- Blog記事一覧 -冬の寒さのせいだけではない指先の冷えは、スマートフォンによる目の疲れから?その理由と対策

冬の寒さのせいだけではない指先の冷えは、スマートフォンによる目の疲れから?その理由と対策

2023.12.17 | Category: 予防,体操・ストレッチ,冷え性,疲労,目の疲れ

 

 

冬になって寒くなると、冷え性の方は指先がかじかんでなかなか温まらないことがありますよね。

そんなとき、カイロを握ったり、手袋をしたりすると、指先の冷えがマシになってきます。

しかし、ときによっては、それでもなかなか指先が温まらない経験はありませんか?

指先が冷えていると、スマートフォンなんかも使いずらいし、画面の反応も悪いですよね。

対策をしても指先がなかなか温まらない場合は、もしかしたら

「目の疲れ」

からきているかもしれません。

特に、スマートフォンは、今や生活に欠かせないアイテムであるため、年々、使う時間も増えており、目の疲れを引き起こしています。

目が疲れるのはわかってはいるけど、スマートフォンは使わざるえない。

そこで今回は、スマートフォンを使うことで目が疲れると指先の冷える理由とその対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、この冬、指先の冷えでスマートホンが使いにくいことを解決できます。

 

 

 

スマートホンで目が疲れると指先が冷たくなる理由

 

スマートフォンが発するブルーライトが、目を疲れさせたり視力を悪くさせたりするとよく耳にするかと思います。

実際のところ、今の段階の研究結果から、アメリカの眼科学会では、「ブルーライトは目を傷つけない」と宣言しています。

また、ブルーライトを制限するアイテムもそれが返って悪い影響を及ぼすかもしれないと推奨はしてません。

まだまだ、ブルーライトと目の関係はわからないことが多いというのが現状のようです。

ブルーライトが目に与える影響でわかっていることは、ブルーライトを浴びていると、その光の強さから脳が昼間だと認識して、睡眠に必要なホルモンを作らないため、不眠の原因となるとこのとです。

話はそれましたが、問題はブルーライトではなくて、目に入る光の量なのです。

人間は眩しいものを見ると、目の黒目の部分である「瞳孔」小さくなり、目に光が入りすぎないように調節します。

この瞳孔を伸ばしたり縮めたりして目に入る光の量の調節は、目の周辺の筋肉が行います。

そしてこの調整を行うのが、自律神経と呼ばれる自動的に体の状態を維持するために働く神経が行います。

自律神経というのは、暑かったら汗をかいたり、胃に食べ物が入ったら消化液を出すなど、体を自動調整してくれる神経です。

この神経は、活動するために活発に動かす交感神経と、回復するために働く副交感神経に分かれます。

目に関していうと、瞳孔をひろげるのが交感神経です。瞳孔をひろげることで、暗いところで目に光を集め見えやすいようにし、遠いものを見えやすくします。

逆に、瞳孔を縮めるのが副交感神経です。瞳孔が縮むと、目に入る光の量を制限したり、近くものもを見えやすくします。スマートフォンを見る際は、副交感神経が働き瞳孔を縮めることで、

 

・スマートフォンの画面から発生する光が目に入るのを制限

・目の近くにあるスマートフォンの画面を見えやすくする

 

状態になる。このようにスマートフォンスを見る際には瞳孔を縮めるのですが、その瞳孔を縮めるためには、目の筋肉を使います。

つまり、目の筋肉が踏ん張った状態なんです。

スマートフォンを、長い時間、見ることで目の筋肉が疲れて踏ん張れなくなり、瞳孔が開いてきます。

瞳孔が開くということは、交感神経が活性化します。

交感神経は、瞳孔を開くほかに、血管を縮める働きもあります。

つまり、スマートフォンを見すぎて目が疲れると、瞳孔が開いて交感神経の働きが優位となり、血管が縮み、血流が悪くなります。

血流が悪くなると、心臓から一番遠くて、血管自体が細い指先に影響が出ます。

血液は、40度のぬるいお湯なので、血流が体をめぐることで、体温が維持されます。

その温かい血液が、目の疲れからの交感神経が優位になることで、指先に供給されないので、指先が冷たくなるのです。

ですので、指先をカイロや手袋で外部からいくら温めようとも、体の内部が冷えるまたは外部からくる温かさを受け入れる状態ではないので、指先がなかなか温まっていかないのです。

