- Blog記事一覧 -腕の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

腕の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

50代女性の水やりで起こる肩の付け根の後ろの痛み!簡単にできる予防と改善法

2024.09.21 | Category: 予防,体操・ストレッチ,,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,,筋肉の損傷,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,腕の痛み,農作業,関節

 

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき鍼灸整骨院院長の久木崇広です。

庭の水やりをした後に、肩の付け根の後ろに痛みを感じたことはありませんか?

暑い日が続くと、庭の草木が枯れないように水やりは大切な日課ですが、その作業で思わぬトラブルを引き起こすことがあります。

特に、加古川市では溜池の数が日本でも有数であるほど降水量が少ない地域のため、庭や畑への水やりの機会が多くなる可能性があります。

当院でも、特に丹精込めて庭の草木を育てられている50歳代の女性の方から、水やり作業によって起きる肩の付け根の後ろの痛みのお悩みをよくお聞きします。

この肩の付け根の後ろの痛みは、日常生活に大きな影響を与えかねません。

テレビやスマホを見るためにじっと座っているときに痛みを感じたり、調理や洗濯、掃除をする意欲が失われたりすることもあるでしょう。

また、痛みによって睡眠の質が低下し、疲労が蓄積されやすくなることも。

さらに、家族との時間を楽しむことができなくなるかもしれません。

そこで今回は、水やり作業により肩の付け根の後ろの痛みが起きる原因とその予防や対処の方法について触れていきます。

 

 

50代女性の庭の水やりで起こる肩の付け根の後ろの痛みの原因

 

肩の付け根の後ろの痛みが起こる原因として、以下のことが考えられます。

 

水やりによる肩の負担

長時間の水やり作業は、肩の筋肉に大きな負担をかけます。

特に、水道ホースを持ち続けることで、肩甲骨周辺の筋肉が長時間、ゴムを引っ張り続けているような状態になり、疲労が蓄積されます。

 

反復動作による炎症

水やりのような反復動作は、肩周りの組織に炎症を引き起こす可能性があります。

肩関節は広い可動性がある一方で不安定な関節でもあります。

水道ホースを持ち続けることで、水道ホースの重さや水圧による負荷から肩を安定させるために、肩周辺の組織に負担がかかります。

 

水やり姿勢による体のゆがみ

水やりは、片手で水道ホースを持ち続けると、その側の肩が下がり、反対側の肩が上がる状態が続きます。

この不自然な姿勢により、体にゆがみが生じ、特定の部位に過度な負担がかかり、痛みを引き起こします。

 

 

 

50代女性の肩の付け根の後ろの痛みを解消するための水やりの動作改善とストレッチ

 

肩の付け根の後ろの痛みへの有効な対処法として、以下のことを紹介します。

 

水やり作業の姿勢改善

・ホースを持つ際には、片方の手で持ち続けるのではなく、15分ごとに左右の手を交代させる

・ホースを持つ腕を体から離しすぎないようにして、肩への負担を軽減する

・水やりの方向に合わせて足を動かし、体全体でホースを操作する

 

肩の付け根の後ろの痛みを軽減するためのストレッチ

肩の付け根の痛みを軽減するために有効なストレッチの方法を、以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

1. 背筋をまっすぐに伸ばし、両手を頭の後ろで組みます。

2. ゆっくりと肘を外に開いて、肩甲骨同士を寄せます。

3. その姿勢を5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. これを5回繰り返します。

 

ストレッチその2

1. 壁の近くに立ち、壁に向かって横を向き、壁側の腕を肩の高さまで上げ、壁に手をつけます。

2. 壁に手をつけた反対方向に体をねじり、胸の前面から腕を伸ばします。

3. その姿勢を5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. 反対側も同じようにおこないます。

5. これを交互に3回繰り返します。

 

ストレッチその3

1. 体の前で、肘を曲げて、両方の手のひらから肘の内側を合わせます。

2. その姿勢のまま、腕をゆっくり上方に上げます。

3. 背中から肩の付け根の後ろが伸びるのを感じたら、5秒間保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

4. これを5回繰り返します。

 

以上のようなストレッチは入浴後など、体が温まっているときにおこなうとより効果的です。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で実践してみてください。

