- Blog記事一覧 -冬 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

冬 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

寒い冬の日常生活でもできる!高血圧予防のための簡単な方法

2024.01.24 | Category: 予防,,冷え,生活習慣,血圧

 

 

冬の寒さが本格的になると、その寒さで血管が閉まり、血圧が上がりやすくなります。

急になぜか、フラフラしたり、頭痛が起こったりと、体に異変が起こったときは、高血圧によるものだったとおっしゃる方は少なくありません。

そこで今回は、自宅でできる高血圧への対応について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、高血圧hの不安や疑問を解消できます。

 

 

 

高血圧について

 

高血圧は、「万病のもと」とも言われ、日本人にとっては、最大の生活習慣病のリスクの要因であります。

そのような高血圧について、以下で紹介させていただきます。

 

高血圧とは

血圧は、体が必要とする酸素や栄養などを、体のすみずみに供給できるように、血液を押し出して、循環させる役割があります。

そして血圧の中でも、「高血圧」とは、血液が血管を通るときに、血液が血管の内部の壁に与える圧力が正常より高く、それが慢性的に続く状態のことをいいます。

 

高血圧の症状

高血圧の症状には、

 

・手がしびれる

・足がむくむ

・めまい

・耳鳴り

・頭痛

・肩こり

・不眠が続く

・動きや息切れ

 

があります。

しかし、これらの症状は、風邪や疲労でも起きることです。

ですので、こういった自覚症状だけでは、高血圧によるものかそうでないかは、判別がむずかしいため、検査が必要です。

 

高血圧によって血管への影響

血管の内部の壁は、弾力がありますが、高血圧の状態が慢性的に続くと、血管はいつも押し広げる力が加わります。

それによって、血管の内の壁が、分厚く硬くなり、血管の柔軟性が失われていきます。

また、その圧力で血管の内部の壁に傷をつけ、その傷口がコブとなって、血管の空洞を狭くしてしまいます。

 

高血圧によって起きる病気

高血圧によって起こりやすい病気としては、

 

・脳出血

・脳梗塞

・くも膜下出血

・心臓心肥大

・狭心症

・心筋梗塞

・腎臓の障害

 

などがあります。

 

 

 

高血圧の検査

 

血圧は健康の重要な指標です。

特に、自覚もなく潜む病気のリスクを知るためには、血圧を知ることです。

そのためには、血圧計で調べることが、最も手軽におこなえます。

正確にご自身の血圧を知るためにも、以下で、正しい血圧の測り方を紹介させていただきます。

 

血圧の基準

2019年に改定された「高血圧ガイドライン」に、高血圧の人がどこまで血圧を下げるべきかが記されています。

それによると、家で血圧を測った場合は、

 

・75歳未満は、135/85未満

・75歳以上は145/85未満

 

という数値目標となっています。

ちなみに、病院で血圧を測る場合は、緊張して血圧が上がることを考慮して、

 

・75歳未満は、140/90未満

・75歳以上は150/90未満

 

と血圧の目標が家で測る数値よりも上げた設定になっています。

 

自宅で血圧を測るときの注意点

家で血圧を正しく測り、日々の変動を比べるためには、なるべく同じ条件で測る必要があります。

血圧を測る際のポイントを以下にあげていきます。

 

朝と晩の1日2回測定

朝は起きてから30分以内、トイレを済ました後で、朝食の前に血圧を測ってください。

夜は寝る30分前に血圧を測ってください。

アルコールを摂取した後やお風呂に入った後は血圧が低くになりますので避けてください。

 

1回の測定に2度の測定を

血圧やはその日の気分や行動の影響を受けやすいので、事前に1分から2分ほど、深呼吸などしてリラックスしてからの測定をしてください。

2回測り、どちらの数値も記録しておいてください。

 

測定する部位は心臓と同じ高さで 

血圧を測るとき、腕に巻いたり腕を入れたりする測定の器具が、心臓と同じ高さになるようにします。

測定位置が低い時は、肘の下にタオルなどを置いたり、机や椅子の高さを調節しておこなってください。

 

測定している最中はリラックスを

血圧を測定中は、血圧の数値が気になって、血圧計の画面をついつい凝視しがちです。

そうすると、息を止めて緊張している状態となるので、血圧が上がり、正常な数値が出ません。

ですので、血圧を測っている最中は、呼吸をゆっくりしながら、血圧計ではなく、遠くを見つめて、リラックスしておこなってください。

 

