- Blog記事一覧 -スマホ首 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

スマホ首 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

長時間のスマホ視聴で起きる首こりの原因と自宅でできる3つのツボ刺激法

2024.12.12 | Category: スマホ首,ゆがみ,予防,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,肩こり,血流,関節,,頭痛,首の痛み

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

スマホは、今や生活にはなくてはならないものになっています。

スマホを利用してすることの一つに、YouTubeTikTokなどの動画の視聴があります。

統計によると、日本人の4割以上の方が、スマホで2時間以上、動画を見ていると報告されています。

スマホで動画を見ることで、娯楽や情報収集などができて、日常生活を楽しみを向上させます。

その一方で、長時間、スマホでの動画の視聴は、体に不調を引き起こす場合があります。

先日、当院でも、50歳代女性の方が、首こりで来院されました。

お話をお聞きすると、スマホで動画を視聴していたら、首がだんだん痛くなってきて、頭痛も感じるようになてきたとのこと。

そうすると、気分が悪くなって、家事やパートに対して、やる気がなかなか出ないと。

また、寝つきも悪くなって、疲れやすくなったそうです。

実際、検査をしてみると、首の動かせる角度の低下や頭のむくみなどがみられました。

治療で、首こりを整えると、首の可動性の向上や頭がスッと軽くなったというお言葉をいただきました。

お話を聞いていく中で、スマホで動画を見すぎるのはよくないとわかってはいるけど、なかなかやめれないし、でも、またこんな首こりが起きるのか不安もあるとのことでした。

そこで今回は、今回の患者様のように、スマホを見すぎることで、首こりが起こが起きる原因と自宅で簡単にできるケア方法を紹介させていただきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、スマホ使用による首こりや頭痛の原因を理解し、効果的な予防策を実践することができます。

結果として、快適な日常生活を取り戻し、家事や趣味の時間を存分に楽しめます。

 

 

 

 

スマホの長時間視聴で引き起こされる首こりの原因

長時間、スマホを使用することによる首こりの原因について、以下で説明させていただきます。

 

スマホ首による姿勢の悪化

スマホ首は、長時間、スマホを使用することで首を前に傾ける姿勢が続くことで発生します。

通常、頭の重さは、45kg、ボーリングの球ほどの重さもあり、日常生活では、首がその重さを支えています。

そんな重たい頭ですが、首を15度前に傾けるだけで、さらにその負担は2倍以上に増加します。

長時間、スマホを見るために頭を前に傾けている習慣があると、首の筋肉に過度の負担がかかります。

そうなると、首周辺の筋肉が持続的に緊張状態になります。

これは、まるで重い荷物を、長時間、持ち続けているようなものです。

筋肉の緊張が続くと、筋肉が疲労して硬くなり、筋肉の動きによって流れる血液が滞り、十分な栄養や酸素がされず、老廃物が蓄積されやすくなります。

その結果、首こりが発生します。

 

ストレートネックの形成

背骨の首の部分は、弓のように前にたわんでいることで、首にかかる衝撃を吸収したり、首を柔軟に動かせるようにします。

長期間にわたるスマホの使用は、この自然な首の骨の並びのカーブを失わせ、「ストレートネック」と呼ばれる首の骨の並びを引き起こす可能性があります。

これは、背骨の首の部分が、まっすぐになってしまう状態で、ストレートネックになると、首の筋肉やじん帯に過度の負担がかかり、慢性的な首こりの原因となります。

 

目の使いすぎが首の筋肉の疲れさせる

スマホ画面上の情報を追いかけるため、眼球が休みなく動き続けます。

眼球の運動を制御するために、頭と首の境目にある筋肉を使います。

この筋肉は、眼球を動かすための支点の働きをするため、「第二の眼筋」とも呼ばれ、頭の微細な動きを制御して、視線を安定させます。

スマホ使用しすぎることは、この筋肉に過度の負担がかかりることとなり、その結果、首こりが生じる。

 

 

 

 

スマホ視聴による首の痛みを解消するためのツボ3

首は非常に繊細な部分であり、直接、首に刺激を加えると、逆に痛みを増加させることがあります。

そのため、首こりを軽減するためには、遠隔治療と呼ばれる方法をおすすめします。

これは、首から離れたツボを刺激することで、首の緊張を和らげるケアです。

以下では、効果的なツボの位置とその刺激方法を紹介いたします。

 