 

 

 

まとめ

 

今年の夏の加古川市は、ほとんど雨が降らない日が続きました。

9月に入っても暑い日が続き、雨も少ないため、しばらくは庭や畑への水やりの機会が多くなりそうです。そのため、肩の付け根の後ろの痛みへの予防や対処が必要になります。

今回紹介した方法が、皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、それでも肩の付け根の後ろの痛みのお悩みが続く場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回取り上げた肩の付け根の後ろの痛みに対応していますので、お気軽にご相談ください。

他に、肩の痛みへの対策のブログも書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

うつ伏せでスマホを見たり本を読むこで起きる肩の痛みの原因とその痛みへの対処法

ハンドメイドをすることで生じた肩こりで気分が悪い時におすすめのストレッチ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

参考文献:

1. 日本整形外科学会. (2022). 肩こり・頚部痛. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/shoulder_stiffness.html

2. 厚生労働省. (2021). 国民生活基礎調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa21/

倉庫作業の腕の痛み解消法!50代男性向け簡単にできるセルフケアの方法

2024.09.10 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,疲労,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,職業病,腕の痛み,血流

皆さん、こんにちは。加古川市のひさき整骨院接骨院 院長の久木崇広です。

今日は、倉庫作業で悩まれている方々に向けて、特に気になる症状についてお話ししたいと思います。

倉庫で荷物の管理や整理、運搬をされているお子午をの方が、荷物の入ったコンテナを上げ下ろしする作業を繰り返した後、両腕の力こぶあたりに痛みが発生してなかなか治らないことを訴える方が少なくありません。

この症状は、実は、50代の男性の方々から多く相談を受ける悩みなんです。

日々の仕事で避けられない動作が、突然、体に異変をもたらすことがあります。

コンテナの上げ下ろしは、一見、単純な作業に思えるかもしれません。

しかし、その繰り返しが腕に大きな負担をかけ、やがて痛みとなって現れ、またその回復をさまたげます。

この痛みは、仕事の効率を下げるだけでなく、日常生活にも支障をきたすことがあります。

例えば、重い買い物袋を持つのがつらくなったり、お子さんやペットを抱き上げるのに、二の足を踏んだりすることもあるでしょう。

また、趣味の園芸や釣りなど、腕を使う活動にやる気が起きなくなってしまうかもしれません。

こういった変化は、単に体の問題だけでなく、精神的なストレスにもつながりかねません。

そこで今回のブログでは、腕の痛みの正確な原因となおりにくい理由とどこでも簡単にできるセルフケアの方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、正しい知識と方法を身につけるながらこの症状を改善し、以前のように活動的な日々を取り戻すことができます。

 

 

 

荷物の上げ下ろし作業で腕の痛みが生じ治りにくい理由

倉庫の中で荷物の上げ下ろしや運搬などをすることで生じる腕の痛みの原因を、以下で紹介させていただきます。

 

筋肉の過度な使用による疲労

荷物の入ったコンテナの上げ下ろしを繰り返すことで、腕の筋肉、特に、二の腕の筋肉に大きな負担がかかります。

この筋肉の機能は、腕の上げ下ろしや、肘の曲げ伸ばし、前腕の回転であるため、荷物の上げ下ろしをする動作に大きく関わります。

ですので、長時間、荷物の上げ下ろしする作業は、この筋肉を使い続けることとなり、二の腕の筋肉に疲労が蓄積し硬くなります。

そうすると、二の腕の筋肉が、荷物の上げ下ろし動作に対応できなくなり、痛みが生じるの原因となります。

また、筋肉の疲労は、血液を送り出す力も悪くなります。

これにより、血液から筋肉への酸素や栄養の供給が滞り、回復が遅れる可能性があります。

 

反復性ストレスによる損傷

また、同じ動作を繰り返すことで、筋肉や腱に微細な損傷が蓄積していきます。

これは、反復性ストレスと呼ばれ、腕の痛みの主要な原因の一つです。

倉庫作業では、コンテナの持ち上げや配置など、同じ動作を何度も繰り返すため、この問題が起きやすくなります。

 

