- Blog記事一覧 -テレワーク | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧
テレワーク | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧
皆さんこんにちは、加古川市のひさき鍼灸整骨院 院長の久木崇広です。
パソコン作業をしていたら、「親指の付け根が痛い・・・」ということはないですか?
現代において、デスクワークのお仕事をされている方は、パソコンによる作業が、大半を占めるかと思われます。
パソコンは、作業効率もよく、大変便利なものですが、長時間、パソコン作業をしていると、体に負荷がかかり、お体にいろいろな不調が出ます。
パソコン作業で引き起こされる体の不調の中の一つとして、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みがあります。
当院でも、このお悩みについてよく相談を受けます。
50代の女性患者さんの例をお話しします。
彼女は事務職で、1日の大半をパソコン作業に費やしています。1週間前から、左親指のつけ根に痛みを感じるようになりました。
キーボードを打つときや電話の受話器を持つときに痛みが響き、仕事の効率が落ちてしまいました。さらに、買い物袋を持ち上げたり、洗濯物を干したりするときにも痛みが出るため、家事もつらくなってしまいました。
彼女は「手を使うと痛みが出るので、使うのが怖い」と不安を感じているとのことでした。
こういった実例のように、この症状は、仕事中のタイピングや電話対応、家事での物の持ち運びなど、あらゆる場面で日常生活に支障をきたします。
そこで今回は、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みが起きるメカニズムと、日常生活でできる対処法について紹介させていただきます。
このブログを読むことで、親指の付け根の痛みの原因や対処法について理解を深めることができ、この情報が皆さんの日常生活の質の向上につながります。
デスクワークで、パソコン作業をすることで、親指の付け根に痛みが引き起こされる原因は、以下のことが考えられます。
デスクワークで、長時間、パソコンを使用すると、親指の付け根に痛みが生じることがあります。
これは、キーボードやマウスを操作する際、親指を曲げたり伸ばしたりと、反復して繰り返し使う動作によって、親指の付け根に炎症が起きている可能性が高いです。
指は、指についている「けん」(腱)と糸のようなものが、それをおおう「けんしょう」(腱鞘)という筒の中を滑って、動かされます。
繰り返し指を使っていると、「けん」(腱)と糸のようなものが、それをおおう「けんしょう」(腱鞘)という筒に擦れすぎて、炎症が起こります。
この炎症は、まるで指輪が指にぴったりとはまっている状態のようなものです。
通常、指と適正にはまっている指輪は、指の上をスムーズに動きますが、指がむくんだり、指輪の内側に汚れがたまったりすると、動きが悪くなり、指が痛くなったりします。
同様に、けん(腱)がけんしょう(腱鞘)の中で摩擦を起こし、炎症が生じることで、スムーズな動きが妨げられ、痛みを引き起こすのです。
特に、50代の女性の方は、加齢による組織の弾力性の低下も相まって、この症状が出やすくなります。
パソコン作業中の姿勢も、親指の付け根の痛みの原因です。
特に、画面が体の正面ではなく、右側や左側にあり、常に体を右や左にひねって作業をしている場合、手首に余計な負担がかかります。
これは、曲がった水道管に水を流すようなもので、自然な流れを妨げ、曲がった部分に水圧の力がかかるのと同様に、不自然な作業姿勢によるマウスやキーボード作業が、親指の付け根に過剰な負荷を書けるようになり、その結果、親指の付け根に痛みが発生しやすくなります。
デスクワークに集中するあまり、休憩を取らずに長時間作業を続けることも、手の痛みの原因です。
休憩をとらずに作業を続けると、手首や指の筋肉が疲労し、関節に過度の負担がかかります。
これは、休憩をとらずに長時間走り続けると足に痛みが出るのと同じ原理で、負担時間の増加が、親指の付け根の痛みを引き起こします。
仕事のストレスも、間接的に手の痛みを引き起こす要因です。
仕事で、ストレスを感じると、体が緊張し、無意識のうちに力が入ってしまいます。
これにより、キーボードやマウスを必要以上に強く握ったり、たたいたりしてしまい、手首や指に余計な負担がかかります。
そうすることを繰り返すことで、親指の付け根に痛みが発症するリスクが高まります。
これらの原因を理解し、適切な対策を取ることで、親指の付け根の痛みを軽減し、快適なデスクワーク環境を整えることができます。
その方法について、次章で紹介させていただきます。
パソコン作業で、親指のつけ根を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じるへの有効な対処法として、以下のことを紹介させていただきます。
パソコン作業は、指から手首、肘や肩にかけて、同じ方向にねじるような動作です。
そのねじれを、整えることで、親指の痛みが緩和され、その方法として、ストレッチが有効です。