 

 

 

目の疲れが指先の冷えと関係する私の実体験

 

これは院長の私自身の体験談です。今年の11月と12月に2本回、治療の先生方の前で症例発表をさせていただく機会をいただきました。

症例発表では、スライドを使って行うので、パソコンでスライドの制作を空き時間があれば行っていました。

100枚ほどスライドを作らないといけなかったので、ずっとパソコンとにらめっこをしていたら、ある日指先が異常に冷えるようになりました。

患者さんに冷たい手で触るわけにはいかないので、お湯に手を入れたり、カイロをずっと手に当てたりしましたが、思ったようには温まっていかない。

この手が冷たくなると同時に、夕方になると目のかすんで、パソコンがつらくなってきて、これは目の疲れから来ているものだと気づき対策をしました。

ここまで目を酷使することが、初めてぐらいの機会だったのですが、目の疲れと指先の冷えが関係することを実体験できた症例でした。

 

 

 

スマートフォンを見すぎることで起きる指先の冷えへの対策法

 

 

スマートフォンを見すぎることで起きる、

「目の筋肉が疲労→瞳孔がひらく→交感神経が優位→血管が縮む→血流の悪化→指先が冷える」

といった悪循環を止めるためには、大元の「目の疲れ」を解消する必要があります。その方法を以下で紹介させていただきます。

 

まばたきをする

スマートフォンの画面を集中してみているとまばたきの回数は減ります。一般的には1分間に20から30回程度のまばたきをします。スマートフォンの画面を集中してみることで、その回数が4分の1に激減すると言われています。 まばたきの効果として、

 

・目の表面を潤す

・涙の分泌を促す

・ドライアイを予防

・目の周りの筋肉をほぐす

・目の周辺の血流を良くする

・目の細かなごみを取り除く

・目の表面を整える

 

というように目の疲労をとるための要素を含んでいますので、意識的にまばたきをすることをおすすめします。

 

 

目を温める

目を温めると、目とその周辺の組織の血管をひろげて、疲れた目の筋肉をやわらげます。

目を温める方法としては、

 

・市販のホットアイマスクを目に当てる

・ぬれタオルを電子レンジで40秒~1分程度温めて目まわりにのせる

・入浴時にあたたかいシャワーを目に当てる

 

などが有効です。

 

 

目をストレッチする

 

スマートフォンの画面を集中してみていると、眼球の動きが減ります。

ずっと同じ姿勢でいると体が固まってしまうのと同じように、眼球を動かさずに、スマートフォンの画面をじっと見続けていると、目の筋肉が固まってしまいます。

ですので、定期的に眼球を動かして、目にストレッチを施す必要があります。

その方法ですが、

 

・目をグッと強く閉じるて開ける

・目を上下左右に見る

・マユ毛の外がわと目じりの間から指2本分ぐらい外がわの凹みを軽く指でもむ

をやっていただけると目の筋肉を緩めることができます。

 

目の疲労をとる際のNG

目薬をさすことで、その爽快感から目の疲労が取れそうな気がします。

しかし、市販の目薬には、目の血管を強制的にひろげる成分が入っているものが多いです。

目薬をさした時に、目がかゆく感じるのは、血管を広げたことで血流が急激に流れ込み、かゆみを引き起こしているからです。

目薬を頻繁にさすと、血管を無理に広げるので、血管を痛めてしまい、血管の弾力性が落ちます。

結果、血の流れが悪くなり目の疲労がますます増加する可能性があります。

ですので、市販の目薬をさす前に、「まばたきをする」「目を温める」「目をストレッチする」で目の疲労をとることをそすすめします。

 

 

 

まとめ

 

今年、1週間あたりのスマホ利用の平均は20時間という調査結果が発表されました。

1日の中でこれだけ多い時間、スマートフォンを触るということは、目が疲れるのは無理がありません。

スマートフォンは大変便利ですが、その副反応の一つとして、指先の冷えを引き起こす可能性があります。

これから冬場で寒くなり、ただでさえ指先がかじかみやすくなる季節に、目の疲れからくる指先の冷えでお困りになる方に、今回のブログで紹介させていただいたことが少しでも助けになれば幸いです。

それでも目の疲れから、指先の冷えが取れないようでしたら、お近くの治療院で体をメンテナンスされることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについての治療も承りますので、ご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院


月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。