「太陽(たいよう)」

1. 眉毛の外端と目尻の間の中央から、耳の方になぞっていくと、凹んだ部分が太陽穴です。

2. このツボを、両手の人差し指と中指を使い、軽く押し、円を描くように、10秒間、刺激します。

3. これを、3回、繰り返してください。

 

「液門(えきもん)」

1. 手の甲を上にして、手を軽く握ります。

2. 薬指の付け根と小指の付け根の間の、水かき部分で、薬指側の凹みの部分が液門穴です。

3. 握った反対側の人差し指で、その部分を軽く押し、10秒間、キープします。

4. 反対側の手でも同じようにおこない、これを左右の手で交互に、3回、繰り返してください。

 

「兪府(ゆふ)」

1. 鎖骨の下側を体の中心に向かってなぜていき、鎖骨の内側の端の凹みの部分が兪府穴です。

2.人差し指で、左右両方のその部分を軽く押し、10秒間、キープします。

3. これを、3回、繰り返してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、スマホ使用による首こりの要因として、以下のことを説明させていただきました。

・長時間のスマホを使用することで、頭が前に傾く姿勢による、首の筋肉疲労

・ストレートネックが形成され、自然な首のカーブが失われことによる、首への過度な負担

・スマホ画面を追う 眼球の運動によって首周辺の筋肉が緊張させる

また、スマホによる首こりの対処法として、以下のツボ刺激法を紹介させていただきました。

・太陽(たいよう): 眉毛の外端と目尻の間から耳に向かってなぞると凹んだ部分があり、このツボを軽く押し、円を描くように10秒間刺激する

・液門(えきもん): 手の甲を上にして軽く握り、薬指と小指の間にある凹みを見つけ、反対側の人差し指でその部分を軽く押し、10秒間キープする

・兪府(ゆふ): 鎖骨内側端の凹み部分を人差し指で軽く押し、10秒間キープする

スマホ操作を、長時間、することで起きる首のこりは、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めにケアされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたツボ刺激法が皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでもスマホによる首のこりのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院など専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げたケースの首こりにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他に、目を使う作業によるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

50代女性が夕方に目が見えにくくなる理由と改善策:毎日できる簡単ケア5選

長時間の細かい食品の選別作業で疲れた目をリフレッシュする3つの方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:総務省「スマホの過度な使用による生活や体調への支障」

https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/case/smartphone.html

冬の指先の冷えがスッキリ改善するための簡単にできるカイロを効果的な対処法

2024.12.09 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,デスクワーク,テレワーク,予防,体操・ストレッチ,体温,,冷え,冷え性,指のしびれ,指の痛み,日常生活の動作,生活習慣,血流

 

皆さん、こんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

寒くなってくると、どんなに厚着をしていても、体に冷えを感じます。

特に、手の指先は、暖房の効いた部屋に入っても、なかなか温まってこないことが多いです。

先日も、当院に来院されたデスクワーカーの50歳代の女性の方が、指先の冷えのお困りごとを話されました。

その内容としては、手先が冷えることで、指先の動きが鈍くて、デスクワークでパソコン作業のためにキーボードを打つスピードが鈍くなり、作業が滞ってしまうと。

また、指先の冷えによって、握力も低下して、ペットボトルのフタが開けづらかったり、水筒を握り損ねて落としてしまったりするそうです。

この患者様のように、冬場の気温の低下により、手先の冷えて、仕事や日常生活に支障が出てしまう方が少なくありません。

そこで今回は、冬場の指先の冷えで体に起こる影響とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、指先の冷えを解消し、日常生活での動作をスムーズにできます。

 

 

 

冬の寒さで指先が冷えるてなかなか温まらない理由

血液は、37度ほどの温度を持っており、それが全身に流れることで、体は体温を保たれ、その温度により体の各組織が機能します。

冬になり気温が低下すると、その寒さに体の熱が奪われ、体の各機能が低下するためる、体温を保持しようとします。

そのため、体は生命の維持に必要な体の中心部にある内臓に血液を集めるようになり、体の末端にある指先や足先への血流が低下します。

また、血液の温度が寒い外気に奪われないため、血管を収縮させて、体の表面に流れる血流の量を少なくします。

指先は、体の中でも血管が細いため、寒さで血管が収縮することで、特に、冷えます。これらの反応は、体を自動的に調整する自律神経によるものです。

自律神経は、体を活動させたり守るモードにする交感神経と体をリラックスさせたり回復させるモードにする副交感神経に別れます。

人間が寒さを感じると、生命の危機と体が感じて、交感神経が優位に働きます。交感神経が働くと、体が血管を収縮させるモードとなります。

寒い環境による自律神経の働きによっても、指先の冷えが起きます。

 