以下で、パソコン作業による親指の根本の痛みを緩和させるためのスストレッチ方法を紹介させていただきます。
・片方の腕を前の伸ばして、手のひらを上に向けます。
・もう片方の手で、伸ばした腕の手の指の上に置いて、手首を手の甲側にそらし、5秒間、保持します
・反対側の手も、同じようにおこなってください。
・これを、左右の腕で、3回づつ、繰り返しておこなってください
・片方の手の親指を、もう片方の手でつかみます。
・つかんだ手で、親指を優しく、ゆっくりと、痛みを感じない程度の力加減で、引っ張り、5秒間、保持します
・反対側の手も、同じようにおこなってください。
・これを、左右の腕で、3回づつ、繰り返しておこなってください
・両方の手を同時に、軽く握り、グーの状態で、5秒間、保持します
・次に、両方の手を同時に、大きく開いてパーの状態にし、5秒間、保持します
・これを3回、繰り返してください
エルゴノミクスキーボードは、手首への負担を軽減し、自然な姿勢でタイピングができるよう設計されています。以下の点に注意して選択してください。
・分割型キーボード:左右の手で自然な角度を保てるもの
・傾斜型キーボード:手首を自然な角度に保てるもの
・パームレスト付きキーボード:手首をサポートできるもの
研究によると、エルゴノミクスキーボードの使用により、手首の負担が約30%軽減されるという結果が出ています。
ただし、急激な変更は逆効果の可能性があるため、徐々に慣れていくことが大切です。
以下に、エルゴノミクスキーボードの販売リンクを貼り付けましたので、参考にしていただければ幸いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=O38FVYKX0SIR&sprefix=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%2Caps%2C204&ref=nb_sb_noss_2
パソコンの適正な作業姿勢は、手首への負担を軽減し、親指の付け根の痛みの予防に役立ちます。パソコンの適正な作業姿勢として、
・イスの高さを調整し、足裏全体が床につくようにする
・背筋を伸ばし、肘が90度になるようイスの高さを調整する
・キーボードは、体の正面に置き、肘から15〜20cmほど離れた位置に設置する
・パソコンのモニターは、目線よりやや下になるように調整し、パソコンのモニターと目との距離は、40〜70cmを保つ
常にこれらの姿勢を保つことは難しいかもしれませんが、気がついたときでいいので、適正なパソコン作業の姿勢をしてみてください。
長時間のデスクワークは、親指の付け根の痛みを発症させるリスクを高めます。以下のような休憩の習慣を取り入れてください。
・1時間ごとに、5分程度の小休憩をとる
・休憩中に、先ほど紹介したストレッチをおこなう
・2時間に1回は、立ち上がって軽く歩くなど、体全体を動かす
研究によると、定期的な休憩とストレッチを行うことで、親指の付け根の痛みの症状が、約40%改善されたという報告があります。
親指のつけ根の痛みでお悩みの皆さま、今回のブログはいかがでしたでしょうか。
デスクワークによる手の痛みの主な原因は、長時間のパソコン作業による親指のつけ根の炎症や不適切な作業姿勢、休憩の不足、そしてストレスによる筋肉の緊張です。
これらの問題に対して、ストレッチ、適切な作業環境の整備など、自宅や職場ですぐに実践できる対策をご紹介させていただきました。
お仕事は、毎日、続くことですので、早めのケアが大切です。
今日から、少しずつでも対策を始めててください。
適切な対策を行うことで、仕事の効率アップはもちろん、日常生活の質も向上します。今回、紹介した方法が、皆様のお役に立てれば幸いです。
それでも、パソコン作業による親指の付け根の痛みの症状が改善しない場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関への受診をおすすめします。
当院・ひさき鍼灸整骨院でも、今回のようなお悩みにも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
また、当院のブログでは他にも、オフィスワーカーの方々に役立つ情報を多数公開しています。ぜひ、他の記事もチェックしてみてください。
監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広
夏の暑さは体力を消耗させ、集中力を低下させるため、お仕事に支障でやすくなります。
この問題を軽減する方法の一つとして、厚生労働省も提言している「パワーナップ」があります。
パワーナップとは、短時間の睡眠のことで、いわゆる、
「昼寝」
です。
昼寝をすることで、仕事の作業効率を向上する効果があるという研究報告がされています。
そこで今回は、昼寝がお仕事の作業効率を上げるメカニズム、その注意点、効果的な昼寝の取り方、について紹介させていただきます。
このブログを読んでいいただくことで、昼寝を効率的におこなうことで、夏の暑さによる疲労を解消し、仕事に集中できます。
短時間、昼寝をすることにより、体だけでなく、脳の疲労の回復が促進されます。
