- Blog記事一覧 -胃腸 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

胃腸 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

シニア女性に起きる秋の胃の不調の原因とそれを和らげるツボによるケア方法

2024.10.13 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,介護,家事,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,,胃痛,胃腸

 

 

 

皆さん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の涼しさを感じ始めたこの頃、シニア女性の方の中で、急に食欲が落ちて、料理を作るのもつらくなってしまったということはないでしょうか?

家族のために食事を作らなければいけないのですが、ご自身の胃の調子が悪いときは、大変つらい作業になってしまいます。

当院でも、ご家族の食事を作っておられる女性の方から、秋になると食欲不振や胃のむかつきについてのお悩みをよくお聞きします。

このような症状は、日常生活に大きな影響を与えかねません。

例えば、家族の食事を作る際に料理のにおいで、はき気をもよおしたり、体力が低下して家事がつらくなったりすることがあります。

また、栄養の不足による体調不良や、家族へに負担をかけてしまうことでストレスを感じてしまう問題も起こりやすくなります。

ご高齢の方の食欲の低下は、単なる一時的な症状ではなく、健康全体に関わる重要な問題なのです。

そこで今回は、シニア女性の秋の急な食欲低下の原因とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、秋の食欲の不振や胃のむかつきの原因が解消され、毎日の食事を楽しみ、家族との時間を心地よく過ごすことができます。

 

 

 

 

シニア女性の秋に起きる食欲不振の原因

秋に入ってから、シニア女性の方が、急な胃の不調が起きる原因として、以下のことが考えられます。

 

自律神経の乱れによる胃腸機能の低下

夏の暑さや家事、介護などの疲労やストレスが蓄積した状態で、秋の急な気温の寒暖差をうけることで、自律神経が乱れやすくなります。

体が受ける環境の変化に、無意識下で自動的に体を調整してくれる自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されています。

交感神経は、体を活動させたりストレスに対応するために働く神経です。

体を活動させたりストレスがかかると、それに対応するために、交感神経が働いて、胃腸の動きを抑制して消化機能を弱めて、筋肉や心臓や肺などの機能を高め、体を活動しやすくさせます。

副交感神経は、体を回復させたりリラックスさせるために働く神経です。

食べたり飲んだりすることで、副交感神経が働いて、胃腸の機能を高めて、栄養を体に吸収させて、体を回復させます。

夏の暑さや家事の疲れなどのストレスが続いたことで、秋になっても、交感神経の働きが優位になり、副交感神経の働きが低下する状態が続き、その結果、ご飯を食べても消化機能がうまく働かず、胃の不調を引き起こします。

 

加齢による消化機能の低下

ご高齢の方が起こす食欲が低下する原因の一つとして、加齢に伴う消化の機能の低下があります。

加齢により、胃酸の分泌量が減少し、消化する力が低下します。

これにより、食べ物のすばやい消化や吸収が難しくなり、胃もたれや食欲不振につながります。

日本消化器病学会の研究では、70歳以上の約60%が、何らかの消化機能の低下を経験していると報告しています。

特に、夏の疲れが残る秋口は、この消化する機能の低下がより顕著になります。

その結果、胃のむかつきや食欲不振、さらには料理中のはき気といった症状が現れやすくなるのです。

 

機能性ディスペプシア

胃の検査をしても、特に、異常が見つからない胃の疾患として、「機能性ディスペプシア」というものがあります。

機能性ディスペプシアは、今後、国民病の一つになると予想されているほど、多くの方が発症される胃の不調の疾患です。

機能性ディスペプシアの症状として、

・食後のもたれ感

・少量の食事でお腹がいっぱいになる

・みぞおちの痛み

・胸焼け

・ はき気やげっぷ

などといった症状が6ヶ月以上前から始まり、3ヶ月以上続いている場合に診断されます。

明確な単一の原因は特定されていませんが、ストレスや過労による自律神経の乱れが主な要因として考えられています。

機能性ディスペプシアは、生命に関わる病気ではありませんが、生活の質に大きく影響するため、適切な診断と治療が重要です。

 

 

 

 

