- Blog記事一覧 -頭 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

頭 | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

転倒で頭を打って起きる脳の障害と症状と検査するかを判断する際の注意点

2024.05.29 | Category: 予防,転倒,

東京消防庁によると、ご高齢者の事故の中で最も多いのは「転倒」事故と報告がされています。

また、同じく東京消防庁による転倒によって負傷した体の部位の統計では、

 

・頭部:34.3%

・下肢:24.6%

・顔面:17.9%

・体幹13.8%

 

と「頭部」が最も多い外傷の部位と報告されています。

当院でもご高齢の方が転倒して頭を打ったというお話をお聞きすることがあります。

その時に状況をお聞きしていると、転んで頭を打ったものの、我慢できないこともないので、病院で検査してもらうか判断に迷うともおっしゃっておられます。

そこで今回は、転んで頭を打った場合の起こりうることと症状、注意点について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、転んで頭を打ってしまった場合に、対処の判断を迷わなくなります。

 

 

 

転んで頭を打った場合の起こりうる脳への障害

 

転倒によって頭を打って強い衝撃を受けると、生命の危機がでるほど脳に損傷が出る場合があります。

それだけではなく、頭を打った覚えがなくても、頭がひどく揺さぶられることで、脳に損傷が出ることもあります。

以下で、転ぶことで頭を打つ、もしくは揺さぶられることで起こる脳への障害について紹介していきます。

 

脳震盪(のうしんとう) 

脳は、頭の骨と膜の中で満たされている髄液という水の中に、浮かんでいる状態です。

転ぶことで頭を打つ、もしくは頭を揺さぶられることで、水の中で浮いている脳も揺さぶられます。

そのために、脳に損傷が起こり、脳の機能の低下が起きてしまいます。

 

脳膜内の出血

脳は、脳→軟膜→くも膜→硬膜→頭蓋骨→頭皮 という順番で膜や骨に包まれ密閉されています。

転倒によって頭を打つ衝撃で、脳を囲む膜や骨の中にある血管が破裂して、脳の中に血が流れ出します。

脳は、膜や骨で密閉されているため、脳の血管が損傷して流れ出した血液が脳の中でたまっていきます。

脳の中でたまった血が、脳自体を圧迫して、脳の機能に障害が起こります。

頭の中の出血した部位によって、硬膜外血腫、硬膜下血腫、脳内出血、くも膜下出血、などといった病名に分かれます。

 

脳挫傷

脳挫傷は、転倒によって頭を打って強い衝撃が加わると、脳が頭の骨の内側に衝突して、その部分に損傷が起こります。

それよって、脳の神経の細胞や血管が壊れて、出血や腫れを引き起こし、その結果、脳に障害が起こります。

 

 

 

転んで頭を打った場合の病院で検査を受けるべき症状

 

転倒によって頭を打った際に、脳震盪、硬膜外血腫、硬膜下血腫、脳内出血、くも膜下出血、脳挫傷などが発症して、命が危険が高まる脳の機能低下を引き起こす可能性があります。

転んで頭を打った後、以下の症状が見られたら、まずは病院で精密検査を受けることをおすすめします。

 

意識の障害

・意識がなくなる・一時的に意識がなくなる・意識がなくなったり覚めたりを繰り返す

・話しかけても反応が鈍い・意識が混乱している・ぼんやりしている

 

頭痛

・頭を打った直後の激しい頭痛・頭を打って時間がたった後の突然の激しい頭痛

・頭を打った後に徐々に悪化する頭痛

 

はき気

・繰り返しすはき気や嘔吐(おうと)

・突然の予期せぬはき気や嘔吐(おうと)

 

体を動かす機能の低下

・体の片側のマヒや筋力低下、動きが鈍くなる

・体のバランスが取れず立った姿勢がキープできない・ふらついて歩けない

・体にケイレンが起きる

 

感覚に異常が起きる

・ぼやける、物が二重に見える、視力が低下するなど、視覚に異常

・耳鳴り、耳が聞こえにくなど、聴覚に異常

・言葉が出にくい、言葉が理解しにくいなど、言語に異常

・しびれや触った感覚のにぶく感じるなど、知覚の異常

 

記憶の障害

・最近の出来事を覚えていない

・過去の出来事を思い出せない

 

行動や性格の変化

・急に異常に興奮しテンションが高くなる

・行動が異常に攻撃的になる・気分が急に落ち込む

 

首が硬くなる

・首の筋肉が硬くなる

・国の筋肉に痛みを感じる

 

 

 

転んで頭を打ってからの対処への判断の注意点

 

前章に述べたような症状は、転倒による頭の打撲後、すぐに発症して一刻を争う場合もあれば、数時間から数日後に徐々に症状が現れる場合もあります。

転んで頭を打ったあと、何も症状が出ていないと思っても、数日は意識して注意深く経過を観察してください。

少しでもおかしいと思ったら、直ちに病院を受診して検査を受けてください。

放置すると命に関わることがありますので、早期の診断と適切な治療が重要です。

 

 

 

まとめ

 