研究によると、昼寝によって脳が回復することによって、短期記憶と長期記憶の統合を助け、学習効果を高めるとされています。
これにより、仕事に対しての集中力や注意力が向上し、作業効率がアップします。
昼寝は、ストレスホルモンの分泌を低下させる効果があります。
ストレスホルモンは、エネルギーをしぼりだして、体を興奮させる作用があります。
昼寝により、ストレスホルモンの分泌が低下することで、心身のリラックスが促進され、落ち着いて仕事に取り組めます。
昼寝をした後は、体や脳の覚醒度が上がり、作業効率が向上します。
特に、午後の眠気が強い時間帯に短時間の昼寝を取ることで、午後の作業効率を大幅に向上できます。
昼寝をすることで、お仕事の作業効率が上がりますが、その取り方に注意が必要です。
過度の昼寝をとるこによって起きる体への影響を、以下で紹介させていただきます。
睡眠中は、深い睡眠と浅い睡眠とが交互に起こります。
30分以上の昼寝すると、深い睡眠に入る可能性があります。深い睡眠から目覚めると、だるさや眠気が残ることがあります。
この現象は、「睡眠慣性」と呼ばれ、思考力や判断力が落ちて、覚醒するまでに時間がかかります。
そのため、かえってお仕事の作業効率を下げる可能性があります。
適切な時間に適切な長さの昼寝を取らなければ、1日の睡眠リズムが崩れる場合があります。
リズムが崩れると、夜間の寝るべき時間に、眠気が起きず、睡眠の質が低下します。
それによって、睡眠によって回復すべき肉体疲労やストレスからの回復が停滞して、翌日の仕事に悪影響を及ぼす可能性があります。
お仕事の作業効率を向上させ、1日の睡眠リズムを崩さないような昼寝をする必要があります。
以下で、その方法を紹介させていただきます。
最適な昼寝の時間帯は、13時から15時の間です。この時間帯は、人間の体のエネルギーの低下が起こるため、短時間の昼寝が効果的です。
お仕事をされておられる方の一般的な昼休みは、12~13時の間が多いかと思われます。
12~13時の間で昼寝することでも、作業効率が上がったという研究報告がされていますので、この時間帯でも昼寝をとってみてください。
昼寝をする際には、静かで暗い場所、快適な温度設定の場所でおこなうことが重要です。
リラックスできる環境が、効果的な昼寝をサポートします。
また、机にうつ伏せて寝ると、呼吸がしづらくなり昼寝の質が下がる体勢となるので、なるべく避けることをおすすめします。
寝転がれるスペースがあれば、ベストですが、なければ、イスに深く腰をかけて、背もたれにもたれて、足を床にしっかりとつける姿勢で昼寝をおこなってください。
昼寝の理想的な長さは、10~30分です。
これ以上長いと、睡眠のレベルが深くなりすぎて、昼寝から目覚めた後、だるさが残り、仕事に支障が出る可能性があります。
昼寝前に、コーヒーや紅茶など、カフェインの成分を含む飲料を飲むことも良いとされています。
カフェインは覚醒効果がありますが、その効果が現れるのが、飲んでから約20分後とされています。
昼寝の適切な長さは、10~30分とされていますので、ちょうど、昼寝の適切な時間とカフェインの効果が発動する時間がかぶるため、昼寝から起きたときに、スムーズな覚醒が期待できます。
昼寝の時間は短いとはいえ、同じ体勢を続けるため、体が硬くなります。
また、脳も休息するため、仕事のために覚醒させる必要もあります。
以下で、昼寝後、仕事にスムーズに復帰するための方法を紹介させていただきます。
体全体を、軽くストレッチや体操をすることで、血流が促進され、体が覚醒します。
特に、肩を回したり、背伸びをして背中を伸ばす動きは、覚醒を助ける効果があります。
深くゆっくりと呼吸をすることで、酸素が脳や筋肉に行き渡り、リフレッシュや覚醒の効果があります。
昼寝後に、200mlほどの水を飲むことで、体内の水分バランスが整い、覚醒効果が得られます。
また、水分補給で腸を刺激することで、反射で脳に刺激が入り、覚醒する効果が見込めます。
太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされ、目が覚めやすくなります。
可能であれば、窓の近くに移動して、数分間、日光を浴びることをおすすめします。
その場での足踏みやかかと落としなど、軽く動いて筋肉に刺激を入れることで、血流が促進され、体が目覚めます。
夏の暑さによる疲労を軽減し、作業効率を向上させるために、昼寝をすることは非常に有効な手段です。
適切な時間帯と環境で短時間の昼寝を取ることで、脳のリフレッシュ、ストレス軽減、生産性向上の効果が期待できます。
昼寝の効果を上げるための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。
それでも、夏の暑さによる疲労でお体の不調が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。
当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。
当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。
そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。
また、他に、夏の暑さによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。
監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広
先日、ご自宅でリモートワークをされておられる30歳代男性の方が、首の痛みで来院されました。
状態を詳しくお聞きすると、仕事がパソコン作業のため、日常的に、首にこりを感じていると。
打ち合わせのために、久々に電車に1時間ほど乗って、外出して帰宅する頃には、今まで以上に、首にこりを感じ、首を回すと痛みを感じるようになったそうです。
首にこりや痛みがあると、そのストレスで、パソコン作業に集中できず、仕事に支障が出ているとのことでした。
今回、ご相談いただいた患者様のように、パソコン作業に加えて電車に乗って揺られることで、首に痛みを訴えられる方は少なくありません。
そこで今回は、パソコン作業で首こりを感じている方が、電車に乗ることでさらに症状が悪くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。
このブログを読んでいただくことで、パソコン作業や電車の揺れによって、首の痛みが助長することを防げます。
普段、リモートワークでパソコン作業が多く、慢性的に首こりを感じている状態で、電車に乗って揺られることで、首の痛みが悪化した理由は、以下のことが要因として考えられます。
リモートワークでのパソコン作業は、どうしても画面に顔を近づける姿勢を取ります。
そういった姿勢は、頭や腕の重みが、首周辺の筋肉に負担をかけて、筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、首にこりや痛みが生じやすくなります。
こういった首周辺の筋肉が硬い状態で電車に乗ると、電車の揺れや振動によってブレる重たい頭の動きに対して、衝撃を吸収するような柔軟な対応ができず、首周辺の筋肉に、さらなる負担がかかり、痛みが悪化します。
慣れない電車の移動や外出先での打ち合わせのストレスが、無意識に筋肉の緊張を引き起こします。
この緊張を、日頃に仕事で疲労している首周辺の筋肉が、過度に感じることで、痛みが悪化する要因と考えられます。
長時間、同じ姿勢を続けると、その姿勢を保つために同じ筋肉を使い続けます。
そうすると、筋肉が疲労して硬くなることで、血流が悪くなります。
その結果、筋肉に血液によって運ばれる十分な酸素や栄養が届かず、回復が遅れ痛みが発生します。
電車での移動中は、座ったり、立ったままといった同じ姿勢が続くため、普段、慢性的に感じている首周辺の筋肉のこりがさらに悪化し、首のこりや痛みを引き起こす可能性があります。
首は、呼吸や血圧などの体にとってとても重要なセンサーが集まっています。
その首に、直接、強い刺激を加えると、首だけでなく、体のいろいろな部分に不調が出る場合もあります。
そういったリスクを減らすためにも、首から離れた手のツボを刺激することで、首のこりを軽減する方法を紹介させていただきます。
そのツボは、「液門(えきもん)」と呼ばれています。
ツボの取り方は、
・片方の手のこぶしを握ります。
・握ったこぶしの小指と薬指の間に、反対側に指の人差し指を、爪を小指側に向けて、たてておきます。
あてた指を、小指と薬指の間をなぞって付け根まであげていきます。
小指と薬指の間の付け根まで登った指の腹を、薬指側に回しながら圧をかけて押し付けます。
その状態で、20秒間、維持してください。
リモートワークでパソコン作業をすることで、どうしても首に負担がかかります。
また、電車に乗ることで、断続的な揺れや振動は、無意識に姿勢の制御を強いられるため、特にブレがある頭を支える首に負担がかかります。
これらの二つの要因が重なることで、今回のような症状が出やすくなります。
そういったことへ、いつでも誰でもできる対処法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。
それでも、日常的なパソコン作業による首こりに加えて電車に乗ることで痛みが増すことが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。
当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。
当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。
そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。
また、他に、乗り物にによって起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。
監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広
デスクワークをされている女性の方から、
「仕事中は、ついつい足を組んでしまうんですけど、これってやっぱりよくないですよね?」
