- Blog記事一覧 -スマホ首 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

スマホ首 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

うつ伏せでスマホを見たり本を読むこで起きる肩の痛みの原因とその痛みへの対処法

2024.09.15 | Category: スマホ首,予防,体操・ストレッチ,姿勢,寝起き,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,血流

 

皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。

秋の夜長の時期となってきましたが、就寝前のリラックスタイムに、うつ伏せでスマホを見たり、本を読んだりすることで、肩の痛みが引き起こされてはいませんか?

当院に来院される患者様の中にも、こういったことをきっかけに、肩の痛みながなかなか回復せずに、悩まれておられる方が多いです。

うつ伏せで寝転がって、スマホや本を楽しむ時間は、日々の疲れをいやす大切なひとときです。

しかし、それが原因で肩の痛みに悩まされると、仕事への集中力が低下したり、休日に買い物に出かけても荷物が持ちづらくなったり、趣味のゴルフやテニスなどができなかったりと、日常生活に大きな支障が出てしまいます。

また、肩の痛みから、睡眠の質が低下して、疲労の回復が遅れるといったことも引き起こされる可能性が高まります。

そこで今回は、うつ伏せで寝転がってスマホを見たり本を読んでいたことで、引き起こされた肩の痛みの要因とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読むことで、適切な対処法を知り、実践することで、再び痛みなく寝転がって本やスマホを楽しめることができます。

 

 

 

うつ伏せで寝ながらスマホや読書による肩の痛みが生じる原因

うつ伏せで寝転がって、スマホを見たり本を読んでいたことで、肩の痛みが発症する原因として、以下のことが考えられます。

 

うつ伏せ姿勢による頭の重さによる肩への負担

うつ伏せで、長時間、過ごすと、首に大きな負担がかかります。

この姿勢では、4〜5kgもあるとされる頭の重さを、首を後ろに反らせた状態で支えることが続くため、頭を引き上げるために使う首から肩にかけてついている筋肉に、大きな負担がかかります。

その結果、肩周辺の筋肉が損傷を起こし、痛みが発生します。

 

うつ伏せ姿勢による肩関節を後方への突き上げる負荷

うつ伏せで寝転がって、スマホや本を見る姿勢では、肩関節が不自然な角度になりがちです。

肩関節は、どの角度でも自由に動く関節ですが、その反面、とても不安定な関節でもあります。

うつ伏せで寝転がって、スマホや本を見る姿勢では、肩を後方に突き上げる圧力がかかるため、肩関節が抜けないように、肩の後ろ側の筋肉が、肩の関節を支える壁の働きをします。

そうした負荷が、長時間、肩の後ろ側の筋肉にかかることで、肩の後ろ側の筋肉が伸ばされた状態になります。

ゴムを、長時間、引っ張り続けると、元の形に戻りにくくなるのと同じように、肩の後ろ側の筋肉が伸ばされることで、肩の後ろ側の筋肉の機能が低下します。

その状態で、通常の肩の動きをしようとしても、対応できず、その結果、痛みが発生します。

 

血行の不良による筋肉の疲労

うつ伏せ姿勢を、長時間、続けると、肩の筋肉に負荷により、疲労して硬くなり、その結果、肩の筋肉への血行が悪くなります。

血液の循環が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養がいき渡らないことでエネルギーが不足しますし、疲労物質の回収も遅れて、肩の筋肉の機能が低下します。

そうなることで、肩の動きがスムーズにおこなえず、肩の筋肉の痛みが発生しやすくなります。

 

 

 

 

うつ伏せで寝転がって起きた肩の痛みの改善方法

寝転がってスマホを見たり本を読んでいたことで起きた肩の痛みへの効果的な改善方法として、以下のことが考えられます。

 

うつ伏せ姿勢への工夫

うつ伏せでスマホや本を見る姿勢は、肩に大きな負担がかかるため、基本的には避けるべきです。

しかし、どうしてもその姿勢を取る場合は、胸の下にクッションを置き上半身を軽く持ち上げてください。

また、スマホや本を目の高さに近づけるよう意識します。

これにより、首の角度が改善され、肩への負担が軽減されます。

ただし、長時間のうつ伏せ姿勢は避けて、20分ごとに、横になったり、上向きになったりと、体勢をこまめに変えることをおすすめします。

 

