- Blog記事一覧 -筋肉の損傷 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 4の記事一覧

筋肉の損傷 | ひさき鍼灸整骨院 - Part 4の記事一覧

農業者必見!イチゴ収穫作業の肩こり解消ストレッチ3選

2024.03.13 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,姿勢,,,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,筋肉痛,職業病,肩こり,肩の痛み,肩甲骨,背中の痛み,背骨,腕の痛み,腰痛,血流,農作業,関節,首の痛み

 

春になると、イチゴの収穫が繁忙期をむかえます。

現在、日本のイチゴの品種は300種類もあるといわれ、本当に甘くておいしくなりました。

また、最近では若い方々が農業を始めるときに、イチゴ農園を選択することが多いようです。

消費者にとっても生産者にとっても人気のイチゴです。

しかし、イチゴを生産するための年間の作業時間は、1000平方メートル当たり、2092時間です。

これは、他のハウス栽培の野菜の作業時間に比べると、約2倍もの作業時間です。

実際にイチゴ農園を営んでいる方とお話をさせていただくと、土づくりや苗の育成など、やりがいもあるが、手間の多さに驚きます。

特に収穫のときは、朝、早い時間から作業を開始して、イチゴを丁寧にあつかいながら、それでいて出荷数を増やすために、必死でおこなうと。

それが毎日、続くことで、疲労がたまって、気分が悪くなるぐらい肩がこりきって、作業に集中できなくなってしまうようです。

そこで今回は、イチゴなどの収穫作業で肩がこる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいたでくことで、作物の収穫作業に支障をおよぼす肩こりを解消できます。

 

 

 

イチゴなどの収穫作業で肩がこる理由

 

イチゴなど農作物を収穫する際には、角度の違いはあれ、長時間、腕を上げた状態を維持する動作が多くなります。

両腕の重さは体重の16パーセントほどです。体重が60キログラムの方なら、9.6キログラムです。

これほどの腕の重みを、長時間、作業するために上げっぱなしを支える土台になるのは、「肩甲骨」です。

 

肩甲骨が背中で固定されることで、腕を自由に動かすことができます。

通常、関節の面同士は、かみ合うようにある程度の凹凸があります。

しかし、腕を上げるときに、土台として固定する肩甲骨は、ろっ骨の上にのっているだけの状態の関節です。

メリットとしては、可動域が広いことですが、デメリットは不安定であることです。

ろっ骨の上にのっている肩甲骨を固定するために働くのが、肩や胸、背中の筋肉です。

 

これらの筋肉が、引っ張りあったり、協力することで、肩甲骨とろっ骨の関節は機能します。

しかし、この関節はこれらの筋肉に頼ることが多いため、農作業のような同じ姿勢で長時間、繰り返す動作が過度になると、疲労を引き起こします。

その結果、これらの筋肉が硬くなり、肩甲骨周辺の筋肉への血流が低下して、回復が遅れて、肩こりを引き起こします。

 

 

 

イチゴなどの収穫作業による肩こりへの効果的なストレッチ3選

 

腕を上げての作業のために、ろっ骨の上に肩甲骨を同じ位置でキープするために、胸・肩・背中の筋肉が使われます。

これらの筋肉にストレッチを加えて、血流を促進することで、回復をうながします。その方法を以下で紹介させていただきます。

 

肩のストレッチ 

だった状態で、腕を脇につけて、肘を90度に曲げ、手のひらを天井方向に向けます。

 

肩甲骨同士を背骨に向かって寄せるように意識して、肘を曲げたまま、手を前から横方向に動かします。

 

その状態を10秒間、キープしてください。

それを3回おこなってください。

 

胸のストレッチ 

壁に向かって立って、腕を斜め上方にあげます。

その際に、小指の側面を壁につけます。

 

手は壁につけたまま、首と体を、後ろの方向にひねります。

 

その状態を10秒間、キープしてください。

同じように、反対側の腕を上げて体をひねってください。

それを交互に3回ずつおこなってください。

 

背中のストレッチ

壁に向かって立って、腕を斜め上方にあげます。

その際に、手の甲を壁につけます。

 

