの痛みが発生する要因

 

運転中は、運転席の狭い空間で、ひざを一定の角度の間で保つため、ひざの関節やその周囲の筋肉の動きに制限がかかります。

そうすると、そのひざを一定の角度の間で、関節やその周囲の筋肉で固まり柔軟性が低下します。

その状態から、車を降りようとひざを曲げ伸ばしすると、ひざの関節やその周辺の筋肉が対応できず、痛みが発生します。

また、車を降りて歩くことで、ひざの関節やその周辺の筋肉の血流が改善して、酸素や栄養がいきわたり、固まったひざ周辺の組織が回復することで、痛みが軽減します。

 

 

 

長時間、車を運転することで起きるひざの痛みを予防するための対策

 

長時間、車を運転することで、車から降りるときに、ひざに痛みが発生することを予防するためには、車に乗る前と降りた後にひざに関わる筋肉の体操をおこなうことが有効です。

また、長時間、車の運転で可動域が低下した膝に対して、車から降りる前に、運転席で体操をすることも有効です。以下でその方法を紹介させていただきます。

 

運転前や運転後におこなう体操その1

車や壁に片手をあてて体を支えてください。

支えた手とは反対側の足を、軽く前後に振る動作を、10秒間、おこなってください。

反対側の足も同じようにおこなってください。

この体操を左右の足で交互に3回ずつ繰り返しおこなってください。

 

運転前や運転後におこなう体操その2

片足を一歩前に出して、かかとを地面につけてください。

その状態のまま、上半身を前に倒しすことで、前に出した太ももの裏が伸ばされるを感じたら、10秒間、維持してください。

反対側の足も同じようにおこなってください。

この体操を左右の足で交互に3回ずつ繰り返しおこなってください。

 

運転前や運転後におこなう体操その3

車や壁に両手をおいて体を支えて、片足を後ろに引きます。

その状態から、かかとを地面につけたまま体重を前にかけることで、後に引いたふくらはぎの筋肉が伸びるのを感じたら、10秒間、維持してください。

反対側の足も同じようにおこなってください。

この体操を左右の足で交互に3回ずつ繰り返しおこなってください。

 

車から降りる前に運転席でおこなう体操

座席に座り、背筋を伸ばした状態で、 両手で片方の太ももを抱え、軽く持ち上げます。

そのまま、足をぶらぶらと軽く前後に振る動作を、10秒間、おこなってください。

反対側の足も同じようにおこなってください。

この体操を左右の足で交互に3回ずつ繰り返しおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

運転前や運転後に適切な対策をすることで、長時間、車の運転をしてもひざの痛みを予防できます。

今後も安全で快適なドライブを続けるためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、長時間、車の運転することで発症するひざの痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、ひざの痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

シニア女性の朝、動き始めにひざに違和感を感じてしまう理由とその対策

ひざのお皿が痛い!階段の下り方とトレーニング法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

シニア女性の朝、動き始めにひざに違和感を感じてしまう理由とその対策

2024.07.03 | Category: 予防,体操・ストレッチ,日常生活の動作,生活習慣,膝の痛み,血流,運動,関節

 

先日60歳代の女性の方から、

 

「朝、起きたときに、ひざに違和感があるんです」

「起き上がって動き始めに、ひざがうまく曲げ伸ばしできなくて」

「でも、動いているうちに、だんだんとひざの違和感がなくなってくるんですけどね」

 

とご相談をいただきました。お話をさらにお聞きしていると、今回、リウマチやひざの骨の変形もないし、毎日、30分ほどの散歩もされ、活発に生活を送られているとのこと。

今回、ご相談いただいた患者様のように、特に、ひざに問題がないにも関わらず、毎朝、このようなひざの違和感を感じられるシニア女性の方が少なくありません。

そこで今回は、シニア女性の方が、朝、起きたときにひざに違和感を感じる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、朝に起きるひざへの違和感を素早く解消できます。

 

 

 

シニア女性の方が、朝、起きたときにひざに違和感を感じる理由

 

シニアの女性の方が、朝、起きたときにひざに違和感があり、動き始めはひざの曲げ伸ばしがしにくく、動いているうちにだんだんと違和感がなくなる理由について、以下で紹介していきます。

 

睡眠のよる体を動かさない時間が長いため

睡眠中は、体をほとんど動かない時間となるため、筋肉への血流が低下して、硬直しやすくなる。

これは「モーニング・スティフネス」と呼ばれ、特に、多くのご高齢者の方に共通する朝に体に起きる現象です。

また、朝、起きた後に動き始めることでひざの違和感が軽減するのは、動くことでひざ周辺の筋肉への血流が促されたり、体温が上が離、ひざ周辺の筋肉の機能が上昇するためです。