シニア女性の胃の不調に効くツボによるケア方法

食欲不振やはき気など、胃の不調を感じたら、まずは、胃に重篤な病気ががないかどうかを検査することが重要です。

専門の医療機関での診察を受けて、胃に異常がないことを確認した上で、以下のツボを使った胃のケア方法を実践してみてください。

 

裏内庭(うらないてい)

裏内庭(うらないてい)のツボの位置は、足裏の人差し指の付け根にあるふくらみのところにあります。

裏内庭(うらないてい)のツボを見つけたら、片足づつ、親指をツボに優しく押し当て、小さな円を描くように、5秒間、刺激します。

次に、反対側の足の裏内庭のツボも同じように刺激してください。

左右の足を交互に、3回づつ刺激してください。

 

足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり)のツボの位置は、ひざのお皿の外側のくぼみから、指4本分下がったところにあります。

足三里(あしさんり)のツボを見つけたら、片足づつ、親指をツボに優しく押し当て、小さな円を描くように、5秒間、刺激します。

次に、反対側の足の足三里(あしさんり)のツボも同じように刺激してください。

左右の足を交互に、3回づつ刺激してください。

 

中脘(ちゅうかん)

 

中脘(ちゅうかん)のツボの位置は、みぞおちの真下、へそから上に指4本分のところにあります。

上向きに寝て寝て、中脘(ちゅうかん)のツボを見つけたら、指先で軽く押し、ゆっくりと円を描くように、5秒間、刺激します。

これらのツボ刺激は、当院でも患者様に指導している方法です。

ポイントとしては、きつい刺激は体を緊張させますので、気持ちがいい程度の圧で、ツボを刺激して、無理のない範囲で実践してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、シニア女性の方の胃のむかつきと食欲不振などの胃の不調が発症した要因として、以下が考えられることを説明しました。

・自律神経の乱れによる胃腸機能の低下

・加齢による消化機能の低下

機能性ディスペプシア

また、シニア女性の方の胃もたれへの対処法として、以下のツボによるケアを紹介しました。

裏内庭(うらないてい)のツボ刺激

・足三里(あしさんり)のツボ刺激

・中脘(ちゅうかん)のツボ刺激

食欲不振やはき気などの胃の不調は、家事や介護など、シニア女性の方の日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

早めのケアが大切ですので、ぜひ今回、紹介させていただいたツボ刺激によるケア方法を試してみてください。

これらの方法が、みなさまの症状の改善のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも胃の不調が続く場合は、お近くの専門の医療機関への受診をおすすめします。

加古川市の整骨院である当院でも、今回のような胃腸トラブルに対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、秋におきるお体の不調に関するブログも書いておりますので、参考にしていただければと思います。

 

夏から秋の季節の変わり目における朝の血圧が高まる原因と予防するための日常の対策

秋に入ると首が痛む方が増加する?その理由と対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:

1. 日本老年医学会. (2023). 高齢者の自律神経障害に関する調査報告. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

2. 厚生労働省. (2024). 高齢者の健康に関する実態調査. https://www.mhlw.go.jp/

3. 日本消化器病学会. (2023). 高齢者の消化器症状に関する疫学調査. https://www.jsge.or.jp/

 

女性必見!ストレスによる食べ過ぎからの胃痛への自宅でできるケア方法

2024.10.01 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,家事,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,胃痛,胃腸

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

忙しい毎日の中で、ストレスを感じることが増えていませんか?

ストレス解消のために食べることは一時的な気分転換になるが、過度に食べ過ぎてしまうと胃の不快感を引き起こしてしまう場合があります。

当院でも、ストレスによる胃痛や食べ過ぎによる胃の不快感についてのお悩みをよくお聞きします。

実は、日本人の約3割がストレス性胃痛を経験しているという驚きの統計があります。

ストレスと胃痛の関係は、多くの方が悩まれている問題です。

胃の不快感は日常生活に大きな影響を与え、体のだるさや肩こりを引き起こすこともあります。

例えば、家事や趣味を楽しむ気力が失われたり、食事の時間が苦痛になったりすることがあります。

また、胃の不調が続くことで、仕事や人間関係にも支障が出てしまうかもしれません。

あなたも、このような症状で悩んでいませんか?

