- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

年末の大掃除の窓ふきで肩を痛めないようにするには「 ゼロポジション」と「ハチマキ」を活用!

2023.12.16 | Category: 予防,肩こり

 

 

年末に近づいてくると、家の大掃除を行うシーズン。

何も寒い時に大掃除しなくてもとは思うんだけど、今年の汚れは今年のうちにと、やらないことの方がストレスになると。

家の掃除する場所もいろいろですが、その中でもきついのが窓ふき。

家に明るくなうようにと、窓を大きくしたのが、この時ばかりは恨めしく感じます。

窓ふきをした後は、肩が痛んでつらい思いをします。

そこで今回は、肩を痛めない窓ふきの方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただけることで、年末の大掃除にする窓拭きによって、肩が痛くなることを防ぎ、良い年末年始を過ごすことができます。

 

 

 

窓ふきで肩が痛くなる理由

 

人間が進化し、二足歩行となったことで、人間は腕が自由に使えるようになりました。

腕の可動域は股関節に比べても広く、いろいろな動作が可能になりました。

しかし反面、常に約3キログラムはある腕の重さが、支える肩には大きな負担となり、無理に使い続けると肩に痛みが発生しやすい。

国民生活調査で、日本人女性が訴える体の痛みでの1位は肩こり(男性は2位)なのを見ても、肩は痛みやすい部位です。

肩は可動域が広い分だけ、関節は緩く、脱臼しないように、筋肉や靭帯で支える必要があります。

その構造は、肩と腕の骨で構成している関節の間を、通ったり覆ったりしています。

腕を上げると、肩と腕の骨で構成している関節の間が狭くなります。

窓ふきのように、腕を上げて左右上下に動かし続けると、狭くなった肩の関節の中で、骨と筋肉や靭帯が擦れて炎症を起こし、肩が痛くなるのです。

 

 

 

窓ふきで肩を痛めないようにする方法

 

窓ふきをするフォームは、体の真正面で腕を伸ばしてやることが多いと思います。

その体の真正面で窓ふきをする腕の角度は、より肩の関節の隙間を狭くして、肩の周辺組織を痛めやすくします。

肩には、「ゼロポジション」と言われる、肩に一番負担が少ない腕の上げる角度があります。

野球のピッチャーは、肩を痛めないためにこのゼロポジションの角度でピッチングすることが理想とされています。

 

ゼロポジションは、腕をゆっくりと上げていったときに約140度開いた状態です。

この「ゼロポジション」の角度で、窓ふきをおこなえば、肩を痛めにくくします。

 

ゼロポジションで窓ふきをおこなうためには、

・頭の後ろで手を組んで肘をまっすぐに伸ばした角度がゼロポジション

 

・ゼロポジジョンの角度で 右利きの人なら、真正面の窓ではなく体より右のエリアの窓をふく

 

・ 窓をふくリズムに合わせての左肩を揺らしたり回したりしながらおこなう がポイントです。

 

 

また、窓ふきをする際に、ハチマキをすると肩が動きやすくなります。

ハチマキは、単に精神的な気合いを入れるためのアイテムではなく、人間の動作にも作用を及ぼします。

諸説がありますが、戦国時代の武士たちは、ハチマキをしめることで、ヤリや刀を持つ手を動きやすくしたと考えられます。

そのメカニズムですが、ハチマキで頭の側方をしめることで、ハチマキの結び目は、必ず右上か左上になる。

すると、頭の側方をしめ付ける力には左右差が生まれ、その力の左右差は頭の側方を回転させるように働きます。

例えば、結び目を右上にしてハチマキをしめたときは、頭が右に回転するように働くため、首も右を向きやすくなり、左は向きにくくなります。

頭と首の右にひねりやすくなると、体全体も右に引っ張られるため、右肩が上げやすくなります。

逆に結び目を左上にしめれば、左の肩が動きやすくなります。

このメガディズムを利用すれば、ハチマキをして窓ふきをすれば、より肩が動きやすくなります。

この方法のポイントは、頭の回転に左右差をつけてしめ付けるという点なので、必ずしもハチマキである必要はないです。

現在は掃除をしてる人は少なそうですが、結び目に注目して頭に三角巾を巻いても同じ効果が得られます。

 

 

 

