- Blog記事一覧 -予防 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 32の記事一覧

予防 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 32の記事一覧

夏の帰省シーズン到来 長距離運転で腰が痛くならないための3つのポイント

2023.08.11 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,腰痛

 

今年のお盆の帰省による高速道路の渋滞は、コロナ禍以前の水準に戻る予想で、昨年の約2倍の渋滞が発生する見込みだそうです。

最長45キロメートルもの渋滞が予想されるそうですが、長時間、運転していると、どうしても発症するのが、

 

「腰痛」

 

です。

総務省の労働局調査によると、ドライバーの約6割が腰痛を訴えていると報告されています。

腰の痛みのために運転に集中できないと大変困りますし、ましてや、家族が同乗しているならなおさらです。

そこで今回は、お盆で長時間運転することで起こる腰痛を予防するための方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、腰痛に邪魔されず、より快適に車での帰省を楽しむことができます。

 

 

 

運転中に腰が痛くなる理由

 

車を長時間運転していると、腰が痛くなる理由の一つに、

 

「座っている姿勢」

 

にあります。

乗用車の椅子は、座面が後方に斜めになり、座るとお尻がすっぽりおさまって、腰より膝が高い位置になるようにできています。

そのような構造になっている理由としては、腰より膝が高い位置にあると、背筋が伸びて体を前傾させることで、視界が広がり、前方の障害物や交通状況をよりよく見えることができます。

しかし、安全性を重視した反面、腰をそらした状態を強制させることで、腰周辺の組織に緊張が続き、筋肉の疲労・血流の悪化・背骨の歪みが発生して、腰に痛みがでてしまうのです。

事故をしないように視界を広げる安全性構造と、腰痛が起こらないように快適性構造を兼ね備えた乗用車の椅子は、実質的に作ることが難しい。

そしてどうしても、安全性に重きを置く椅子となってしまう傾向にあるので、余計に長時間運転する際には、腰へのセルフケアが必要となってきます。

 

 

 

車で帰省中に腰痛を予防するための3つのポイント

 

長時間、車の運転することでおきる腰痛を予防するためには、3つのポイントがあります。

 

休憩の目安

 

車を連続して運転する時間の目安は、

 

「2時間」

 

と厚生労働省が定義しております。

2時間運転を行ったら、サービスエリアやコンビニ、道の駅などで

 

10分間程度の休憩

 

を入れてください。

座りっぱなしを30分続けるだけでも、下半身の血流速度が70パーセント低下します。

休憩するためい車から降りて、運転している姿勢を解除するだけでも、腰への血流が改善されて、腰痛を防ぐことができます。

 

 

水分・酸素補給 

座っているだけで、血流が悪くなるということは、腰周辺の組織を動かすためのエネルギーが不足します。

それを効率的に、補給し動かすためには、

 

「酸素」と「水分」

 

が必要になります。

背伸びをして、大きく意識的に深呼吸をするとともに、積極的に水分を補給して、運転再開する前に、エネルギーをチャージしてください。

 

刺激の補給 

 

車の椅子は、視界を良好にするために、腰を伸ばすように設計されていると先ほど述べました。背中を伸ばす状態というのは、腰は反った状態となります。

この腰をそらす状態が、長時間、続くことで、腰周辺の筋肉に負荷をかけ、疲労し硬くなることで、痛みが発生します。

ですので、この腰周辺の緊張した筋肉を緩める刺激として、3つのストレッチを休憩ごとにしてみてください。

 

太もも裏ストレッチ

片足を台に乗せて膝を伸ばします。

ゆっくりと体幹を前に傾けていきます。

太もも裏が気持ちいいぐらい程度に伸ばしてください。

左右の両側を5秒間保持して、3回ずつおこなってみてください。

 

股関節のストレッチ 

片ひざ立ちの状態からゆっくりと前の膝を曲げていきます。

体幹が前に倒れたり、後に反らないようにして、股関節を伸ばしていきます。

左右10秒ずつ2セットを行ってみてください、

 