 

 

指先の冷えを改善するためのカイロの活用法

 

指先の冷えを感じた際に、指先を温めてもなかなか回復しない場合があります。

その場合は、指先から離れた部分を温めることで、指先の乱れた血管の走行が回復して、血流が良くなるという研究報告がされています。

その指先の冷えに有効な指先から離れた部位と温め方を、以下で紹介させていただきます。

 

首をカイロで温める

首には太い血管が通っているため、首を温めることで、温かい血液を指先に送ることができます。

また、首を温めると自律神経のうちの体をリラックスさせて血管を広げる副交感神経の活動が活発になります。

その結果、指先の冷えが改善される場合があります。首にカイロを当てる方法ですが、

 

・マフラーやネックウォーマー、タートルネックの服の上からカイロを貼る

・首専用のカイロである「かけぽか」(https://lecinc.jp/wellness/kakepoka/)を利用する

 

などの方法で首を温めてください。

 

肘の上をカイロで温める

肘の周辺は筋肉が薄いため、肘にカイロを貼ると、肘を通る血液が温まり、指先の冷えの改善が見込まれます。

肘の動きを邪魔をしない、肘の上の部分に、カイロを貼ると効果的です。

肘のサポーターや長袖のシャツの上から貼ってみてください。

 

カイロを首や時に貼る注意点としては、カイロによる低温ヤケドに気をつけてください。

そのためには、直接、皮ふに当てるのではなく、服やサポーターなどを介して、カイロで首や肘を温めてください。

また、カイロをふわっと体に当てるようにして、押し付けるようにカイロを体に当てることは避けてください。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、冬の指先の冷えが発症したのは、以下の原因が考えられます。

血液が中心部に集まり、末端への血流が低下するため

寒さによる血管の収縮

自律神経の働きによる影響

また、指先の冷えの対処法として、以下の解決法を紹介させていただきました。

首をカイロで温める

肘の上をカイロで温める

指先の冷えは、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めにケアされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも冬の指先の冷えのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のブログで取り上げさせていただいたケースの指先の冷えによるお体の不調にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他に冬の冷えによるお体の不調への対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

厚着していても起こる冬の足の冷えの要因とデメリットを解消するための3つの運動方法

主婦の冬の朝を快適にするために寝起きの腰痛を解消する簡単ストレッチ3選

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:「冷え感を有する健康人におけるカイロ加温の部位別検討試験」https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/advpub/0/advpub_2330/_pdf/-char/ja

長時間のパソコン作業中に首の痛みでお困りの方に知ってほしい3つの首こり解消体操

2024.12.04 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,職業病,肩こり,肩甲骨,背骨,血流,関節,,首の痛み

 

皆さん、こんにちは。

加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

デスクワークで長時間パソコンに向かっていると、首の痛みに悩まされることはないでしょうか?

仕事の効率を上げるためにパソコンに集中することは大切ですが、それによって首に大きな負担をかけてしまう場合があります。

当院でも、パソコン作業による首の痛みについてのお悩みをよくお聞きします。

デスクワークのお仕事をされておられる女性の患者さんの方から、長時間のパソコン作業で首に痛みを感じ、仕事に集中できない、寝つきが悪い、気分転換にスマホを見ようとしてもしんどいなど、日常生活に大きな支障が出ているお話をよく聞きします。

このように首の痛みは、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすだけでなく、趣味や家事にも影響を及ぼし、生活の質を下げてしまう可能性があります。

そこで今回は、デスクワークによる首の痛みの原因とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、デスクワークによる首の痛みの原因を理解し、日常生活で実践できる簡単な対策を知ることができます。

これにより、仕事の効率アップや睡眠の質の改善、さらには趣味の時間を楽しむことができます。

 

 

 

 

デスクワークでのパソコン作業によるの首痛の原因

 

デスクワークによる首の痛みが発症する主な原因として、以下のことが考えられます。

 

