- Blog記事一覧 -栄養・食事・飲み物 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

栄養・食事・飲み物 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

兼業農家の50代男性が稲刈り後に起きる腰痛の原因と稲刈り後にしてほしい対処法

2024.10.11 | Category: 予防,入浴,姿勢,栄養・食事・飲み物,水分,生活習慣,疲労,睡眠,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,職業病,腰痛,血流,農作業

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の稲刈りシーズン、実家の農作業を手伝った後、腰に痛みを感じることはないですか?

稲刈りは、日本人の主食を確保する大切な活動ですが、普段と異なる動きや姿勢は腰痛を引き起こしてしまう場合があります。

当院でも、稲刈り後の腰痛についてのお悩みをよくお聞きします。

実は、農作業による腰痛は、日本の農家の約70%が経験しているという驚きの統計があります。

腰痛は、日常生活に大きな影響を与えます。

特に、普段は会社勤めで、稲刈りのときだけ手伝いにいかかれる50代の男性の方は、稲刈り後の腰痛が起きることで、深刻な問題を引き起こします。

前屈みになると腰の痛みがキツくなることで、仕事での集中力が低下したり、長時間のデスクワークのために座り続けるのが困難になったりします。

また、朝、起きる際の痛みや車の運転中の不快感など、日常のあらゆる場面で支障が出てしまいます。

そこで今回は、稲刈り後に起きる腰痛の原因とその対処法について紹介していきます。

農作業後の腰痛に悩む方々に、少しでも役立つ情報をお届けしたいと思います。

このブログを最後まで読んでいただくことで、腰痛の原因を理解し、適切な対策を知ることで、日々の生活の質を向上させることができます。

 

 

 

兼業農家の50代男性に起きる稲刈り後の腰痛の原因

 

稲刈り後の腰痛が発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

長時間の中腰姿勢による筋肉疲労

稲刈り作業では、機械では刈れない部分の稲を手で刈ったり、収穫した重たい米袋を持ち上げたりするなど、長時間にわたって中腰の姿勢での作業をする必要があります。

この姿勢での作業は、腰部の筋肉に持続的に大きな負担をかけます。

普通に立っているときより、中腰にかかる腰への負担は、1.42.2倍に増加すると、研究で報告されています。

また、農林水産省の調査によると、農作業中の腰痛の約60%が、中腰姿勢に関連しているとされています。

特に、普段は会社勤めをされておられる50代男性にとって、長時間の慣れない中腰の作業をおこなうことは、筋肉に大きなストレスを与えます。

その結果として、筋肉の疲労と緊張が蓄積され、稲刈り後の腰痛が引き起こされる。

 

稲刈り機の影響

稲をかる稲刈り機に、長時間、乗り続けることも腰痛の原因です。

稲刈り機に、長時間、乗っていると、機械からの持続的な振動が、椎間板に直接的な影響を与えます。

ゼリーのような水分を含んだ椎間板は背骨の間にあり、背骨に衝撃を吸収する役割を持っています。

特に、クッション性がない稲刈り機の座席に座っているため、腰の椎間板は、長時間の振動にさらされることで、その機能が低下する可能性があります。

椎間板が、稲刈り機の振動の衝撃を受けきれなくなります。

特に、50歳代になると、椎間板に含まれる水分が、加齢により少なくなる時期であるので、稲刈り機の振動の影響を大きく受ける可能性がある。

その結果、稲刈り機の振動によって腰の背骨にゆがみや炎症が起こり、稲刈り後の腰痛が引き起こさる。

 

加齢による筋力低下と回復力の減少

50代になると、加齢に伴う筋力低下や回復力の減少が顕著になります。

特に、普段から運動習慣が少ない場合、この傾向はより顕著になります。

そういった年齢による影響から、特に普段からやり慣れていない稲刈りをすると、腰周辺の筋肉に大きなダメージを受け、さらに、その回復スピードも遅くなっているため、稲刈り後に腰の痛みを感じやすくなる。

 

 

 

稲刈り後の腰痛を解消!50代男性兼業農家の方におこなってほしい対処法

 

稲刈り後に起こる腰痛の効果的な対処法について、以下で説明させていただきます。

特に、50代の兼業農家の方々に向けて、日常生活にすぐに取り入れられる実践的なアドバイスをご紹介します。

 

水分補給で筋肉の回復を促進

稲刈り後の腰痛を早く回復させるための重要な対処法の一つが、十分な水分摂取です。

適切な水分補給は、筋肉の回復を促進し、疲労を軽減する効果があります。

稲刈り作業中は、汗をかくことで体内の水分が失われます。

体の水分の不足は筋肉の柔軟性を低下させ、疲労や痛みを増加させる原因です。

十分な水分を摂取することで、筋肉内の老廃物の排出が促進され、回復が早まります。

具体的な水分補給の方法として、

 