手は壁につけたまま、 ゆっくりと、下方向に体を縮めて、前かがみになり、背中をそらすような姿勢をとってください。

 

その状態を10秒間、キープしてください。同じように、反対側の腕を上げて体をそらしてください。

それを交互に3回ずつおこなってください。

 

 

 

まとめ

 

イチゴのあの甘さやおいしさは、生産者さんの苦労の結晶だと思います。

ハウス栽培とはいえ、天候や気温に収穫が左右されるので、ご苦労が絶えないことかと。

少しでもイチゴなど、農産物を生産されておられる方々の肩こりを今回、紹介させていただいたことがお役に立てれば幸いです。

それでも農作業に支障が出るほどの肩こりが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に肩こりへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

外で働く方の冬の肩コリはなぜ発生する?その理由と改善策

年末の大掃除の窓ふきで肩を痛めないようにするには「 ゼロポジション」と「ハチマキ」を活用!

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

日常生活で脇腹の筋肉がつる?予防するためには腰と股関節の連動を整えることが必須

2024.03.08 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,筋肉痛,股関節の痛み,脇腹の痛み,腰痛,関節,骨盤

 

先日、お体のメンテナンスを定期的にされる60歳代の女性の方が来院されました。

最近のお体の状態をお聞きすると、脇腹の筋肉がよくつるようになったそうです。

玄関に座って靴をはこうと前屈みになったときに、脇腹の筋肉をつったのがきっかけで、寝返りとうったり、車の助手席に乗っていてもつってしまうとのこと。

脇腹の筋肉が硬いせいかと思い、セルフケアとして側屈の体操で脇腹を伸ばそうとすると、かえって脇腹がつりそうになったとのことでした。

ふくらはぎの筋肉がつるこむら返しと違い、脇腹の筋肉をつってしまうと、おさめるのがなかなか難しいです。

そこで今回は、体を前に倒したり、ねじることで、脇腹の筋肉がつってしまう理由とそれを予防するための方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、日常の動作の中で脇腹の筋肉がつってしまうことを軽減できます。

 

 

体を前屈やねじることで脇腹の筋肉がつる理由

 

脇腹は3つの筋肉で構成されています。

3つの筋肉は、ろっ骨・骨盤・おなか・背中と、広範囲につながっています。

脇腹の筋肉の働きは、

 

・内臓の保護と支持

・肺から息をはきだす際の補助

・排便、排尿、分べんなど、力むときに腹圧をあげる

・体幹の前屈、側屈、回旋、固定

・物を持ち上げるときに腰や骨盤を支える

 

など多岐にわたります。体を前屈をさせるのは、脇腹の筋肉が主要な働きをしますが、関節としては、腰の骨と股関節が関わってきます。

体を前に倒したり後ろに反ったりする動作は、

 

「腰椎骨盤リズム」

 

 

と呼ばれる腰の骨と股関節が同時に連動しておこなわれます。

腰の骨と股関節の連動がうまくいっていないと、脇腹の筋肉に負荷がかかります。

その結果、脇腹の筋肉がつりやすくなります。

つまり、腰の骨と股関節の動いをケアすることが、脇腹の筋肉をつることへの予防につながります。

 

 

 

腰の骨と股関節の連動を整える方法

 

脇腹の筋肉に負担を減らすために、以下で腰の骨と股関節の連動を整える方法を紹介させてただきます。

 

四つんばい体操 

床に手とひざをつけて四つんばいの体制をとります。

 

息をはきながら、おなかを緩めて、ゆっくりと背中を丸めます。

 

四つんばいの姿勢に戻します。 息を吸いながら、背中を反らしてます。

これを3回、繰り返してください。

 

片ひざ立ち体操 

片方の足をひざを90度に曲げて前に出し、両手を前に出したひざの上にのせます。

もう一方の足を後ろに伸ばして床にひざをつけます。

 

前に出した足のひざをゆっくり曲げて、重心を前にかけます。

後ろに伸ばした股関節の前面が伸びるのを感じたらOKです。

 

ゆっくりと元の状態に戻します。反対側も同様におこないます。

これをこれを3回、繰り返してください。

 