定期的にストレッチをする

肩の痛みを改善するために、以下の3つの簡単なストレッチがおすすめです。

肩を回すストレッチ

イスに座った状態で、肘を曲げて、指先が肩にあてた状態で、両肩をゆっくりと大きく前後に、10回ずつ回します。

胸を広げるストレッチ

イスに座って、両手を体の後ろで組んで、ゆっくりと組んだ手を上方にあげて、20秒間、保持し、これを3回繰り返します。

背中を伸ばすストレッチ

イスに座って、体の前で両手を組んで息を吸い、その状態から、息をはきながら腕を伸ばして、両腕の間に顔をいれるように頭を倒して、20秒間、保持し、これを3回繰り返します。

首・肩・背中を温める

温熱療法の効果に関する研究では、15分間の温熱適用で、筋肉の柔軟性が20%向上したというデータがあります。

ですので、入浴やホットパックの使用して、首から肩や背中にかけて温めることは、うつ伏せ姿勢による肩に痛みを緩和させることに有効です。

特に、寝る1時間前に、40度程度のぬるめのお風呂に15分ほどつかることで、質の良い睡眠にもつながり、肩の痛みの回復につながります。

 

 

 

 

まとめ

体に負担がかかるとわかっているが、ついつい、自分のためのリラックスタイムのときは、うつ伏せ姿勢で、スマホや読書をしてしまいます。

そんなうつ伏せ姿勢をしてしまったら、こまめに適切な対処をしていただいて、肩の痛めることを予防してください。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、うつ伏せ姿勢でスマホや本を読むことで引き起こされた肩の痛みが改善されないようでしたら、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みに対しての対応をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

また、他に肩の痛みへの対策に関するブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

長時間、車の運転で肩の痛みで困ったときにしてほしい運転席に座ったままできる体操

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

50歳代の女性の方が暑さとスマホで寝違えを繰り返す理由と首の痛みを防ぐ対処法

2024.09.06 | Category: スマホ首,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,,姿勢,家事,寝違え,日常生活の動作,熱中症,生活習慣,疲労,目の疲れ,筋肉疲労,首の痛み

 

こんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院、院長の久木崇広です。

暑い夏、首元を冷やしてホッとしたり、スマホでゲームや調べ物をして過ごす時間が増えていませんか?

こういった生活習慣をおくっていると、「寝違え」のような首の痛みが発生しやすく、また、短い期間で再発をくりかえします。

今年の夏は、特に、家事も仕事もこなされる50歳代の女性の方が、そういった生活習慣をおくられることが多いために、首の痛みでよく来院されます。

その方々からは、寝違えののような首の痛みで家事や運転に集中できないし、首の痛みがすぐに繰り返し起きるのではないかと不安…、そんなお悩みをお聞きします。

そこで今回のブログでは、なぜ首が痛くなるのか、その理由と効果的な対処法をわかりやすくお伝えします。

このブログを読んでいただくことで、首の痛みが発症する理由を理解し、日常生活での注意点や簡単にできるケア方法を知ることができます。

首の痛みを気にせず、快適に過ごせることをご希望の方は、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

寝違えで首が痛い!その意外な理由とは?スマホと冷やしすぎに注意

 

夏は、熱中症対策のために首元を冷やしたり、リラックスやストレス解消のためにスマホでゲームや調べ物をして過ごす時間が増えます。

それによって、寝違えのような首の痛みが発症し、再発しやすくなっている理由を、以下で紹介させていただきます。

 

スマホ使用する姿勢による首への負荷

寝違えの大きな理由の一つは、スマホの使い方にあります。

スマホを見るとき、私たちは知らず知らずのうちに、スマホ画面に顔を近づけて、頭を前に倒して、首を前に曲げています。これが首に大きな負担をかけます。

例えば、普通に、顔を上げて頭を首の上にまっすぐに乗せているときは、首の負担は、頭の重さである4kgです。

しかし、頭を前に倒すことで、

 