1. 稲刈り作業終了後、30分以内に500ml程度の水分を摂取する。

2. 作業後、2-3時間は、30分おきに150200mlの水分を摂取する。

3. 就寝、1-2時間前には、200300mlの水を飲むことで、夜間の筋肉回復を助ける。

4.稲刈り後の数日間は、一回につき200300mlの水を、こまめに飲むことを意識する

 

といったことをおこなってください。

おすすめの飲み物としては、ミネラルウォーターやスポーツドリンク、経口補水液、緑茶などが疲労回復に役立ちます。

注意点として、アルコールやカフェインを含む飲料は利尿作用があるため、稲刈り直後は控えめにしてください。

また、一度に大量の水分を摂取すると、胃に負担をかけて、腰痛の痛みを助長する場合もあるので、少量ずつこまめに飲むことが大切です。

 

入浴で筋肉をリラックス

稲刈り後に起きる腰痛を早く回復させるための効果的な対処法として、湯船にしっかりつかることがあげられます。

特に、稲刈り後の数日間は、入浴時間を十分に確保し、温かいお湯につかることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進できます。

効果的な入浴の方法として、

 

1. 湯船のお湯の温度設定は、38-41℃のぬるめのお湯がおすすめで、熱すぎるお湯は筋肉を緊張させるので、逆効果になる可能性があります。

2. 入浴時間は、1015分程度が適切で、長すぎると体力をかえって消耗してしまいます。

3. 入浴のタイミングは、就寝の12時間前に入浴をするのがが理想的で、それによって睡眠の質も向上します。

4.入浴中に、ゆっくりと上半身を左右にひねってり、両手で片ひざずつ胸に引き寄せたりと、ストレッチすることでさらに回復を助けます。

 

といったことを意識して入浴してください。

注意点としては、高血圧や心臓病のある方は、かかりつけの病院に相談の上、入浴時間や温度を調整してください。

また、入浴後は、水分の補給を十分にしてください。

 

質の高い睡眠で回復力アップ

稲刈り後に起きる腰痛を早く回復させるための重要な対処法として、質の高い睡眠をしっかりとることがあげられます。

適切な睡眠は、

 

1. 睡眠中に成長ホルモンが分泌され、稲刈りで疲労した筋肉の修復が促進されます。

2. 質の高い睡眠は体内の炎症を抑えて、腰痛の緩和につながります。

3. 十分な睡眠は、体だけではなく脳も回復するため、脳が感じる痛みに対する耐性を高めます。

 

というメリットがありますので、睡眠は腰痛回復にはとても大切です。

質の高い睡眠のための工夫として、

 

1. 毎日、同じ時間に就寝することで、体を自動的に回復させる自律神経が整い、体の回復が促される。

2. 寝室環境の整備として、温度は1822℃、湿度:5060%を維持し、遮光カーテンを使用し、暗い寝室環境を作る。

3. 読書や深呼吸などの心身がリラックスするように心がける。

4.就寝の3時間前には夕食をすませる。

 

ことを心がけてください。

注意点としては、就寝前のアルコールやカフェインの過度の摂取は避けてください。

また、寝る直前のスマートフォンやパソコンの使用は控えめにしましょう。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、稲刈り後の腰痛が発症する原因として、以下の要因を説明させていただきました。

・長時間の中腰姿勢による筋肉疲労

・稲刈り機の振動による椎間板への影響

・加齢による筋力低下と回復力の減少

また、稲刈り後の腰痛への対処法として、以下の方法を紹介させていただきました。

・適切な水分補給

・効果的な入浴

・質の高い睡眠

普段は会社勤めの50歳代男性の方が、慣れない稲刈りをすることで、その後に起きる腰痛は、仕事やプライベートなどの日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めのケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも稲刈り後の腰痛のお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のブログで取り上げさせていただいたケースの腰痛に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他にも農作業による体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

中腰での草刈り作業による腰痛を撃退!農家のシニア男性のための作業後の対処法

農作業中に屈もうとひざを曲げると力抜けしてしまう農家さんに伝えたい解消法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1. 農林水産省. (2022). 農作業安全のための指針. https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/

2. 日本整形外科学会. (2021). 腰痛診療ガイドライン. https://www.joa.or.jp/public/guideline/

女性必見!ストレスによる食べ過ぎからの胃痛への自宅でできるケア方法

2024.10.01 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,家事,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,胃痛,胃腸

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

忙しい毎日の中で、ストレスを感じることが増えていませんか?

