- Blog記事一覧 -日常生活の動作 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 18の記事一覧

日常生活の動作 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 18の記事一覧

五十肩になると夜間痛がでるのはなぜ?夜間痛を防ぐための寝る体勢

2023.12.31 | Category: 予防,五十肩,日常生活の動作,肩の痛み

 

五十肩が主訴の40歳代の男性の方が来院されて、

 

「寝ていると、1、2時間おきに肩の痛みで起こされるんですよ」

「朝、起きたら肩がこわばって、しばらくするとおさまるけど」

「どんな体勢で寝た方がいいんですか?」

 

などというご相談を受けました。

寝ているときに肩に痛みがでるのは、

 

「夜間痛」

 

と言われ、五十肩の初期から中期によく見られる症状です。

五十肩は、治癒までに1から2年ほどかかります。

その間、肩の痛みで、人間が体を回復させる基本の機能である睡眠に支障がでるのは問題です。

そこで、今回は、五十肩になるとなぜ夜間痛がおこるのかと夜間痛を引き起こさないための寝る体勢を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、五十肩による夜間痛を引き起こさず睡眠をとることができます。

 

 

五十肩になると夜間痛がおこる理由

肩の関節は、腕の骨と肩甲骨で構成されています。肩関節の上の部分には、1センチほどの隙間があります。

そこには筋肉やじん帯、滑液包(関節をスムーズに動かすために潤滑油のような役割の液体が入った袋)が、ぎっしりつまっています。

肩や腕を使いすぎやケガなどで、肩関節の上の部分には、1センチほどの隙間にある筋肉やじん帯、滑液包が、腫れたり硬くなる場合があります。

そうすると、肩関節の上の部分の1センチほどの隙間がつまり圧迫されることで、

 

・肩関節の可動に制限がでる

・肩関節の周辺の血流が低下して腕の骨自体が腫れる

・肩関節の周辺の神経が過敏になって痛みを感じやすくなる

 

などという状態にな理、五十肩が発症します。五十肩による可動域の制限は、

 

・手のひらを前にして腕を外側にねじる動作

・体の後ろに手を回して腰ひもを結ぶような動作が特に低下します。

 

この動作をすると、肩関節の上の部分の1センチほどの隙間が狭くなり圧迫力を上げて、肩の痛み助長します。

つまり、夜間痛がでるのは、寝ている時に、上記の2つの動作を再現してしまうためです。

ですので、寝ている時に肩や腕の位置が、この二つの動作にならないように対策が必要です。

 

 

 

五十肩による夜間痛をひきおこさないための寝る体勢

 

五十肩を発症されている方は、寝てる最中に肩に夜間痛がでないようにするために、腕の位置をどこに置いたらいいのか迷ってしまうというお話をよくお聞きします。

そこで夜間痛への対策として、以下のような2つの寝る体勢を紹介させていただきます。

 

上向きで寝るパターン

上向きで寝ると、腕の重さで肩の痛めた部分を引っ張り、夜間痛を引き起こします。

これを回避するには、肩甲骨を動かして、腕の重さで肩の痛めた部分を引っ張らない角度にする必要があります。

しかし、上向きで寝ると、肩甲骨が体とベッドの間にはさまって、動けなくなります。

それを防ぐためには、腕が体の下に落ちないように、肘の下にクッションをひき、さらにおなかの上にクッションを置いてその上に腕を置くようにしてください。

こうすることで、夜間痛を引き起こす、肩への負荷を軽減できます。

 

横向きで寝るパターン

五十肩による夜間痛をひきおこす要因の一つとして、前述したように肩の関節への血流障害があげられます。

痛い肩を下にして横向きで寝ると、痛い方の肩側の腕が、体とベッドにはさまれて、血流障害を引き起こします。

結果、夜間痛を引き起こします。

また、痛い方の肩を上にして横向きで寝た場合は、肩から腕が下方向に下がります。

そうすると、腕の重みで肩の痛みがでている部分を引っ張り、こちらも夜間痛を引き起こしやすくなります。

横向きで寝る場合は、大きめのクッションや布団を抱き抱えるように寝てください。

そうすることで、痛めた肩の血流障害やけん引されることを防ぎ、結果的に夜間痛がでる要因を防ぐことができます。

 