加齢による筋力低下と回復力の減少

日本人の筋肉量のピークは、35〜44歳とされています。50代以降は、髪の毛が細くなるのと同じように、筋肉の線維も自然と細くなり、筋力が大きく低下します。

50代になって、筋力を維持するために、日常的にトレーニングをしていない場合は、加齢の要因から、筋肉のエネルギーの生成が低下して、筋肉の疲労の回復力も衰えてきます。

これにより、若い頃には問題なかった作業でも、筋肉に負担が大きく感じるようになり、疲労を感じやすくなります。

 

持ち上げる際の不適切な姿勢のため

重いものを持ち上げる際の不適切な姿勢は、腕にも負担をかけ、痛みを引き起こす可能性があります。

例えば、背中を丸めて中腰でコンテナを持ち上げると、大きな力を発揮する背中や下半身が使えず、腕の力のみで持ち上げることになるため、腕に過度な負担がかかり、その結果、腕に痛みが発生します。

 

 

 

荷物の上げ下ろし作業で生じる腕の痛みへの対処方法

 

荷物の上げ下ろし作業で、長期に、腕の痛みに悩まれているあなたに、簡単にできる効果的なセルフケア方法を、以下で紹介させていただきます。

 

腕と首を温める

慢性的な腕の痛みに対しては、温めることが非常に効果的です。

温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれ、酸素や栄養も供給されて、痛みを和らげる効果があります。

具体的な方法としては、暑い季節でも、シャワーですまさずに、湯船につかることです。お風呂のお湯の温度は、39〜41度に設定して、10分ほどつかってください。

湯船には、腕をつけるのはもちろんですが、首までしっかりつかってください。

腕の筋肉を動かす神経は、首からでています。

ですので、温かいお湯に首をつけて、首の緊張を和らげることは、腕の症状の改善にもつながります。

どうしても湯船につかるのが難しい場合は、シャワーを首のあたりと集中して当てて、軽くさすってください。

 

腕周辺のストレッチング

ストレッチングは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。ストレッチの方法について、以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1

・イスに座り、背筋を伸ばして、肘を曲げて指先を肩にあてます。

・その状態のまま、背中の肩甲骨を動かすイメージで、ゆっくりと腕を前方向に、5回、まわします。

・次に、の状態のまま、背中の肩甲骨を動かすイメージで、ゆっくりと腕を後ろ方向に、5回、まわします。

・これらの動作を、3回、繰り返してください。

 

ストレッチその2

・イスに座り、背筋を伸ばして、腕を下にさげます。

・息を吸いながら、肩を上方向にあげまてすくめ、5秒間、キープします。

・5秒たったら、息をはきながら、ゆっくり肩を下方向におろして脱力します。

・この動作を、3回、繰り返してください。

 

ストレッチその3

・壁に向かって、背筋を伸ばして立ち、片方の手を伸ばして、手のひらを壁にあてます

・壁に手をついた反対側に体をねじり、壁についた手の二の腕が伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

・反対側の腕も同じようにおこなってください。

・これを左右の腕で、交互に3回、繰り返しておこなってください。

 

水分の補給

意外と見落とされがちですが、非常に重要なのが、適切な水分の補給です。

筋肉の90%は、水分で構成されており、その2%でも失われると、筋肉に不調が現れます。

また、体の水分は、筋肉のエネルギーを作るときに、重要な材料になります。

倉庫での荷物の上げ下ろし作業によって、失われた水分を、適切に補給することは、特によく使われる二の腕の筋肉の回復につながります。

1日の適切な水分摂取量は個人差がありますが、一般的には、体重1kgあたり30mlが目安となります。

例えば、体重60kgの方なら、1日1.8リットル程度の水分の摂取が推奨されます。

水分の補給の際は、一度にたくさん飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことが大切です。

水分摂取は、一回につき、200ml程度が適切です。

水分を摂取するときは、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、水やお茶などカフェインを含まないものを選ぶことがおすすめです。

 

 

 

まとめ

 