そこで今回は、ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなる原因とその対処法について紹介していきます。

ストレス性胃痛や食べ過ぎによる胃の不快感は、適切な対処法を知ることで改善できる可能性があります。

このブログを最後まで読んでいただくことで、ストレスによる胃痛の原因が解消されて、日々の生活を快適に過ごし、家事や趣味を楽しむ日常を取りもどすことができます。

 

 

 

 

ストレスからくる食欲増加によって起きる胃痛のメカニズム

ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなるという症状が発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

ストレスによる食欲増加のメカニズム

ストレスと胃痛には、密接な関係があり、その一つがストレスによる食欲増加です。

ストレスを感じると、体内でコルチゾールというホルモンの分泌が増加します。

このホルモンは食欲を刺激し、特に、高カロリーの食品への欲求を高めます。

これは、ストレス下での生存本能が働いて、エネルギーとなるものを体に取り込もうとするためです。

例えば、重要なイベントの準備で緊張が続くと、無意識のうちに食べ過ぎてしまうのもそのためです。

日本肥満学会の調査によると、ストレスを感じている人の約60%が食欲の増加を報告しているそうです。

その結果、食べ過ぎによる胃への負担が増え、胃の不快感が引き起こされます。

 

ストレスによる胃酸の分泌増加による胃粘膜への刺激

ストレスは、胃酸の分泌にも影響を与えます。

通常、胃酸は、その強い酸によって、食物の消化を助け、有害な細菌を弱らせるなど、体を守る重要な役割を果たしています。

しかし、ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、胃酸の分泌が過剰になることがあります。

これは、酸性雨が地面を侵食するように、胃粘膜を刺激し、炎症や痛みを引き起こします。

日本消化器病学会のガイドラインによると、胃酸関連疾患の患者の約60%が、ストレスや食生活の乱れを訴えているそうです。

その結果、胃の不快感や痛みが生じます。

 

 

 

重篤な病気のリスクとその他の症状

胃の痛みや不快感は、時として重篤な病気の初期症状である可能性があります。

例えば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、まれに胃がんなどが隠れている場合があります。

これらの病気は、単なる胃痛とは異なり、以下のような追加症状を伴うことがあります。

・持続的な強い痛み

・はき気やおうと(特に血液が混じっている場合)

・急激な体重の減少

・大便が黒色である

胃の不快感が長期間続く場合や、上記の症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

 

 

 

 

ストレスによる食べ過ぎで起きた胃の不快感を和らげる3つのツボ

ストレスによる胃の不快感を和らげるツボ療法は、非常に効果的な方法です。

胃腸の調子を整えるツボを、以下で紹介させていただきます。

 

裏内庭(うらないてい)

 

ツボの位置

足の裏の人差し指の付け根にあるふくらんだ部分にあります。

刺激方法:

1. イスに座り、片方の足を反対側のひざの上に乗せます。

2. 親指で裏内庭を見つけ、中程度の力で押します。

3. 5秒間押し、2秒間緩めるを10回繰り返します。

4. 反対側の足も同じように刺激してください。

 

足三里(あしさんり)

位置:

ひざのお皿の下の外にくぼみから、指3本指分下がったところから、指1本分外側の部位です。

刺激方法:

1. イスに座り、片方の足を伸ばします。

2. ひざのお皿の下方の外側にあるくぼみから3本指分下がり、そこから指1本分外側の位置で足三里を見つけます。

3. その部位を親指で円を描くように、1分間ほど、優しく刺激します。

4. 反対側の足も同じように刺激してください。

 

中脘(ちゅうかん)

位置:

みぞおちから、へそに向かって2本指分上の部位です。

刺激方法:

1. 上向きに寝ます。

2. みぞおちから、へそに向かって2本指分下がったところに、中脘を見つけます。

3. その部位を、3本の指の腹を使って、1分間ほど、優しく円を描くように刺激します。

これらのツボ療法は、123回、特に、食前や食後におこなうことをおすすめします。

日本東洋医学会の研究によると、これらのツボを定期的に刺激することで、ストレスによる胃の不快感を訴える患者の約70%に症状の改善が見られたとの報告があります。

ツボ刺激による胃の不調をケアする際の注意点として、過度な刺激は避け、心地よいと感じる程度の力加減でおこなうことが重要です。

また、体調が優れない場合や、妊娠中の方は、事前に医療専門家に相談することをおすすめします。

ストレス性胃痛対策としてのツボ療法は、薬を使わずに自然な方法で症状を和らげることができる点が大きな利点です。

しかし、症状が、長期間、続く場合や、急激に悪化する場合は、必ず専門の医療機関を受診してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなる症状が発症する要因として、以下のことを説明しました。

・ストレスによる食欲増加のメカニズム

・ストレスによる胃酸の分泌増加

・重篤な病気のリスク

また、この症状への対処法として、以下を紹介させていただきました。

・ツボ療法(裏内庭、足三里、中脘)

ストレス性胃痛は、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めのケアをおすすめします。

皆さま、ぜひこれらの方法を実践してみてください。

そのための方法として、今回紹介させていただいたことが、皆さまのお役に立てれば幸いです。

もし、それでもストレスによる胃の不快感のお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなストレスで食べ過ぎたことによる胃の不快感に対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他にも生活習慣改善によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

忙しい毎日の影響で寝つきが悪い40代女性のための入眠障害を解消する方法

長時間、クーラーの効いた室内にいることで起きるめまいやふらつきの対処法防

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

 

参考文献:

1. 日本肥満学会. (2022). ストレスと肥満に関する実態調査. https://www.jasso.or.jp/data/pdf/news20220401.pdf

2. 日本消化器病学会. (2021). 機能性ディスペプシア診療ガイドライン2021. https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/FD_2021.pdf

暑い夏に一気に冷たいものを飲むことでキリキリとした胃の痛みが起きる理由とその対処法

2024.09.03 | Category: 予防,冷え,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,生活習慣,疲労,胃痛,胃腸,脱水症

 

先日、当院に介護のお仕事をされておられる30歳代の女性の方が、お体のメンテナンスに来院されました。

お体の状態をお聞きすると、胃の痛みがあるということでした。

きっかけをお聞きすると、介護の作業をする過程で、大量に汗をかくことが多く、仕事の合間に、一気に大量の冷たいお茶を飲むといった水分の補給を何日も繰り返したそうです。

そうすると、胃がキリキリ痛くなって、仕事に行くのもつらい状況になったそうです。

今回ご相談いただいた患者様のように、介護や看護の仕事などの室内でも忙しさから汗をかきながら働く方々にとって、仕事中はゆっくりと水分補給をする時間がなくて、冷たい飲み物を一気に飲むことを習慣にしている方が少なくありません。

それによって、胃に負担をかけて、仕事や日常生活に支障をきたす胃の痛みを起こしてしまいます。

そこで今回は、冷たい飲み物を一気に飲むことを繰り返すことで胃が痛くなる理由と対処法についてわかりやすく解説します。

ブログを読んでいただくことで、症状の原因を知り、適切な対策を取ることで、胃の痛みから解放されて快適に過ごせるようになります。

 

 

 

夏に冷たい飲み物を飲む機会が増えることでキリキリと胃の痛みが起こる理由

 

夏に、汗をかく作業の隙間に、水分補給をしようと、一気に大量の冷たい飲み物を飲むことを繰り返していると、胃の痛みが発生する理由を以下で紹介させていただきます。

 

胃の内部を急に冷やすことに負担

暑い部屋で汗をかいた後に、冷たい飲み物を一気に飲むと、胃の中が急に冷えます。

これは、熱いお風呂に入ってから、急に冷たい水風呂に飛び込むと、温度の高低差に体がついていけず、体がこわばってしまうといった状況と似ています。

つまり、胃の内部に急激に冷える刺激が入ることで、胃の内側を守っている粘膜が驚いてうまく働けず、冷気が胃の痛みを引き起こします。

 

胃が急に膨らむことによる刺激

冷たい飲み物を一気にたくさん飲むと、胃が風船のように急に膨らみます。

この急な胃の膨らむことによって、胃の周りの神経を刺激して、神経の感度が過敏になることで、キリキリとした胃の痛みを感じるようになる。

 