・首を前に、15度曲げると、約12kgが首に負荷がかかる

・首を前に、30度曲げると、約18kgが首に負荷がかかる

・首を目に、60度曲げると、約27kgが首に負荷がかかる

 

というように、とても大きな頭を前に傾ければ傾けるほど、大きな負荷が首にかかります。

この状態が、長時間、続くと、頭の重さを支える首の筋肉が疲れて硬くなったり損傷します。

その結果、首に寝違えのような痛みが発症します。

 

首の冷やしすぎによる血行の不良

暑い日に首を冷やすのは気持ちがいいですし、熱中症対策には非常に有効ですが、やりすぎには注意が必要です。

特に、クーラーの効いた部屋で首を冷やしすぎると、血液の流れが悪くなって、筋肉が硬くなります。

硬くなった筋肉は動きにくくなり、ちょっとした動きで痛みを感じやすくなります。

 

利き目と首の動き

効き目は首の痛みに関係することがあります。

例えば、あなたの利き目が右目だとすると、スマホを見るとき、知らず知らずのうちに首は、見やすい右目を使うために、首を右に傾けがちです。

この姿勢が続くと、首の関節や筋肉にゆがみが生じて、首の可動域に制限が起こり、首に痛みが発生する原因になる。

 

目の疲れによる首への負担が増加する

スマホを見る時間が多くなると、目を動かす筋肉に疲労が起こります。

そうすると、目の動きが悪くなり、視界が狭くなるため、首を動かすことで、狭くなった視界をカバーします。

つまり、目の疲れは、首を動かす機会が増やしたり、首の可動域以上に無理に曲げることも起きるようになります。

その結果、首の筋肉や関節が疲労を起こして、痛みが出やすくなります。

 

 

 

首の冷えとスマホの使いすぎで首が痛い方におすすめの対処法

夏に暑さ対策として、首を冷やしたり、クーラーの効いた部屋で過ごすことで起きる首の痛みへの対処法を、以下で紹介させていただきます。

 

スマホ使用時の首への負担を減らす方法

スマホを使っているときは、

 

・スマホを見るときは、首を曲げすぎないように、スマホを目の高さまで持ち上げる

・スマホ画面を高い位置でキープするために、スマホを持つ腕を、机やひざの上に置いて支える

・スマホを使用するときは、30分に1回は、首を45度の角度で回す体操をする

 

ということをおこなうことで、首にかかる負担を大幅に減らすことができます。

 

クーラーの効いた部屋での首の保温方法

クーラーの効いた部屋では、

 

・薄手のストールやタオルを首に巻く

・えりのついた服や首元まであるハイネックの服を着る

・エアコンの風が、直接、首に当たらないよう調整する

 

といった方法で、首の筋肉が冷えて硬くなるのを防いでください。

 

利き目の確認と首の痛み予防

自分の利き目を知ることで、首の痛みを予防できます。効き目の確認方法は、

 

・両手で小さな穴を作り、まずは、両眼で、その穴の中に遠くの物を入れて見ます

・次に、片方の目を閉じて、もうは片方の目を開けて、両手で作った穴の中から、遠くのものを見ます

・次に、今度は閉じた目を開けて、もう片方の開けていた目を閉じて、両手で作った穴の中から、遠くのものを見ます

・これを交互におこなってみて、どちらの目で見たときに、遠くに見ている物が、「ずれてない」かを確認します

・両手で小さな穴の中にある物が、ずれずに見ることができる方が、「効き目」です

 

利き目を使いすぎて体にゆがませないためには、

 

・スマホやパソコンを見るとき、画面を効き目の正面に置く

・首を傾けずに、あごを引いて顔を上げて、体全体で画面の方を向く

・定期的に、首を利き目と反対側に傾けるて、首の筋肉に軽いストレッチをおこなう

 

をおこなうことで防止でいます。

 

目の疲れを取る方法

スマホの見過ぎで起きる眼精疲労には、

 