といったご質問をよくお受けします。確かに、この足を組んで座る姿勢は、一見、楽に感じますが、健康に大きな影響を及ぼします。
そこで今回は、デスクワーク中についつい足を組んでしまう理由とその対策について紹介していきます。
このブログを読んでいただくことで、足を組んだ姿勢でデスクワークすることで起きる体の不調を予防できます。
デスクワーク中に足を組んでしまう多くの場合、習慣的な動作や無意識のうちにおこなってしまいます。
その要因を以下で紹介させていただきます。
多くの人は日常生活で、無意識に利き足を頻繁に使用します。
それは、イスに座って足を組む姿勢をとるときににも起こります。
足を組む姿勢の研究で統計をとったところ、利き足を上にして、足を組むことが多いという報告がされています。
これは、利き足の操作性が高い、つまり、太ももの上に足を重ねる際の動作である足を持ち上げやすいためです。
さらに、利き足とは反対側の足は、体を安定させる軸足であるため、軸足を利き足の下に持ってくることで、体の安定感が増すため、この姿勢をとることが多いとされています。
骨盤は、上半身と下半身の間に位置するため、体の土台とされています。
その骨盤ですが、仙骨を中心に左右に寛骨が配置され、そのつなぎ目が仙腸関節というわずかな動きがある関節が形成されています。
日常生活の習慣によって、骨盤の右もしくは左にゆがみが発生することがあります。
例えば、AT車を運転する際には、右足でアクセルとブレーキを操作するために、左の骨盤に体重を乗せて、右足を浮かすといった、骨盤をひねる姿勢をとります。
こういった姿勢を続けると、右の骨盤が前に倒れて、左の骨盤が後ろに倒れるようなゆがみが発生しがちです。
特に、骨盤の前傾する側が、足を組む際には、上に重ねる側の足になるとされています。
以上のような理由で、長時間、デスクワークをする際に、ついつい足を組んだ姿勢でおこなうと、体がゆがむことによって、
・猫背
・肩こり
・頭痛
・腰痛
・足のむくみ
・疲労感
などといったことが体の不調が発生し、仕事に支障をきたすリスクが高まります。
デスクワーク中に無意識に足を組んでしまうのは、体がゆがんでいる証拠でもあります。
ですので、日常生活で体のゆがみをケアすることで、足を組む姿勢による体の不調を予防できます。
そのための方法を以下で紹介させていただきます。
仕事に夢中になっていると、知らず知らず組んでしまっていることもあります。
ですので、まずは、あるので、足を組んでいいることに気がついたら、組んだ足をといて、足を下ろすことから始めてください。
その上で、気がついたときで良いので、以下のようなことを意識してイスに座ってください。
・座ったときに、ひざが直角になるようにイスの高さを調整しする
・イスに深く座り、骨盤を立てて、腰をまっすぐに保つ
・背もたれに寄りかからず、軽く背もたれに触れる程度に座る
・両足を肩幅に開き、つま先をまっすぐ前方向に向ける
・片足に体重をかけるのではなく、両足に均等に体重を分散させ、足の裏が床にしっかりとつくようにする
・肩をリラックスさせ、肩と耳のラインをそろえて、自然な姿勢を保つ
デスクワークで足を組むことを、長時間、続けると、骨盤をはじめとした体のゆがみが発生します。
ですので、こまめに体を整える必要があります。そのための体操を以下で紹介させていただきます。
上向きで寝て、足を伸ばして、股関節の前面に手のひらをあててください。
足先から股関節まで、足全体を内側や外側に、20秒間、動かしてください。
上向きで寝て、両ひざを曲げて、それを両手で抱えてください。
その状態をキープして、ゆりかごに乗っているように、体を、20秒間、ゆらしてください。
上向きで寝て、両ひざを曲げて、足の重みでひざを倒れるところまで、ゆっくり横に倒してください。
その後、ゆっくり元の位置に戻して、反対側も同じように、足の重みでひざを倒れるところまで、ゆっくり横に倒してください。
これを、左右交互に、3回、繰り返しておこなってください。
上向きで寝て、ひざを曲げて、腕を体の横に置きます。
息をはきながら、ゆっくり腕を上げて、耳の横までもっていき、背伸びの状態にしてください。
背伸びの状態で、息をはききったら、その後は、息を吸いながら、元の位置にゆっくり戻してください。
これを、3回、繰り返してください。
上向きで床に寝て、ひざを曲げて、足を肩幅に開いてください。
お尻を持ち上げ、ひざから肩まで一直線になるようにします。
その状態を、30秒間、キープしてください。
デスクワーク中に足を組んで座ることは、多くの人にとって自然な習慣ですが、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
足を組むことで起きる体のゆがみを防ぎ、健康的な姿勢を保つために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。
それでも、デスクワークで足を組むことがやめられないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられて体のゆがみを整えることをおすすめします。
当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。