 

ひざ関節の中にある液の循環の不足

ひざ関節の中には、関節液が入っています。

この関節液は、潤滑油の働きをして関節の滑らかな動きを助け、摩擦を減らす働きをしています。

また、ひざの関節の表面にある柔らかい軟骨が、スポンジのように関節液を吸収することで、弾力性を持ち、クッションの役割を果たします。

しかし、寝ることで、長時間、体を動かさないと、ひざの関節の中にある関節液の循環が低下しします。

これにより、ひざ関節の軟骨に、十分に関節液を潤滑・吸収されず、ひざ関節自体の弾力性、クッション機能が一時的に減少します。

そして、朝、起きて動き始めると、関節が動くことで滑液の循環が促進され、軟骨が再び関節液を吸収し、弾力性を取り戻します。

これにより、ひざの関節の動きがスムーズになり、違和感が軽減されます。

 

 

 

朝、起きたときのひざの違和感を解消するための体操

 

朝、起きたときのひざの違和感を解消するために、布団の中や寝起きにできる簡単な体操を以下で紹介させていただきます。

これらの体操は、ひざ周辺の血流を促進し、関節液の循環を改善し、寝起きに動こうとすると感じるひざ関節の違和感を解消するのに役立ちます。

 

足首の回し体操

 

上向きで寝たまま、足首をゆっくりと大きく回します。

右回りと左回りを、それぞれ5回ずつおこなってください。

 

片ひざの曲げ伸ばし体操

上向きに寝たまま、片ひざを曲げて、両手で胸に引き寄せて、10秒間、キープしてください。

その後、曲げたひざをゆっくりと伸ばしてください。

反対側の足も、同じようにおこなってください。これは左右の足で交互に、3回ずつ繰り返しおこなってください。

 

両ひざの抱え込み体操

上向きに寝たまま、両ひざを両手で抱えて、胸の方に引き寄せてください。

そのまま、10秒間、キープして、その後、ゆっくりと足を伸ばしまてください。

これを、3回繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

朝、起きてからは、食事の用意や洗濯。掃除など、何かと忙しい時間帯です。

動き始めに、ひざに違和感があると、それらの作業に支障が出て、1日のスタートが快適に過ごせなくなります。

ですので、朝、起きたときに、ひざに適度な刺激を入れることで、ひざに違和感を起こす要因を解消し、スムーズに動き出せます。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも朝、起きたときにひざの違和感を感じて動きにくいことが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、ひざの不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の山登りを楽しむために登山でおこるひざの内側の痛みへの対処法

正座から立ち上がりでひざが痛む60歳代女性の茶道先生に知ってほしいその対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ひざのお皿が痛い!階段の下り方とトレーニング法

2024.06.15 | Category: 予防,体操・ストレッチ,日常生活の動作,歩き方,膝の痛み,階段

 

 

先日、60歳代男性の方が、ひざの痛みを訴え、来院されました。

状況をお聞きすると、階段を降りるときに、ひざのお皿の上の部分に痛みがでて、スムーズに階段を降りられない。

1カ月前に職場が変わり、仕事への出勤が電車通勤から車での通勤となったことで、歩くことが減り、そのせいか体重が2kgほど増えてから、この症状がでだしたとのこと。

階段を登ったり、平地を歩いたり、ジャンプしたりするのは大丈夫だし、正座もできるけど、なぜか階段を降りるときだけ、ひざの痛みが出るそうです。

このままひざの痛みがひどくなるのは避けたいので、そうなる前にと来院されたそうです。

今回、ご相談いただいた患者様のように、階段の降りるときだけ、ひざのお皿の上の部分に痛みを感じる方が少なくありません。

そこで今回は、階段を降りる動作でひざのひざのお皿の上の部分に痛みを感じる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ひざの痛みによって階段が降りにくい状態を解消できます。

 

階段を降りるときのメカニズム

 

階段を降りるときの、・体の動き・関節の動き・筋肉の作用 について以下で説明させていただきます。

 

 階段を降りるときの足の運び

階段を降りるときは、いくつかの体の動きが組み合わされて、バランスを取りながら降りています。

 

①片足を階段の踏み板に置く

まず、右の足を、立っているところから、下の段の階段の踏み板に下ろして置きます。

このとき、体は少し前に倒れます。

②体重を移す

次に、体の重さを、階段の踏み板に下ろして置いた右足に移します。

これで、もう一方の後ろの残した左足にかかる重さが軽くなります。

③もう一方の足を降ろす

軽くなった後ろに残した左足を、次の段に移動させて下ろします。

 