背中のストレッチ

 

まず、背伸びをして、体全体を伸ばしてください。

その後、手で手首をつかみ、体を左に倒して、脇が気持ちがいい程度の伸ばしてください。

左右10秒ずつ2セットを行ってみてください、

 

 

まとめ

 

この夏は、コロナ禍により規制されていたことがようやく緩和され、久々に帰省される方も多いと思われます。

腰の痛みに邪魔されず、車に乗って楽しく安全に帰省するために、今回、紹介させていただいたことが皆様のお役に立てれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

台所作業で腰痛になる理由と腰の痛みを解消するためのストレッチ3選

2023.08.05 | Category: お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,姿勢,疲労,腰痛

子供達にとっては待ちに待った楽しい夏休みに入りましたね。

夏休みの間、子供達のご両親が共働きの場合、お子さんだけを家に居らすのは不安もあるので、祖父母の方々が子供達の世話を引き受けられる場合が多いです。

お孫さんたちと過ごす時間が増えて、楽しい時間が増えますが、お孫さんたちのために動く時間も増えます。

そのことで、夏休みの間は、ガッツリお疲れになられる祖父母の方々も増えます。

特に負担が大きくなるのは、おばあさまです。

お孫さんたちの朝・昼・おやつ・晩の食事の用意のために、台所に立つ時間が格段に増えてます。

そのために、立ちっぱなしで調理することにより、腰痛を訴える方が増えます。

そこで今回は、台所に立つ時間が増えることで腰が痛くなる理由とその対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、夏休みの間、腰痛に邪魔されずにお孫さんとの楽しい時間を過ごすことができます。

 

 

台所作業で腰痛が起こる大元は「骨盤」?

台所で調理するため、前屈みの姿勢になることが多いですよね。

前屈みの姿勢は、腰への負担が普通になっている時より、1.5倍負担が増えるということが研究で報告されています。

調理中、腰へ1.5倍もの負担が増える前屈みの姿勢を安定させるために、重要な役割をするのが「骨盤」です。

「骨盤」は、上半身と下半身をつなげ、支える土台です。

その「骨盤」の後面には、姿勢を制御するために、たくさんのアンテナが存在し、腰や足などから伝わる情報を、脳へ伝え姿勢が制御されます。

長時間、前屈み姿勢で調理をすることで、「骨盤」の関節や靭帯、筋肉に過度に負荷がかかると、これ以上続けると腰周辺の組織が壊れてしまうと警告を発するために、骨盤にあるアンテナが「痛み」を発して体を守ろうとします。

そのために、同じ姿勢の台所作業を続けていると、私たちは腰痛を感じてしまうのです。

骨盤を原因とする腰痛は、女性の方が男性より2倍多く、特に30歳代と70歳代の女性に多いとも報告されています。

ですので、前屈みで調理作業を長時間していると腰痛を感じる女性の方は、「骨盤」と整えるためのケアする必要があります。

骨盤にあるアンテナの興奮を抑えるようにケアすることで、台所仕事による腰痛を緩和できます。

 

 

お孫さんを1週間預かった70歳代女性の実例

「朝食を作り終えて片付けたら、すぐ昼食で、それが終わったら夕食で、ずっと台所に立ってたら腰が痛くて・・・」と、小学生のお孫さんを1週間預かった70歳代女性がご来院されました。

週末には腰を伸ばすのもしんどくて、右太ももにも痛みが出て、何か内臓でも悪くなってないかと心配になる程。

もう来年は無理かもと弱気になってしまったと。

今回は自宅で世話したけど、来週は娘の家に泊まり込みで行って、おそらく台所作業を結構することとなるので、できるように何とかしてほしいとのことでした。

診させていただくと、骨盤が右にグッと捻れてしまって、体が右へ傾いている状態で、それをカバーするために首の位置もおかしくなっていましたので、これは相当しんどかったんだろうなと推し量れる事例でした。