体のバランスを整える神経が乱れる

人間の体は、外部環境に適応するために、自律神経によって無意識に自動調整されます。

暑かったら、体温を下げるために汗をかいたり、寒かったら、体温を上げるために、体を震わせたりするのは、自律神経によるものです。

暑い中で作業をして体温が上がる状態と、冷たい飲み物を飲んで体を内部から冷やすことを繰り返すことで、体の調子を整える自律神経に負担をかけて、バランスが崩れます。

自律神経は胃腸の消化吸収の機能の調整にも関わっています。

自律神経の不調は、胃の動きや胃酸の出方にも影響して、胃に不快感や痛みを引き起こします。

 

体の水分バランスの乱れ

体の中に水分を保つためには、ナトリウムやカリウムなどの電解質が、体の細胞の内と外に、バランスよく配置される必要があります。

汗をたくさんかいてそれを急に冷たい飲み物で補うと、電解質成分の消失と補給のバランスが崩れる場合があります。

そうすると、胃が正常に働かなくなり、胃の痛みが生じやすくなる。

 

仕事のストレス

お仕事が忙しくすぎると、体も心も疲れストレスがたまります。

過度のストレスは、胃酸を増やしたり、胃の中の粘液分泌量を減らしたりと、胃を弱めます。

ストレスによって胃が弱っているときに、冷たい飲み物を一気に飲むことで、胃に負担をかけることで、その刺激に対応できず、胃痛の原因になる。

 

 

 

冷たい飲み物を飲むことで起きるキリキリ胃の痛みを予防する対処法

 

暑い夏に、汗をかいた後の水分補給で、胃が痛くならないための対処法を、以下で紹介させていただきます。

 

飲み方を工夫する

一回の水分の摂取の量は、体が一度に吸収できる水分量である200〜250ml(コップ1杯分に相当)を目安として、こまめに少量ずつ飲むことをおすすめします。

また、摂取する飲料の温度ですが、温かいものかもしくは、常温に近い状態の飲料を飲む方が、胃への負担を軽減できます。

 

飲み物の種類を選ぶ

水分補給として、スポーツドリンクを飲む場合は、糖分が高いため、原液のまま飲むと胃に負担がかかりますので、水で2〜4倍に薄めて飲んでください。

また、麦茶はカフェインが少なく、胃に優しいので、夏の水分補給に適しています。

他に、少し温めの白湯は胃を刺激せず、体を冷やしすぎない効果があります。

 

食事と組み合わせる

空腹時の冷たい飲み物は胃を刺激するので、軽いおにぎりやバナナなどと一緒に水分を取るのも有効です。

また、汗をかいて失われた体の水分と塩分を同時に補給するために、梅干しやスープなどを摂ることで水分の吸収も良くなります。

 

体を冷やしすぎない工夫

暑さを緩和するために、直接、胃に冷たいものを入れる代わりに、首や脇を冷やすことで体温を下げられます。

また、うちわや携帯扇風機で汗を乾かして体温を下げ、暑さによって冷たいものを飲みすぎるこを防げます。

 

 

 

まとめ

 

暑い時期は、熱中症や脱水症を予防するためにも、水分の補給は絶対に必要です。

そのための水分の補給の際には、冷たい飲料をとるにしても、摂取量や頻度を調整していただいて、胃へ負担をかけない工夫をすることをおすすめします。

このブログの内容を実践することで、多くの方が胃の痛みを和らげ、快適に夏を過ごせるお役に立てれば幸いです。

それでも、胃の痛みの症状が改善しない場合は、お近くの病院や専門の医療機関を受診することをおすすめします。

当院でも、胃の不調に悩む方々のご相談と治療を行っています。お気軽にお問い合わせください。

 

また、胃の健康に関する他のブログも公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。

疲労と自律神経の不調による胃の不調や首・肩のこりへの対処法

盲腸(虫垂炎)と胃痛の違いとは?見分け方を解説

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夏の毎日の冷たいお酒の飲みすぎが健康に与える影響とおすすめの飲酒方法