・目をホットタオルやホットアイマスクで温める

・目をぎゅっと、10秒間、閉じる動作を5回繰り返す

・スマホを見ているとき、20分に一回は、20メートル先のものを見る

 

をおこなうことで回復を促せます。

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、首を冷やすこととスマホを使うことで発症しやすい寝違えのような首の痛みを、和らげるための対処法についてお伝えさせていただきました。

日常生活でのちょっとした工夫が、首の健康維持に大きく役立ちます。

もし、これらの対処法を試しても痛みが改善しない場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関にご相談ください。

当院でも、今回のようなお悩みについての相談と治療を行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

また、他にも、目を使うことで起きる体の不調への対策についてのブログを書いておりますので、ぜひそちらも参考にしていただければ幸いです。

左手でスマホ操作で左に体が傾いて困っておられる方に知ってほしいその要因と対処法

睡眠を取ってもで疲労が取れないデスクワークの方に知ってほしい回復法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

クーラーによる肩こりと首こりを改善して胸や胃の気持ち悪さを解消するおすすめ法

2024.08.06 | Category: ストレス・自律神経障害,スマホ首,予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,,姿勢,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,熱中症,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,胃痛,胃腸,血流,運動

 

今年は、気象庁でも不要不急の外出を控えるようにとの呼びかけるほど、記録的に暑い夏です。

そうなると、長時間、クーラーの効いた部屋で過ごす方も多くなります。

それによって、暑さによる体調が不良になる方が減りますが、その反面、クーラーによる冷えが体に影響を及ぼす可能性が高まります。

特に、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりを発症される方が、多くなる傾向にあります。

このような症状が出ると、何をするのも気分が悪くなったり疲労感を感じやすくなったりと、日常生活に支障が出てしまいます。

そこで今回は、長時間、クーラーの効いた部屋で過ごすことで、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりを発症する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、暑い夏を室内で快適に過ごすことができます。

 

 

 

 

クーラーの効いた部屋でいることで肩や首にこりが生じる理由

クーラーの効いた部屋にいることで、首や肩がこる理由を、以下で紹介していきます。

 

クーラーの冷えによる影響

長時間、クーラーの効いた部屋ですごすと、その冷えから、血管が収縮して、血行が悪くなります。

特に、首や肩の血流がとどこることで、筋肉が硬直し、肩や首のこりが生じます。

 

クーラーの効いた部屋での姿勢

クーラーの効いた部屋にいると、活動が低下して、テレビやスマホなどを見て、じっとしていることが多くなります。

それに伴って、猫背や巻き肩などの肩や首に負担をかける姿勢になりやすい。

その結果、首や肩の筋肉が緊張し、疲労しやすくなり、肩や首にこりが生じます。

 

クーラーの効いた部屋でいることでの脳への刺激が低下

長時間、クーラーの効いた室内でじっとしていると、脳が刺激されず脳の活動が低下します。

脳の機能の一つとして、痛みを感じることを抑制する働きがあります。

肩や首の筋肉は、脳から直接、神経が接続しているため、脳の機能の低下すると、肩や首の筋肉の痛みを感じることの抑制が低下し、肩や首のこりを感じやすくなります。

 

 

 

肩や首のこりが生じると胸のつまり感や胃の不快感を引き起こす理由

首や肩のこりが生じると、そこに多く分布する「迷走神経」という神経の活動が低下します。

迷走神経は、内臓の働きや心臓や肺の活動を自動的に調整しています。

ですので、首や肩のこりによって迷走神経の機能が制限されることで、胸のつまり感や胃の不快感が引き起こされるのです。

 

 

 

 

胸のつまり感や胃の不快感を伴う肩や首のこりへの対処法

適度な運動をおこなう

長時間、クーラーの効いた部屋で過ごすと、どうしても体の活動量が減り、血行が悪くなり、その結果、筋肉が硬くなり、肩や首にこりが生じやすくなります。

ですので、定期的に軽い運動やストレッチをおこない、筋肉に刺激を入れることが重要です。

簡単にできる運動としては、1日に3回、ラジオ体操をすると、1日に必要な活動量が確保できます。

また、以下のリンクの当院のブログで、室内で簡単にできる運動について書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