 

 

まとめ

 

五十肩によって引き起こされる睡眠障害は、精神的にもストレスや疲労を引き起こします。

少しでもそのつらい思いを防ぐために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも五十肩による夜間痛によって睡眠が妨げられるようでしたら、お近くの病院や治療院で、肩の動きをつけたりサポートするための治療を受けられることをおすすめします。

当院でも五十肩の施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

他の肩の痛みついてのブログを書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

仕事中、肩の前上方に痛みがでて腕の上げ下げができない症状がでた理由とその対処法

五十肩の後遺症で筋肉が拘縮で腕が痛みやすい?リハビリ法は?

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

“年末年始の料理で腰痛が心配な方へ:疲れない立ち方のコツ”

2023.12.30 | Category: 予防,姿勢,日常生活の動作,疲労,立ち方,腰痛

 

年末年始は、帰省を受け入れる側の方から、

 

「帰省してくれるのは嬉しいけどね」

「台所に立ってる時間増えるから」

「腰が本当に痛くなるの・・・」

 

という年末年始を迎えるにあたっての不安を、当院でもよくお聞きします。

年末年始は、ご家族が一同に集まる機会。

そんな楽しいときに、腰痛でつらい思いをするのは、たまりませんよね。

そこで今回は、年末年始に長時間、台所で調理して、腰が痛くなる理由と、疲れない立ち方について紹介させていただいます。

このブログを読んでいただくことで、腰の痛みに悩まされることはなく、帰省した家族に食べてもらうためのお料理を作れます。

 

 

 

前屈みで長時間、調理をすることで腰が痛くなる理由

 

一般的に、重心のバランスが取れた状態で立っているときには、実は、ほとんど筋肉のエネルギーを必要としません。

それは、バランスよく立っているときは、股関節の少しだけ後ろに重心線があります。

そのために、自身の上半身の体重によって後ろに倒れる方向に力が働きますが、それを股関節の前にある靭帯が支えます。

この体重が後ろにかかる力と股関節の前にある靭帯が支える力が、ちょうど均衡になった状態なり、ほとんど筋肉のエネルギーを必要とせず立つことができます。

台所で調理をするような、前屈みになると、股関節の少し後ろに走っていた重心線が、前に移動して、倒れないように体を支えるために、筋肉のエネルギーをつかいだします。

長時間、または繰り返しで、調理をするために前屈みになると、前屈みになった体を支える筋肉に使うエネルギーが枯渇します。

そうすると、筋肉が硬くなり、中腰で特に負荷のかかる腰の筋肉に痛みが発症してしまいます。

中腰での作業をしなければ、腰が痛くなることはないのですが、しかし、背筋を伸ばした姿勢では調理ができません。

ですので、台所で調理の際には、股関節の後方から前方に移動した重心線に対応した体の使い方が必要になります。

 

長時間、台所で調理をしても腰が痛くなりにくい立ち方

 

調理の際に、中腰になるのはさけられないです。

同じ中腰でも、前に倒れる角度が浅ければ浅いほど、重心線が前に移動する距離も短くなり、腰の筋肉の負担も減ります。

そのために一番よいのは、ご自身の身長に合ったキッチンを使うということです。

 

使いやすいキッチンの高さに計算式は、

 

(身長÷2)+5センチ

 

です。自身の身長に合ったキッチンであれば、中腰の角度が最小限で抑えることができます。

しかし、一般的に、台所の高さは、日本工業規格によって、80センチ、85センチ、90センチ、95センチに定められていますので、なかなか、身長に合わせたキッチンにするのは難しいかもしれません。

ですので、調理中の中腰で腰が疲れにくい立ち方を以下で紹介させていただきます。

調理中は、両足を横にそろえた状態でおこなうことが多いかと思います。

この状態では、前に移動した重心線を支えるために、腰だけではなく、お尻や太もも裏にまで負荷をかけます。

 