まとめ

 

窓をふいてキレイにすると、家の中も気持ちも明るくなります。

ホームセンターや百均にいくと、窓ふきするための便利なアイテムが増えましたし、窓ふきをしてくれるロボットまで登場しています。

そういったものも利用しながら、今回のブログで紹介させていただいた、窓拭きをする際の体の使い方で、皆様の肩の痛みを減らす助けになれば幸いです。

それでも窓ふきで肩の痛みがでた場合は、お近くの治療院で施術を受けられることをおすすめします。

当院でも、今回のような条件で肩を痛められたかたの施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

立ちっぱなしの接客業に知ってほしい腰痛対策ストレッチ3選

2023.12.16 | Category: 肩こり

 

 

 

仕事が原因でおこる4日以上も休む必要な病気のうち、約6割を占めるのが「腰痛」です。

ここまで高い疾病率ですから、腰痛は立派な労働災害ともいえます。

腰痛を訴えることが多い仕事の一つが、「接客業」です。

接客業の方に、職場環境をお聞きすると、長時間、立ちっぱなしであることをよくお聞きします。

立ち続けていると腰が痛くなって、仕事に集中できなかったり作業に支障が出てしまうとのこと。

そこで今回は、立ちっぱなしであることで腰痛を引き起こしてしまいがちな接客業の方に向けて、腰痛が起こる理由とその対策法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただけることで、接客のお仕事中におこる腰の痛みの悩みを解決できます。

 

 

接客業でおこる腰痛の原因はリズムの乱れ?

 

 

腰痛には、体を前に曲げた時に腰が痛む「屈曲型腰痛」と体を逸らした時に腰が痛む「伸展型腰痛」があります。

接客業の方は、どうしても前屈みでお仕事をされますので、その状態を続けることで起きる「屈曲型腰痛」の方が多いです。

「屈曲型腰痛」の原因は、腰を動かすときに、腰の骨と骨盤と股関節の連動がうまくいかないためです。

通常、腰の骨と骨盤と股関節の連動して、体は約110度、前に曲がります。

その割合は、腰の骨が約40度、骨盤が約2度、股関節が約70度、となります。

この動きの割合は、「腰椎・骨盤リズム」といわれています。

このリズムが崩れると、動かない部位をカバーするために、カバーしている部位に無理な動きを強いられることとなり、腰痛が発生します。

特に、接客業の方は、前屈みの作業が多いため、腰の骨と骨盤と股関節周辺にある筋肉や靱帯、関節に疲労やゆがみを引き起こし、リズムが崩れます。

結果、腰痛を引き起こしやすくなるのです。

 

 

 

腰の痛みで来院された接客業の30歳代女性の症例

 

 

 

30歳代女性の方が、腰痛で当院に来院されました。

腰痛が発症したきっかけをお聞きしました。

すると、飲食業のお仕事で、前屈みで立っている時間が長くて、その時に腰の痛みが出たとのこと。

検査をすると、腰の回旋、骨盤の可動性が低下していましたが、特に、股関節の内側のひねりと挙上の動きが悪くなっていました。

患者さんご本人は、腰に意識が集中していることもあり、股関節の動きが悪くなっていることは自覚がなかったようです。

治療では、主に股関節の動きを改善したところ、腰の痛みが減少。

前屈みの立ち仕事で腰椎・骨盤リズムが崩れることで、腰痛を引き起こしてしまうことがわかる症例でした。

 

 

 

立ちっぱなしの接客業の方に起きる腰痛への対策

 

立ちっぱなしの状態でお仕事をされている接客業の方に腰痛が起きる理由は、腰の骨と骨盤と股関節の連動リズムの乱れです。

このリズムの乱れを改善する研究がされています。

それによると、この連動リズムの中で最も可動域が大きい股関節にアプローチすることで、明らかに改善されたと報告されています。

ということで、股関節の動きを上げるためのストレッチを紹介させていただきます。

 

股関節のストレッチ

①・両ひざを開いた状態で、両手は後ろにつきます。

 

・片方のひざを内側にたおし、反対のひざは外にたおします。

 

・外にたおした足を、内側にたおしたひざの上に乗せて、ひざとお尻を引っ張り合うように20秒伸ばします。反対側も同様におこいます。

 