頭部外傷データバンクによると、ご高齢者の方が、頭をケガされる状況は、交通事故より転倒の割合の方が多いという報告がされています。

それだけ、転んで頭を打つケガは身近なものになっています。

また、転倒によって頭を打つケガは、ご自身が体験するだけでなく、他の方がそういった状況になった場面に出くわして、判断を求められる可能性かもしれません。

その判断を下すために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも転倒によって頭をゲガをした時の判断に迷うようでしたら、お近くの病院や治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対してのご相談も承っております。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、転倒に関する対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

ご高齢の方の転倒リスクを減らすためにおこなってほしい安全対策とバランスの向上

転倒する不安を抱えておられる親御さんに伝えてほしい転倒予防のトレーニング

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

片方の肩にバッグをかけて歩くと肩が痛む女性の方にやってほしい体操を軽減する体操

2024.04.02 | Category: ウォーキング,予防,体操・ストレッチ,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,疲労,立ち方,筋肉疲労,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,背骨,腰痛,関節,,首の痛み,骨盤

 

女性の方が、肩にバッグをかけて歩くときに、右か左かのかけやすい側の肩に、習慣的にかついでしまいがちです。

いつもとは反対側の肩にバッグをかけて歩いていると、疲れやすかったり、違和感を感じるとおしゃるかたは多いです。

しかし、かけやすい方の肩にバッグをかけ続けて歩き回った後に、バッグをかけている側の肩に痛みを発症される方が少なくありません。

そこで今回は、片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響と、その対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、バッグを肩にかついで歩くことによる肩の痛みを解消できます。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによって体に与える影響

 

長時間、片方の肩にバッグをかけて歩くと、バッグを重さと体のバランスをとるために体に負荷がかかります。

そのときに、なるべく疲れないように、筋力を使わないような姿勢をとりがちです。

その姿勢は、

 

・頭が前方に突きでる

・首の骨の並びがまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・背中がまるく曲がる

・肩甲骨が外に開く

・肩が内方にねじれて巻き肩になる

・腰の骨がまっすぐにならぶ(通常は弓形に前方に曲がっている)

・骨盤が後ろに倒れる

・足が外に開いてガニ股になる

 

といった状態になりがちです。

確かに、この姿勢で立っていると、筋力に頼ることが少なくなりますが、体を反らすような動きをすると背骨が不安定になるデメリットもあります。

この姿勢のデメリットが、片方の肩にバッグをかけて歩くときに、余計に肩への負荷を増加させます。

片方の肩にバッグをかけて立っていることで、バッグの重量で、体の重心がバッグをかけている側に傾き、肩の高さも下がっていきます。

その状態で歩くと、肩からバッグがずり落ちるので、重心や肩の高さを調整して安定させる動きをします。

 

その動きは、バッグをかけた肩と反対側に体を側屈・後方に傾けます。

そうすることで、肩に担いだバッグの方に傾いた重心を、体の中心によせて、左右の足に均等に体重を乗せて歩くことができます。

つまり、片方の肩に荷物をかけるときにしがちな姿勢のデメリットのため、歩くことで体は不安定な状態となり、バランスを取るために、体の負荷が大きくなります。

特に、バッグをかけた肩は、バッグの重量を持ち上げるだけでなく、歩くときに反対側に側屈・後方に倒れる体が倒れないように、引っ張り上げる必要があります。

そのために、バッグをかけた肩への負担が大きくなり、肩の痛みが発症します。

 

 

 

片方の肩にバッグをかけ続けて歩くことによる肩の痛みへの対処法

 

バックを肩にかけて歩くことで、首・肩・背中・腰・股関節のバランスが崩れてしまいます。

ですので、肩のみケアしても、他の部分がゆがんで動きが悪くなっている、結局、肩に負荷がかかってしまいます。

ですので、肩だけでなく、首・背中・腰・股関節へ刺激を入れる必要があります。

そのための体操を以下で紹介させていただきます。

 

首・背中の体操

足を肩幅に開いて立ち、両腕を背中側にまわして、お尻の後ろで両手を組み合わせます。

後ろで組んだ両手を体から離して、腕を後ろに伸ばします。

そのとき、肩甲骨同士を寄せて、胸を開くことを意識してください。

この状態で、10秒間、キープしてください。

これを3回、繰り返してください。

 

肩の体操

鼻から息を吸いながら、両肩を上にあげます。

口で息をはきながら、両肩の力を抜いてストンと下におろします。

これを、3回、繰り返してください。

 

腰の体操

上向きで寝て、ひざをそろえて90度に曲げます。ひざをそろえたまま、横に倒れる角度まで倒して、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを倒してください。これを3回繰り返してください。

 

股関節の体操

上向きで寝て、片ひざを両手で抱えます。

抱えたひざを胸に近づけて、10秒間、キープしてください。

反対側も同じように、ひざを抱えてください。これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

片方の同じ肩にバッグをかけたり、傘を持つ手が同じなど、荷重をかける側がいつも同じというクセを持っておられる方は少なくありません。

こういった日常生活での、クセというものは、なかなかぬけないものです。

ですので、クセを矯正するより、今回の場合のように、どちらの肩にバッグをかけるクセがあるのかを把握しておいて、ケアをおこなっていくことを押すすまします。

そのための方法を、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、片方のかたにバッグをかけて歩いたことで起こる肩の痛みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