ストレス解消のために食べることは一時的な気分転換になるが、過度に食べ過ぎてしまうと胃の不快感を引き起こしてしまう場合があります。

当院でも、ストレスによる胃痛や食べ過ぎによる胃の不快感についてのお悩みをよくお聞きします。

実は、日本人の約3割がストレス性胃痛を経験しているという驚きの統計があります。

ストレスと胃痛の関係は、多くの方が悩まれている問題です。

胃の不快感は日常生活に大きな影響を与え、体のだるさや肩こりを引き起こすこともあります。

例えば、家事や趣味を楽しむ気力が失われたり、食事の時間が苦痛になったりすることがあります。

また、胃の不調が続くことで、仕事や人間関係にも支障が出てしまうかもしれません。

あなたも、このような症状で悩んでいませんか?

そこで今回は、ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなる原因とその対処法について紹介していきます。

ストレス性胃痛や食べ過ぎによる胃の不快感は、適切な対処法を知ることで改善できる可能性があります。

このブログを最後まで読んでいただくことで、ストレスによる胃痛の原因が解消されて、日々の生活を快適に過ごし、家事や趣味を楽しむ日常を取りもどすことができます。

 

 

 

 

ストレスからくる食欲増加によって起きる胃痛のメカニズム

ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなるという症状が発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

ストレスによる食欲増加のメカニズム

ストレスと胃痛には、密接な関係があり、その一つがストレスによる食欲増加です。

ストレスを感じると、体内でコルチゾールというホルモンの分泌が増加します。

このホルモンは食欲を刺激し、特に、高カロリーの食品への欲求を高めます。

これは、ストレス下での生存本能が働いて、エネルギーとなるものを体に取り込もうとするためです。

例えば、重要なイベントの準備で緊張が続くと、無意識のうちに食べ過ぎてしまうのもそのためです。

日本肥満学会の調査によると、ストレスを感じている人の約60%が食欲の増加を報告しているそうです。

その結果、食べ過ぎによる胃への負担が増え、胃の不快感が引き起こされます。

 

ストレスによる胃酸の分泌増加による胃粘膜への刺激

ストレスは、胃酸の分泌にも影響を与えます。

通常、胃酸は、その強い酸によって、食物の消化を助け、有害な細菌を弱らせるなど、体を守る重要な役割を果たしています。

しかし、ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、胃酸の分泌が過剰になることがあります。

これは、酸性雨が地面を侵食するように、胃粘膜を刺激し、炎症や痛みを引き起こします。

日本消化器病学会のガイドラインによると、胃酸関連疾患の患者の約60%が、ストレスや食生活の乱れを訴えているそうです。

その結果、胃の不快感や痛みが生じます。

 

 

 

重篤な病気のリスクとその他の症状

胃の痛みや不快感は、時として重篤な病気の初期症状である可能性があります。

例えば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、まれに胃がんなどが隠れている場合があります。

これらの病気は、単なる胃痛とは異なり、以下のような追加症状を伴うことがあります。

・持続的な強い痛み

・はき気やおうと(特に血液が混じっている場合)

・急激な体重の減少

・大便が黒色である

胃の不快感が長期間続く場合や、上記の症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

 

 

 

 

ストレスによる食べ過ぎで起きた胃の不快感を和らげる3つのツボ

ストレスによる胃の不快感を和らげるツボ療法は、非常に効果的な方法です。

胃腸の調子を整えるツボを、以下で紹介させていただきます。

 

裏内庭(うらないてい)

 

ツボの位置

足の裏の人差し指の付け根にあるふくらんだ部分にあります。

刺激方法:

1. イスに座り、片方の足を反対側のひざの上に乗せます。

2. 親指で裏内庭を見つけ、中程度の力で押します。

3. 5秒間押し、2秒間緩めるを10回繰り返します。

4. 反対側の足も同じように刺激してください。

 

足三里(あしさんり)

位置:

ひざのお皿の下の外にくぼみから、指3本指分下がったところから、指1本分外側の部位です。

刺激方法:

1. イスに座り、片方の足を伸ばします。

2. ひざのお皿の下方の外側にあるくぼみから3本指分下がり、そこから指1本分外側の位置で足三里を見つけます。

3. その部位を親指で円を描くように、1分間ほど、優しく刺激します。

4. 反対側の足も同じように刺激してください。

 

中脘(ちゅうかん)

位置:

みぞおちから、へそに向かって2本指分上の部位です。

刺激方法:

1. 上向きに寝ます。

2. みぞおちから、へそに向かって2本指分下がったところに、中脘を見つけます。

3. その部位を、3本の指の腹を使って、1分間ほど、優しく円を描くように刺激します。

これらのツボ療法は、123回、特に、食前や食後におこなうことをおすすめします。

日本東洋医学会の研究によると、これらのツボを定期的に刺激することで、ストレスによる胃の不快感を訴える患者の約70%に症状の改善が見られたとの報告があります。

ツボ刺激による胃の不調をケアする際の注意点として、過度な刺激は避け、心地よいと感じる程度の力加減でおこなうことが重要です。

また、体調が優れない場合や、妊娠中の方は、事前に医療専門家に相談することをおすすめします。

ストレス性胃痛対策としてのツボ療法は、薬を使わずに自然な方法で症状を和らげることができる点が大きな利点です。

しかし、症状が、長期間、続く場合や、急激に悪化する場合は、必ず専門の医療機関を受診してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、ストレスで食べ過ぎて胃が痛くなる症状が発症する要因として、以下のことを説明しました。

・ストレスによる食欲増加のメカニズム

・ストレスによる胃酸の分泌増加

・重篤な病気のリスク

また、この症状への対処法として、以下を紹介させていただきました。

・ツボ療法(裏内庭、足三里、中脘)

ストレス性胃痛は、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めのケアをおすすめします。

皆さま、ぜひこれらの方法を実践してみてください。

そのための方法として、今回紹介させていただいたことが、皆さまのお役に立てれば幸いです。

もし、それでもストレスによる胃の不快感のお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなストレスで食べ過ぎたことによる胃の不快感に対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他にも生活習慣改善によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

忙しい毎日の影響で寝つきが悪い40代女性のための入眠障害を解消する方法

長時間、クーラーの効いた室内にいることで起きるめまいやふらつきの対処法防

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

 

参考文献:

1. 日本肥満学会. (2022). ストレスと肥満に関する実態調査. https://www.jasso.or.jp/data/pdf/news20220401.pdf

2. 日本消化器病学会. (2021). 機能性ディスペプシア診療ガイドライン2021. https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/FD_2021.pdf

溶接や建築での作業で起こるふくらはぎのだるさを解消するケア法

2024.09.19 | Category: ふくらはぎ,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,姿勢,栄養・食事・飲み物,水分,疲労,立ち仕事,立ち方,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,職業病,血流

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

お仕事で、溶接や建設などの作業をしている最中や帰宅後に、両足のふくらはぎのだるさを感じることはないでしょうか?

長時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業は、作業工程の中で避けられないことですが、それによって体に不調が現れる場合があります。

その一つの症状として、

 

「ふくらはぎにだるさ」

 

があります。

当院でも、溶接や建設などの職業の方から、ふくらはぎのだるさについてのお悩みをよくお聞きします。

ふくらはぎのだるさは、単なる不快感にとどまらず、日常生活に大きな影響を及ぼします。

例えば、作業中の集中力低下によるミスのリスク増加、十分な休息が取れないことによる翌日の仕事への支障、さらには足のむくみと疲労による歩行時の違和感や痛みなどが挙げられます。

また、驚くべきことに、ふくらはぎのだるさを放置すると、作業効率が最大30%も低下するという研究結果もあるのです。

これらの症状は、あなたの仕事のパフォーマンスだけでなく、プライベートの時間の質にも影響を与えかねません。

立ち仕事の多い溶接や建築の職人の方々にとって、足のだるさは決して軽視できない問題なのです。

そこで今回は、時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業などによって引き起こされる「ふくらはぎのだるさ」の原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ふくらはぎのだるさを改善する方法がわかり、仕事中の集中力アップや、帰宅後のリラックスタイムの質の向上が期待できます。

ぜひ最後までお読みいただき、明日からの生活に役立てていただければ幸いです。

 

 

 

立ち仕事や無理な姿勢での作業で生じるふくらはぎのだるさの原因

 

両足のふくらはぎのだるさが発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

長時間の立ち仕事による筋肉疲労

溶接や建築などのお仕事をする方々にとって、長時間の立ち仕事や無理な姿勢での作業は避けられません。

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)は、作業するための姿勢を維持するために、常に緊張状態にあります。

この持続的な負荷により、筋肉が疲労して硬くなります。

そうなると、筋肉内の血流が滞り、筋肉への栄養や酸素の補給や老廃物の回収がとどこおります。

その結果、ふくらはぎのだるさが、引き起こされます。

 

無理な作業姿勢

溶接や建設の作業をする際にとる前傾姿勢や中腰姿勢は、ふくらはぎに過度の負担をかけます。

これらの姿勢は、ふくらはぎの筋肉を不自然に伸ばしたり縮めたりすることで、筋肉の疲労を加速させます。

長時間、このような姿勢を続けると、筋肉の微小な損傷を起こし、それが蓄積され、両足のふくらはぎのだるさが引き起こされます。

 

水分の不足と電解質バランスの乱れ

溶接や建築の現場での作業は、気温が暑い環境でおこなわれることが多く、大量の発汗を伴います。

作業に集中するあまり、十分な水分補給をおこなわないことで、血液の粘度が上がり、筋肉への血流が悪くなります。

また、汗と一緒に失われる電解質(特にナトリウムやカリウム)のバランスが乱れると、筋肉の正常な機能が阻害されます。

これらの要因により、ふくらはぎのだるさが引き起こされます。

 

ふくらはぎの不調でよくある質問

Q: ふくらはぎのだるさは深刻な病気の兆候ですか?