足伸ばし体操

両足を伸ばして床に座り、台の上に両足をのせ、足首は90度に曲げます。

 

体を前屈をして、10秒間、キープします。

太ももの裏からひざ裏が伸びるのを感じたらOKです。

これを3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

脇腹の筋肉は、いろいろな機能を担っているために、痛めてしまうと日常生活に支障が出ます。

それを予防するための方法を、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも脇の筋肉がつりやすいようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に筋肉がつることへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

春の朝、ふくらはぎの筋肉がつる理由と予防するための方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ラジオ体操のメリットとリスク: その効果的な取り組み方

2024.02.27 | Category: 予防,体操・ストレッチ,体温,冷え,寝起き,日常生活の動作,水分,生活習慣,疲労,睡眠,筋肉の損傷,筋肉痛,肉離れ,脇腹の痛み,関節

 

昭和3年に作られたラジオ体操は、現在でも国民の体操として親しまれています。

子供の頃から親しんでいる体操なので、久しぶりにおこなっても、すぐにできてしまうほど体に染み込んでいます。

日本人のラジオ体操の体の染み込み具合は、ラジオ体操の音楽を聴くだけで、脳が活性化するという研究報告があるほどです。

そんな国民の体操であるラジオ体操は、健康への効果が高い反面、しっかりおこなうと、息が切れるほど激しい運動です。

また、一生懸命やりすぎることで、体を痛めてしまうことも少なくありません。

そこで今回は、ラジオ体操をおこなうメリットとリスクやおこなう上での注意点について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、体を痛めることがなくラジオ体操によって、健康を増進できます。

 

 

 

ラジオ体操をおこなうメリットとリスク

 

ラジオ体操をおこなうことのメリットとリスクを以下で紹介させていただきます。

 

ラジオ体操のメリット

ラジオ体操をおこなうことで体の健康に与えるメリットとして、

 

・全身を動かすことによる体力の維持

・血流の促進

・骨粗しょう症の予防

・呼吸機能の向上

・胃や腸の働きが改善

・肩こりや腰痛の解消

・脳の活性化

 

などあげられます。

 

ラジオ体操をおこなう際のリスク

ラジオ体操をおこなう上で、体を痛めてしまう可能性

 

ラジオ体操をおこなう時間帯

朝の寝起きは、体温も低く、睡眠中に体を動かさないため、関節や筋肉が一日で最も硬い状態です。

朝におこなうことが多いラジオ体操を、活動モードになっていない体で行ってしまった場合、筋肉や関節への負荷が大きくなり、体を痛めてしまう可能性があります。

 

反動をつけすぎる

ラジオ体操は、音楽にのってリズムのって連続でおこないます。

そうすると、ラジオ体操が進むにつれて、反動をつけて体を伸ばしたり、曲げたり、ねじったりすることで、関節や筋肉を痛めてしまいます。

 

水分の不足

寝ている間に、呼吸や汗をかくことで、朝は体の水分量が低下しています。

その状態で、ラジオ体操でしっかり体を動かすと、筋肉を痛めてしまう可能性があります。

なぜなら、筋肉の72パーセントは水分で構成されているため、水分が不足すると柔軟性や機能が低下するためです。

 

跳ぶ動作による負荷 

ラジオ体操には、跳ぶ運動があります。

跳ぶことは、体重の約5倍の負荷が体にかかります。その衝撃に、筋肉や関節が耐えられない場合、体を痛めてしまいます。

このような要因が、単独もしくは複数に重なることで、ラジオ体操中に負傷する可能性が出てきます。

 

 

 

ラジオ体操で体を痛めた実例

 

70歳代の女性の方が、脇の痛み当院に来院されました。

きっかけをお聞きすると、せっかく体を動かすためのラジオ体操なので、全力で一生懸命やっていたら、急に脇が痛くなったとのこと。

息を吸うたびに脇が痛くて、心配になって、整形外科でレントゲンを撮ってもらったそうです。

結果的には、骨には異常がなくて、湿布と痛み止めをもらったけれども、呼吸がしづらくて、困っているということでした。

検査してみると、ろっ骨を動かして呼吸を促進させる筋肉がかなり緊張して、そのためにろっ骨の可動性が低下している状態でした。

呼吸に関わる部分に整体と鍼の施術を施した後は、呼吸が楽になったというお言葉をいただきましたが、ラジオ体操でこれほど体を痛めてしまうこともあるのだという事例を体験しました。