長時間の同じ姿勢による筋肉の緊張

デスクワークでは、長時間、同じ姿勢でパソコン作業を続けることが多くなります。

パソコン作業では、キーボードを打つために腕を浮かした状態で、画面を見るために頭が前に倒れている姿勢になりがちです。

腕は、体重の16%の重さがあり、頭の重さは約4kgで、体の中でもとっても重たい部分です。

パソコン作業の姿勢が続くと、首や肩の筋肉が、この重たい腕や頭を支えるために、持続的に緊張させることになる。

そうすると、首や肩の筋肉が疲労し硬くなり、そこを通る血管が圧迫されて血流が悪くなります。

その結果、首や肩の筋肉に、血液を通して十分な酸素や栄養が供給されず、機能が低下して、ちょっとした刺激にも首に痛み感じやすくなる。

 

不適切な姿勢によるストレス

頭から骨盤にかけて並ぶ背骨は、首・胸・腰と緩やかなS字のカーブ状に骨が積み重なっています。

この背骨のカーブは、体にかかる衝撃を吸収したり、柔軟な動きを実現したり、神経や内臓の保護などの役割を担います。

パソコン作業中に前かがみの猫背になったり、アゴを突き出したりする姿勢は、この背骨に過度なストレスをかけます。

特に、首の背骨の部分は、このストレスにより自然なカーブが失われ、いわゆる「ストレートネック」状態となり、首の後ろの筋肉に余計な負担をかけます。

その結果、首の痛みを引き起こされます。

 

 

 

 

パソコン作業中にできるの首こり解消のための体操

 

デスクワークでのパソコン作業による首の痛みへの有効な対処法として、仕事中でもできる体操の方法を、以下で紹介させていただきます。

 

あごを引く体操

1. イスにまっすぐ前を向いて、背筋を伸ばして座ります。

2. あごに指を置き、ゆっくりとあごを引きます。

3. 10秒間、保持し、元の位置に戻します。

4. これを、5回、繰り返します。

 

肩すくめ体操

1.イスにまっすぐ前を向いて、背筋を伸ばして座ります。

2.両肩を、ゆっくりと耳に近づけるように持ち上げます。

3.10秒間、保持し、一気に力を抜いて肩を下ろします。

4.これを、5回、繰り返します。

 

肩甲骨を広げる体操

1. 椅子に座った状態で、背筋を伸ばします。

2. 腕を体の前で組みます。

3. ゆっくりと頭を上げながら、肩甲骨と肩甲骨の間を意識的に開くように、腕を前に突き出します。

4. この姿勢を、10秒間、保持します。

5. 10秒たったら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。

6. これを、5回、繰り返します。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、デスクワークによる首の痛みが発症する主な原因として、以下のことを説明させていただきました。

・長時間の同じ姿勢による筋肉の緊張

・不適切な姿勢によるストレス

また、首の痛みの対処法として、以下の体操を紹介しました。

・あごを引く体操

・肩すくめ体操

・肩甲骨を広げる体操

デスクワークによる首の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、早めのケアをおすすめします。

今回、紹介させていただいた方法を、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。

これらの対策が、皆さまのお役に立てれば幸いです。

もし、それでも首の痛みのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門医療機関への受診をおすすめします。

当院でも、今回のブログで取り上げたような首の痛みに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

また、デスクワークによる他の体の不調への対策についても、ブログで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

座りっぱなしのデスクワークで腰痛のお困りの方に知ってほしい原因とその解消テクニック

足を組まないと座る姿勢が保てないデスクワークの方のための体のゆがみを整える体操

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

参考文献:

1. 厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」

   https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf

2. 日本整形外科学会「頸部痛診療ガイドライン2019

   https://www.joa.or.jp/public/guideline/keitsuu_2019.html

 

40代女性必見!地域活動後の肩こりを楽にするストレッチ3選

2024.10.02 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,デスクワーク,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,血流

 

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

町内会や学校のイベント準備で事務作業をしていたら、帰宅後に、肩こりに襲われたことはないですか?