 

 

股関節のストレッチ②

・いすに浅く腰かけて、左の足首を右ひざの上に置く。

 

・ゆっくり上半身を前に曲げて、左側のお尻が伸びるのを感じたところで、20秒そのまま状態でキープする。反対側も同じように行う

 

 

股関節のストレッチ③

・両手は後ろにつき、ひざを伸ばして、かかとの下に台を置き、足を高くした状態にします。

・ゆっくり上半身を前に曲げて、ひざの裏が伸びるのを感じたところで、20秒そのまま状態でキープする。反対側も同じように行う

 

 

まとめ

 

 

 

腰が痛いと、どうしても腰だけに意識が行きがちですが、今回のように仕事の種類や環境によっては、腰の周辺に問題がある場合があります。

ですので、腰だけ治療してもなかなかよくならない。

立ちっぱなしの接客業の方に起こる腰痛を解消するために、今回、ブログで紹介させていただいたことがお役に立てれば幸いです。

それでも腰の痛みが減少しない、もしくはもっと仕事をする際にパフォーマンスを上げたいという方は、お近くの治療院で治療を受けられることをおすすめします。

当院でも、今回、取り上げた腰痛の治療を受けたまっておりますので、お気軽のご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

飲みすぎても大丈夫!忘年会翌日のリカバリー術

2023.12.15 | Category: 予防,栄養・食事・飲み物

 

12月は忘年会シーズンですね。

私も先日、治療の勉強会に参加した後に、忘年会も兼ねた懇親会に行ってきました。

すると、行った先の居酒屋が早い時間から満席ですごくにぎわっていました。

そんな風景を見ると、コロナによる自粛もようやく緩和ムードとなっているのだなっと実感。

お酒を飲みながら、仲間とワイワイ語り合うのは本当に楽しいですよね。

しかし、楽しすぎるとついついアルコールを飲みすぎることに。

そうすると、翌日、体調を崩しがちですし、その症状もいろいろです。

しかし、そんな体調でも、仕事や家事はしなければならない。

そこで今回は、アルコールを飲み過ぎた翌日の体調を整えるための対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、忘年会で楽しみすぎてもリカバーできます。

 

 

アルコールを摂取しすぎるとがなぜ体調にいようするのか?

 

アルコール摂取後、体調がどのように変化するかを調査したところ、

1位 疲れ

2位 だるさ

3位 眠気

4位 のどの渇き

5位 胃のもたれ

という結果がでました。アルコールを摂取することでなぜこういった症状が出るのでしょうか?(

 

アルコールと疲れ

体内に入ったアルコールは、胃腸で吸収され、血管を通って肝臓に運ばれ、分解されます。

アルコールを飲み過ぎると、分解に肝臓を使いすぎて、肝臓の機能が低下します。

肝臓は多機能で、その機能の一つとして、脳へのエネルギーを生産します。

アルコール分解で肝臓機能が低下すると、脳へのエネルギー生産がとどこおり、脳が疲れたと感じてしまうのです。

 

アルコールとだるさ

肝臓でアルコールを分解する過程で、回復に欠かせないビタミン類を大量に消費します。

そのため、体内のビタミンが不足し回復が遅れ、体にだるさが出現します。

 

アルコールと眠気

アルコールの摂取によって筋肉が緩み、睡眠中はノドに舌が落ち込んで、いびきや無呼吸が誘発されます。

そうすると、呼吸の安定となり、睡眠中の体に取り込む酸素の量が減少し、目を覚ましやすくなります。

つまりアルコール摂取後の睡眠は、睡眠の質を低下させ、日常生活で眠気を誘います。

 

アルコールとノドの渇き

アルコールには利尿作用があるため、摂取した量以上の水分を体の外に排出します。

また、アルコールは血管を広げて、汗をかくことも促しますから、皮膚からも水分やミネラルラが失われます。

さらに、アルコールの分解をする材料として、水が必要です。

この分解する反応は睡眠中も行われるので、アルコールを飲みすぎると、分解に体内の水分が使われすぎて、翌日は脱水状態となり、喉が渇いてしまうのです。

 

