- Blog記事一覧 -正月の食べ過ぎ飲み過ぎでお疲れの腸へ早めのケアで快適な新年を

正月の食べ過ぎ飲み過ぎでお疲れの腸へ早めのケアで快適な新年を

2024.01.07 | Category: 予防,生活習慣,疲労,胃腸,飲酒

 

年が明けて、はや1週間。日常生活のリズムも通常に戻りつつあります。

この時期の恒例行事といえば、「七草がゆ」ですね。

七草がゆは、春の七草を具材とする塩味のおかゆで、その一年の無病と息災を願って、1月7日に食べる行事です。

七草がゆを食べる別の理由としては、正月を祝う食事やお酒で弱った腸を休めるためだともいわれています。

この習慣は平安時代からのものだと言われていますが、現在においても、この時期は七草がゆを食べた方がいいほど、腸が弱って体調が思わしくない方が多いです。

そこで今回は、正月を祝う食事やお酒で、腸が弱る理由と体への影響や対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、正月で疲れた胃腸が整い、よい状態の体調を取り戻せます。

 

 

 

正月の食生活で腸がダメージを受ける理由

 

正月のおせち以外の食べるものへの調査では、

 

1位 スシ

2位 すき焼き

3位 やき肉

4位 ラーメン

5位 カレー

6位 天ぷら

7位 ピザ

8位 ぎょうざ

9位 焼きそば

10位 ステーキ

 

といった感じで、ガッツリした食がずらっとならびます。

さらに、こういった食事ともに、アルコール飲料やジュースなども正月では多く飲まれます。

さて、食事をすると、胃腸で消化吸収がおこなわれますが、この過程で、酸素が消費されて、「活性酸素」と呼ばれる物質が作り出されます。

「活性酸素」は、免疫や殺菌の働きもあるのですが、正常な体の細胞も攻撃して、体を酸化、つまりサビます。

活性酸素は、通常、体の中にある酵素によって除去されていきます。

しかし、暴飲暴食をおこなえば、活性酸素が腸の中で大量に発生して、処理しきれなくなります。

また、活性酸素を発生させる食材としては、動物性の脂肪やタンパク質、炭水化物、アルコールです。

ですので、正月の食生活は、活性酸素が腸の中で増える条件がそろうために、腸に不調がおこるのです。

では、腸が不調になると、なぜ体全体に影響が出るのでしょうか?

それは、腸の働きが、消化吸収だけではないからです。次の章で、腸の働きについて紹介していきます。

 

 

 

体全体に影響する腸の役割とは

 

腸は大きく分けると、「小腸」と「大腸」に分かれます。

腸は身長の5倍の長さと、平面にするとテニスコート1面分ほどもある臓器です。

これだけの大きい臓器には、いろいろな役割がありあります。それを以下で紹介させていただきます。

 

 

消化と吸収

腸は、食べ物を消化・吸収することが代表的な機能です。

1日の消化・吸収量は、約9リットルといわれています。

そのうち、小腸では1日に約7リットル、大腸では残りの2リットルが処理されます。

 

腸は第二の脳

腸には約1億個の神経の細胞があります。

これは人体において、脳に次ぐ多さです。

しかも、腸の機能をコントロールするのは、全て脳が支配しているわけではなく、腸が独自で判断を下すこともあり、また逆に腸が脳へ命令する場合もあります。

ですので、腸は「第二の脳」とも言われています。

 

腸は多臓器とも連携する

腸と体のネットワークは脳だけではありません。

例えば、腸の状態によって、肝臓に消化液を作らせたり、心臓の心拍数を上げさせたり、肺に呼吸数を上げさせたりと、体の機能の調整をもおこないます。

 

腸は免疫の最前線

腸に入ってくるのは食べ物だけではなく、菌やウイルスも侵入します。

そのような外敵に対して、戦ってくれるのが免疫細胞です。

全身の免疫細胞のうち、約60パーセントは、腸に存在します。

それだけ外敵が入って来やすい臓器でもあり、腸の免疫システムが体を守ってくれています。

 

腸は幸せホルモンを作り出す

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、ストレスを緩和し、睡眠の質をあげ、やる気を起こさせるなど、心身に非常に影響の大きいホルモンです。

そのホルモンは、約90パーセントが腸で作られます。

 