地域活動への参加は素晴らしいことですが、長時間、なれない作業をすることは、体に負担をかけてしまう場合があります。

当院でも、町内や学校などのイベントのお手伝いする女性の方々から、作業後に起きる肩こりのお悩みをよくお聞きします。

実は、日本人の約70%が、肩こりを経験しているという統計があります。

肩こりは国民病とも言えるもので、その解消は多くの方の切実な願いでもあります。

肩こりは、日常生活に大きな影響を与えます。

特に、仕事や家事に加えて地域活動の参加も多くなる40代の女性にとって、この症状は深刻な問題となっています。

例えば、家族のために、食事の準備や入浴といった基本的な日常の活動さえも、おっくうに感じてしまうことがあるでしょう。

また、睡眠中に何度も目が覚めてしまい、十分な休息が取れないこともあります。

なれない地域活動での事務作業後の肩こりは、このように日常生活全般に影響を及ぼすのです。

皆さんの中にも、このような経験をされた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、なれない地域活動での事務作業によって起きる女性の方の肩こりの原因とその対処法について紹介していきます。

このブログを最後まで読んでいただくことで、肩こりの原因が解消され、家事や町内会活動を楽しみながらおこなうことができて、充実した日々を送れるようになるでしょう。

 

 

 

 

秋に急増!地域活動に参加する40代女性に起きる肩こり原因

学校や町内の地域活動でなれない事務作業をした後に感じる肩こりの原因には、以下のことが考えられます。

 

姿勢の不良による筋肉の緊張

長時間の事務作業による姿勢の不良は、肩こりの主要な原因の一つです。

特に、慣れない作業では、無意識のうちに体に力が入り、首や肩の筋肉に過度の負担がかかります。

これは、ゴムを引っ張り続けるようなもので、筋肉が常に緊張状態になってしまいます。

日本整形外科学会の調査によると、デスクワークをする人の約70%が、姿勢の不良による肩こりを経験しているそうです。

その結果、帰宅後も筋肉の緊張が解けず、肩こりが引き起こされます。

 

血行の不良によるコリの蓄積

事務作業中の長時間の同じ姿勢は、血行の不良を引き起こします。

血液の循環が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、老廃物が蓄積されやすくなります。

これは、水道管が詰まって水の流れが悪くなるようなものです。

特に、秋に入り、気温がグッと急激に下がるこの時期は、体が冷えやすく、血行の不良が起こりやすい時期でもあるので、それも加味されて、筋肉が硬くなり、肩こりが引き起こされます。

 

ストレスによる自律神経の乱れ

慣れない作業や地域活動への参加は、精神的なストレスを引き起こす可能性があります。

ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を引き起こします。

日本心身医学会の研究によると、ストレスを感じている人は、そうでない人に比べて約2倍肩こりを感じやすいとされています。

特に、家事や地域活動の両立をすることが多くなる40代女性は、その忙しさからストレスを感じやすい傾向にあります。

その結果、筋肉が緊張し、肩こりが引き起こされます。

 

 

 

 

地域活動に忙しい40代女性の肩こりを解消するための3つのストレッチ

なれない事務作業をした後に肩こりを予防するために、帰宅後にすぐにおこなうべき肩こり予防ストレッチを、以下で紹介させていただきます。

 

肩甲骨のストレッチ

肩こり対処法の第一歩として、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすストレッチが効果的です。

このストレッチは、長時間の事務作業で固まった肩周りの筋肉をリラックスさせ、血行を促進します。

手順:

1. イスに座り、背筋を伸ばします。

2. 両手を肩に置き、肘を前に出します。

3. ゆっくりと大きな円を描くように肘を、前から後ろ、後ろから前へと、各10回ずつおこないます。

首のストレッチ

首の筋肉をほぐすストレッチを紹介します。

このストレッチは、特に、事務作業後の首から肩のこりを和らげるのに効果的です。

手順:

1. イスに座り、右手を頭の左側に置きます。

2. 頭を右下方に傾けて、頭に置いた腕の重みで、首を優しく伸ばします。

3. その状態で、10秒間、キープし、ゆっくり戻します。

4.左側も同様におこないます。

5.これを、交互に3回、おこなってください。

 

胸のストレッチ

胸の筋肉をストレッチする方法を紹介します。

このストレッチは、猫背になりがちな姿勢を改善し、肩こりを予防するのに役立ちます。

手順:

1. ドアの枠の横に立ちます。

2. 片方の腕の肩の高さに上げて、肘を90度に曲げ、肘から手の先をドアの枠に当てます。

3. 胸を前に押し出すように、ゆっくりと体を前に傾けます。

4. 胸が伸びるのを感じたら、10秒間、キープし、ゆっくり戻します。

4.反対側も同様におこないます。

5.これを、交互に3回、おこなってください。

以上の3つのストレッチは、40代女性の肩こり自宅ケア方法として非常に効果的です。

重要なのは、無理をせず、自分のペースで継続的に行うことです。

痛みを感じたら直ちに中止し、必要に応じて医療機関を受診してください。

 