時々は両腕の左右差をチェック

血圧を測ると、右腕と左腕では、違いがでる場合があります。

それによって、本来、高血圧であるのに見逃される場合があります。

時々は、左右の腕で測ってみて、血圧の違いを比べてみてください。

両腕を測るときの注意点としては、右腕を測った後は、1から2分ほど開けて、左腕を測るようにしましょう。

もし、左右の腕で血圧の違いが大きいようでしたら、かかりつけの病院で相談されることをおすすめします。

 

 

 

高血圧を予防するための方法

 

高血圧を防ぐためには、血管を広げて、血液の流れをよくする必要があります。

日常生活で、簡単にできる方法を以下で紹介させていただきます。

 

体をさする

皮ふを優しくさすることで、血管の細胞から、血管を広げる物質がでることが報告されています。

その方法としては、 さする部分の皮ふに手のひらをぴったりと密着させ、そのまま皮膚を上下左右に、スライドさせるように動かします。

さする部位は、頭や顔、腕や足、胸や背中など、手が届く範囲で全身を刺すってください。

皮ふをさするスピードは、1秒で10センチぐらいでおこなうことが理想です。

皮ふを強く刺激すると、体が緊張して、帰って血圧があがてしまうので、優しくさすることを心がけてください。

 

タオルを握る

カナダで高血圧の予防として、ハンドグリップ法という研究が発表されました。

この研究で、自身の握力の30パーセントの力で、週3回ほど握るだけで、血圧が10パーセントも下がったと報告されています。

この方法を実践するためには、タオルでおこなうことができます。その方法ですが、

 

①フェイスタオルと四つ折りにする

②タオルを端から丸める

③丸めたタオルと握ったときに、指につかないぐらいの太さにする

④丸めたタオルを握る。その際に、

⑤握った指同士がつかない程度、自信の握力の大体30パーセントの力でタオルを2分間、握り続ける

⑥ タオルを持っていた手の力を緩めて1分間休む

 

この手順で、 左右の手で2回ずつ、 週に3日を目安におこなってください。

 

ツボを押さえる

血圧を下げるツボというものがあります。

以下で紹介させていただきます。

 

合谷(ごうこく)
手の親指と人差し指の骨が、手首の方向で合流する部分にあります。

 

内関(ないかん)
手のひら側の手首の横じわの中心から、ひじ方向に、指の幅の3本分を測ったところにあります。

 

触りやすい部分にありますので、テレビをみているときやお風呂に入っているときなどに刺激してください。

 

 

 

まとめ

 

高血圧に関して、いろいろ不安に感じておられるお話をよくお聞きします。

薬で血圧を調整する以外に、血圧を安定させるためには、日常での生活習慣が大切となってきます。

今回、紹介させていただいたことが、寒い冬でも、室内でできる高血圧へのケアとして、皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みについての施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、寒い冬に起きる体の変化への対策のブログも書いておりますので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

足先の冷え性に悩む女性へ:冬の足先冷えの理由と効果的な対策」

寒暖差アレルギーの謎:なぜ鼻水が止まらないのか?その対処法は?

冬の健康戦略:体温を上げて感染症から身を守る方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

冬の健康戦略:体温を上げて感染症から身を守る方法

2024.01.22 | Category: 予防,体温,免疫,入浴,,冷え,感染症,新型コロナウイルス,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,生活習慣,睡眠,風邪

 

 

今年に入って早々に、周辺でインフルエンザやコロナに感染したいうお話をよくお聞きします。

2024年1月の第一週目ですでに、インフルエンザおよびコロナに感染者は三万人をこえていると国立感染症研究所に報告されています。

インフルエンザやコロナに限らず風邪の症状は、冬という季節におきやすいものです。

こういった感染症にかからないためには、自身に免疫の機能が正常に働くかが、重要になってきます。

免疫が正常に働くためには、実は体温が重要なポイントです。

そこで今回は、体温が免疫におよぼす影響と体温を保つための方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいいただくことで、この冬、感染症にかかりにくい体が作れます。

 

 

 

体温が免疫におよぼす影響

 

 