①〜③の動作を繰り返すことで、片足づつ階段を降りる動作がおこなわれます。

 

 

 階段を降りる時の関節の動き

階段を降りるとき、

・股関節

・膝関節

・足関節

が連動して行われます。

この連携により、スムーズにバランスを保ちながら階段を降りることができます。

 

 筋肉の働き

階段を降りるとき、

・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

・ハムストリングス

・大殿筋(だいでんきん)

・下腿三頭筋(かたいさんとうきん)

・前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

の筋肉が主に使われ、関節を動かしたり、階段を降りる速度や体重移動を制御します。

 

 

 

 

階段を降りるときにひざのお皿の上が痛くなる理由

 

階段を降りるときには、ひざには体重の約3.5倍の力がかかりますが、その際に最も負荷がかかる筋肉は、

 

「大腿四頭筋」

 

です。

大腿四頭筋は、骨盤から太ももの前面とひざのお皿を通過してスネに付着する大きな筋肉です。

大腿四頭筋は体の中で最も大きい筋肉で、階段を降りるときに、

・ひざ関節の可動

・ひざ関節にかかる衝撃の吸収

・ひざ関節の安定

に関わります。

この大腿四頭筋の筋力が何らかの影響で低下すると、各関節との連動が崩れて、階段を降りる動作のコントロールが乱れ、ひざへかかる大きな衝撃も吸収できなくなります。

その結果、ひざ関節、特に、ひざのお皿の上部に負荷がかかり、痛みが発生しやすくなります。

 

 

 

階段の降りるときに感じるひざのお皿の上部の痛みへの対処法

太もも前面にある大腿四頭筋の筋力の不足により、階段の降りるときに感じるひざのお皿の上部の痛みが発生します。

 

その対処法を以下で紹介していきます。

 

 大腿四頭筋の筋肉トレーニング 

大腿四頭筋の筋力を強化することで、階段の降りる際のひざの痛みを緩和できます。

その方法ですが、

①イスに座り、背中をまっすぐに伸ばし、両足を肩幅に広げて地面をしっかり接地します。

②右のひざの関節を伸ばして、右足を前に上げ、その状態を3秒間、キープします。   

 

③ゆっくりと元の位置に戻します。

 

④左のひざの関節を伸ばして、左足を前に上げ、その状態を3秒間、キープします。   

⑤ゆっくりと元の位置に戻します。

 

①〜⑤を、3セットから初めて、慣れてきたら10セットを、週に2〜3回のペースで行ってください。

 

このトレーニングをするときは、太ももの前面の筋肉に負荷がかかっているのを意識しながらおこなうのがポイントです。

 

 

 ひざに負荷をかけないための階段の降り方のコツ 

ひざに負荷のかからない階段の降り方のコツを以下で紹介していきます。

 

姿勢の維持

階段を降りるときは、アゴを引いて、体が丸くならないように背筋を伸ばすことで、体重が前にかかりすぎることを防ぎ、ひざへの圧力を軽減できます。

足の位置

足は骨盤の幅に広げて、両ひざを少し曲げた状態をキープして、つま先から足を下ろします。

足を階段の踏み板にしっかりと接地させることを意識することで、全体の重心を安定させ、ひざの関節への負担が減ります。

ゆっくりとした動作

急いで階段を降りるのではなく、ゆっくりとした動作で体を安定させて降りることで、ひざへの負担を軽減できます。

また、時間がかかるかもしれませんが、ひざの痛みがきつい場合は、一段ずつ降りることも有効です。

手すりの利用 

階段を降りるときに、手すりを利用すると、安定した姿勢で階段を降りることができます。

手すりを使うことで、ひざへの動揺や体重を支える負担を軽減しできます。

 

 

 

まとめ

階段の下りは、特にひざに負荷がかかる動作のため、エレベーターやエスカレーターがある場合は、施設の長い階段は避けて、そちらを使用していただくのもおすすめします。

自宅の階段を降りる際の安全面からも、ひざの痛みを解消するための対処が必要です、

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも階段を降りる際に感じる、ひざのお皿の上部に痛みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、ひざの痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

将来、ひざに不安に感じる方へ:ひざの健康維持のための3つの簡単トレーニング

 

買い物で歩いているとひざの裏に痛みを感じるシニア女性に知ってほしい予防法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

安全靴を履いて歩いたり走ったりしていると太ももの裏が痛くなる理由とその対処法 

2024.05.13 | Category: お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,歩き方,疲労,筋肉疲労,職業病,股関節の痛み,膝の痛み