暑さ対策しながら運動不足解消!夏におすすめのシニア向け室内エクササイズ

「冬の寒さで冷える身体を改善するための室内運動2選」

 

 

 

体を温める

首や肩のこりを感じたら、ホットパックやホットタオルを使って温めるのが効果的です。

温めることで、筋肉の血行が良くなり、肩や首の筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

また、温かい飲み物をとることも、内部から体を温めて、肩や首のこりを解消する助けとなる。

部分的に温めるのが面倒な場合は、入浴で湯船にゆっく肩までつかったり、シャワーで集中的に肩や首に温水をあてるなども有効です。

 

姿勢をこまめに変える

クーラーの効いた部屋にいるときは、座っていることが多くなるかと思います。

肩や首に負担をかけない良い姿勢で、ずっと座っていることは、むづかしいものです。

ですので、30分に一度は、立ち上がって、背伸びをするなどして、姿勢に変化させてください。

そうすることで、肩や首の筋肉に刺激が入り、肩や首のこりを軽減できます。

 

室内の環境の調整する

クーラーの温度を、25〜28度の間に調整し、室内が冷えすぎないようにすることが大切です。

また、首や肩は、皮ふが外部に露出しやすい部分のため、直接、肩や首の皮ふに冷気にあたると、体温が奪われて、筋肉が冷えて硬くなります。

クーラーの効いた部屋にいるときは、肩にショールを羽織るとか、首にタオルを巻くなどして、保温に努めることをおすすめします。

 

ツボを刺激する

肩や首のこりに効果があるツボを以下で紹介していきます。これらのツボを、気持ちがいい程度に刺激してください。

肩井(けんせい)

頭を軽く前に傾けて、 首の後ろを触り、一番突出している骨を見つけます。

また、肩の先肩を軽く回し、肩の外側にある動いて突出した骨を見つけます。

この二つの突出した骨と骨を結んだ線のちょうど真ん中の場所が肩井のツボです。

 

風池(ふうち)

頭の後ろの髪の毛の生え際ラインで、首の中心から親指一本分外側のくぼんだ場所が風池のツボです。

 

 

 

 

まとめ

クーラーの効いた部屋でじっとしていると、冷えや姿勢・脳への刺激の低下によって、肩や首にこりが生じやすくなります。

それによって、内臓や呼吸・心臓を調整する神経の機能が乱れて、胸のつまり感や胃の不快感が併発します。

対処法としては、適度な運動、温める、姿勢の変化、環境の調整、ツボへの刺激などが有効です。

これらの方法を取り入れることで、クーラーの効いた部屋でも快適に過ごし、健康を維持できます。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、クーラーの効いた部屋で過ごす時間が長くなることで、胸のつまり感や胃のあたりに不快感を伴う肩や首にこりが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、クーラーによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

室内のクーラー下での夏バテによるけん怠感の症状が発生する理由とその対策

長時間、クーラーの効いた室内にいることで起きるめまいやふらつきの対処法防

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

リモートワークと電車通勤によって首こりが起きる理由とその解消法

2024.07.29 | Category: スマホ首,デスクワーク,テレワーク,予防,姿勢,寝違え,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肩こり,関節,首の痛み

先日、ご自宅でリモートワークをされておられる30歳代男性の方が、首の痛みで来院されました。

状態を詳しくお聞きすると、仕事がパソコン作業のため、日常的に、首にこりを感じていると。

打ち合わせのために、久々に電車に1時間ほど乗って、外出して帰宅する頃には、今まで以上に、首にこりを感じ、首を回すと痛みを感じるようになったそうです。

首にこりや痛みがあると、そのストレスで、パソコン作業に集中できず、仕事に支障が出ているとのことでした。

今回、ご相談いただいた患者様のように、パソコン作業に加えて電車に乗って揺られることで、首に痛みを訴えられる方は少なくありません。

そこで今回は、パソコン作業で首こりを感じている方が、電車に乗ることでさらに症状が悪くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、パソコン作業や電車の揺れによって、首の痛みが助長することを防げます。

 

 

