- Blog記事一覧 -しゃがみ姿勢での草抜きをして立ち上がるときに股関節が痛む理由とその予防法

しゃがみ姿勢での草抜きをして立ち上がるときに股関節が痛む理由とその予防法

2024.05.23 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,姿勢,座り方,日常生活の動作,,生活習慣,疲労,筋肉疲労,股関節の痛み,農作業,関節

 

初夏に入り、植物がみずみずしく茂りだし、気持ちがよい季節になってきました。

それと同時に、自宅の周辺や庭に雑草も、勢いよくのびだす時期でもあります。

この時期から、雑草の繁殖力が強くなり、瞬く間に手がつけられない状態になるので、こまめに草抜きをしておく必要があります。

そのために、草抜きを頑張られる方が多くなるのですが、体にとても負荷がかかる作業のため、体に不調を訴えられる方が増えます。

特に、長時間、草抜きを、

 

「しゃがみ姿勢」

 

でおこなうと、草抜きを終えて立ちあがろうすると、ビキっと股関節に痛みが鳴るように走るといった経験をされる方が少なくありません。

そこで今回は、しゃがみ姿勢で草抜き後、立ちあがろうとした際、股関節に痛みが走る理由とその予防法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、これから続く草抜きシーズン中に、股関節の痛みで不安をを覚えるとを解消できます。

 

 

 

しゃがみ姿勢で草抜き後に立ち上がった際に股関節の痛みが起こる理由

 

長時間、草抜きをするために、しゃがみ姿勢を続けた結果、立ち上がる際、股関節に鋭い痛みが生じる理由を以下で紹介させていただきます。

 

しゃがみ姿勢による股関節の影響 

しゃがみ姿勢は、股関節は曲げることができる角度の限界の姿勢であり、股関節の表面にあり、クッション役割をする軟骨の一番薄い部分に圧力がかかりやすい姿勢でもあります。

また、しゃがみ姿勢は、体重の3〜8倍の圧力が股関節にかかるとされています。

つまり、しゃがみ姿勢をすることは、股関節を形成している骨に最も負荷をかけている状態です。

その状態を草抜きのために、長時間、続けることで、股関節に炎症が起こりやすくなります。

 

しゃがみ姿勢による股関節周辺の筋肉への影響 

股関節を曲げて、しゃがみ姿勢と維持するためには、背骨と骨盤と太ももをつなぐ大きな筋肉が収縮する必要があります。

長時間、草抜きのための、この大きな筋肉を収縮させ続けることで、短く固まり、股関節を伸ばしにくくなります。

以上のように、しゃがみ姿勢は、股関節を形成している骨とその周辺の筋肉に負荷がかかる姿勢です。

しゃがみ姿勢から立ちあがろうとする際には、股関節に体重の10倍の圧力がかかるとされます。

それだけの負荷を、長時間、草抜きをすることで機能が低下している股関節を形成している骨や周辺の筋肉が対応できず、立ち上がる際に痛みが発生しやすくなるのです。

 

 

 

草抜き後に立ちあがるときに起こる股関節に痛みへの予防法

 

長時間、草抜きをした後に立ちあがろうとしたら、股関節に痛みが発生するのを防ぐには、以下のようなことをおすすめします。

 

草取りイスの使用 

ちょっとだけ草抜きをしようと始めると、あっという間に1、2時間やってしまっていたという方が少なくありません。

股関節に一番負荷がかからない角度は、50度とされていますので、それに近い状態で草抜きをおこなうことで、股関節への負荷が軽減されます。

そのためには、ある程度高さのあるイスに座りながら、草抜きをおこなっていただくことをおすすめします。

ご自宅にある低いイスを使用したり、ホームセンターで買い求めてください。

草取りイスの販売サイトのリンクを貼っておきますので、参考にしていただければ幸いです。

https://www.amazon.co.jp/%E8%8D%89%E5%8F%96%E3%82%8A-%E6%A4%85%E5%AD%90/s?k=%E8%8D%89%E5%8F%96%E3%82%8A+%E6%A4%85%E5%AD%90&page=3ご自宅に

 

適切な休憩

姿勢や道具を使って、正しい姿勢でいても、長時間になると、体に負荷がかかっていくことは避けられません。

ですので、草抜きをするために座って15分たったら、いったん、立ち上がってください。

草抜きをする姿勢を、こまめに解除することで、股関節に集中的に負荷がかかるのを防止して、痛みが発生しにくくなります。

 

四つんばいで立ち上がる 

お尻は体の中でもとても重たい筋肉ですので、しゃがみ姿勢からまっすく立ち上がると、股関節に負荷がかかります。

まずは、手を地面について、四つんばいになって、お尻を上げます。

 

その後、ついた手をひざに当てて、ゆっくりと体を起こしてください。

 

この方法の立ち方が、最も股関節に負荷がかからない立ち方です。

 

草取り用のストレッチ

草取りをする前、途中で休憩時間、終えた後にストレッチをすることで、股関節やその周辺の筋肉へのダメージを軽減できます。

 

ストレッチその1 

足を前後に開いて、後ろの足に重心をのせてたってください。

このときに、バランスがとりにくいようでしたら、壁などに手をついて体を支えてください。

 

前に出した足に重心を移動しながら、前に出した足のひざを曲げてください。

後ろに引いた足の股関節の前面が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を前後交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその2 

足を肩幅ほどに左右に開いて、体を前に倒してひざに手を当ててください。

 

片方の足にひざを曲げながら重心を移動させて、反対側の足はひざを伸ばしながら足首を90度に曲げてください。

伸ばした足のひざの裏が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその3 

イスに座って、左の足を右の太ももの上に乗せてます。

そのまま、右肘を左のひざの内側に当て、左手はイスの端を持って体を支えます。

 

組んだ足を左側に倒すと同時に、上半身を右にねじり、右のお尻が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これが終了したら、足を交代して、同じようにおこなってください。

これを交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

草抜きをすると、目に見えてきれいになるので、達成感がある反面、体への負荷がとても大きい作業です。

冬が来るまでは、続く作業でもありますので、それまでお体を痛めないためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも長時間、草抜きをした後に立ちあがろうとしたら股関節に痛みが発生するお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、植物への作業で発生する体へ不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

田植え準備作業をした日の就寝中にふくらはぎがつる・・・:こむら返りの予防となおし方

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広


月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。