 

 

 

ラジオ体操をする際に体を痛めないための注意点

 

ラジオ体操をフルにおこなうと、約400もの筋肉を、連続で短時間に動かします。

それだけの負荷がかかるラジオ体操をする際の注意点を以下で紹介してきます。

 

体温を上げる

筋肉の活動は、深部体温が38度になると筋肉の機能が活動しやすくなります。

ラジオ体操をする前に、朝食を取ったり、朝風呂に入るなど、体温を上げることをおすすめします。

体温を上げる方法は、以下の当院のブログで詳しく書いておりますので、参考にしてください。

冬の健康戦略:体温を上げて感染症から身を守る方法

 

余裕をもって動かす

筋肉は、限界以上に伸ばしすぎたりねじると、かえって危険を感じて体を守るために、硬くなってしまいます。

筋肉や関節に痛みを感じるほど、全力で伸ばしたりねじったりすることを避けて、6から8割程度の力加減で、余裕をもっておこなってください。

 

水分を摂取する 

朝、起きた際に、200〜300mlぐらいの水分、できれば、常温か温かい白湯やお茶をを摂取してください。

水分を飲んでから吸収されるまでには、30分ほどかかります。

ですので、ラジオ体操をおこなう30分前までには、水分をとてください。

また、ラジオ体操をした後にも、忘れずに水分をとってください。

 

ジャンプは避ける

ジャンプは心肺機能を上げることができる運動です。

しかし、体への負荷も大きい運動でもあります。腰やひざに不安を抱える方は、ラジオ体操のジャンプするシーンは、無理せずに足踏みに切り替えてください。

 

 

 

まとめ

 

ラジオ体操は、準備運動というイメージがあります。

しかし、ラジオ体操を3〜5回もすれば、1日に必要な運動量に達するというほど、体に負荷をかける体操です。

朝、健康の増進のためにおこなうのでしたら、全力でおこなうよりも、少し余裕をもって、ゆったりとおこなうことをおすすめします。

そのためのポイントとして、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでもラジオ体操をするたびに体に痛むようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、体を動かすことで起こる筋肉痛への対策のブログも書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

稲刈り後に体中が筋肉痛に・・・、その原因と解消法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

シニア女性の方がスクワットをしてお体を痛める理由と安全におこなうための方法

2024.02.09 | Category: お尻の痛み,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,姿勢,日常生活の動作,生活習慣,疲労,立ち方,筋肉の損傷,筋肉痛,股関節の痛み,背中の痛み,腰痛,膝の痛み,足首の痛み,関節

 

シニアの女性の方から、

 

「スクワットが体にいいってテレビで言ってたのでやろうと思うんですけど、どうやってすればいいですか?」

 

というご相談をよくいただきます。

スクワットは、確かに下半身を強化するには、効果が高い筋力トレーニングです。

しかし、体にしっかりとした負荷がかかる筋力トレーニングでもありますので、ご自身の状態に合わせて、正しくおこわなければ、かえって体を痛めてしまう場合もあります。

晩年まで、舞台に立ち続けられた女優の森光子さんが、毎日、スクワットを続けておられたのは有名な逸話です。

一時期、それがテレビで報道されると、それにならって、スクワットに挑戦されてたシニアの女性の方が増えました。

その結果、腰やひざを痛めてしまった方をよくお見かけました。

森光子さんは、長年、体を鍛えたれておられたからこそ、毎日、スクワットができたのでしょう。

そのことから、いきなりしっかりとスクワットすることは、体が対応できずに、痛めるリスクが高いと思われます。

そこで今回は、スクワットの初心者が体を痛めてしまう理由とスクワットの初心者に適した低負担のスクワットの方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、スクワットの入門の時点で体を痛めることを避けながら、体を鍛えることができます。