このように腸は、体を正常に健康に機能させるために重要な役割をになっています。つまり、腸の機能が落ちてしまうと、心身ともに影響がでてしまいます。

 

 

正月の食生活でダメージを受けた腸を整える方法

 

前章では、腸は体にとって多種多様な役割を紹介させていただきました。

そこからみても、仕事や家事、学業など、日常生活を支障がなくおくるうえで、正月の食生活によってダメージを受けた腸の働きは、早めに取り戻す必要があります。

以下でその方法を紹介させていただきます。

 

程度な食事量で

正月の食生活の問題の一つに、「食べ過ぎ飲み過ぎ」があります。

それによって体調を崩してしまっていますので、適量の食事量にする必要があります。

腸の調子を整えるための適量というのは、

 

「腹6分目」

 

であることをおすすめします。

ことわざで、「腹八分目に医者いらず」「腹六分目は老いを忘れる」「腹四分目で神に近づく」と言われるほど、昔から少食は健康効果がたかいと伝えられています。

少なくとも正月の腸の疲れが感じられなくなるまでは、「もう少し食べたいな」という程度の食事量を維持してみてください。

 

よくかんで食べる

食事をする際には、一口20回以上、かむことを心がけてみてください。

また、食事をよくかんで食べることで、消化吸収を助ける以外に、以下のような効果があります。

 

・少量の食事でも満腹感が得られやすい

・ホルモンの分泌が増加して高まり、食欲が抑えられる

・唾液や消化液の分泌が増えて消化を助ける

・内臓の脂肪の分解が促進する・味覚が発達する

・アゴの筋肉が発達して表情が豊かになる

 

などメリットも多いので、食事の際には意識してやってみてください。

 

カタカナ食は控えめに

パン・ピザ・パスタ・グラタン などカタカナの食名のものは、動物タンパク質や炭水化物が原材料のものが多いです。

それらは活性化酸素を高めて腸の調子を崩す食材ですので、できるだけ避けるようにしてください。

 

食物繊維の食材をとる

食物繊維が腸に運ばれると、腸の調子を整える菌にとってエサとなります。

つまり、エサとなる食物繊維を食べることで、整腸作用のある菌も増え、腸がリカバーされていきます。

食物繊維の多くふくむ食材として、

 

・玄米、雑穀米、もち麦 などの穀類

・大豆、うずら豆、あずき、 納豆、おから などの豆類

・さつまいも、里いも。こんにゃく などの芋類

・ごぼう、キャベツ、白菜、アスパラガス などの野菜類

・しいたけ、しめじ、えのき などのキノコ類

・わかめ、寒天、ところ天 などの海藻類

 

などを意識してとってください。

 

体温を上げる 

体が冷えると、腸の働きを助けてくれる腸の中にいる菌の活動が低下します。

ですので、

 

・温かいものを食べる

・39度から41度に設定した湯船につかる

・腹巻きやカイロをして保温を心がける

 

などといったことで体の温度を上げるもしくは保つようにしてください。

 

水分を積極的にとる

腸の動きと水分は関係が深いです。水分が十分にとることで、腸の中の便が適度な硬さとなって移動しやすくなります。

便がスムーズに移動することで、腸が刺激されて、さらに腸の活動が上がります。

水分も、常温か白湯が望ましいです。

また、朝、目覚めたときに、白湯をゆっくり飲むことで、胃腸が反射的に活動をはじめます。

冬場は汗をかくことが減るため、ノドの渇きがなく、水分の摂取量が減ります。

ですので、意識してこまめに水分をとるようにしてください。

 

 

 

まとめ

 

腸の動きが悪くなると、腸が位置する部分、つまり腰周辺の筋肉も硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

正月に食べ過ぎ飲み過ぎとなるのは避けられないことですので、素早くリカバーできるように、今回、初回させていただいたことがみなさまの助けになれば幸いです。

もし、それでも腸の調子が悪いようでしたら、お近くの病院や治療院で、治療を受けられることをおすすめします。

当院でも、腸の不調に関する施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他に胃腸の不調への対策に関するブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

冬の食べ過ぎに注意!胃腸を癒す正しい姿勢

食欲がないときのうどんって胃に悪い?炭水化物は分解されにくい

出張先で食べ過ぎ飲み過ぎで背中に痛みがでてる? 胃腸の疲れにはこのツボが効く

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広


月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。