慢性的な首こりの方が電車の揺れでその痛みを悪化させた理由

普段、リモートワークでパソコン作業が多く、慢性的に首こりを感じている状態で、電車に乗って揺られることで、首の痛みが悪化した理由は、以下のことが要因として考えられます。

 

電車の揺れや振動

リモートワークでのパソコン作業は、どうしても画面に顔を近づける姿勢を取ります。

そういった姿勢は、頭や腕の重みが、首周辺の筋肉に負担をかけて、筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、首にこりや痛みが生じやすくなります。

こういった首周辺の筋肉が硬い状態で電車に乗ると、電車の揺れや振動によってブレる重たい頭の動きに対して、衝撃を吸収するような柔軟な対応ができず、首周辺の筋肉に、さらなる負担がかかり、痛みが悪化します。

 

持続的な緊張

慣れない電車の移動や外出先での打ち合わせのストレスが、無意識に筋肉の緊張を引き起こします。

この緊張を、日頃に仕事で疲労している首周辺の筋肉が、過度に感じることで、痛みが悪化する要因と考えられます。

 

同じ姿勢による血行の不良

長時間、同じ姿勢を続けると、その姿勢を保つために同じ筋肉を使い続けます。

そうすると、筋肉が疲労して硬くなることで、血流が悪くなります。

その結果、筋肉に血液によって運ばれる十分な酸素や栄養が届かず、回復が遅れ痛みが発生します。

電車での移動中は、座ったり、立ったままといった同じ姿勢が続くため、普段、慢性的に感じている首周辺の筋肉のこりがさらに悪化し、首のこりや痛みを引き起こす可能性があります。

 

 

首のこりや痛みに効果的なツボ

首は、呼吸や血圧などの体にとってとても重要なセンサーが集まっています。

その首に、直接、強い刺激を加えると、首だけでなく、体のいろいろな部分に不調が出る場合もあります。

そういったリスクを減らすためにも、首から離れた手のツボを刺激することで、首のこりを軽減する方法を紹介させていただきます。

そのツボは、「液門(えきもん)」と呼ばれています。

ツボの取り方は、

 

・片方の手のこぶしを握ります。

 

・握ったこぶしの小指と薬指の間に、反対側に指の人差し指を、爪を小指側に向けて、たてておきます。

 

あてた指を、小指と薬指の間をなぞって付け根まであげていきます。

 

小指と薬指の間の付け根まで登った指の腹を、薬指側に回しながら圧をかけて押し付けます。

 

その状態で、20秒間、維持してください。

 

 

 

まとめ

リモートワークでパソコン作業をすることで、どうしても首に負担がかかります。

また、電車に乗ることで、断続的な揺れや振動は、無意識に姿勢の制御を強いられるため、特にブレがある頭を支える首に負担がかかります。

これらの二つの要因が重なることで、今回のような症状が出やすくなります。

そういったことへ、いつでも誰でもできる対処法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、日常的なパソコン作業による首こりに加えて電車に乗ることで痛みが増すことが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、乗り物にによって起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

出張で新幹線使ったのに疲労するのはなぜ?対策は?

ゴールデンウィークに車で外出する際に起きる乗り物酔いへの予防方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

左手でスマホ操作で左に体が傾いて困っておられる方に知ってほしいその要因と対処法

2024.05.09 | Category: スマホ首,デスクワーク,テレワーク,ゆがみ,予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,関節,骨盤

 

50歳代女性の方から、

 

「イスに座ってスマホを見ていると、いつも体が左の方に傾いてくるんです」

「座り直しても、また左にすぐ倒れてしまって」

「これって、背骨が曲がっているんですか?」

 

というご質問をお受けしました。

スマホの持ち方をお聞きすると、左手で持って操作していることが多いそうです。

今回、ご相談を受けた患者様のように、座って何気なくスマホを見たり操作をしていると、どうも姿勢が安定しないという方が少なくありません。

そこで今回は、イスに座って左手でスマホを持って見ていると体が左に傾いてくる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、姿勢を安定させてながら座ってスマホを見ることができます。

 

 

 

イスに座って左手でスマホを持って見ていると体が左に傾いてくる理由

 