A: 昔は、「ふくらはぎが悪いと、心臓が悪い」ということが言われましたが、多くの場合、生活習慣や作業環境に起因するものです。しかし、ふくらはぎのだるさが持続する場合は、下肢静脈瘤などの足の血管に何らかの障害が発生している可能性もあるため、専門の医療機関での確認をおすすめします。

参考文献:

1. 日本整形外科学会ガイドライン(https://www.joa.or.jp/public/guideline/

2. 厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針」(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034et4-att/2r98520000034pjn_1.pdf

これらの原因を知っていただいたところで、次章絵は、具体的な対処法や予防策について見ていきます。

 

 

 

長時間の安全靴をはいての立ち仕事でもふくらはぎスッキリ!今すぐできるセルフケア法

両足のふくらはぎのだるさへの有効な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

ふくらはぎをだるさを軽減するためのストレッチ

アメリカスポーツ医学会の研究によると、定期的なストレッチングは筋肉の柔軟性を向上させ、血流を促進することが示されています。

以下で、ふくらはぎのだるさを軽減するのに効果的なストレッチ方法を紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

・壁に向かって立ち、両手を壁につけます。

・片足を後ろに下げ、かかとを地面につけたまま、前の足を曲げる

・前に出した足のひざを前に曲げて、後ろの足のふくらはぎが伸びるのを感じながら、20秒間、保持する

・20秒たったら、足を入れ替えて、同じ動作をおこなう

・左右の足で交互に、3セット、おこなってください

 

ストレッチその2

・壁に手をつけて、片方の足を前に出し、もう片方の足は後ろに引いて、床にかかととつけます。

・その状態で、前に出した足のひざを伸ばしてつま先をあげて、後ろにある足のひざを軽く曲げ、腰を引くようにして、上半身を前に倒します

・前に出した足の太ももの裏側が伸びるのを感じたら、20秒間、保持する

・20秒たったら、足を入れ替えて、同じ動作をおこなう

・左右の足で交互に、3セット、おこなってください

 

休憩中に安全靴を脱ぐ

溶接や建築の現場では、安全のため、安全靴をはいている方が多いかと思われます。

長時間、安全靴をはいていると、足の血流が悪くなり、ふくらはぎのだるさを引き起こす要因になる。

日本整形外科学会の調査によると、適切な靴の着脱と足のケアは、下肢の疲労軽減に効果があることが報告されています。

休憩時間を利用して安全靴を脱ぎ、足を解放することで、血流を改善し、だるさを軽減できます。

安全靴を脱いだ際には、

 

・足首を回す

・つま先を上下に動かす

・足の指を開いたりとじたりする

 

といったことをおこなってください。

また、可能であれば、足を軽く高く上げて休憩してください。

ただし、注意点として、作業場の安全規則に従って、危険がないように、適切な場所でおこなってください。

 

適切な水分の補給

アメリカスポーツ医学会のガイドラインによると、適切な水分補給は筋肉の疲労を軽減し、パフォーマンスを向上させることが示されています。

特に、体重の2%以上の脱水は筋力や持久力の低下につながるため、こまめな水分補給が推奨されています。

適切な水分補給は、血液の循環を促進し、筋肉の疲労の回復を助けます。

特に、溶接や建築の作業のような高温の環境下での作業では、十分な水分の摂取が重要です。

ポイントとして、

 

・作業中は1時間ごとに200〜300mlの水分を摂取する

・休憩時には、ミネラルを含むスポーツドリンクや錠剤を適度に摂取する

・利尿効果があるカフェインや糖分の多い飲料は控えめにし、水やお茶を中心に飲むようにする

 

ことを心がけてください。

 

 

 

まとめ

ふくらはぎのだるさは、溶接や建設のお仕事に携わる方々にとって深刻な問題です。

長時間の立ち仕事や不適切な姿勢、水分の不足などが主な原因ですが、適切なケアで症状の軽減が期待できます。

ケアを早めに始めることで、症状の悪化を防ぎ、作業効率の向上につながり、仕事中の集中力アップや快適な日常生活を取り戻せます。

今回、紹介させていただいた方法を実践することで、皆様のふくらはぎのだるさ改善につながることを願っています。ぜひ、今日から取り入れてみてください。

もし、それでも、ふくらはぎのだるさのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げたふくらはぎのだるさについても対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

他に、立つ時間が長い仕事によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

中腰姿勢が多い食品の製造業の方に起きる腰痛の原因と対策としての3つのストレッチ法

立ち仕事の足のだるさを解決!足裏アーチの崩れとその対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 加古川市 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

台風シーズンの低気圧で起きるアレルギー症状への対策

2024.09.13 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,免疫,入浴,台風,,天気,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,睡眠,

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

台風シーズンとなりましたが、台風が近づくたびに、くしゃみや鼻水が止まらなくなる症状が起きませんか?