免疫とは、体を異物から守ろうとする機能です。

ウイルスやがん細胞などを撃退するための細胞が、血液を介して、体のさまざまな部分で働き、体の内側と外側の両方で異物からマモてくれます。

人間に備わっているこの機能を免疫といいます。免疫で活躍する細胞は、体温が高いほど動きやすく性質を持っています。

逆に体温が低くなると、その活動は低下します。

免疫の研究で、体温を1度低くなると、免疫は30パーセント低下し、逆に、体温を1度上げると、免疫力は6倍にアップすると報告されています。

このように、体温と免疫は密接な関係があります。

そんな体温が下がることについて、以下で紹介していきます。

 

体温とは

人間の体温は、自律神経によって自動的に、36度から37度を維持できるようになっています。

体温が上がりすぎると汗をかいて体内の熱を放出したり、体温が下がると震えたり毛穴を閉じて体温を体に閉じ込めます。

体温が下がってしまう理由

体温が低下する理由としては、

 

・ストレス

・運動の不足に筋肉の低下

・長時間、寒い環境いる

・栄養の不足

・不規則な生活

 

があげられます。

 

体温が下がるデメリット

体温が下がることで、体にさまざまな影響がでます。

体温は血液の温度でもあります。血液から温度が放出されると、体温が低下します。

体温が低下するのを防ぐために、血液の流れが、自動的に低下します。

そうすると、健康面では、内臓の機能や免疫の機能が低下したり、美容面では、お肌やが荒れたり太りやすくなったり、精神面では、疲労や気分の落ち込むなどといったデメリットが派生します。

免疫の低下以外にも、体温の低下はさまざまな症状を引き起こしすので対策が必要です。

 

 

 

免疫を正常に機能するために体温を保つ方法

 

冬はその寒さから、体温が下がりやすくなります。

感染症から体を守るために、免疫の機能が正常に活動させるためにも、体温の維持や向上が必要です。その方法を以下で紹介していきます。

 

生活のリズムを整えて体温を上げる

体温は、一日中同じではなく、24時間の間で変動しています。

1日の中で一番、体温が低いのは起床時で、一番、体温が高くなるのが夕方で、就寝前には徐々に下がってきます。

生活のリズムと整えることで、血圧やホルモン、自律神経など体温にかかわる機能が、適切な時間帯に正常に活動します。

結果的に、免疫も正常に働きます。

 

入浴をして体温を上げる

体温より高い温度のお湯の中に体をつけることで、手軽で効率的に体温を上げることができます。

正しい入浴方法については、こちらのブログで詳しく紹介しておりますので、参考にしてください。

仕事始めの疲れ、入浴でスッキリ回復!その効果と正しい入浴法

 

運動をして体温を上げる

筋肉は熱を作る機能があります。体の中でも特に下半身の方が筋肉量が多いです。

できる範囲で、下半身に刺激を与える運動をおこなってください。

なかなか運動する時間が取れないようでしたら、その場で、「足踏み」や「つま先立ちからのかかとを落とし」などをやってみてください。

 

食べ物で体温を上げる

食事によって体内部にアプローチして、体温を上げることができます。

食べ物で、体温を上げるための5つの方法として、

 

栄養素をバランスよく食べる

糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンをバランスよくとることが理想です。

なかなか、とる栄養素の細かくは調整できないようでしたら、

 

・主食、主菜、副菜の組み合わせを心がける

・汁物をとることで足らない栄養をカバーするプラスする

・単品ではなく、いろいろな食品を食べる

 

ことを意識して食事の選択をしてください。

 

食べるときによくかむ

よくかんで食べることで、消化吸収が上がり、結果、体温が上がりやすくなります。

日本そしゃく学会では、一回につき30回のそしゃくすることを目安におこなうことを推奨しています。

 

温めて食べる

温かいものを食べることで、内臓が温まり、活動が促進し、消化吸収が高まります。

よくかんで食べる時と同じように、こちらも、結果、体温が上がりやすくなります。

 

体を温める食材をとる 

冬場に体温をあげる食材は、

 

・りんごやレンコンなど冬に旬の食材

・唐辛子や赤みの肉などの赤い食材

・カボチャや味噌などダイダイ色の食材

・黒豆、ひじきなどの黒い食材

 

で見分けて摂取してください。

 

グッズを使って体温を上げる

腹巻きやスカーフ、カイロや足湯など、グッズによって体温を上げるようにしてください。

グッズによって体を温める方法のブログもかいておりますので、よろしければ参考にしてください。

足先の冷え性に悩む女性へ:冬の足先冷えの理由と効果的な対策」

冬の寒さと体調不良:冬バテの理由とその対策

 