2024.08.20 | Category: 予防,冷え,,栄養・食事・飲み物,水分,生活習慣,疲労,睡眠,胃腸,脱水症,飲酒

暑さが厳しい夏は、ビールや酎ハイなど、のどごしのよい冷たいアルコール飲料が特に美味しく感じられる時期です。

夏に毎日、仕事を頑張れるのは、夜に美味しいお酒を飲むためといって、ついつい、飲み過ぎてしまう方も少なくありません。

そうすると、飲み過ぎた翌日から数日間、体に疲労感を感じて、なかなか回復せず、夏バテとなるお話をよくお聞きします。

そこで今回は、夏に冷たいお酒を飲みすぎることで健康に与える影響と、健康を害さないための飲酒方法について紹介させていただきます。

 

 

 

夏に冷たいお酒を飲みすぎることで健康に与える影響

夏に、冷たいアルコール飲料を、過度に摂取することで、以下のような健康への影響が引き起こされます。

体の水分量の低下

アルコールを飲むと、尿の排出を抑えるホルマンの分泌が低下して、実際にアルコール飲料を飲んだ量の「1.5倍」の量の水分が、尿として体外へ排出されます。

夏場は、もともと汗をかくことで、体内の水分が失われやすい状況です。

そこに、アルコールの利尿作用が加わることで、さらに体から水分が失われて、脱水症状となる。

脱水症状は、頭痛やめまい、筋肉のけいれんなどを引き起こすリスクがあり、健康に影響を及ぼします。

 

夏バテが促進する

アルコールの摂取は、胃腸の粘膜に強い刺激を与えて炎症を起こしやすくするため、消化の不良や胃腸の働きの低下を引き起こします。

これにより、食事をしても、胃腸での栄養素の消化と吸収が悪くなり、夏バテの症状が現れやすくなる。

また、夏に飲むアルコール飲料は、冷たいものが多いため、大量に飲むことで、胃腸を冷やしてしまいます。

これによっても、胃腸の消化・吸収機能が低下して、体にエネルギーが回らず、疲労を感じやすくなる。

 

アルコールを分解する肝臓への負担が増加

アルコールは、ざっくり言えば体にとって毒であるため、肝臓で体にとって毒となる成分を分解します。

肝臓の働きは、そのほかにも、栄養を蓄えたり分解したりする機能もあります。

過度な飲酒をすると、肝臓はアルコールの解毒作業に追われて、体にエネルギー供給する機能が低下し、全身の疲労感が強まります。

 

睡眠の質が低下する

アルコールは、一時的に眠気を誘う作用があります。

しかし、アルコールが血液を通して脳に届くことで、脳が興奮して、浅い眠りの時間が増えたり、睡眠の途中で目が覚めることが多くなります。

つまり、睡眠の質が低下します。

睡眠は、最も人間の体を疲労から回復させる時間帯です。

お酒を飲んでから寝ることで、睡眠の質を低下させることは、日常の疲労を回復させることを妨げ、疲労感を感じやすくさせます。

 

 

 

夏に冷たいお酒を飲むことで健康に悪影響を及ぼさないための方法

 

夏に、体に不調をださずに冷たいお酒を楽しむには、以下の方法で健康を守ることができます。

飲酒した量だけ水分を補給する

アルコールを摂取する際には、同時に、飲酒した量と同等の水を飲んでください。

そうすることで、飲酒による脱水を防ぎ、飲酒後に起きる体の不調を軽減できます。

 

適度な量を守る

家で日常的に飲酒をする場合は、適度なアルコールの摂取量を守ることが重要です。

厚生労働省が推奨している適切な飲酒量の目安は、成人男性は1日あたり純アルコール量「20g程度」を上限としています。

これは、以下のような飲酒量に相当します。

・ビール中瓶1本(500ml)

・日本酒1合(180ml)

・ワイン1杯(180ml)

・ウイスキー・ブランデー1杯(60ml)

成人女性の場合は、一般的に男性の半分程度、つまり純アルコール量10g程度が適量とされています。

これは、アルコールによる健康リスクを最小限に抑えるための目安であり、飲酒量をコントロールすることが重要です。

 