 

 

 

シニアの女性の方がスクワットをはじめたときに体を痛めてしまう理由

 

シニアの女性の方が、スクワットをおこなうことで体を痛めるのは以下の理由が考えられます。

 

筋力の不足

スクワットは、背中、腰、お尻、足などの多くの筋肉に負荷をかけるトレーニングです。

十分な筋力がないと、適切なフォームでスクワットをおこなえずに、お体を痛めてしまう可能性があります。

 

関節の柔軟性の不足

スクワットはひざ、股関節、腰などの関節に負荷をかけるトレーニングです。

関節の動きが硬い場合、スクワットをするときに、各関節との連携がうまくいかず、正しいフォームで動くことが難しくなります。

そうすると、関節への不適切な負荷がかかり、お体を痛めてしまう可能性があります。

 

姿勢の状態

スクワットをする際に、姿勢が悪い状態でおこなうと、腰や背中に不必要な負担がかかり、お体を痛めてしまう可能性があります。

 

現在の健康状態 

例えば、腰痛、ひざの問題などが、現在あるもしくは過去にあった場合、スクワットをおこなうことで、悪化することで痛みを発症させる可能性があります。

 

 

スクワットを始めたときに体を痛めない方法

 

スクワットは効果が高い筋肉トレーニングですが、適切におこなうのは難しくもあります。

ですので、まずは、スクワットを2分割して、低負荷から始めることをおすすめします。

その方法を以下で紹介していきます。

 

4分の1スクワット

肩幅に足を開き、足先を少し外に向けて立ちます。

姿勢は直立し、背中はまっすぐに保ちます。腕は前に伸ばして、壁に手をつけます。

 

股関節を意識してお尻を後ろに引くイメージで、ひざを45度あたりまでゆっくり曲げます。

このとき、足先よりひざが前に出ないように気をつけて、背中もまっすぐの状態に保ちます。

この状態を5秒間、キープします。腰を落とし過ぎないように注意します。

 

ひざをゆっくりと伸ばして、元の立ち姿勢に戻ります。

 

 

2分の1ひざ伸ばし

イスに背筋を伸ばして、ひざが90度に曲がった状態で座ります。

 

片方のひざを45度まで上げて、5秒間キープします。

足を下の位置に戻したら、反対側のひざも同じようにおこなってください。

 

この2分割したスクワットを、各5回おこなってください。

慣れてきたら、段階的に回数を増やして、最終的には15回を軽くできるようになることを目指してください。

本格的なスクワットをご希望の方は、まずは、このスクワットを少なくとも1カ月おこない、基礎筋力がつけることをおすすめします。

 

 

 

まとめ

 

スクワットは、筋力の強化、エネルギー上昇、骨密度の向上、関節の可動域の向上、姿勢の改善などなど、非常に効果が高い筋力トレーニングです。

そのスクワットを安全におこなうためにも、入門の方法として、今回のブログで紹介させていただいたことが、皆様のお役に立てれば幸いです。

もしそれでも、スクワットによって体に違和感が出るようでしたら、お体をメンテナンスされることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについての施術を行っておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

筋肉のケアに関するブログも書いておりますので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

稲刈り後に体中が筋肉痛に・・・、その原因と解消法

 

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

インフルエンザを治癒後も続く疲労感は理由は呼吸機能の低下?その解消する方法は?

2024.01.29 | Category: 予防,体操・ストレッチ,免疫,,感染症,新型コロナウイルス,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,風邪

 

 

この冬、周囲でインフルエンザに感染されたお話をよくお聞きします。

しかし、インフルエンザは、効果の高い薬が、近年、開発されたので、早めに対処することで、重症は抑えることが多くなりました。

それでも、数日、熱をだすことで、体を消耗させます。

そのことによって、いろいろな後遺症が発症しますが、よく見られるのが、

 

「呼吸機能の低下」

 

です。

呼吸機能が低下する状態が長引くと、インフルエンザの感染によって落ちた体力や免疫力が回復せず、風邪やコロナなど、別の感染症にかかる心配がでてきます。

そこで今回は、インフルエンザの完治後も続く呼吸機能の低下の影響と呼吸機能を上げるための方法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、インフルエンザの感染後に出る体の不調を解決できます。