 

まとめ

 

感染症は、ご家族の1人がかかってしまうと、ご家族全体に広がってしまうことが少なくありません。

ご自身の体温が正常なら、感染症を引き起こすウイルスや菌が入ってきても、撃退できます。

ご自身だけでなくご家族を感染症から守るためにも、今回紹介させていただいたことがお役に立てれば幸いです。

もし、体温がなかなか上がって行かないようでしたら、一度、お近くの治療院を受診されて体を整えることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みへの施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

冬場の過ごし方についてのブログもかいておりますので、よろしければそちらも参考にしていただけると幸いです。

外で働く方の冬の肩コリはなぜ発生する?その理由と改善策

寒暖差アレルギーの謎:なぜ鼻水が止まらないのか?その対処法は?

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

デジタル勉強の落とし穴: 目の疲れからくる学習効率低下とその対策

2024.01.19 | Category: 予防,,日常生活の動作,生活習慣,目の疲れ

 

 

2月、3月は受験シーズンです。

この時期は、受験する方から、

 

「目に疲れ」

 

からくる肩こりや頭痛のお悩みをよくお聞きします。

特に最近は、デジタルの教材が多くなっていることもあり、目への負担が大きくなっています。

昨年、文部科学省によって、デジタルの教科書や学習用端末を使用した授業後の健康調査がおこなわれました。

すると、小学校低学年では3割近く、小学中高学年と中学生では4割が、「目の疲れ」を感じていると報告されています。

デジタルの教材を使うために疲れたことで、いずれのグループでも4割が「昼間に眠く感じる」と回答しています。

このように、勉強の方法が、デジタルを多用することで目に疲れを及ぼし、学習効率にも影響がでます。

そこで今回は、勉強でデジタル機器を使うことによって受験する方の目が疲れやすくなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、目の疲れを解消して勉強に集中できます。

 

 

 

デジタル機器を見ることで目の疲れが発症する理由

 

デジタル機器の普及により体の不調は、「VDT症候群」「IT眼症」「テクノストレス眼症」など、いろいろな病名で呼ばれています。

その中でも代表的な目の症状としては、「眼精疲労」「ドライアイ」ですが、以下でその発症する過程を紹介していきます。

 

眼精疲労

 

デジタル機器を見ることで、不快な疲労感を自覚して、作業の疲労度が著しく、一定の休息でも十分に目の疲れが回復しないことを、「眼精疲労」といいます。

デジタル機器が眼精疲労を起こすのは、ディスプレイの環境にあります。

デジタル機器のディスプレイは、写真や印刷物に比べると、画像の鮮明度が落ち、見えにくく、目を疲れさせます。

他に、室内の照明や窓から差し込む太陽光が、ディスプレイに映り込むことで見えにくくなり、目に負担をかけます。

こういった理由で、眼精疲労を引き起こします。

 

ドライアイ

デジタル機器を見ることで、まばたきの回数が減り、目の表面が外気に触れる時間が増えます。

また、ディズプレイを見るときに、視点が上方になるため、目の表面が外気に触れる面積が増えます。

目の表面が外気に触れる時間や面積が増えることで、目の表面の潤いが蒸発しやすくなり、ドライアイを発症します。

 

眼精疲労やドライアイの症状 

眼精疲労やドライアイになると、

 

・疲れ

・ぼやけ

・痛み

・充血

・眩しい

 

といった症状を目に引き起こします。

また、2次的に、

 

・肩こり

・けん怠感

・頭痛

・めまい

・吐き気

 

などといった体の不調をも引き起こします。

 

 

 

デジタル機器を見ることで目の疲れへの対策

 

デジタル機器のディスプレイの状況に応じて、ピントを合わせるために、目の筋肉をつかいすぎて、目に疲労がでます。

また、デジタル機器のディスプレイを見続けることで、目に潤いがなくなることも、目の疲労につながっています。

それらの理由で起こる目の疲れへの対策を、以下で紹介させていただきます。

 

遠方を見る 

ディスプレイを見るために、目のレンズを近くに見るためのモードにするために、目の筋肉を緊張させます。

ディスプレイを見る時間が長くなれば、目の筋肉を緊張させる時間も増えて、目の疲れにつながります。

ですので、デジタル機器のディスプレイを見始めて、20分たったら、20メートル先の景色を、20秒間見るといった「20−20−20」の法則が理想的です。

そうすることで、目のレンズを調整する筋肉が、短時間で回復します。

1時間、眼を使い続けると、目の疲労を回復させるのに、5分~10分必要です。

また、ディスプレイを見る作業を1時間すぎると、ミスをしやすくなるという統計もでています。

こまめに見る景色を変えることをおすすめします。

 