食事と一緒に楽しむ

飲酒によって、胃腸や肝臓に負担をかけないためには、なるべくゆっくり時間をかけてアルコールを吸収する必要があります。

アルコールの95%は、小腸で吸収されるので、なるべく胃にアルコールが滞留する時間が長くする方が良いとされます。

そのためには、お酒を飲む際には、最初に食べるものは、胃で消化して小腸に排出されるのが遅い「油を使った食べ物」をとってください。

油を使ったお酒のつまみになる食べ物として、・ポテトサラダ・オリーブオイルを使った魚のカルパチョ・フライドポテト・唐揚げ・チーズ などがあげられます。

また、加熱していない生のキャベツをとることで、キャベツの成分に反応して、胃の粘膜が増加して、アルコールの刺激から胃を守ります。

それに伴って、わずかかもしれませんが、アルコールの吸収する速度を遅らせることもできます。

 

お酒を飲まない日を作る

夏に、毎日、飲酒するのではなく、週に数日はアルコールを摂取しない日を設けることで、胃腸や肝臓を休めることができます。

これにより、内臓機能の機能低下を防ぎ、疲労を回復させる時間を設けることで、夏バテを予防することが可能です。

 

 

 

まとめ

夏の7月〜8月のお酒を飲む量は、ビールや冷たいアルコール飲料を中心に増加し、特に、 夏場はビールの消費量が、他の季節と比べて20%〜30%程度増加するとされています。

確かに、夏は冷たいアルコール飲料が美味しく感じられる季節ですが、過度な飲酒は、脱水症状や夏バテ、肝臓や胃腸への負担、睡眠の質の低下など、さまざまなリスクが発生します。

健康を維持しながら夏を楽しむためには、適度な飲酒量を守り、水分補給や食事とのバランスを大切にすることが重要です。

また、アルコールをとらない日を設けるなど、自分の健康を意識した飲み方を心がけてください。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、夏にお酒を飲み過ぎたことで疲労の回復が滞るお悩みが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、夏の暑さによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

太陽光下の活動で疲れが発生する理由と健康的な夏を過ごすためのおすすめの予防と対策

夏に室内生活が増えることで体とメンタルの不調が起きる理由とその対策

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

クーラーによる肩こりと首こりを改善して胸や胃の気持ち悪さを解消するおすすめ法

2024.08.06 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,,姿勢,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,熱中症,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,胃痛,胃腸,血流,運動

 

今年は、気象庁でも不要不急の外出を控えるようにとの呼びかけるほど、記録的に暑い夏です。

そうなると、長時間、クーラーの効いた部屋で過ごす方も多くなります。

それによって、暑さによる体調が不良になる方が減りますが、その反面、クーラーによる冷えが体に影響を及ぼす可能性が高まります。

特に、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりを発症される方が、多くなる傾向にあります。

このような症状が出ると、何をするのも気分が悪くなったり疲労感を感じやすくなったりと、日常生活に支障が出てしまいます。

そこで今回は、長時間、クーラーの効いた部屋で過ごすことで、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりを発症する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、暑い夏を室内で快適に過ごすことができます。

 

 

 

 

クーラーの効いた部屋でいることで肩や首にこりが生じる理由

クーラーの効いた部屋にいることで、首や肩がこる理由を、以下で紹介していきます。

 

クーラーの冷えによる影響

長時間、クーラーの効いた部屋ですごすと、その冷えから、血管が収縮して、血行が悪くなります。

特に、首や肩の血流がとどこることで、筋肉が硬直し、肩や首のこりが生じます。

 

クーラーの効いた部屋での姿勢

クーラーの効いた部屋にいると、活動が低下して、テレビやスマホなどを見て、じっとしていることが多くなります。

それに伴って、猫背や巻き肩などの肩や首に負担をかける姿勢になりやすい。

その結果、首や肩の筋肉が緊張し、疲労しやすくなり、肩や首にこりが生じます。

 

クーラーの効いた部屋でいることでの脳への刺激が低下

長時間、クーラーの効いた室内でじっとしていると、脳が刺激されず脳の活動が低下します。

脳の機能の一つとして、痛みを感じることを抑制する働きがあります。

肩や首の筋肉は、脳から直接、神経が接続しているため、脳の機能の低下すると、肩や首の筋肉の痛みを感じることの抑制が低下し、肩や首のこりを感じやすくなります。

 