治療で調整すると、腰が伸びやすくなって、行けそうな感じがすると喜んでいただけました。

治療後には、娘さんのところで泊まり込みする間、腰痛を予防するためのケア方法をお伝えしました。

 

 

台所で立ちっぱなしによる腰痛への3つのケア方法

台所で長時間作業することで、腰痛を引き起こす原因は「骨盤」にあると先ほど述べさせていただきました。

その骨盤を整えてるには、骨盤に関係が深いお尻、太もも、背中の筋肉へのアプローチが有効です。

台所作業の合間時間に、椅子に座ってできるストレッチを以下で紹介させていただきます。

やり方はとても簡単です。

 

お尻のストレッチ 

椅子に座り、右膝を曲げて、右足を両手で抱える。

右足を抱えた両手で、左肩の方向に、胸に足をひきつける。

その状態を10秒間維持。

これを2回繰り返す。

左側も同じように行う。

太もものストレッチ 

椅子に座り、右足を膝を伸ばした状態で外側に広げます。

左足も外に広げて膝を曲げて足うらを床につけた状態をとります。

左右の広げた足の間に、体を前方に曲げる。

その状態を10秒間維持し、これを2回繰り返す。

左側も同じように行う。

背中へのストレッチ

椅子に座り、右肘を曲げて右腕を頭の後ろに回し、右手首を左手でつかみます。

次に顔を上に向けて、頭の後ろに回した右腕を後ろに押します。

その状態を10秒間維持し、これを2回繰り返す。

左側も同じように行う。

別角度

まとめ

ただでさえ、暑さで体が疲れやすくなっています。

パワフルなお孫さんとの生活を送るために、腰痛によって支障がでないように、今回紹介させていただいたケア方法がお役に立てれば幸いです。

夏はこのケアの他に、水分の十分な摂取、睡眠時間の確保に注意いただき、お孫さんとの楽しい夏をお過ごしください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

夏の環境下でのお仕事で気をつけたい‼️首の寝違えの原因とその対処法

2023.07.29 | Category: 予防,栄養・食事・飲み物,首の痛み

夏の暑い環境下でお仕事をしていると起こりやすい不調の一つとして、「首の寝違え」 があります。

「寝違え」といっても、夏に起こる首の突然の痛みは、寝起きだけでなく、日常の何気ない動作中にも起こりえます。

「首の寝違え」は、その痛みゆえに、やりたいことが制限されるだけでなく、精神的にも削られがちです。

この首の痛みをなんとか早く取りたいけれども、どうしたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、夏の暑い環境下で起こる「首の寝違え」の原因とその対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、「首の寝違え」から早く回復できます。

 

 

 

夏に起こる「首の寝違え」の理由

 

筋肉は75パーセントが水で構成されており、そのうちの 2パーセントでも失われると、筋肉の機能が低下して異変が起こりやすくなります。

夏の暑い環境下では、体の熱を外に放散しようとして汗をかくため、体の水分が失いやすくなり、筋肉に影響がでやすい季節です。

首の筋肉は、頭と両腕の重さ(約10キログラム)を支え続け、負荷がかかりやすい構造になっています。

普段から負荷がかかっている首の筋肉が、夏の暑い環境下で筋肉が弱まることで、仕事やスマートフォンの使用など、さらに首に負担がかかる動作を続けることで、首への寝違えのリスクが高まります。

 

 

 

夏に首に寝違えを起こしてしまった学生の実例

 

先日、「娘が首を寝違えたみたいで、痛くて泣いているんですけど診てもらえないでしょうか?」というお電話をいただいて、当院で緊急で診させていただきました。

ご来院いただいた学生さんに、首を痛めたきっかけを聞くと、夏休みに入ってバイトを始めたことじゃな?ということでした。

バイトは、暑い場所で、うつむき姿勢で仕分け作業を7時間していたと。

バイトに中になんか首に違和感があったんだけどなんとか仕事を終えて家に帰り、ソファでスマホを触っていると首が急にグキっと痛くなって、右側に首が動かせなくなったそうです。