目を閉じる

先ほど、「遠くを見る」ことで目の疲労への対策を紹介しましたが、集中している場合は、なかなか、難しい方もいらしゃるかもしれません。

その場合は、

 

「目を閉じる」

 

ことをおこなってください。

ディスプレイの画面に視点を合わせているけれども、考え事をしているときは、視覚を必要としていない時間帯があります。

こういった時間帯に、目を閉じることで、目を休めることができます。

これは、自分の好きなタイミングでおこなえます。

今、考えていて、目を使っていないときは、「目を閉じる」という習慣を身につければ、目を休める時間を膨大にとることができます。

注意点としては、コンタクトを着用している場合は、深い瞬き程度の時間で目を閉じてください。

 

蒸しタオルを目にあてる 

目の疲れは、目の血流が悪くなり、栄養や酸素が行き渡らないことでもおこります。

そのときに、目薬をさす選択をされる方が多いかもしれません。

目薬は、目の血管を急激に広げる成分がはいっているため、短期的に目の血流が改善します。

しかし、目の血管に負担をかけるため、長期的には、目を痛めてしまいます。

ですので、自然と目の血管を広げて、血流を良くするためには、まぶたの上に、蒸しタオルを置いて温めることをおすすめします。

やり方は簡単です。

水で湿らせ軽く絞ったタオルを電子レンジで温めます。

タオルの温度が、40度ほどのお風呂と同じぐらいの温かさにします。

まぶたの上に載せて、5分ほど目を温めてください。

そうすることで、目に負担をかけずに、血流を改善して、目の疲れを取ることができます。

 

 

 

まとめ

 

デジタル機器を利用した受験勉強は、いつでもどこでもできるため、非常に便利ですが、目の負担が大きくなります。

目の疲れによって、肩こりや頭痛が発症して、勉強に集中できないことになるのは、避けたいところです。

今回、ブログで紹介させていただいたことが、受験される方々のお役に立てれば幸いです。

もしそれでも目の疲れが解消できない場合は、お近くの治療院を受診されることをおすすめします。

当院でもそのようなお悩みの方への施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他に目の疲れや受験に関する対策のブログも書いておりますので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

冬の寒さのせいだけではない指先の冷えは、スマートフォンによる目の疲れから?その理由と対策

勉強を邪魔する首の痛み改善には、“猫の首つまみ”

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

仕事始めの疲れ、入浴でスッキリ回復!その効果と正しい入浴法

2024.01.17 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,入浴,,疲労

 

 

「年末年始は、ゆっくり休んだけど」

「年が明けて仕事が始まったら忙しくて」

「疲れが全然取れなくて」

 

と、年末年始の長期の休暇でせっかく回復した体が、あっという間に疲労こんぱいになっていませんか?

ましてや、冬は気温が低下するために、それに対応するために、体力を消耗します。

このような新年早々の冬場の疲労回復に有効で簡単に取り掛かれる方法は、

 

「入浴」

 

です。

そこで今回は、入浴の効果と効果をあげるための入浴の方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、年明けの仕事始めの忙しさによってたまった疲労を解消できます。

 

 

 

入浴のメリット

 

入浴をすることで、体にさまざまな良い影響をでます。

入浴によるメリットを以下で紹介していきます。

 

重大な病気を予防する

毎日、入浴することで、重大な病気を予防できるということがわかっています。

統計では、毎日、入浴しているしている人は、週2回以下の入浴の人に比べて、

 

・心筋梗塞を起こすリスクが35パーセント低い

・脳出血を起こすリスクが46パーセント低い

 

などといった報告がされています。

また、毎日、入浴している人の方が、血糖値のコントロールが良く、糖尿病予防にも役立つんではないかと言われ始めています。

 

ストレスの緩和

入浴 入浴することで、ストレスを受けたときに発生するストレスホルモンが、血液の中で減ります。

逆に、ストレスを緩和する幸福ホルモンが、血液の中で増えることがわかっています。

このように入浴するだけで、ストレスが緩和されます。

 