アルコールと胃のもたれ

胃の中の膜の表面には、胃粘膜を保護するための粘液に満たされています。

アルコールは、非常に細かい粒子のため、粘膜を保護している粘液を通過してしまいます。

そうすると、アルコールが胃粘膜を刺激し、出血や炎症を発症させ、胃もたれを引き起こします。

 

 

忘年会でアルコール摂取しすぎた翌日の体調変化への対策

 

アルコールは飲み過ぎると体に悪いとはわかっていますが、ついつい楽しいと飲みすぎてしまうものです。

しかし、翌日の体調が悪くなると、日常生活に支障がでてしまうので、早急に回復する必要があります。

そこで、忘年会でアルコール摂取しすぎた翌日に起こりがちな症状への対策を紹介させていただきます。

 

アルコールによる疲れへの対策

アルコールを分解することによっって肝臓が疲れてしまいます。

その対策には、肝臓のアルコール分解の機能を補助する栄養を取る必要があります。

その栄養素は、「タウリン」です。

この栄養素は、体内で作り出せるのですが、少量ですので、外部からの摂取が必要です。タウリンが含まれる食材として、

 

・イカ

・タコ

・貝類(カキ、はまぐり、ほたて、あさり)

・たら

・ひらめ

・くるまえび

・マグロ

・カツオ

 

などです。これらの食材を含んだ料理を積極的に摂取いただいて、肝臓の負担を軽くしてみてください。

 

 

アルコールによるだるさへの対策

アルコールが肝臓で分解される時には、特にビタミンB1が大量に消費されます。

ビタミンB1は、体のエネルギーを作り出す働きがあるとので、不足すると体にだるさを感じます。

ですので、アルコールを摂取した翌日には積極的に体に入れていく必要があります。

ビタミンB1を多く含む食材としては、

 

・豚肉

・赤身肉

・ナッツ

・大豆

・カリフラワー

・ほうれん草

・玄米

・枝豆

・豆腐

 

などがあります。食欲がない場合は、サプリメントのビタミン剤でもいいので、摂取してください。

 

アルコールによる眠気への対策

アルコールを多く摂取した後は、睡眠の質が低下しているため、脳も体も休めていたい状態です。

ですので、眠気が出てしまうのは仕方がない。

一時的ですが、眠気を取るためには、体に刺激を与え、脳や体の血流をよくするることが必要です。

体に刺激を入れる方法としては、

 

・30分に1回は歩く

・ガムをかむ

・手足の指を握り込んだり開いたりする

・背伸びをしながら深呼吸をする

 

などできる限り体に刺激を入れてください。

しかし、眠気を抜本的に解決するためには、やはり質の良い睡眠を取る必要があります。

アルコールを多くとった翌日の晩は、夕食時にお酒を飲まずにお風呂にゆっくり入って、早めに寝てください。

 

アルコールによるノドの渇きへの対策

アルコールの分解のために体の水分が使われます。

そのため、翌日に体の水分の不足から、ノドの渇きを感じます。

対策として、積極的に水分をとることが必要です。

その際に、胃の状態も良くないため、冷たい水は避け、常温の水を飲んでください。

また、飲酒によってミネラルや糖分も失われていますので、アクアソリタ、オーエスワン、ラクーナ飲むゼリー3Sといった経口補水液もあわせて飲むことをおすすめします。

 

アルコールによる胃のもたれへの対策

アルコールを胃に入れて30分後には、胃の粘膜の出血や炎症が始まると報告されています。そんなアルコールで傷んだ胃の自己回復を促進するツボがあります。

 

期門(きもん)

みぞおちの上端から指2本分下の高さ、乳頭からまっすぐ下にいってろっ骨がなくなる場所に位置します。

 

内関(ないかん)

手首のシワから腕の方へ指3本分、手を握ったときにできる2本の腱の間に位置します。

 

裏内庭(うらないてい)

足の人差し指の裏の付け根にあるふくらみの部分に位置します。各ツボを親指で軽く圧をかけて刺激してください。

 

 

 

まとめ

 

忘年会への参加に関するアンケート調査がされ、今年は昨年に比べ、参加率が約2倍になっているそうです。

こういったことを聞くと、コロナ禍からようやく、以前の生活に戻りつつあるのを実感します。

再開し始めた親睦を深める飲み会を楽しんだ翌日を、より健やかに過ごすために今回のブログが皆様のお役に立てれば幸いです。

それでも忘年会後に体調がすぐれないようでしたら、お近くの治療院でお体を整えて血流を良くして、アルコールで疲れた内臓や脳の回復を促すことをおすすめします。

当院でも、今回のようなお悩みについての治療も行いますので、お気軽にご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