調理中に腰が疲れにくい立ち方をするには、実は、

 

ひざの使い方

 

が重要です。

ひざの頭を軽くキッチンの体の前にある壁に触れるようにします。

 

そうすることで、前に移動した重心線上に、足を置くことになり、腰など体の後方だけで支えていた体を、前方から支えることができます。

結果、腰への負担が減り、調理で体を前に屈める時間が長くなっても、腰が疲れて痛くなることが軽減できます。

 

 

 

まとめ

 

患者様に正月での出来事をお聞きすると、「来てうれしい、帰ってうれしい」のフレーズをよくお聞きします。

それだけ、心を尽くして居心地がいい状態でいてもらうために、動かれているのだと思います。

ご家族が帰省中に、受け入れる側の方が調理をする際に、腰が痛くなることを防ぐために、今回のブログがお役に立てれば幸いです。

また、正月が明けて、しばらく休んでも腰の痛みが取れないようでしたら、体のメンテナンスも兼ねて、お近くの治療院でお体を整えられることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みに対しての治療をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

そのほかに家事に関する体の使い方のブログを書いておりますので、今回のブログと合わせてそちらも参考にしていただければ幸いです。

台所作業で腰痛になる理由と腰の痛みを解消するためのストレッチ3選

年末の大掃除の窓ふきで肩を痛めないようにするには「 ゼロポジション」と「ハチマキ」を活用!

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

冬の食べ過ぎに注意!胃腸を癒す正しい姿勢

2023.12.23 | Category: 予防,便秘,姿勢,座り方,日常生活の動作,栄養・食事・飲み物,生活習慣,疲労,胃腸

 

 

12月は、忘年会、クリスマス、おおみそかなどイベントが多い季節です。

それに伴って、美味しい食事をする機会も増えます。

美味しい食べ物は、油・塩・砂糖など多く使われています。

そういったものを多く取り入れると、胃腸に疲れがでてしまいます。

食べ過ぎは良くないと分かっているけれども、イベントが多いと、食事を制限することは難しい。

そこで今回は、食事をとる際に胃腸が疲れにくい姿勢について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、12月中の頻繁なイベントでの会食によって起こる胃腸を疲れにくくできます。

 

 

 

胃腸が疲れると体に与える影響

 

胃腸が疲れると、体全体に影響がでます。

特に、小腸の中には、約1億個の神経の細胞があり、脳と約2,000本の神経でつながり、体を調整するための情報をやり取りしています。

この働きから小腸は、「第二の脳」とも呼ばれています。

また、腸には体内にある免疫の細胞の約60%以上が存在して、免疫にも深く関わっています。

そして、脳の指令を受けなくても、小腸は独自でも判断して活動することもあります。

こういった体にとって重要な役割のある小腸が、暴飲暴食することで疲れると、その情報が伝わります。

そのことで、脳や自律神経にも負荷がかかり、処理できる範囲をこえると、体が活動するための調整ができなくなり、体全体に不調をもたらします。

また、胃腸が疲れることで、腰から背中にかけて痛みが発生します。

これは、内臓に異常があると、その異常がその内臓とつながりがある皮膚とか筋肉に異常がでる反射です。

12月のイベントで飲み過ぎや食べ過ぎて胃腸が疲れてると、胃腸が位置する背中や腰の筋肉にも疲れや痛みが発生するのです。

このように、胃腸は体に非常に影響力のある臓器ですので、飲食の機会が多い季節には、何らかの対策を取る必要があります。

 

 

 

胃の疲れが腰痛を引き起こした症例

 

 

70歳代女性の方が、腰痛で来院されました。

生活習慣など聞いていると、非常に健康に気を使われる方で、特に腰痛になる原因がないように思えました。

食事のことをお聞きすると、体にいいからということで、最近、もち麦を積極的に食べているとのこと。

もち麦は、食物繊維も多く、スーパーフードと言われています。

しかし、その食物繊維の多さが、消化不良や便秘、下痢などももたらします。

そういったこともあるので、一度、もち麦を食べないようにして、様子をみてくださいとお話ししました。

その方が次に来たときに、どうだったかをお聞きしたら、腰の痛みが減ったし、胃の感じも軽くなったと報告してもらいました。

良い食べ物でも、体に合わない、胃に負担をかけるものを摂取することで、胃だけではなく腰痛まで引き起こしたことがわかった症例でした。

 