自律神経の調整

人間が生命を維持するために、自動で体の機能を調整してくれるのが、自律神経です。

自律神経は、基本的には、自動で動く神経なので、自分の意思ではコントロールできません。

自律神経には、交感神経と副交感神経のふたつの神経に分かれます。

交感神経は、体が活動するために、体を調整します。

副交感神経は、体を回復またはリラックスするために働きます。

自律神経は、環境に応じて自動的に体を対応させるので、入浴時のお湯の温度で体を対応させることで、自律神経を調整できます。

39から41度の温度のお湯に入浴することで、副交感神経が働き始め、体をリラックスして回復モードにします。

また、42度以上のお湯に入浴すると、交感神経が働き始め、体がシャキッとして活動モードとなる。

このように、自分の意思ではコントロールできない自律神経ですが、入浴の環境を変えることで、自律神経を調整する方向に持っていけます。

 

睡眠の質があがる

成人の5人に1人は不眠に悩んでいると言われています。

睡眠の質は、眠り始めの90分に、いかに深く眠れるかにかかっています。

それには、いったん体温を上げて、下がっていくタイミングで寝始めると、最初の90分に深い眠りができるということが、さまざまな研究でわかっています。

つまり、いったん入浴で体の体温を上げる、お風呂から出てから体温が下がっていく適切な時間で、入眠を始めることで、質の良い睡眠を手に入れることができます。

しかも、先ほど自律神経の項で説明させていただきましたが、39度から41度内のお湯で入浴することで、副交感神経が働き、体がリラックスと回復モードになる。

そのことで、さらに睡眠の質を上げることができます。

 

血流の向上 

血液は、人間の細胞に、酸素や栄養を体に運び、老廃物を回収します。

血液の流れがとどこおると、体の回復が遅れて、疲労がたまります。

入浴することで、血管が開き、体に水圧がかかることで、血流がよくなります。

その結果、疲労からの回復が促進します。

 

適正な免疫の状態

体温が1度上がると、免疫力が5〜6倍になる。

しかし、体温が1度下がると、免疫が30パーセントも下がります。

冬は、特に、寒い季節なので、体温が下がりやすくなります。

入浴によって、体温を上げることで、免疫力を回復できます。

 

 

 

入浴の方法

 

医学的に正しい入浴のスタイルは、

 

「40℃・10分・全身浴」

 

が基本です。

入浴する際の温度、時間、湯船のつかり方について、それぞれを以下で紹介さえていただきます。

 

入浴の温度

入浴で最もほしい効果は、温熱効果です。

体の温度を上げることで、体の中でさまざまな効果が発揮されます。

ですので、お湯の温度が38℃では、体温と同じぐらいですので、環境が入浴前と変わらず、体は変化しません。

また、お湯の温度が42℃以上に入浴すると、体が興奮しすぎて、血圧が上がり、血液に粘りが増したりと、副反応がでてしまいます。

ですので、適切な温度は、39℃、40℃、41℃となります。

39℃では日本人はややぬるいと感じ、41℃では論文によっては血圧が上がると書かれています。

そうなると、40℃のお湯の温度で入浴するのが最適です。

 

入浴の時間

湯船につかる時間が短すぎても、入浴による体への効果が得られにくくなります。

10分入浴することで、体温は、0.5〜1℃上がり、血流も上がることがわかっています。

また、10分以上となると、体温が上がりすぎて、脱水症状や熱中症の発症の心配もでてきます。

長くとも、15分ぐらいまで、ベストは10分です。

もう少し長く入りたい方は、入浴の途中で水分を補給するか、入浴して10分たったら、いったん湯船からでて、洗い場で体を洗ったり涼んだりして、体温を下げてからまた湯船に入りなおしてください。

 

浴槽の体のつかり方

入浴する際に、全身浴をすることで、

 

「温熱」

「浮力」

「水圧」

 

の効果が体に受けられます。

 

入浴による温熱

全身浴を10分することで、体温を0.5〜1℃上げることができます。

体温が上がれば、内臓の機能向上や筋肉の疲労が改善、睡眠の質の向上など、ざまざまな効果を生み出します。

 

入浴による浮力

入浴中は、体重を軽く感じますが、これは浮力の効果です。

首まで湯船につかった場合は、体重が10分の1ほどです。

陸上では、重力によって常に体に負荷がかかっています。

入浴中は、その重力から解放され、関節や筋肉の緊張が緩み、疲労が回復モードになる。

ですので、たっぷりお湯をはった湯船に体を沈ませて入浴することをおすすめします。

 