 

 

 

まとめ

今回のブログでは、肩こりが発症する主な要因として、以下のことを説明させていただきました。

・姿勢の不良による筋肉の緊張

・血行の不良によるコリの蓄積

・ストレスによる自律神経の乱れ

また、肩こりへの対処法として、以下のストレッチを紹介もさせていただきました。

・肩甲骨のストレッチ

・首のストレッチ

・胸のストレッチ

地域活動に参加されることによって起きる肩こりは、40代女性にとって、仕事や家事などをおこなううえで、大きな支障をきたす可能性が高まるため、早めのケアをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆さまのお役に立てれば幸いです。

もし、それでも肩こりのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げたような肩こりにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

また、他にも肩こりへの対策のブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

ハンドメイドをすることで生じた肩こりで気分が悪い時におすすめのストレッチ

デスクワークのパソコン作業中に肩こりで仕事に集中できない方におすすめ解消法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

 

 

参考文献:

1. 日本整形外科学会「肩こりの原因と対策」 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/katakori.html

2. 厚生労働省「職場における肩こり・腰痛対策」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html

加古川の整骨院が教える!産後ママのストレートネックが起きる要因とその改善術

2024.09.28 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,家事,寝違え,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,育児,背骨,血流,関節,,首の痛み

 

皆さんこんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

普段から家事や育児に忙しい毎日を送っていて、ふと、気づいたら、首の痛みや違和感に悩まされていませんか?

特に、長時間、スマートフォンの使用や、育児や家事の際の姿勢の悪さが、知らず知らずのうちに首への負担を増やしています。

このような首の痛みや違和感を感じて、病院や治療院を受診すると、その正体が

「ストレートネック」

だと診断される方が少なくありません。

当院でも、このストレートネックについてのお悩みをよくお聞きします。

実は、日本人の約7割が、何らかの首の痛みを経験しているというデータもあるのです。

ストレートネックの症状は、日常生活に大きな影響を与えます。

例えば、洗濯物を干す際に首を上げるのがつらい、スマートフォンを見た後に顔を上げると痛みがある、振り返る際に首に違和感を感じるなど、さまざまな問題が起こります。

さらに、首の違和感が続くと頭痛やはき気などを引き起こすこともあります。

これらの症状は、徐々に悪化する可能性があり、放置すると深刻な問題に発展するかもしれません。

そこで今回は、ストレートネックが引き起こる原因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを最後まで読むことで、ストレートネックの原因や影響について理解を深め、適切なケアを知ることで、首の不快感を軽減できます。

 

 

 

ストレートネック急増中!産後ママの首を襲う3つの要因

 

 

ストレートネックとは、本来S字カーブを描いている首の骨のならびが、まっすぐになってしまった状態を指します。

正常な首の骨は、首の後ろ側が反り、前側がわずかに曲がったS字カーブを描いており、このカーブのしなりは、頭部の重さを支え、首や肩への負担を軽減する重要な役割を担っています。

ストレートネックで、このS字カーブが失われることで、首や肩の痛みや頭痛、めまい、はき気などの問題が生じる可能性があります。

そういったストレートネックが産後に発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

スマートフォンの長時間の使用

長時間、スマートフォンを使用する際、私たちは無意識のうちに首を前に傾ける、いわゆるスマホ首の状態になる。

この姿勢が続くと、首の筋肉に過度の負担がかかります。

例えば、首を15度前に傾けるだけで、頭部の重さが本来の重さである約45kgの負荷から、約12kgに負荷が増加するという研究結果があります。

30代の専業主婦の方々も、育児や家事の合間にスマートフォンを頻繁に使用する機会が多いでしょう。

この習慣が続くと、首の筋肉が疲労し、ストレートネックが引き起こされます。

 

産後の体調変化と姿勢の乱れ

産後の体調管理は、ストレートネックの発症と密接に関連しています。

出産後は、ホルモンバランスの変化や筋力の低下により、姿勢が崩れやすくなります。

特に、授乳時の姿勢や抱っこの仕方によっては、首に過度に曲げる機械や時間が増えることで、首に大きな負担をかけます。

この状態が続くと、首の筋肉が硬直し、ストレートネックが引き起こされます。

 

運動の不足の影響

育児中は、お子さんから目を離せないため、運動が不足する傾向にあります。

運動の不足により、首周りの筋肉が弱くなると、頭部を支える力が低下します。

このような生活習慣が続くと、頭を支える首の筋肉のバランスが崩れ、ストレートネックが引き起こされます。

 