今回は、倉庫での荷物の上げ下ろしや運搬作業などによる腕の痛み、特に、力こぶ付近の痛みについてお話ししました。

この症状の主な原因は、繰り返しの動作による筋肉疲労と、不適切な姿勢になどにあり、解決法として、温熱療法、ストレッチング、そして適切な水分補給の方法を紹介させていただきました。

今回、ブログで書かせていただいたことが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、症状が改善しない場合は、お近くの病院や治療院などの専門の医療機関に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについて、施術をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、当院のブログでは、お仕事による体の不調への対策ブログも書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

中腰姿勢が多い食品の製造業の方に起きる腰痛の原因と対策としての3つのストレッチ法

花や割れ物などデリケートな荷物扱いによる太ももの内側の痛み後の違和感を解消する方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

娘さんの家での洗濯作業でヒジから手首にだるさを感じるお母さん方に知ってほしい対処法

2024.06.18 | Category: 予防,体操・ストレッチ,家事,手首の痛み,生活習慣,疲労,筋肉疲労,肘の痛み,腕の痛み,血流

 

先日、60歳代の女性の方が、ヒジから手首のあたりまでのだるさを訴えて来院されました。

きっかけをお聞きすると、娘さんの嫁ぎ先の家に行って、洗濯物を干した後、ヒジから手首のあたりまでのだるさが出たとのこと。

ご自身が暮らしておられる家の洗濯ざおの位置より、娘さんの家の洗濯ざおが高い位置にあるため、何度も無理に手を伸ばして、洗濯を干したそうです。

共働きをしてお子さんもいらっしゃる娘さんの手伝いをしたい思いはあるけど、慣れない環境での家事は本当に疲れて、手伝うたびに体を痛めてしまうのが心配されていました。

特に、洗濯物に関しては、量が多いため、このヒジから手首のあたりまでのだるさをなんとかしたいということで来院とお聞きしました。

今回、ご相談いただいた患者様のように、実家から離れたお子さんのところに行って家事をすることで、お体の不調や疲れを訴えられる方は少なくありません。

そこで今回のお悩みである高い位置にある洗濯ざおに洗濯物を無理にて手を伸ばしてかけることで、ヒジから手首のあたりまでのだるさが発症した理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、体に無理がなく娘さんの家事のお手伝いを続けることができます。

 

 

 

洗濯物を干すことでヒジから手首のあたりまでのだるさが発症した理由

 

ご自身の身長とは合わない高さに設置されている洗濯ざおに、手を無理に伸ばして、洗濯物を繰り返し干すことで、ヒジから手首のあたりまでのだるさが発症する理由を以下で紹介させていただきます。

 

筋肉の疲労

高い位置にある洗濯ざおに、無理に手を伸ばして洗濯物をかけということは、ヒジから手首の筋肉を過度に使用します。

こういった繰り返して不自然で無理な動作は、筋肉に過剰な負担をかけ、疲労やだるさを引き起こします。

また、特に、日常的にこのような動作を行っていない場合、ヒジから手首の筋肉の使い方に慣れておらず、筋肉に微小な損傷が生じて炎症が起こり、疲労やだるさの症状を引き起こします。

 

血流の制限

長時間、手を上げた状態で作業を行うと、本来、ヒジから手首に流れるべき血流が、逆流する力が働き、血液の流れが制限されます。

血液は、筋肉にエネルギーとなる栄養と酸素を運び、エネルギーを使った後に出る老廃物を回収します。

血流がヒジから手首に流れにくくなる結果、前腕の筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、疲労感やだるさを引き起こします 。

 

慣れない環境での動作

慣れない環境での家事は、通常よりも無駄な動きや不自然な動作を引き起こすことが多い。

このため、余分な筋肉の緊張や過剰なエネルギー消費が発生しやすくなる。

今回の場合でしたら、ご自身の身長とは合わない高さに設置されている洗濯ざおに、洗濯物を干す動作になれず、実家で行うよりエネルギーロスが多くなることで、ヒジから手首のあたりまでのだるさが発症します。

 

 

 

洗濯を干すことでヒジから手首のあたりまでのだるさを防止するための対処法

 

高い位置に設置されている洗濯ざお、洗濯を干す作業で発症するヒジから手首のあたりまでのだるさを防止するための方法を、以下で紹介させていただきます。

 