症例発表をおこなってきました

2023.12.15 | Category: 当院の活動,治療について

 

先日、今年一年、治療の講習会を受けて、その総仕上げということで、学んだ治療方法をおこなった際の症例発表会がおこなわれました。

その今回の症例発表会で、私が発表させていただく機会を機会をいただきました。

 

当日は、治療の先生方の前でおこなうこともあり、緊張しましたが無事終了。

発表後には、先生方からたくさん質問をいただき、発表について興味を持っていただいたようです。

今回の症例発表するにあたって、解剖学や生理学、症例にまつわる論文を調べ、より深く知識を得ることができました。

 

 

症例の事例をあげるにあたって、ご協力いただいた多数の患者様に感謝を申し上げます。

そして治療方法をご指導いただいた先生方、またこういった症例発表をおこなう機会を設けて先生方に深く感謝を申し上げます。

 

 

また、ご清聴いただいた治療家の先生方からの、私の発表した内容に対するご意見も、新たな視点をいただきありがたかったです。

今回の学びを、また自院に持ち帰り、患者様により良い治療を提供していきます。

 

 

今回のは症例発表会を通じて、本当により治療が楽しくなりました。

そして、患者様のお体のお悩みにより応えるためにも、今年と同様に来年も治療を学び続けていきます。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

冬は入浴中にヒートショックにご注意を‼︎その原因と対策

2023.12.09 | Category: 予防

 

 

12月に入るといきなりの寒さで、例年より冬の到来が早い気がします。

寒くなってくると、怖いのが“ヒートショック現象”による心臓機能停止による入浴事故です。

東京都健康長寿医療センター研究所の研究で、2011年の1年間で約17000人の方が、入浴中に急死したと推計されています。

その大半は冬場の12月、1月、2月に発生しており、また、入浴中に体調が急変することと“ヒートショック現象”との関わりが深いとも報告されています。

比べるものではないかもしれませんが、2011年の交通事故死者数が約4600人ですので、いかに年間の入浴事故が多いのかがわかります。

また、心臓機能停止による入浴事故による救命率は、約1%ととても低いものです。

ですので特にこれからの冬場は、“ヒートショック現象”による入浴事故を、未然に防ぐ必要があります。

そこで今回は、冬場に“ヒートショック現象”による入浴事故がおこりやすい理由とその対策を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、入浴中に起きるヒートショックを防ぐことができます。

 

 

冬場の入浴で“ヒートショック現象”が起こりやすい理由

 

 

 

 

ヒートショックとは、温度の急激な変化で、血圧が上下に大きく変動するなどによって体調の不良を引き起こされることです。

ヒートショックの症状としては、・失神・心筋梗塞・不整脈・脳梗塞などを起こします。

ヒートショックは、特に冬場の入浴の際に起こりやすいとされています。

入浴中にヒートショックを起こし意識を失うと、お風呂で溺れてしまうというリスクもあります。

入浴中にヒートショックを起こす過程としては、

 

暖かい部屋で過ごしていることで血圧が安定している

入浴のために寒い脱衣所で衣服を脱ぐことで血管が縮み血圧が上昇

寒い風呂場に入ることで血圧がさらに上昇

熱い湯船につかることで血管が一気に広がり急激な血圧低下

脳内の血流量が減るため失神や心臓や脳に負荷がかかり心筋梗塞・不整脈・脳梗塞を発症

 

とされています。

入浴中のヒートショックを起こすのは、高齢者が多いとされています。

しかし、若い世代でもヒートショックのリスクが存在しますので、しっかりとした予防策を立てる必要があります。

 

 

ヒートショックを起こした50歳男性の症例

 

 

 