 

 

胃腸を疲れにくくする姿勢

 

 

 

食べたものは、口→食道→胃→小腸→大腸→肛門 というルートを通ります。

食べたものが、消化器官というトンネルを通っているうちに、消化吸収されて最後は排せつされます。

そのルートが姿勢が悪くなることで、食べたものが通りづらくなり、胃や腸に影響を与えます。

ですので、食べるときに、以下のような姿勢でおこなうと、胃腸が疲れにくくなります。

 

イスで座って食事をとる際の胃腸が疲れにくい姿勢

 

イスに座って食事をする際の姿勢は、

 

・背もたれまで深く座る

・肩と腰のラインを平行にする

 

 

・ 足はイスの前に置き、ひざの角度を鈍角にする

・ 足の裏全体を地面につける

 

 

・ときどき、頭の位置を固定して、背骨を左右に揺らす

 

ことを意識して座ってください。

 

 

あぐらで座って食事をとる際の胃腸が疲れにくい姿勢

 

あぐらは、体への負担が大きい座り方なので、できればしない方がいい。

しかし、あぐらで座らなければいけないこともあるので、その場合は、

 

・お尻の下に折りたたんだ座布団やクッションを敷く

 

 

ようにしてください。

腰の位置が足より高くすることで、骨盤が後ろに倒れ、姿勢が伸びやすくなり、胃腸の圧迫が減ります。

 

 

 

まとめ

 

 

 

冬が旬の食材は、美味しいものが多いですので、ついつい食べ過ぎてしまいます。

年末まで、胃腸が疲れるのを防ぐためにも、今回、紹介させていただいた方法が皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、胃腸の調子が整わない場合は、お近くの病院、もしくは治療院で診ていただくことをおすすめします。

当院でも、胃腸の疲れからくるお体の不調に対しても施術をおこなっておりますので、ご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

胃腸の疲れへの対策を関連したブログで書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

 

出張先で食べ過ぎ飲み過ぎで背中に痛みがでてる? 胃腸の疲れにはこのツボが効く

デスクワークの疲労やストレスで胃痛の症状が…

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

階段転倒のリスクとその対策:安心して階段を昇降するために

2023.12.22 | Category: 予防,姿勢,日常生活の動作,歩き方,生活習慣,立ち方,階段

 

自宅の階段が、ちょっと階段で足を踏み外しかけて、ヒヤッとしたことはないですか?

階段は住宅の中で、最も事故が起こりやすい場所です。階段から転倒したことが原因で死亡された方は、年間で約1500人ものぼります。

そこで今回は、自宅の階段で転倒事故を起こす理由とその対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、自宅の階段の上り下りをストレスがなくできます。

 

 

 

階段の上り下りの際に動作がスムーズにできない理由

 

階段での事故の原因は、

 

・足を滑らせる

・足を踏み外す

・足を引っかける

・バランスを崩す

・他の人とぶつかる

 

などです。

階段を下り中に転倒する方が、階段を登っているときに転倒した際よりも、ケガの程度がひどくなる傾向があります。

こういった階段での事故を起こすのは、身体的な面にも理由があります。

 

身体的な理由その1

階段での動作は、不安定を伴うことから、バランスが必要になります。

体がバランスをとるために、主に3つの器官から情報を集めます。

それは、

 

・眼 

・耳 

・筋肉

 

です。これらの器官の機能が低下する、もしくは、階段の環境が悪いことから働きずらい状況があると、階段でスムーズに動作にできません。

 

身体的な理由その2

階段の上り下りで使われる足の筋肉は、全体にある筋肉の6〜7割が集中しています。

つまり、足の筋肉が低下したり、柔軟性がなくなることで、階段での動きが悪くなります。

こういった理由を踏まえて、対策を立てる必要があります。

 