 

 

肩や首のこりが生じると胸のつまり感や胃の不快感を引き起こす理由

首や肩のこりが生じると、そこに多く分布する「迷走神経」という神経の活動が低下します。

迷走神経は、内臓の働きや心臓や肺の活動を自動的に調整しています。

ですので、首や肩のこりによって迷走神経の機能が制限されることで、胸のつまり感や胃の不快感が引き起こされるのです。

 

 

 

 

胸のつまり感や胃の不快感を伴う肩や首のこりへの対処法

適度な運動をおこなう

長時間、クーラーの効いた部屋で過ごすと、どうしても体の活動量が減り、血行が悪くなり、その結果、筋肉が硬くなり、肩や首にこりが生じやすくなります。

ですので、定期的に軽い運動やストレッチをおこない、筋肉に刺激を入れることが重要です。

簡単にできる運動としては、1日に3回、ラジオ体操をすると、1日に必要な活動量が確保できます。

また、以下のリンクの当院のブログで、室内で簡単にできる運動について書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

暑さ対策しながら運動不足解消!夏におすすめのシニア向け室内エクササイズ

「冬の寒さで冷える身体を改善するための室内運動2選」

 

 

 

体を温める

首や肩のこりを感じたら、ホットパックやホットタオルを使って温めるのが効果的です。

温めることで、筋肉の血行が良くなり、肩や首の筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

また、温かい飲み物をとることも、内部から体を温めて、肩や首のこりを解消する助けとなる。

部分的に温めるのが面倒な場合は、入浴で湯船にゆっく肩までつかったり、シャワーで集中的に肩や首に温水をあてるなども有効です。

 

姿勢をこまめに変える

クーラーの効いた部屋にいるときは、座っていることが多くなるかと思います。

肩や首に負担をかけない良い姿勢で、ずっと座っていることは、むづかしいものです。

ですので、30分に一度は、立ち上がって、背伸びをするなどして、姿勢に変化させてください。

そうすることで、肩や首の筋肉に刺激が入り、肩や首のこりを軽減できます。

 

室内の環境の調整する

クーラーの温度を、25〜28度の間に調整し、室内が冷えすぎないようにすることが大切です。

また、首や肩は、皮ふが外部に露出しやすい部分のため、直接、肩や首の皮ふに冷気にあたると、体温が奪われて、筋肉が冷えて硬くなります。

クーラーの効いた部屋にいるときは、肩にショールを羽織るとか、首にタオルを巻くなどして、保温に努めることをおすすめします。

 

ツボを刺激する

肩や首のこりに効果があるツボを以下で紹介していきます。これらのツボを、気持ちがいい程度に刺激してください。

肩井(けんせい)

頭を軽く前に傾けて、 首の後ろを触り、一番突出している骨を見つけます。

また、肩の先肩を軽く回し、肩の外側にある動いて突出した骨を見つけます。

この二つの突出した骨と骨を結んだ線のちょうど真ん中の場所が肩井のツボです。

 

風池(ふうち)

頭の後ろの髪の毛の生え際ラインで、首の中心から親指一本分外側のくぼんだ場所が風池のツボです。

 

 

 

 

まとめ

クーラーの効いた部屋でじっとしていると、冷えや姿勢・脳への刺激の低下によって、肩や首にこりが生じやすくなります。

それによって、内臓や呼吸・心臓を調整する神経の機能が乱れて、胸のつまり感や胃の不快感が併発します。

対処法としては、適度な運動、温める、姿勢の変化、環境の調整、ツボへの刺激などが有効です。

これらの方法を取り入れることで、クーラーの効いた部屋でも快適に過ごし、健康を維持できます。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、クーラーの効いた部屋で過ごす時間が長くなることで、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、クーラーによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

室内のクーラー下での夏バテによるけん怠感の症状が発生する理由とその対策

長時間、クーラーの効いた室内にいることで起きるめまいやふらつきの対処法防

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。