 

 

産後お母さんも安心!ストレートネックを改善するための5つの簡単体操

 

この記事の冒頭に、30代の女性が自宅で簡単なストレッチを行っている画像を配置することをお勧めします。

例えば、リビングで子供を見守りながら、アゴを引いて姿勢を正している様子の画像が適しています。こ

れにより、読者の興味を引き、内容への理解を深めることができます。

ストレートネックの改善には、首だけでなく全身へのアプローチが不可欠です。

なぜなら、背骨は首から腰までつながっているため、ストレートネックが起きている首だけにアプローチしても、根本的な改善は難しいからです。

それを踏まえて、ストレートネック改善のための効果的な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。

 

首の背骨を改善するためのアゴ引き体操

 

1) まっすぐに立つか、イスに深く腰かけます。

2) あごに人差し指を当て、後上方に軽く押します。

3) この状態で、10秒間、キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。

4) これを5回繰り返します。

 

この体操は、首の背骨を正しい位置に戻す効果があります。

日本整形外科学会の研究によると、この体操を13回行うことで、6週間後には首の痛みが30%軽減したという結果も出ています。

 

胸の背骨を改善するための胸を開く体操

 

1) 壁に向かって立ち、手を肩の高さで壁につけます。

2) 壁に手をつけたとは、反対方向に体をひねります。

3) 胸から腕が伸びるのを感じたら、5秒間、キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。

4) これを、5回、繰り返します。

 

この体操は、胸から腕を伸ばすことを通じて、胸の背骨にアプローチします。

 

大の字ストレッチで胸を広げる体操

 

1) 床やベッドに、上向きに寝ます。

2) 両手を広げ、大の字の形となる。

3) この状態で、ゆっくりと深呼吸をおこないます。

4) 1分間、この姿勢を保ちます。

注意点としては、この体操を、長時間、続けると腰に負担がかかる可能性があるため、短時間でおこなってください。この体操は胸を広げることで、背骨全体を整える効果があります。

 

背伸びでリラックス体操

 

1) 立った状態で、両手を頭上に伸ばします。

2) つま先立ちになり、全身を伸ばします。

3) 5秒間、キープした後、ゆっくりと手を下ろし、体の力を抜きます。

4) これを、3回、繰り返します。

この方法は、体から余計な力を抜いて、自然な姿勢に戻し、姿勢の改善に役立ちます。

 

腰の背骨を整える体操

 

1) 上むけに寝て、ひざを立てます。

2) おなかに力を入れ、腰を床に押し付けます。

3) 5秒間、キープし、ゆっくりと力を抜きます。

4) これを、5回、繰り返します。

 

この運動は腰の背骨を整え、全身の姿勢改善につながります。産後の方は、骨盤のゆがみも同時に改善できる可能性があります。

 

これらの対処法を日常生活に取り入れることで、ストレートネックの改善が期待できます。

ただし、痛みが強い場合や、症状が長期の場合は、専門医への相談をおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

首は、血圧や呼吸にセンサーがある部分ですし、体を自動調整してくれる自律神経にも係りが深く、また、体のバランス調整にも関わるなど、体にとって非常に重要な部分です。

ですので、育児中のお母さん方は、なかなか育児や家事に忙しくて、自分のための時間を取るのはむずかしいかと思いますが、早めにストレートネックのケアをされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、ストレートネックに悩むお母さん方のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも、ストレートネックのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、ストレートネックに対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

また、他に首の不調に関するブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

50歳代の女性の方が暑さとスマホで寝違えを繰り返す理由と首の痛みを防ぐ対処法

「晴れから雨」と天気が急激に崩れるタイミングで首の痛みが起きる理由とその対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1. 日本整形外科学会. (2022). “スマートフォン使用と頸部への負担に関する研究“. https://www.joa.or.jp/research/smartphone_neck_study.html

2. 厚生労働省. (2023). “職場における腰痛・頸肩腕障害予防対策指針“. https://www.mhlw.go.jp/content/000960123.pdf

3. 日本整形外科学会. (2023). “姿勢改善エクササイズの効果に関する研究“. https://www.joa.or.jp/research/posture_improvement_study.html

4. 厚生労働省. (2024). “日常生活における姿勢改善ガイドライン“. https://www.mhlw.go.jp/content/000970123.pdf

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。