その肩こりは巻き肩のせい?裁縫が好きな方に伝えてほしいその解消法

年度末の小学校教師の忙しさによって起こる頭痛を伴う肩こりの解消法”

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

新年度による職場の人の入れ替わりにより疲労を感じる方に知ってほしいその解消方法

2024.04.01 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,,生活習慣,疲労,目の疲れ,

 

4月になると、職場は新入社員を迎え入れたり、部署移動で人が入れ替わったりします。

そうすると、それまでの職場の慣れた空気感が変わり、緊張しながらの仕事をすることになる。

職場の変化に順応しようとするために、無意識に多くのエネルギーを使い、結果、疲れを感じやすくなる時期でもあります。

これを放置していると、疲労に対して回復が追いつかなくなることで、不眠や頭痛、 めまい、食欲不振 、気持ちの落ち込み、イライラなどが発生して、仕事に支障が出ることも少なくありません。

そこで今回は、職場の環境の変化で疲れを感じやすくなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

 

 

 

職場の変化することで疲れが発生しやすくなる理由

 

職場の変化に、脳が「疲労感」と「ストレス」を感じます。

「疲労感」と「ストレス」は、似たような感じがしますが、実際には反対の命令が脳から体に発信されます。

脳が疲労を感じると「休め」という命令がでます。

その反対に、職場の変化により脳がストレスを感じるとホルモンが分泌されて疲労感を抑制して、結果、「動け」という命令につながります。

これは、ちょっと疲れを感じるだけで、休んでしまったら、仕事ができなくなるので、疲労感を抑えるようにするためのメカニズムです。

つまり、仕事をする上では、適度なストレスを感じる方が、より活動しやすくなります。

しかし、脳にストレスがかかることで分泌されるホルモンは、「疲労感」を抑制するだけで、疲労そのものは回復させているわけではありません。

疲労がたまりすぎると、ストレスによる分泌されるホルモンでは誤魔化すことができなくなり、体に不調が発生し、それも突然に起こる可能性もあります。

ですので、疲労を感じた時点で、体は限界に近くなっているサインなので、回復するための行動を取ることをおすすめします。

 

 

 

職場の変化による疲労を解消する方法

 

職場の変化によって発生した疲労を解消するためには、まずは、体の司令塔である脳の疲労からとる必要があります。

脳が回復することで、体が回復するための命令が促進します。

その方法を以下で紹介させていただきます。

 

頭をタッピングする

脳に入力できる情報量には容量があり、脳は、古い情報より新しく入ってきた情報への処理を優先させます。

この性質を利用して、頭を軽くタッピングすることによって脳に伝わる新しい情報が、脳を疲労させる職場の変化の情報を追い出せます。

その結果、脳がクリアとなり、体の疲労の回復が促されます。

頭のタッピングの方法としては、

 

・目を閉じて、手の5本の指を頭に当てます。

・5本の指先で、 1秒ごとに頭を軽くタッピングします。

・これを10秒ほど続けてください。

 

耳を引っ張る 

頭は23個の骨がパズルのように組み合わさってできています。

頭の骨のパズルがガチガチに組み合わさっていると、キツキツの服を着ていると体が動かしにくいように、脳も圧迫されて機能が低下します。

耳を引っ張ることで、頭の組み合わさった骨を動かして、緩めることができます。

その結果、脳への負荷が緩み、機能が回復します。

耳をを引っ張る方法は以下のようにおこなってください。

 

・姿勢を楽にして、視線を正面の遠くに向けます。

・中指を耳の凹みに入れて、親指は耳の後ろに添えて、日本の指で耳の付け根のあたりを軽くはさみます。

・耳を頭から3ミリほど浮かせるように、前後左右上下の方向に、1分間、優しく引っ張ります。

 

目を温める 

人が日常の活動する上で必要な情報の80パーセントは、目から入ってきます。

目が疲れると、クリアな情報が脳に入ってこないため、それを補正処理する脳に負荷がかかり、疲労させることになる。

なので、目の疲れを取ることが脳の疲労回復を助けます。

目の疲労を取る方法としては、目にホットタオルと当てることをおすすめします。

目に当てるホットタオルの温度は、40~42度が適度だと言われています。

ホットタオルは、

 

・ぬらしたタオルを軽く絞り、ロール状に丸めてラップで包む

・500~600Wの電子レンジで、30~60秒ほど加熱

・手で触れられるくらいまで冷ます の要領で作っていただいて、まぶたの上にホットタオルを5分ほどのせて温めてください。

 

温めることで、目の血流が促進されて、目の疲労の回復が促されて、結果的に、脳への負荷が減り、疲労しにくくなります。

 

 

 

まとめ

 

職場の変化への順応するためには、時間がかかってしまいます。

順応する頃に体が疲れ切ってしまうと、やる気が低下してしまう5月病が発生しやすくなります。

今から1カ月先を見越して、意識して体を回復させるためのケアをされることをおすすめします。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも職場の変化による疲労が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に疲労への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。