入浴による水圧

湯船に入ったときに、お湯の重さ分、体にかかる圧が水圧です。

この水圧がかかることで、体が軽く締め付けられて、全身がほぐされます。

また、この締め付け効果で、温熱効果と同様に、筋肉や血管に圧がかかり、血流の流れが良くなります。

 

 

 

入浴の注意点

 

入浴は、体によい影響を与えますが、危険を呼び込む場合もあります。

入浴時の注意点について以下で紹介さていただきます。

 

入浴事故

毎年、約2万人の方が入浴中に亡くなられています。

特に、持病のある方やご高齢者の方の率が高いです。

入浴時のリスクを減らすためのブログを書いておりますので、詳しくはそちらを参考にしてください。

冬は入浴中にヒートショックにご注意を‼︎その原因と対策

 

食後は時間をあけて入浴

外出後に、家に帰ってきたとき、ご飯を先に食べるべきか、お風呂を先に入るべきか迷うところです。

医学的には、食事の方が先がよいとされています。

ただ、食後すぐに入浴すると、食べたものを消化や吸収するために、胃腸に集まった血液が、全身に散らばってしまいます。

そのことで、胃腸の機能が低下して、消化不良を引き起こしやすくなります。

ですので、少なくとも、食後、30分から1時間開けてから入浴することが理想です。

 

半身浴の適用

全身浴に対して、半身浴があります。

半身浴は、ダイエットや美容への効果があるとして、すすめられることがあります。

半身浴自体は、悪くなはないのですが、その名の通り、効果が半分になる。

例えば、全身浴は体温を0.5〜1℃上げるために10分で済むところを、半身浴では20分かかります。

そのため、入浴の基本は、全身浴なのです。ただ、場合によっては半身浴の方が良い場合があります。

湯船に肩までつかったら息苦しさを感じた場合や心臓や肺の持病をお持ちの場合は、半身浴が適しています。

全身浴で体に違和感を感じる場合で、何かしら体に不調が隠れている場合もありますので、かかりつけの病院で、一度相談してください。

 

入浴をシャワーで済ました場合

冬場でも、湯船につからず、シャワーですまされる方も少なくありません。

湯船につかると、少なくとも0.5℃の体温が上がりますが、シャワーでは0.2℃程度しか体温が上がりません。

このように、温熱効果が低下するほかに、浮力や水圧の効果もほぼない状態です。

ですので、シャワーは湯船につかる入浴に比べて、疲労を回復する効果が期待できません。

湯船につかるのは気が乗らないことや、湯船の清掃が面倒なこともありますが、長い目で見て、体の健康のためには、湯船につかられることをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

1月は、新年からの仕事の忙しさや冬の寒さによって、体が疲労しやすくなる月です。

それを回復するためにも、正しく入浴することをお勧めします。

今回、ブログで紹介させていただいたことが、皆様にとってその助けになれば幸いです。

それでも、1月の環境で起こりやすいお体の疲労が取れない場合は、お近くの治療院に受診されることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みへの施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他に疲労に関してのブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

疲労のサインを見逃すな:目・耳・口・鼻の感覚器にアプローチして疲労を解消する方法

新年、自律神経を整えて仕事のスタートをスムーズに

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

足先の冷え性に悩む女性へ:冬の足先冷えの理由と効果的な対策」

2024.01.16 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,,冷え,冷え性,指の痛み,生活習慣

 

 

冬になって寒くなってくるとよくお聞きするお悩みが、「冷え性」です。

冷え性の中でも、「足先の冷え」に関しては、女性の方から、なかなか改善できないというお話をよくお聞きします。

足先が冷えると、ジンジンという痛みに近い感覚があり、足先の感覚が鈍くて歩きづらいとのこと。

そこで今回は、冬になって寒くなると足先が冷える理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただけることで、この冬に足先の冷えを解消できます。

 

 

 

冷え性とは

 

日本人女性の2人に1人は「冷え性」だという調査報告がされています。以下で、「冷え性」とはどのようなものかを紹介させていただきます。

 

「冷え性」の定義

「冷え性」とは、

 

“通常の人は苦痛を感じない程度の温度環境下において、腰背部、手足の先、両下肢、片身、あるいは全身に異常な寒冷感を自覚し、この異常を一般的に年余にわたって持ち続ける病態を言う。多くの場合は、この異常に関する病識を有する。”