イスに座る姿勢

イスに座る姿勢は、大きく分けて、

 

「脱力座位」

リラックスしたときの座り方で、骨盤が大きく後ろに倒れて、腰が前に倒れ、背中が猫背の状態の座り方です。

 

「直立座位」

直立座位とは、 骨盤が前に倒れ、腰が軽く反り、背筋が伸びて、体を緊張させた状態の座り方です。

 

の2つに分けられます。

座ってスマホを見る姿勢 

スマホを見るときは、多くの方が「脱力座位」となりがちです。

直立座位では、「坐骨(ざこつ)」というお尻のとがった骨の部分がイスの座面にあてて座るので、頭から背中・腰への重心線が体の中心を通るため、安定した座り方ができます。

 

一方で、脱力座位は、「仙骨」という骨盤の後面の部分をイスの座面にあてて座るので、重心線が体の中心から外れ、非常に不安定な座り姿勢となる。

 

また、脱力座位で、姿勢を支える背骨・腰・骨盤周辺の筋肉の活動を計測したところ、直立座位に比べて、優位に低下していると報告されています。

つまり、スマホを見る姿勢となりやすい脱力座位では、座る姿勢をキープするための筋肉が使いずらい姿勢ということになる。

 

スマホを左手で持ったら左に傾く理由

 

左手でスマホを持ってみることで、体の中心よりスマホは左側に位置します。

それによって、目の動きが左に向かい、それに伴って、頭や首が、背中や腰が左に回旋して重心が左側に傾いていきます。

脱力姿勢で座っている姿勢が安定しない上に、スマホを見るために左側に体を傾けることで、その体勢を支えきれず、左側に倒れやすくなります。

 

 

 

イスに座っていると左に傾きやすい姿勢への対処法

 

座っていると左側に倒れやすいのは、太ももと背中とお尻の筋肉の活動が低下しているためです。

ですので、それらの筋肉に刺激を入れることで、座っている姿勢が安定しやすくなります。

その方法を以下で紹介していきます。

 

太ももの筋肉への刺激

背筋を伸ばしてイスに座ります。

 

片方の足のひざを伸ばして足を上げて、10秒間キープしてください。

 

反対側の足も同じようにおこなってください。

これを左右の足で交互に、3回繰り返しておこなってください。

 

背中の筋肉への刺激

イスに座って両手を机の上に置きます。

 

その状態で胸を張りおなかを突き出すことを意識して、背筋を伸ばし、10秒間キープしてください。

 

これを3回、繰り返してください。

 

お尻への刺激の入れ方

背筋を伸ばしてイスに座って、両手を組んで机に腕を置きます。

 

背筋を伸ばしたまま、机の上で、両手を組んだ腕を前方に滑らして、お尻を後方に突き出し、お尻に力が入ったところで、10秒間キープしてください。

 

これを3回、繰り返してください。

 

日常生活でのスマホの持ち方 

 

上記のように筋肉に刺激を与えて、体を整えても、スマホの持ち方で、再び体のバランスが崩れてしまいます。

ですので、スマホを見る際には、体の中心にスマホを持ってきて、左手だけでなく、両手でスマホを持って支えてください。

その際に、机に肘をついたり、太ももの上に枕を置いて肘をつくなどして、なるべくスマホをみる視線を下に落とさないようにすることをおすすめします。

そうすることで、脱力座位や体の左右バランスの崩れを防ぐことができます。

 

 

 

まとめ

 

長い時間、座ってスマホを操作することで、今回、ご相談いただいたような体のゆがみが発生しやすくなります。

そのゆがみから、血流や呼吸に支障がでて、肩こりや腰痛、不眠や血圧の上昇など、体の不調へつながりやすくなります。

スマホが日常生活の必需品である現在において、座ってスマホを触ることで体の不調が発症するのを予防するためにも、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、座って左手でスマホを触っていると左側に姿勢が傾くことが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、長時間、スマホを使用することで起きる体の不調への対策のブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

スマホで首が痛い…50代女性のための健康にデジタルライフを送るためのヒント

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。