 

工事の現場や重い機械・部品、荷物などをあつかうお仕事では、つま先に硬いカバーを入れて保護する

 

「安全靴」

 

を履かれている方が多いと思われます。

労働安全衛生規則第558条2項でも、事業者が作業中の労働者に、職場にあった安全靴を指定し使用させなければならないと定めています。

また、実際、安全靴を履いていたおかげで、危ない状況でも、ケガせずに助かったことが何度もあったというお話をよくお聞きすることからも、安全靴は有用さを感じます。

最近の安全靴などは、昔の重い・動きにくいといったデメリットが軽減されて、少し値段が張りますが、機能性と耐久性が上がり、仕事をしていても楽になったというお話もよくお聞きます。

しかし、そうはいっても、やはり、安全性も確保するため、通常の靴のように歩いたり走ったりする際には、ある程度の制限がでます。

それによって、安全靴を履いて歩いたり走ったりしていると、太ももの裏あたりに痛みを感じる方が少なくありません。

そこで今回は、安全靴を履いて歩いたり走ったりすることで太ももの裏が痛くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、安全靴を履くことで起きる太ももの裏の痛みを予防し、ストレスを感じることなく仕事を従事できます。

 

 

 

安全靴を履いて歩いたり走ったりすることで太ももの裏が痛くなる理由

 

安全靴を履くことで、足先や足首の動きが制限されます。地面に足裏をつけて立ったときに、人間の体重分の圧力が地面に伝わります。

地面の方も、この圧力に負けないように、足の裏に同じ分の圧力を押し返します。

この足の裏へ地面から押し返してくる圧力を利用して、走ったり歩いたりします。

地面から跳ね返ってくる圧力を利用するためには、足先の関節、足首の関節、ひざ関節、股関節が連動して動く必要があります。

 

安全靴は、足先や足首周辺を守るために硬い構造をしており、足先や足首の関節の動きが制限されます。

それによって、安全靴を履いて歩いたり走ったりする際は、足先や足首の関節分の動きをカバーするために、ひざの関節と股関節への負荷が大きくなります。

歩いたり走ったりする際には、

 

・ひざの関節と股関節を伸ばす

・ひざの関節と股関節を曲げる

 

ことが交互におこなわれることで前進できます。

この動きは、

 

「太ももの前面の筋肉」

「太ももの裏の筋肉」

 

が伸びたり縮んだり、綱引きをするように交互に活動することでおこなえます。

歩いたり走ったりする際に使う「太ももの前面の筋肉」と「太ももの裏の筋肉」を比べると、太ももの裏の筋肉のほうが弱いとされています。

安全靴を履いて歩いたり走ったりする際に、「太ももの前面の筋肉」と「太ももの裏の筋肉」に負荷が続くと、弱い方の筋肉である「太ももの裏の筋肉」が、先に疲労し硬くなります。

その状態で歩いたり走ったりすると、太ももの裏の筋肉が対応できず、痛みが発生します。

 

 

 

安全靴を履いて動くと太ももの裏に痛みを感じた時の対処法

 

安全靴を履いて走ったり歩いたりする際に、

 

・太ももの前面の筋肉

・太ももの裏の筋肉

・お尻の筋肉

 

に負荷がかかりやすくなります。

この3つの筋肉を刺激し柔軟性を上げバランスを整えることで、太ももの裏の筋肉への負荷が軽減できます。

そのためのストレッチの方法を、以下で紹介させていただきます。

 

太ももの前面の筋肉へのストレッチ

壁に手をついて体を支えて、右ひざを曲げて、右手で右の足の甲を持ってください。

 

右手で持った右の足の甲を上方に引き上げて、太ももの前面の筋肉が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

左の足も同じようにおこなってください。

これを、左右の足で交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

太ももの裏の筋肉へのストレッチ

右手を壁につけて体を支えながら、台の上に、左足をまたいで左斜めに方向に右足を乗せます。

 

右斜め前に体を倒して、右の太ももの裏の筋肉が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

左の足も同じようにおこなってください。

これを、左右の足で交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

お尻の筋肉へのストレッチ

イスに座って、左の太ももの上に、右の足のひざを曲げてのせます。

 

そのままの状態で、体を前に倒して、右のお尻の筋肉が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

左のお尻も同じようにストレッチをおこなってください。

これを、左右の足で交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

ケガを予防するための安全性が優先される職場では、安全靴は欠かせないアイテムです。

安全靴によって安全性を引き換えにかかる体への負荷を最小限にするためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも安全靴を履いて走ったり歩いたりすることで起きる太もも裏の痛みへのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、職業の特性による体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