 

とされています。

もともと、冷え性であるところに、冬は冷えるという環境であるため、さらに冷え性が増していきます。

 

冷えたときに自動的に起こる体の対応

「冷え性」とは人間は、体の奥の体温が、22〜42度の範囲でしか生きられないとされています。

人は体の機能を自動調節する自律神経の働きによって、体温を一定に保とうとします。

心臓からでたときの血液は38度ぐらいの温度があり、それが体に巡ることで、体温が維持されます。

体が冷えて体温が下がってくると、体温を維持するために、血管を縮めて、皮膚の血流量が低下させ、血液から熱が放散しないようにシフトします。

また、それでも体温が上がらなければ、筋肉を震わせて、筋肉から熱を生産して体温を上げる機能があります。

寒いときに、体が震えるのは、体温を上げるための自動機能によるものなのです。

 

冷え性のデメリット

冷え性になると、筋肉や内臓の機能が低下するために、それに伴っていろいろな症状が伴います。

例えば、 肩こり、疲労、頭痛、便秘、気分の落ち込み、腰痛、めまい、ふらつき、貧血、慢性胃炎、生理の不順 などが冷え性によって発症する可能性が上がります。

 

足先が冷え性のデメリット

足の指は、体の土台とも言える部分です。その役割としては、

 

・歩く、走る際に衝撃を吸収する

・立っているときに体を支える

・動くときに体のバランスをコントロールする

 

などといった日常生活で重要な役割を担います。

足先が冷え性によって、うまく稼働できないと、転けやすくなったり、兄をするにも体がブレて疲労しやすくなったり、姿勢がゆがんで腰や肩の痛みが起こりやすくなります。

 

足先が冷えやすい理由 

血液は体温の他に、酸素や栄養を運び、生命活動には欠かせません。体温が下がってくると、まず命を守るために、内臓がある体の中心部に血液を優先的に集めます。

そうすると、心臓から遠い位置にある足先に血液が回ってこなくなります。

また、温かい血液が冷えないように血管を締めて、血液が流れる量を減らします。

足先の血管は細いため、血管が閉まることで、余計に冷え性が進みます。

 

 

 

足先の冷えへの対策

 

前章で述べたように、足先に冷え性が続くと、体にさまざまな障害を起こして、日常生活に影響します。そこで足先の冷え性への対処法を以下で紹介させていただきます。

 

足首の内側を温める

 

足先の裏や足の甲にカイロを貼ってもなかなか、足先が温まらないというお話をよくお聞きします。

足先の裏や足の甲を温める工夫はすごくいいケアです。

それにプラスして、足の内側のくるぶしにカイロを当てたり、サポーターやレッグウォーマーをかぶせて保温することをおこなってください。

内側のくるぶしに手をあてると、血液が流れる拍動を感じられます。

これは、太い血管が体の表面を通っている証拠です。心臓からでた際には、温かい血液でも、足先に来る頃には、血液の温度が低くなっています。

内くるぶしを温めることで、そこを通る血管に流れる血液を温めることで、足先に温かい血液を送ることができます。

また、東洋医学では、内くるぶしには「照海(しょうかい)」というツボがあります。

内くるぶしの一番高い部分から、親指の一本分の下のくぼみにあります。

このツボの効用の一つは、血行を良くすることです。

このように、内くるぶしを温めることで、足先の冷え性への改善が期待できます。

 

足の指の間を刺激する

 

足先の血行をよくしようと、足先をもんでも反応が薄い際には、

 

「八風(はっぷう)」

 

というツボを刺激してください。

このツボの効用は、足先の冷えや高血圧の改善です。

ツボの位置は、足の親指から小指までの、指の付け根と指の付け根の間で、足の甲側にあります。

このツボは左右の足で、合計で8カ所あります。

刺激方法は、指の付け根と指の付け根の間を指ではさんで、気持がちいいぐらいの圧でつまんでください。

各ツボを10秒づつつまんでいってください。

 

 

 

まとめ

 

冬場になると、温めてもすぐ足先が冷えてしまい、歩きにくい動きにくいというストレスを感じられる方が少なくありません。

今回、紹介させていただいたことが、解決するために、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも足先の冷えがなかなか取れない場合は、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みに対しての施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他に冷えに関するブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

冬の寒さと体調不良:冬バテの理由とその対策

その頭痛、冬の天気のせいかも?その理由と対処法

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。