先日、来院された50歳男性の方が、ヒートショックを起こされたお話をお聞きしました。

普段はお車で通勤されていたのですが、車が故障したため、車が修繕されるまでバイクでの通勤に切り替えたそうです。

そしてその直後に、間の悪いことにちょうど気温が低下して、仕事からバイクで帰宅中に冷たい風を受けて走ることで、の体の芯まで凍えたと。

帰宅後、たまらずお風呂に直行して、いつもよりも湯船の温度を上げて熱い風呂に入ったら、頭が痛くなり、吐き気もして、風呂からでたら汗が止まらなくというヒートショック現象を起こしてしまったそうです。

幸いなんとか翌朝には頭痛や吐き気は止まったのですが、数日、体調が思わしくなかったそうです。

普段から外でお仕事をされて、体力もある方なのですが、そんな方でも体に急激な寒暖差を受けると、ヒートショックを引き起こしてしまうことを教えていただいた症例でした。

 

 

冬場の入浴で“ヒートショック現象”への対策

 

 

 

冬場の入浴でヒートショックを起こしてしまった事例が、厚生労働省や消防庁に報告されています。

その事例から、以下のような冬場のヒートショックへの対策をたてることで発症を抑えることができます。

 

脱衣所や浴室を温める

 

 

 

急激な温度変化を避けるため、入浴前には脱衣所や浴室を温めておくことが大切です。

脱衣所や浴室に暖房設備がない場合は、浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜてフタを外しておく、シャワーで温水を出しっぱなしにして、蒸気を立てて、できるだけ風呂の室内を温め、 温度差が小さくなるように工夫しましょう。

また湯につかる前にかけ湯を入念に行いましょう。

 

食事、飲酒、服薬の直後の入浴は避ける

 

 

 

 食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神する可能性もあるため、食後、すぐの入浴は避けてください。

また、飲酒によっても一時的に血液血圧が下がりますので、飲酒した直後は入浴しないようにしてください。

また、入浴前に精神安定剤、睡眠薬などを服用するも避けてください。

 

湯船の温度と入浴時間

 

 

湯船の温度が42度で10分入浴すると、体温が38度近くまで達します。

体温が上がりすぎると意識障害を起こす可能性があり、そのため浴槽から出られなくなったり、浴槽内で溺れる恐れがあります。

湯船のお湯の温度は41度以下、湯船につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴は避けてください。

 

浴槽から急に立ち上がらない

 

入浴中には湯で体に水圧がかかっています。

その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた結果は一気に拡張し、脳に行く血液が減り、脳が貧血状態になることで、一過性の意識障害を起こすことがあります。

浴槽内に倒れて溺れる可能性がありますので、浴槽から出る時は手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。

特に熱い浴槽内から立ち上がったときに、めまいや立ちくらみを起こすような方は注意が必要です。

入浴中に気を失ってしまうと、そのまま湯船に倒れて溺れてしまう危険があります。

万が一、意識がもうろうとした場合は、浴槽の栓を抜いて顔が湯に沈まないようにしてください。

また、入浴中に体調の悪化などの異変があった場合、同居者に早期に発見してもらうことが重要です。

そのためにも、入浴前に同居者へ声をかけてから入浴するようにしてください。

 

 

湯船の温度、入浴時間の見える化

 

 

 

居間や脱衣所の室温が18度未満の住宅では、入浴事故のリスクが高いとされる42度以上に温度をあげた「熱めの入浴」が増加するという研究報告もあります。

部屋や浴槽の温度・入浴時間など、こまめにチェックして、普段から意識しにくい部分について見える化してください。

 

こまめな水分補給をおこなう

 

入浴中による発汗により、血圧上昇・脱水症などを防ぐために、入浴前に十分な水分補給をして、入浴中でも喉が渇いたと感じたらこまめに水分補給をしてください。

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

夏は暑くて、熱中症というリスクがありましたが、冬は寒くてヒートショックというリスクがでてきます。

ヒートショックは統計から見ると、いつ誰がおこってもおかしくない身近なものです。

特に入浴時はヒートショックの発生率も高いので、十分な対策が必要になります。

このブログを読んでいただくことで、ヒートショックへの対策への助けになれば幸いです。

また、冬場は寒さによって、体が硬くなりがちです。

そのことによって、自律神経や血圧や呼吸に影響が出ます。

冬の寒さに順応しやすい体を作るためにも、お近くの治療院でお体を整えることをおすすめします。

当院でも冬の寒さの影響によって起きる体の変調に対しての施術をおこなておりますので、お気軽にご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。