検査してみると、体の歪みもきつくて、回復しづらい状態になっていましたので、体全体を整えてからの首への治療を施しました。

治療後は首のセルフケアを伝えて、3日後に来院をしてもらうと、ほぼ首の痛みは解消して、友達とカラオケが行くことができると喜んでいました。

中学生の時から診させていただいていた学生さんでしたが、これまでこういった症状の既往はなくて、学生さん自身もここまで首が痛くなったのは初めてだったそうです。

暑い環境下で、慣れないバイトでの仕分け作業でうつむき姿勢が多かったため、首への負荷が限界値をこえて、痛みが発生したのだと考えられる実例でした。

 

 

 

暑い環境下で仕事をすることで首が痛くなってしまった時の対処法

 

夏の暑さで筋肉が疲労して、首が痛いからといっていきなり首の筋肉を触ると、回復しないどころかかえって炎症が広がって痛みがキツくなる場合があります。

ですので、首へのセルフケアをおこなう前に、まず筋肉が回復しやすいように、下地を作ることが必要です。

筋肉の回復を促すのに必要なものは、「酸素」「水分」「刺激」です。今回の場合は、筋肉を回復させるための下地を作ることにあたるのが、「酸素」「栄養」で、セルフケアが「刺激」にあたります。

その方法はとても簡単です。

 

「酸素」

体に酸素を取り込むことで、エネルギーの循環が促されて、痛めた筋肉の回復が進みます。

酸素を取り込むには、深い深呼吸が必要です。

深く深呼吸するには、胸を広がることが必要です。

その方法としては、上向きで寝ていただいて、両腕をあげて、7秒間 息をはいてから、3秒間吸うリズムで、7回繰り返してください。

ポイントは、息をしっかりはくこと。

そうすることで、吸う際に「酸素」の体への取り込みが増加します。

 

「水分」

「水分」は量として、一度に200ml程度、1日6回以上を目安に取ってください。

そうすることで、筋肉への水分補給が充実して、筋肉の回復が促されます。

できれば、常温でカフェインレスの飲料を主に取ってください。

お酒やカフェインがきついものは、利尿作用が高いので、大量にとるとかえって体から水分を放出してしまうことになるのでご注意ください。

 

「刺激」

首が痛くなると、動かすとさらに痛くなるかもと思い安静にしがちです。

しかし安静にしていると、首の硬直が進み回復が遅れる場合があります。

かといって弱った首の筋肉へ直接きつい刺激は痛みを助長してしまいますので厳禁です。

こういった痛みが出始めの時は、なるべく痛みから離れた箇所から刺激を入れていく、「遠隔治療」をおこなうことがベストです。

首への遠隔治療による優しく刺激を入れる方法ですが、「手の甲の人差し指と中指の骨が交わる部分を気持ちよいぐらいの圧で押しながら」「首を痛くない方側に回す」ことを20秒ほどやってください。

例えば、右に首を回すのが痛いようでしたら、右の手の甲を押しながら、首を左に回して20秒キープしてください。

手の甲を押す場所ですが、ツボでいうところの「落枕(ラクチン)」ですので、イラストを参考に押さえてみてください。

 

 

 

まとめ

私自身も経験がありますが、首の寝違えをしたときは、その痛みで動きが制限されて、首って日常動作にこんなに重要なのかと思い知らされます。

ですので、少しでも早く治るように、今回のブログが皆様のお役に立てれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

首の痛みを伴うアゴの障害をへのケアは舌を動かすべし

2023.07.22 | Category: 予防,体操・ストレッチ,顎の痛み,首の痛み

この3年ほど、コロナ禍でマスクを長時間、つけることで、口周りの動きが制限されてきました。

ここ最近、ようやくマスクも外せる機会も増えて、口周りに開放感が出てきました。

しかし、いざしゃべったり食べたりするためにアゴを活発に動かそうとすると、これまで制限されていたこともあり、アゴが開けにくい、痛みがでるとアゴの障害を訴える方が多くなりました。