これは、

「台風アレルギー」

と呼ばれる症状かもしれません。

先日も、

「台風が来ると、頭が痛くなるし、むくむし・・・」

「おまけに謎のアレルギー症状がでんるんです・・・」

「くしゃみと鼻水が止まらなって、ほんとだるくて・・・」

といったことを、当院に来られている患者様さんから相談を受けており、そのおつらさに関してお話をうかがいました。

こういった台風アレルギーは、台風接近することで起きる急激な気圧変化によって、引き起こされるアレルギーの反応で、これらの症状は低気圧症候群の一種で、多くの方が悩まされています。

この症状が発症すると、台風が近づくたびに体調を崩すため、仕事に集中できなかったり、家事をこなす気力が失せたりと、日常生活に大きな影響を与えます。

また、台風アレルギーは、体の不調だけでなく、「また台風か…」と憂鬱な気持ちになり、天気予報を見るのが怖くなってしまうといった、精神的なストレスも増加します。

そこで今回は、なぜ台風でアレルギー症状が起きるのか、その仕組みがわかります。

さらに、低気圧アレルギーを軽減するの自然具体的な対策方法もお伝えします。

このブログを読んでいただくことで、台風シーズンを快適に過ごすためのヒントが見つることができます。

 

 

 

台風接近いよる気圧変動がもたらす体内の変化からくるアレルギー反応のメカニズム

 

台風が来ると起きる、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応が発症する原因はいろいろありますが、最も一般的で、影響の大きい原因を、以下で説明させていただきます。

 

気圧変動によるアレルギー反応

台風が接近すると、急激な気圧の変化は、体内にある免疫の働きに大きな影響を与えます。

通常、私たちの体は、外部の気圧と内部の気圧のバランスを保っていますが、台風による低気圧の影響で、このバランスが崩れてしまいます。

気圧というのは、体にかかる空気の重さのことを言いますが、低気圧になると、空気が軽くなり、外部から体にかかる圧が緩みます。

それによって、体の内部から外に向ける圧が強くなることで、鼻やのどの粘膜がはれて、そこから粘液の分泌が増えることで、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状が引き起こされるのです。

 

湿度の急激な上昇

台風が近づくと、湿度が急激に上昇します。この高い湿度の環境は、ダニやカビの繁殖を促進し、それらのアレルゲンが空気中に増加する場合があります。

アレルギーの話とは別ですが、湿度の上昇は、まるで体全体がじめじめとした布に包まれているような不快感をもたらします。

これが、「しんどくて、何もする気が起こらない」という症状につながることがあります。

 

自律神経の乱れ

台風による気圧の急激な変化は、人体にさまざまな影響を与える可能性があり、これに自律神経の反応も含まれます。

自律神経は、心拍数、血圧、消化機能、体温調節などの体の多くの機能を無意識のうちに調整しています。

そして、自律神経は、活動モードの交感神経と休息モード副交感神経の2つの神経によって構成され、その2つの神経がバランスをとることで、体は正常に機能します。

台風接近時の急激な気圧低下は、自律神経の休息モード副交感神経が優位にかつそうすることを引き起こします。

それによって、血管が広がり、「血管運動性鼻炎」といった鼻の症状が生じやすくなり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどアレルギー性鼻炎に似た症状が現れることがあります。

 

花粉やほこりの増加

台風の強風は、通常よりも多くの花粉やほこりを、空中に巻き上げます。

これらの粒子が鼻やのどに入ることで、アレルギー反応が引き起こされます。

加古川市のような沿岸部では、海からの塩分を含んだ風が、この現象をさらに悪化させる可能性があります。

 

 

 

台風前に備える低気圧アレルギー対策

 

台風が来ると起きるくしゃみと鼻水のアレルギー反応への効果的な対処法として、以下のことが考えられます。

 

室内の環境を整備する

台風アレルギー対策の第一歩は、室内の環境を整えることです。

加湿器や除湿器を使って、湿度を50〜60%に保つことで、ダニやカビの繁殖をおさえることができます。

また、空気清浄機を使用して、花粉やほこりを除去するのも効果的です。

適切な免疫バランスの維持のための生活習慣

免疫システムは、本来、体を外敵から守る重要な役割を果たします。

それが、過剰に活性化すると鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

目指すべきは、免疫力を「高める」ことではなく、「バランスの取れた状態に保つ」ことです。

そのためには、規則正しい生活習慣を送る必要があります。規則正しい生活習慣のポイントとして、以下のことがあげられます。

 