 

 

階段でのトレーニングは基礎体力をつけてから

 

今回のテーマと話がそれるかもしれませんが、階段の上り下りは、体を鍛えるためのトレーニングとして良いということをテレビや雑誌でいわれています。

ただ、階段の上り下りは、体重の7倍の負荷がひざにかかる運動です。

負荷が大きい分だけトレーニング効果が高いのですが、それ以前に、その負荷にたえれる基礎体力が必要です。

当院でもよくテレビで見たからと、階段の上がり下りのトレーニングをなさって、結果、体を痛めてしまい来院されることがよくあります。

階段は前章でも述べましたが、転倒リスクも高い場所ですし、いきなり階段の上がり下りによるトレーニングではなく、まずは平地でウォーキングをおこなってみてください。

平地で歩くだけでも、ひざには体重の3倍の負荷がかかりますし、安全で、なおかつ体をバランスよくトレーニングができます。

もし、ご自身のお体が、階段の昇降トレーニングができるかどうか判断に迷われるようでしたら、医療関係者やトレーナーといった専門の方に相談してみてください。

 

 

 

階段での事故を防ぐ対策

 

階段での事故が起こる理由から考えれば、それを防ぐには、身体の能力を上げるのが良いのですが、すぐにできるものではありません。

ですので、すぐにできる階段での事故への対策を以下で紹介させていただきます。

 

階段の環境を整備する

階段をスムーズに上がり下りするためには、階段の環境を整備する必要があります。

その項目として、

 

・階段には手すりを設置する

・階段には天井や足元に明るい照明をつける

・階段につまずきそうな荷物を置かない

・靴下やスリッパをはいての階段の上り下りは滑りやすいので、できるだけ避ける

・階段に滑り止めをつける

・階段を上がり下がりする際は片手は必ず空けておく

 

 こういった階段の環境整備をすることで、階段を登ったり降ったりする際のバランスをつかさどる、目や耳や筋肉が働きやすくなり、転倒を予防できます。

 

階段の上がり方

 

階段をスムーズに上がる方法は、

 

・左右の足が着地する位置を骨盤の幅より外側にする

・足の裏全体で着地する

・骨盤や腰で足を引き上げる

・骨盤を引き上げると同時に背骨をしなやかに足を上げた側に曲げる

・頭の位置は体の中心にキープする

このように意識すれば、足の筋肉だけに頼らず、体全体で階段を登れます。

最初は、難しいかもしれませんが、なれてくると楽に上がれるようになりますので、お試しください。

 

階段の降り方

階段を下る方法は、階段をあがるときと同じ意識に加えて、

 

・つま先から下ること

 

を意識してください。

この方法で降りると、体が安定して、階段を降りることができます。

特に階段の下りは、体への負荷が大きいので、手すりで体を支えながらで結構ですので、この方法を試してみてください。

 

 

 

まとめ

 

当院の患者様の中でも、階段から落ちて、幸い骨折はしなかったものの、首や背中の痛みが発生して、後遺症で苦しんでおられた方もいらっしゃいました。

冬は、分厚めの靴下をはいたり、床が乾燥して、階段で滑りやすい季節です。

階段での事故を未然に防ぐためにも、今回のブログが皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも、階段が昇降が不安であるのでしたら、お近くの治療院で体を整えることで、身体の機能を上げていくことをおすすめします。

当院でも今回のブログで取り上げた内容のようなお悩みの方への施術をおこなっておりますので、ご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

階段を昇降を安全にスムーズにするためには、今回の対策のほかに、時間がかかりますが、体力のアップも必要です。

体力を上げるための運動としては、ウォーキングが最も適しています。

そのウォーキングについての注意点と方法に関するブログも書いておりますので、そちらの方もご参考になれば幸いです。

大股でウォーキングして股関節が痛い…、知ってほしい3つの歩き方のポイント

 

ご高齢者の方がウォーキングする際に、杖を2本使うのがおすすめ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。