しかも、それに加えて、首の痛みも伴っている方が少なくありません。

そこで今回は、首の痛みを伴うアゴの障害がでる原因とその解消法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、アゴと首のお悩みを同時に解決できます。

 

 

 

最近、アゴと首が同時に痛む方が増えた理由

 

しゃべったり、食べたりするとき、アゴを動かすと同時に、舌も動かしますよね。

同時に動かせるのは、アゴと舌は共通の筋肉を使っているためです。

この筋肉は、アゴから首につながっている構造をしています。

つまり、アゴや舌につく筋肉の動きが悪くなると、首にまで影響がでてしまいます。

特に最近はコロナ禍で、マスクを長時間、つけていることで、アゴも舌の動きも制限され、この筋肉への刺激が減り、硬くなる環境が続いた。

で、コロナ制限が解除され始めて、マスクに邪魔されずに口周りを動かせる様になると、アゴから首につながっている筋肉がついていけずに、痛みを発症してしまう方が増えてしまったのです。

ちなみにですが、口は平均約5センチ、指3本分ぐらい開く機能があると言われています。

ものをかむためには、口が1,8センチを要求されると言われていますので、

大体、指2本分ぐらいスムーズに開けることができなければ、アゴ周りに障害が出ていると考えられます。

 

 

 

アゴと首の痛みを訴え来院されて50歳女性の方の実例

 

50歳代女性の方が、アゴと首の痛みで当院に来院されました。

お話を伺うと、右の首の痛みから右に向くにくく、痛みで運転や仕事をするのに支障がでているし、気分も悪い。

それに加えて、アゴを開けるときに右アゴがバキっという音がなって痛くて、口が開けづらいと。

口を開けてもらうと、右側の口が開かないために、アゴが左側にずれているような動きをしていました。

首の骨を触るとゆがみがでており、筋肉の緊張もきつい状態でした。

舌を動かしてもらうと、右頬に痛みが出るとのことでした。

アゴや首の調整した治療後は、この効果を持続させるための、舌に動きをつけるセルフケアをお伝えしました。

1週間後に再来院していただいたのですが、舌を動かすセルフケアをやっているうちにアゴや首の痛みがどんどん気にならなくなって、今は舌をまわすケアをすることを忘れるぐらいになりましたとご報告いただけました。

 

 

 

アゴと首の痛みへのケアは舌を動かすだけ

 

 

アゴと首の痛みを取るための、舌を動かすセルフケアの方法は簡単です。まず、舌を前歯と唇のあいだに入れます。

そしてそのまま、舌で前歯を右へなぞるように動かします。

 

舌が届く上の歯の一番右端に動かしたら、今度は下唇と下の歯の間に舌を移動させて、舌で歯をなぞる様に左へ動かします。

 

舌が届く下の歯の一番左端に動かしたら、また今度は上唇と上の歯の間に舌を移動させて、舌で歯をなぞる様に右へ動かします。

 

要するに、唇と歯の間に舌を入れて、歯の上に舌を滑らせながら、ぐるぐると舌を回すことで、アゴから首への筋肉を刺激できます。

この舌の動きがスムーズにできる様になると、アゴと首の痛みが自然と緩和されていきます。

 

 

 

まとめ

 

余談ですが、アゴと首をケアすると、顔のむくみも取れたと女性の方から喜ばれることが多いです。

アゴ、首まわりが整うことで、血流が良くなりためだと考えられます。

アゴと首をケアすることで、こういったおまけもついてきますし、生活の質も上がりますので、今回紹介させていただいたセルフケアをぜひやってみてください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

草抜き作業による体の負担を減らす正しい「しゃがみ姿勢」の取り方

2023.06.24 | Category: 予防,姿勢,疲労

 