睡眠の質と量を確保する

・7〜8時間の十分な睡眠を心がける

・就寝前の2時間前には、にスマホやパソコンなどの画面から発する光を目に入れるこを減らす

 

バランスの取れた食事をする

・食べるものを偏らせず、多様な栄養素を含む食事を心がける

・ビタミンCやDは適度に摂取し、過剰な摂取に注意する

・発酵食品や食物繊維を取り入れ、腸内環境を整える

 

適度な運動をする

・週3〜4回、30分程度の中強度の運動をする

・過度な運動は逆効果になる可能性があるので注意

・室内で、ラジオ体操やその場で足踏みでも十分な運動となります

 

ストレスを管理する

・瞑想やヨガ、深呼吸などのリラックス法を日常に取り入れる

・趣味や楽しみや笑ったり話したりする機会を増やすことで、精神的なバランスを保つ

 

自然療法の活用する

アレルギー反応の要因となる自律神経を整えるために、以下の自然療法を取り入れることも有効です。

・鼻づまりの緩和に効果があるユーカリやペパーミントなどの香りのアロマをする

・バケツに温かいお湯と冷たい水を入れて、交互に足湯をすることで、自律神経のバランスを整えること促す

・免疫調整作用があるカモミールやジンジャーなどのハーブティーを飲む

 

マスクの着用と鼻のケアをおこなう

台風時のアレルギー対策として、マスクの着用と鼻腔ケアが効果的です。

高機能マスクを使用することで、空気中のアレルゲンの吸入を防ぐことができます。

また、就寝前に生理食塩水で鼻の中を洗浄することで、付着したアレルゲンを除去できます。

 

温熱療法を取り入れる

気圧性の体の不調を予防する方法として、温熱療法が効果的です。

38-40℃のお風呂にゆっくりつかることで、血行が促進され、自律神経のバランスが整います。

また、お風呂に入ったときに、首や肩を動かしたりさすったりする刺激を入れることで、より効果がたかまします。

 

薬剤の適切な使用

症状が重い場合は、医師の指導のもと、適切な薬剤を使用することも重要です。

その場合は、抗ヒスタミン薬や鼻噴霧ステロイド薬などが処方されることがあります。

台風シーズン前に、1〜2週間分の薬を備蓄しておくことも、一つの手段として考えてください。

 

 

 

まとめ

 

今年は、大きくて強い台風が連続して発生しているため、いつ日本に向けてやってきてもおかしくない状況です。

台風が来るたびに、体調が悪くなるのは、大変つらいと思われます。

台風情報を確認しながら、早めに対策を立てておくことで、台風アレルギーをはじめとした台風による体の不調を軽減できます。

そのための方法として、今回紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、症状が続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関を受診してください。

当院でも台風アレルギーのようなお悩みに対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

他に天候に関する体の不調への対策ブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

「雨から晴れ」と天気が急激に回復するタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

「晴れから雨」と天気が急激に崩れるタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夏の終盤の疲労に負けないための全身のけん怠感を解消する方法

2024.09.12 | Category: 予防,体温,,栄養・食事・飲み物,水分,熱中症,疲労,,筋肉疲労,職業病,脱水症,血流

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

夏も終盤になってきましたが、この時期、全身に疲労を感じる夏バテに悩んでいませんか?

先日、50代の男性患者さんが来院されました。

金属加工業に従事されているこの方は、お盆をあけた時期から、明確に全身のだるさを感じるようになったとのこと。

職場が暑い上に、安全性のために分厚い作業着を着ての作業を余儀なくされ、大量の汗をかきながら毎日仕事をしていたそうです。

その結果、寝ても疲れが取れず、全身けん怠感に苦しんでいるというお話をおうかがいしました。

これは、特に、溶接や金属加工業などの職場が暑い環境で、長時間、労働することによる疲労蓄積の典型的な実例です。

こういった症状が発生すると、朝、起きた時から体がだるく、仕事を始めるとすぐに疲れを感じてしまいます。

また、集中力が低下し、作業効率も落ちてしまう可能性が高まります。

さらに、疲労が蓄積されることで、熱中症のリスクも高まります。

これは単なる夏バテではなく、健康と仕事の両面に関わる深刻な問題なのです。

そこで今回は、暑さによる全身疲労が発生する理由と、効果的な対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、涼しくなる秋まで、暑さによる全身疲労を解消して、あなたの健康と快適な生活を取り戻せます。

 

 

 

暑い環境で長い時間作業することが体に与える影響

 