物干しざおの高さを調整する

お手伝いに行かれる家族の方と相談して、物干しざおの高さの調整が可能なものは、適切な高さに設定してください。

無理がなく作業をおこなえる環境を整えることで、ヒジから手首のあたりまでのだるさをを軽減できます。

物干しざおの高さは、使用者の肩の高さに近い、身長の約80〜90%程度位置に設定するのが理想的です。

 

補助具の利用

洗濯ざおの高さの調整が難しいようでしたら、踏み台やステップラダーを使用することで、無理がなく手が届くようにできます。

ただし、台の上り下りをするさにには、踏み台やステップラダーを踏み外して点灯しないように、十分に注意をして、洗濯物を干す作業をおこなってください。

 

ストレッチと軽い運動

洗濯物を干す作業の前後に、ストレッチをおこなうことで、筋肉の緊張を和らげ、疲労を防ぐことができます。以下のようなストレッチをおすすめします。

 

手のひらを天井側に向けて、腕とヒジを前に伸ばし、指を反らせるように反対の手で軽く引っ張って伸ばし、その状態で、10秒間、キープしてください。

反対側の手も同じようにおこなってください。

親指を天井側に向けて、腕とヒジを前に伸ばし、拳を握ります。

ヒジを伸ばしたまま、手のひら側に手首を曲げて、止まったところで、10秒間、キープしてください。

反対側の手も同じようにおこなってください。

 

良い姿勢で作業をする

姿勢が猫背や巻き肩の状態でしたら、腕を上げる機能が制限されます。

洗濯物を干すときは、意識して、背筋を伸ばし、胸を張って、背中で腕全体を上げるイメージを持って作業に当たってください。

正しい姿勢で作業することで、筋肉の過度な緊張を防ぎ、その結果、ヒジから手首のあたりまでのだるさを防止できます。

 

 

 

まとめ

 

患者様が無理に手を伸ばして高い物干しざおに洗濯物をかける際に感じるだるさを軽減するためには、作業環境の調整、ストレッチの導入、作業姿勢の改善が効果的です。

これらの対策を実施することで、前腕のだるさを予防し、快適に洗濯物などのお手伝いができます。

今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも慣れない環境での洗濯物を干す作業でヒジから手首のあたりまでのだるさが解消されないようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、家事による体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

季節の変わり目でおこなう布団入れ替えで起こりがちな腰痛防止するための工夫

掃除機をかけていると腰の痛みを訴えるシニア女性に知ってほしい腰痛を予防する方法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

花屋さんが母の日シーズンを乗り切るために:肩甲骨周辺の痛みの原因と解消ストレッチ法

2024.05.11 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,,疲労,筋肉疲労,職業病,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,腕の痛み

 

「母の日」は、花屋さんにとって、とても忙しいイベントだそうです。

母の日の贈り物にする花と言えば、カーネションというイメージがありますが、今は、紫陽花を送るのが人気だそうです。

そんなお花をあつかうお仕事の方とお話をさせていただくと、仕事内容がとてもハードなことに驚かされます。

花屋のお仕事の特性から、特に、腕と肩の付け根の後面、つまり、肩甲骨あたりの痛みでお悩みの方が少なくありません。

そこで今回は、花屋でお勤めの方が、肩甲骨周辺に痛みを発症しやすい理由とその対処法について紹介させていただきます、

このブログを読んでいただくことで、花屋にお勤めの方が、母の日の繁忙期を、肩甲骨周辺の痛みを解消して、スムーズに作業ができます。

 

 

花屋にお勤めの方が肩甲骨あたりの痛みを発症しやすい理由

 

 

花屋にお勤めの方が、肩甲骨の後面あたりが痛くなる理由は、以下のような、花をあつかうお仕事による特有の理由が考えられます。

 

 