梅雨ということで、雨が降って、晴れて、また雨が降っての繰り返しの天気ですね。

こんな天気が続くと、家の周りやお庭でグングン成長するのが“雑草”。

雑草への対応として江戸時代の農書「農業全書」では、

 

「上農は草を見ずして草を取り」
(優れた農家は草が地表に現れる前に草をとる)

 

「中農は草を見てから草を取り」
(普通の農家は草が生えてから草抜きをする)

 

「下農は草を見ても草をとらず」
(怠け者の農家は草が生えても草抜きをしない)

 

という格言を述べています。

この農書に書かれたように、こまめに土を混ぜ返して雑草が生えてこないように上農対応をしたいところですが、どうしても雑草が生えてから草抜きを始める中農対応となってしまいますよね。

草抜きをすると一面がキレイになるので、スッキリ感や達成感に満たされるとよくお聞きします。

しかし反面、座り込んで草抜きをしていると、体が痛くなってきて、でも途中で辞めるわけにもいかず、終わった頃には体がバキバキになって困ったと訴えられる方も多いです。

そこで今回は、草抜きに没頭できる疲れないしゃがみ方について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、これから夏の終わりまで長丁場となる雑草との戦いを切り抜けることができます。

 

「しゃがみ姿勢」はむずかしい?

 

 

草抜きする時にどんな体勢ですか?とお聞きすると、ひざや股関節をグッと曲げ込んだ「しゃがみ姿勢」でされる方が多いです。

健康な人にとっては、この「しゃがみ姿勢」は簡単にできると思われがちですが、全年代の約20%の人しか安定した「しゃがみ姿勢」を取ることができていないという研究報告がされています。

というのも、安定した「しゃがみ姿勢」をとるためには、「腰は後ろに反る」「骨盤は前に倒す」といった互いに相反した方向に動かす条件下で、体を折りたたむ必要があるためです。

腰と骨盤方向を意識せずになんとなく「しゃがみ姿勢」をとると、関節や筋肉がうまく折り畳めずねじれて、無駄な負荷がかかり痛みを発生させ、しゃがみ姿勢を解除した後でも体のバランスが崩れて疲労が残りやすくなります。

例えていうなら、服をたたむときに、服の縫い目に合わせてに畳めば、服はかさばらず、広げた時にシワも少なく、着心地も良いです。

しかし、無秩序に服をたたむとかさばり、広げた時にはシワクチャで、着心地も悪くなってしまいます。

腰や骨盤を意識して、キレイに体を折りたためられれば、安定した「しゃがみ姿勢」が取れることで、草抜きをしても、体への負担を減らすことができます。

 

草抜きのための正しい「しゃがみ姿勢」の取り方

 

 

安定した「しゃがみ姿勢」をとる条件である

 

「腰は後ろに反る」

「骨盤は前に倒す」

 

を、意識しておこなうのはなかなか難しいかと思います。

ですので、それをするための簡単にできるコツを紹介させていただきます。

 

①顔をあげてまっすぐ前を向いて、両手を握り合わせて前に突き出します。

そうすることで自然と「腰は後ろに反る」「骨盤は前に倒す」姿勢になります。

 

 

 

②軽くひざを曲げます。

 

 

 

③その状態のまま足の裏を地面に押し付けるイメージで、ひざと股関節を曲げてしゃがみます。

 

 

しゃがみましたら、そのまま草抜きを始めてください。

そして正しい「しゃがみ姿勢」を維持するためにも、草抜きを30分したらいったん立ち上がって、①〜③をおこなってしゃがみ直してください。

 

まとめ

 

 

草抜きは何も考えずに没頭して行えるから好きだと言われる方も多いです。

キレイにもなるし成果もみれるし、精神的に良い活動のように思えます。

ただ、いったんやりだすとやり切るまで終えられない作業となりがちなので、体への負担はどうしても大きくなってしまうのも感じます。

これからますます草抜きをする回数が増えていくと思われますので、少しでも楽しくスムーズにできるように今回紹介させていただいたことが皆さまのお役に立てれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。