 

 

 

呼吸機能の低下による体への影響

 

呼吸によって体に取り込まれる酸素の役割は、

 

・エネルギー産生 

酸素は細胞内でのエネルギーを作るための重要な材料です。

 

・解毒作用 

酸素は、肝臓の働きを助けて、有害な物質を解毒します。

 

・免疫システムの支援

酸素は白血球などの免疫細胞が、異物と戦うために使用されます。

 

・細胞の修復 

酸素は、細胞の修復にも不可欠な材料です。

 

このように、酸素は体内のさまざまな生命維持機能に不可欠な役割を果たしています。

インフルエンザウイルスは、呼吸する際に機能する筋肉や関節を攻撃します。

それによって、呼吸機能がダメージがを受けます。

インフルエンザ完治後も、その損傷が残り、呼吸がしづらい状況が続くと、体に酸素が不足して、

 

・めまい

・息切れ

・集中力の低下

・筋肉の疲労

・内臓の不調

・免疫の低下

 

などの症状をひきおこします。

 

 

 

インフルエンザ感染した後に体に不調を訴える40歳女性の方の症例

 

月に一度、お体のメンテナンスに来られている40歳代の女性の方が、ご来院されました。

今のお体の状況をお聞きすると、年末にインフルエンザに感染したとのこと。

熱は、38度ほどで、3日で平熱に戻り、それほどきつい思いはしなかったと。

しかし、それ以来、疲労感が抜けず、仕事をするのがつらいとのことでした。

状況をお話ししていただいているとき、肩を上下して息をして、呼吸音も大きく、息苦しいようなお姿。

お体を検査すると、胸や背中が硬くてロッ骨の動きが悪くなっていました。

呼吸に関わる体の部分に施術を施したところ、呼吸が落ち着き、胸周りが楽になって体が軽くなったと喜んでいただけました。

インフルエンザ後に起こる呼吸障害により、日常生活に支障が出てしまうことがわかる症例でした。

 

 

 

呼吸機能を上げるためのロッ骨へのアプローチ法

 

当院の実例でも挙げさせていただきましたが、呼吸をうまくおこなうためには、ロッ骨の動きが重要になります。ロッ骨がスムーズに、左右前後に開いたり閉じたりすることで、肺に酸素を取り込めます。

インフルエンザや風邪などの呼吸系の病気は、ロッ骨を動かす筋肉が疲労して硬くなります。

以下で、ロッ骨の動きを改善するための方法を紹介させていただきます。

 

脇腹をさする 

まっすぐに立ち、顔を正面に向けて、両手の手のひらを体の脇腹に当てます。

脇腹に当てた手を上下前後に回すように1分間、優しくさすってください。

 

胸をさする

まっすぐに立ち、顔を正面に向けて、右の手のひらを左の鎖骨下の胸に当てます。

当てた手で、1分間、胸を上下左右に幅広く回すようにさすっていきます。

終了したら、反対側もおこなってください。

 

おなかをさする

まっすぐに立ち、顔を正面に向けて、両手の手のひらを、おなかの上の方にに当てます。

おなかに当てた手を上下前後に回すように1分間、優しくさすってください。

 

このようにインフルエンザによって硬くなったロッ骨へ刺激を与えることで、呼吸の機能が向上します。

注意点としては、ロッ骨は非常に繊細な骨ですので、優しく触ってください。

 

 

 

まとめ

 

呼吸は、1日に平均2万〜3万回もおこなわれています。

それだけ、体にとって酸素は重要な要素です。インフルエンザや風邪やコロナなどの感染症は、特に呼吸器にダメージを与えやすい病気です。

ですので、インフルエンザが治癒した後でも、なかなか体が本調子にならない場合は、一度、ご自身の呼吸を整えることをおすすめします。

そのための方法を、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みに関しての施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に感染症に関してのブログを書いておりますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

冬の健康戦略:体温を上げて感染症から身を守る方法

受験勉強のストレスがからだに悪影響?受験本番に向けて体調を守る方法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。