重量物の取り扱うため 

花屋では、花束や植木鉢など、重い荷物を頻繁に持ったり運んだりします。

また、お花という商品がとても繊細なため、取り扱いは慎重におこなうことが多くなります。

重たい植物を、頻繁にかつ慎重に持ち運びをするために、腕をしっかりとコントロールする必要があります。

その腕をコントロールするために重要な役割を果たすのが、肩甲骨です。

肩甲骨は腕の動かす際に、その土台となるため、それを支える肩甲骨の周辺の筋肉が緊張します。

花をあつかう作業は、長時間、腕を繰り返し過度に使うことになるため、肩甲骨周辺の筋肉に負荷をかけて、やがて疲労して硬くなります。

その状態で、さらに作業を続けることで、肩甲骨周辺の筋肉が対応できず、痛みが発生する可能性が高まります。

 

 

不安定な作業姿勢のため 

花束や植木鉢を取り扱う際に、体を前に倒したり捻ったり、不安定な姿勢で、腕を使うことで、肩や背中に負担がかかります。

特に、そういった不安定な姿勢で、長時間、維持する場合、背中や肩の筋肉が緊張し、痛みや不快感が生じてしまいます。

 

 

湿気のある職場環境のため  

花を扱うということは、花に与えるための水を扱います。

そうなると、職場環境は、湿気が高くなります。

湿気は、東洋医学では、全身の血流の流れを悪くするとされています。

血液の流れが悪くなると、酸素や栄養を含む血液が筋肉に供給されないということです。

特に、花を扱う作業で負荷がかかりやすい肩甲骨周辺の筋肉への血流が悪くなると、エネルギーが供給されないことより、肩甲骨周辺の筋肉の機能が低下して、痛みが発生しやすくなります。

 

 

花を扱う作業で負荷がかかる肩甲骨周辺の筋肉をケアするためのストレッチ

 

 

花屋での作業で負荷がかかりやすい肩甲骨周辺の筋肉の疲労をケアするためには、ストレッチで刺激を与える必要があります。

その方法を以下で紹介していきます。

 

ストレッチその1 

イスに座って、左腕を右腕と右脇の下から回して、右の肩甲骨に左手を当てます。

 

 

顔を右に回しながら、右腕を左腕で下から上に持ち上げて、右の肩甲骨周辺が伸ばされているのを感じたら、10秒間、キープします。

 

 

その次に、反対側も同じようにおこなうため、右腕を左腕と左脇の下から回して、左の肩甲骨に右手を当てます。

 

 

顔を左に回しながら、左腕を右腕で下から上に持ち上げて、左の肩甲骨周辺が伸ばされているのを感じたら、10秒間、キープします。

これを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその2 

イスに座り、顔を右に回して、両手を腰に回して、左手で右の手首をつかみます。

 

 

右手首をつかんだ左手で、左方向に引っ張り、10秒間、キープします。

 

 

その次に、反対側も同じようにおこなうため、顔を左に回して、両手を腰に回して、右手で左の手首をつかみます。

 

 

左手首をつかんだ右手で、右方向に引っ張り、10秒間、キープします。

それを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

ストレッチその3 

イスに座って、右手を左の太ももの上に置き、左手を右の肩におきます。

 

 

頭を右に倒して、左手で右肩を、斜め前下方に引き寄せて、10秒間、キープします。

 

 

その次に、左手を右の太ももの上に置き、右手を左の肩におきます。

 

 

頭を左に倒して、右手で左肩を、斜め前下方に引き寄せて、10秒間、キープします。

これを左右交互に3回繰り返しておこなってください。

 

 

まとめ

 

母の日は、花屋さんにとっては、彼岸やお盆と並んで、重要なイベントだそうです。

そういったお花屋さん特有の繁忙期に、肩甲骨周辺の痛みで、作業が滞るのを防ぐためにも、今回、紹介させていただいたことが、お花屋にお勤めのみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも花屋での作業で肩甲骨周辺の痛みのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

また、他に、肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

パートナーを支えながら散歩することで起こる介助者の肩の痛みを軽減する方法

 

 

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

お母さん方が子供のために荷物を左手で持っているとしびれてくる左腕への対処法

2024.05.10 | Category: しびれ,体操・ストレッチ,姿勢,疲労,筋肉疲労,肩の痛み,腕の痛み,血流,関節

 