暑さによる全身の疲労が発症する原因は、多岐にわたりますので、最も一般的で影響の大きい原因について説明します。

特に、金属加工業などの暑い環境で働く方々に関連する要因に焦点を当てていきます。

 

暑熱環境での長時間の労働

暑い職場での長時間の労働による疲労蓄積は、全身の疲労のおもな原因の一つです。

高温の環境下で、体は常に体温の調節をおこなっており、これには多くのエネルギーを消費します。

特に、分厚い作業着を着用しての作業は、体温の調節に使うエネルギー消費を増加させるため、さらに体への負担を増加させます。

 

体温を調節する機能の低下

50歳以上になると、体温を調整する機能の低下が見られます。

特に、暑さに対する体温調節には、発汗が重要な働きを担います。

加齢によって、発汗量が減少すると、体温を効率的に下げることができなくなり、体内に熱がこもりやすくなります。

その結果、体が常に過熱することで、体の各機能がエネルギーを使って体温を調整しようとするため、全身に過度の疲労が引き起こされやすくなるのです。

 

熱中症による疲労

熱中症の症状の一つとして、疲労が引き起こされます。

熱中症による疲労は、単なる疲労ではなく、生命に関わる深刻な状態です。

熱中症になると、過度の体温の上昇により、脳や内臓へのダメージを起きるため、これが全身の疲労につながる場合があります。

熱中症対策に関することは、厚生労働省:「熱中症を防ごう」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakuntsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkooueisei/熱中症/index.html

にて紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

暑い環境下での仕事による疲労のを解消するための対策

 

暑さによる全身の疲労への対処法として、ここでは、特に、金属加工業など暑い環境で働く方々に適した対策を中心に紹介していきます。

 

水分と電解質の補給

高温の環境下での作業によって、汗をかくことで、水分とともに体の動かすために重要な働きをする電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)が失われます。

これを補うために、水分の補給は、目安としては、1時間に200〜300mlを取るようにしてください。

水分の補給は、水だけではなく、電解質が含まれるスポーツドリンクや経口補水液も一緒にとってください。

電解質の補給に関しては、塩アメなどの熱中症対策用の塩分タブレットを使用することがおすすめです。

 

栄養が豊富な軽食を摂取

暑い環境での作業中には、体温調節によって失われるエネルギーを、こまめに補給することが重要です。

ビタミンやミネラルを多く含むバナナ、オレンジといったフルーツ、ナッツ、ヨーグルトなどの軽食を摂取することで、体のエネルギーを維持し、疲労の回復をサポートします。

 

抗酸化食品の摂取

暑い中での作業によるエネルギーが消費される過程で、体が酸化します。

酸化して疲れた体を回復させるためには、抗酸化物質を含む食品を取ることが効果的です。

トマト、ブルーベリー、ストロベリーなどのベリー類、緑茶などを食事に取り入れることで、体の酸化を抑え、疲労感が軽減できます。

 

高タンパク質食品の摂取

作業後や昼食に、高タンパク質の食品を摂取することで、傷んだ筋肉の回復を促進し、エネルギーを補充します。

鶏肉、魚、豆腐、納豆などの大豆製品、卵などの食材は、タンパク質が多く含まれます。

また、手軽に食べることができる作業後のリカバリー食として、アミノ酸サプリメントやプロテインバーを取ることも有効です。

 

体を冷却して体温を下げる

アイスパックや氷のう、凍らしたペットボトルなどを体にあてることで、一時的に強力な冷却効果により、作業によってあげりすぎた体温を下げる効果があります。

アイスパックや氷のう、凍らしたペットボトルなどを使用して、効果的に体温を下げるには、以下の太い血管が通過する体の部位にあてるとより効果が上がります。

 

・手首

・首筋

・ひじの内側

・脇の下

などに、休憩時間や作業の隙間時間にアイシングをしてください。

アイシングをするときに注意点として、

 

・直接、皮ふに当てないよう、必ずタオル、できれば水にぬらしたタオルなどを挟んで使用する

・体の一部分に、長時間。当て続けないようにして、5分程度であてる場所を変える

・皮膚の状態を確認し、異常を感じたら即座に使用を中止する

 

に気をつけておこなってください。

 

 

 

まとめ

 

暑い環境の中で作業を続けつることで、体のエネルギーが大量に消費されて、それを回復できないまま、また作業にあたることで、体のエネルギーの貯金が尽きて、疲労が起こります。

ですので、効率的にエネルギー補給をすることが、全身の疲労感を回復させることにつながります。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、暑い環境の職場で作業することが続いたことで起きる全身の疲労感が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院んどの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについて、施術をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他に、暑さによる体の不調への対策ブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

暑い夏に一気に冷たいものを飲むことでキリキリとした胃の痛みが起きる理由とその対処法

暑い夏に息苦しいと感じる理由と快適に過ごすための対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。