花屋さんが母の日シーズンを乗り切るために:肩甲骨周辺の痛みの原因と解消ストレッチ法

調理の仕事による腰痛でお悩みの50歳代女性の方に知ってほしいその理由とケアの方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ひざや股関節の症状に伴う肩こりでお悩みのシニアの方に知ってほしい要因とその対策

2024.05.07 | Category: 体操・ストレッチ,股関節の痛み,肩こり,肩の痛み,背中の痛み,腰痛,膝の痛み,関節

 

ひざや股関節に症状をお持ちのシニアの方から、

 

「何もしてないのになんで肩がこんなにこるんですか?」

 

という質問をよくお受けします。

下半身の症状に加えて、肩こりまで感じることで、気持ちが落ち込むともお聞きします。

そこで今回は、ひざや股関節に症状をお持ちのシニアの方が、肩こりを感じやすくなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、肩こりに悩まされることがなく、ひざや股関節の回復に集中できます。

 

 

 

ひざや股関節に症状があるシニアの方が肩こりを感じやすくなる理由

 

ひざや股関節の症状をお持ちのシニアの方が、肩こりも感じることへの関連について、以下で紹介させていただきます。

 

代償作用のため

頭から足の先まで、体のシステムは一つにつながっています。

ですので、体の一部に問題がある場合は、他の部位で代わりの働きを強いることがあります。

例えば、ひざや股関節の痛みがあると、歩行や立ち上がりなどの動作の制限が生じます。

そうすると、ひざや股関節の動きをカバーするために、腕で体を支えたり持ち上げたりすることで、肩に負担がかかります。

その結果、肩がこることが発生しやすくなります。

 

姿勢のゆがみ

ひざや股関節の症状がある場合、姿勢が崩れやすくなります。

例えば、歩行する際に、ひざや股関節の痛みを軽減するために、健康な部位へ重心を移します。

それによって、下半身の姿勢のゆがみが発生し、それを肩の位置を変化させることで補正して、バランスをとります。

そのため、肩に余分な負荷がかかり、肩こりが生じる可能性があります。

 

活動の制限 

ひざや股関節の症状により、立つ、歩くなどといった日常の活動が制限されがちです。

例えば、ひざや股関節の痛みから、座って活動しない時間が長くなります。

そうすると、肩を動かす量も減ることで筋肉が硬くなり、肩こりが生じる可能性が高まります。

 

 

 

ひざや股関節に症状に伴う肩こりへ対処するための体操

 

ひざや股関節に症状に伴う肩こりを解消するためには、肩だけではなく、背中や腰の柔軟性が必要です。

というのも、ひざや股関節の症状から、体の動きが制限されたときに、肩だけでカバーするのではなく、肩とともに背中や腰も連動して動くことで、肩への負担を軽減できるからです。

そのための体操を以下で紹介させていただきます。

 

イスに浅く腰掛けて、背筋を伸ばしてください。

⬇︎

左右の手のひらを合わせて指を組んでください。

⬇︎

指を組んだまま胸の前に上げて、肘を伸ばし、前方に突き出して、肩甲骨を外に広げ、10秒間、キープしてください。

⬇︎

腕をゆっくりと頭の上に上げて、腕を天井側に伸ばして、10秒間、キープしてください。

⬇︎

頭の上にあげた腕を、ゆっくりと下ろして、手のひらを頭の上に置いてください。

⬇︎

頭の上にのせた手のひらを、頭の後ろに回してあててください。

⬇︎

手のひらを頭の後ろにあてたまま、肘を外方に開いて、胸を突き出すように広げ、10秒間、キープしてください。

⬇︎

頭の後ろに手をあてたまま、肩の力を抜いてください。

⬇︎

指を組んだっまま、 ゆっくりと頭の上にあげて伸ばし、10秒間、キープしてください。

⬇︎

指を踏んだまま、ゆっくりと両手を胸の前に下ろして、前方に伸ばし、肩甲骨を外方に広げて、10秒間、キープしてください。

⬇︎

伸ばした腕を下ろして、元の姿勢に戻してください。

 

これを、3回、繰り返しておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

シニアの方が、ひざや股関節に症状があると、だんだんと体のバランスが崩れたり、活動量が低下することで、2次的に肩へ影響がおよびます。

そういった肩こりを少しでも軽減して、ひざや股関節の症状の回復に集中するために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも下半身の症状に伴って発生する肩こりのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、肩こりへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

その肩こりは巻き肩のせい?裁縫が好きな方に伝えてほしいその解消法

編み物の楽しみすぎておこる肩こりを解消するため体操3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。