30歳代女性の方が、重い荷物を左肘や左肩にかけていると、左の腕にしびれが出るとのことでご来院されました。

お話をお聞きすると、毎週末、お子さんが所属しているスポーツクラブの練習や遠征の付き添いで、重たい荷物を持っての移動する機会が多いそうです。

また、荷物を持つのは、左の肘や左肩にかける方が持ちやすいので、持ち方は偏ってしまう。

いるそうです。荷物を左側の肘や肩で持っていると、正座をしばらくしていると足がしびれるときと同じようなしびれが、左腕に起きると。

しばらくすると、腕のしびれはおさまってはくるけれども、たびたび発生するので不安になるとこのとでした。

今回、ご相談いただいた患者様のように、お子さんの練習道具や飲み物、救急用具などなど、どんなスポーツでも付き添いする際は、何かと荷物が多くなってしまうことはよくお聞きします。

それを運ぶために体に負荷をかけることで、腕にしびれが発生することは少なくありません。

そこで今回は、重い荷物を左肘や左肩にかけていると、左の腕にしびれが発生する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、お子さんの付き添いで荷物を持つことで起きる腕のしびれへの不安を解消できます。

 

 

 

重い荷物を左肘や左肩で持つと左の腕にしびれがでる理由

 

体の片側で体重の10パーセント以上の荷物を持つと、筋肉や関節などに、さまざまな影響がでるという研究報告がされています。

例えば、体重が50kgの方なら、片方の腕や肩で荷物を持つことで、体に影響する荷物の重さは、5kg以上の荷物になります。

その影響の一つに、重い荷物を持つことで、神経が引っ張られたり圧迫されたり、神経に血液を供給している血管が圧迫され、腕に「しびれ」が発生します。

腕を支配している神経やその神経に栄養や酸素を含んだ血液を送る血管は、首から鎖骨や胸の筋肉の下を通って、腕に広がっていきます。

重い荷物を左側で持つことで、肩を構成している鎖骨や肩甲骨、上腕などが下方に引っ張られ、そこを通る神経や血管が圧迫されます。

その結果、神経は電気信号で発信する脳や脊髄からの命令を遮断されてうまく伝わらず、しびれが発症します。

 

 

 

重い荷物を左肘や左肩で持つと発生する左の腕にしびれへの対処法

 

今回の患者様のように左側の肘や肩の方が、荷物が持ちやすいという持ち方にクセがある方がいらっしゃいます。

この持ち方のクセについての研究では、持ちやすい方である、今回で言えば左側の肩関節の動きが低下している率が高い、という報告がされています。

可動域が落ちている可能性の高い左肩周辺の組織にアプローチして柔軟性を上げることで、重たい荷物を持ったときに、圧迫や引っ張られる負荷への対応や持久力を上げることができます。

また、持ちやすいので同じ側で持ってしまうと言うクセの矯正にも役立ちます。

高い左肩周辺の組織へのアプローチするための体操の方法について、以下で紹介させていただきます。

 

体操その1

左の鎖骨の下縁のちょうど真ん中を、人差し指で軽く押します。

 

その状態で左肩を前に5回、後ろに5回、回してください。

 

これを3回、繰り返してください。

 

体操その2

背筋を伸ばして、手を胸の前に組んで、腕を体の真正面に伸ばした状態にします。

 

背中を丸めながら、体の真正面で組んだ手を前に突き出して、肩甲骨が外側に広がったことを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これを、3回、繰り返してください。

 

体操その3

左肘を軽く曲げた状態で、左肩を120度上げて、手のひらを前方に向けて、壁に小指の側面をつけます。

 

そのまま体を右に回転させて、左胸が広がるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

これを、3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

お母様方から、お子さんがスポーツに打ち込み成長する姿を見るのは、とても楽しみだしうれしいことだというお話をよくお聞きします。

一方で、そのサポートするために、お母様方は動き回る必要や気づかいなどから、ストレスや疲労などが体にかかります。

そのために、今回のご相談いただいたような症状が出た場合に、紹介させていただいた対処法が、みなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも重い荷物を左肘や左肩で持つと左の腕にしびれが発症するお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、スポーツをする子供の付き添いで起きる体の不調への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

子供のスポーツ活動による遠征で長時間の車の運転すること腰痛が起きる理由とその対策

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。