当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。
そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。
また、他に、デスクワークによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。
監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広
40歳代のデスクワークをされておられる女性の方々から、
「疲労がたまりやすい」
「疲労が回復しない」
といったお悩みをよくお聞きします。
そういった方々のお体を検査させていただくと、ほとんどの方がろっ骨の動きが悪い、つまり、
「呼吸が浅い」
状態となっており、体に十分な酸素を取り込めていないことが見受けられます。
お仕事で疲れた体を回復させるためのエネルギーを作る材料として、酸素は必要不可欠なものです。
その酸素を十分に取り込めない体の状態が、40歳代のデスクワークをされておられる女性の方々に、疲労の蓄積や回復の遅れを引き起こしています。
そこで今回は、デスクワークによって呼吸が浅くなる体の状態を引き起こす理由とその対処法について紹介させていただきます。
このブログを読んでいただくことで、呼吸を改善し、疲労をすばやく回復できる体を作れます。
呼吸する方法として、「胸式呼吸」「腹式呼吸」の二つがあります。
それぞれのメカニズムを以下で紹介させていただきます。腹式呼吸と胸式呼吸は、呼吸の方法を示す言葉です。
腹式呼吸は、横隔膜の上下の運動を活用して、肺の全容量の60〜70%の空気を取り込むことができる深い呼吸法です。
日常の安静にした生活においては腹式呼吸が主体です。
胸式呼吸は、胸の上部の前後の運動を活用して、肺の全容量の約30〜40%の空気を取り込む浅い呼吸法です。
通常は、激しい運動したりストレスがかかったりすることで、体に急なエネルギーが必要な場合に使用されます。
デスクワーク中は、前のめりの姿勢でイスに座りっぱなしの状態が多いと思われます。
このデスクワークでの姿勢を、長時間、続けることで腹式呼吸と胸式呼吸のメカニズムに大きな影響が出ます。
以下でその影響を紹介していきます。
イスに座って前かがみの姿勢では、おなかが圧迫され、横隔膜の動きが制限されます。
その結果、腹式呼吸による深い呼吸が困難になります。
前かがみの姿勢で座っていると、胸が縮む状態となり、胸部の広がりが制限されます。
その結果、胸式呼吸による呼吸がより困難になります。
デスクワーク中の長時間の前かがみの姿勢は、その後も体にクセとして残り、日常生活での腹式呼吸でも胸式呼吸でも、スムーズな呼吸が難しくなる要因です。
これにより体が常に酸素が不足となり、疲労の回復が遅れ、疲れが蓄積しやすくなります。
簡単に自宅でできる、デスクワークによる姿勢のクセをとりながら呼吸をする方法を、以下で紹介させていただきます。
上向きに寝て、肘を曲げて、手のひらを天井側に向けて、腕を90度となる肩の高さまであげてください。
そのとき、背中の肩甲骨同士内側に寄せるように意識してください。
そうすることで、胸の筋肉が最も伸びる状態となり、その結果、胸の前後の動きの幅が広がり、胸式呼吸がしやすくなります。
それと同時に、足を45度、外に開いてください。
そうすることで、横隔膜から太ももの骨にかけてついている筋肉が最も伸ばされ、その結果、横隔膜も下に引っ張られて、腹式呼吸がしやすくなります。
その姿勢のままに、鼻で4秒かけてゆっくり息を吸ってから、口で6秒かけてゆっくり息をはいてください。
これを7回、繰り返してください。
この姿勢で呼吸を繰り返すことで、デスクワークによる姿勢のクセの矯正と、深い呼吸ができることによる体の回復を同時におこなえます。
寝る前でも結構ですので、リラックスして、おこなってください。
長時間、デスクワークをすることで、前のめりの姿勢になることは避けられないことかと思われます。
ですので、日頃からの姿勢のメンテナンスと酸素の取り込みが必要です。
そうすることで、デスクワークによる疲労感が軽減できます。
そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。
それでもデスクワークによる疲労感が解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。
当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。
当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。
そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。
また、他に、デスクワークによる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。
監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広