- Blog記事一覧 -首の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

首の痛み | ひさき鍼灸整骨院の記事一覧

寝違えによる首の痛みへのやるべきこと・やってはいけない対処法

2024.05.14 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,冷え,姿勢,寝起き,寝違え,日常生活の動作,生活習慣,疲労,肩こり,血流,関節,首の痛み

 

5月も中旬ですが、過ごしやすい季節ではありますが、朝晩の寒暖差が激しい時期でもあります。

こういった気温の変動がある時期は、それに体が対応しきれずに、いろいろな体の不調を起こしやすい季節でもあります。

この季節に起こりやすい体の不調の一つとして、

 

「寝違え」

 

です。

寝違えが発症すると、顔を下に向けたり、腕を使っての作業をするたびに、首や肩に痛みが走り、仕事や家事などの日常生活に支障がでます。

そこで今回は、寝違えが発症する要因や対処法などについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、寝違えの回復期間を早めることができます。

 

 

 

寝違えが発症する要因

 

寝違えが発症する要因は、以下のことが考えられます。

 

睡眠中の姿勢

枕や寝具が体の形状に合わなかったり、寝床でパートナーや子供、ペット、ぬいぐるみなどと一緒に寝ることで、首が不自然な角度で曲がるような睡眠姿勢となる場合があります。

そのために、首の関節や筋肉に負荷がかかりすぎるために発症します。

突然の動き

睡眠中は、血流や体温が下がり、動きも少なくなるため、筋肉は硬くなりやすい。

筋肉が硬い状態で、朝、目覚めた際に、急に首を動かすことで、首の筋肉が引っ張られて、それに対応できずに痛みが発生する可能性が高まります。

 

日中の疲労やストレス

日常的なストレスや肉体的な疲労、運動不足などにより、筋肉の緊張や筋力の低下により、頭の重さを支えることができず、寝違いが生じやすくなる。

 

気温の低下環

日中に比べて、朝方は気温が低下します。首は寝る服に覆われずに、朝方の冷たい空気に皮ふが直接触れやすいため、首が冷えやすくなります。

その結果、首周辺の筋肉が硬直し、寝違いが発生すやすくなる。

 

 

 

寝違えの治癒までの期間

 

一般的な寝違えは、そのままにしておいても、1週間ほどで徐々に痛みが軽減されます。

1週間以上、寝違えが軽減せずに、寝違えが発症した直後と同じ程度の痛みが続くようでしたら、ヘルニアや腫瘍などの他の重篤な病気が隠れている場合があります。

その場合は、お近くの病院で精密検査を受けられることをおすすめします。

 

 

 

寝違えが起こった際にやってはいけないこと

 

寝違えを発症した直後に行ってはいけないことは、

 

・首のマッサージ

・首のストレッチ 

 

です。寝違えを起こしているということは、首の関節や筋肉が炎症を起こしている可能性が高いです。

その首に直接、強い刺激を入れることで、首周辺の炎症が増加し、かえって症状が悪化する場合があります。

 

 

 

寝違えが起こった際にやってほしいこと

 

寝違えによって、首の周辺の組織の損傷します。

それをなおすために、首の損傷した部分に、血液を通して、栄養な酸素を提供して、老廃物を回収する必要があります。

そのために、お風呂に入り首を温めたり、首にタオルやスカーフを巻いて保温することをおすすめします。

寝違えの発症直後の1日目で、首を触ると熱く感じて、どうしても痛みがきついようでしたら、アイスパックで冷やしてください。

寝違えが発症して、2日目以降は、首を温めた方が治りが早まります。

 

 

 

寝違えを軽減するためのストレッチとツボ

 

寝違えの際には、首を直接刺激すると、かえって痛みが増加することを、「寝違えが起こった際にやってはいけないこと」の章で紹介させていただきました。

首の筋肉や関節へ直接刺激するのではなく、首の筋肉や関節に連携している遠方の部分から刺激を入れることで、寝違えを軽減する効果があります。

そのためのストレッチを以下で紹介させていただきます。

 

ストレッチその1 

壁の前に立ち、指を床方向に向けるように手首を曲げて、手のひらを壁に当ててください。

 

壁に当てた手と反対側に体をねじって、腕の力コブあたりが伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

 

ストレッチその2

壁の横たち、肘を曲げた状態で腕を肩の高さまで上げて、前腕の小指側を壁につけます。

 

壁に当てた前腕と反対側に体をねじって、壁につけた前腕側の胸のあたりが伸びるのを感じたら、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

 

寝違いに効果があるツボ 

 

寝違いに効果があるツボは、「落沈(らくちん)」です。

このツボは、手の甲側の人差し指と中指の骨の交わる所に位置します。

 

 

 

まとめ

 

寝違えによって首が動きづらくなると、肉体的な痛みだけでなく、不安やイライラなど精神的な不調も引き起こします。

放置しても徐々になおってはいく症状とはいえ、日常生活を送る上で、心身に影響が大きいので、なるべく早く回復を促すべき症状です。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも寝違えによる首の痛みのお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像のことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、首の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

40歳代女性の小学校教師の方の首の痛みと指のしびれへの対処法

デスクワーク中だけでなく家に帰っても首の痛みが続く理由と対策のためのストレッチ

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

子供に背中を踏んでもらった後に体の不調が発生した時の対処法影響

2024.05.03 | Category: 体操・ストレッチ,体温,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,肩こり,肩の痛み,背中の痛み,背骨,血流,関節,首の痛み

 

子供の頃、親が肩や背中がコルと、「背中を踏んで」と頼まれた覚えがあります。

そういったことは、今も昔も変わらないもので、患者様から、子供に背中を踏んでもらったというお話をよくお話をお聞きします。

確かに、背中がコリ過ぎていると、背中を踏んでもらっている間は、気持ちがいいと感じます。

しかし、身軽な子供とはいえ、背中での足踏みで、お子さんの体重の1.5〜2倍の圧力が、背中にかかります。

こういった背中に強い刺激を受けると、背中を踏んでもらった後に、・首や背中が痛い・寝つきが悪い・体が冷える などといった症状が発生し、体に不要を感じる場合があります。

そこで今回は、お子さんに背中を踏んでもらった後、体にいろいろな不調が発生する理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、お子さんに背中を踏んでもらうリスクと、踏んでもらったことで起こる体の不調を整えることができます。

 

 

 

背中への過剰な刺激で体調が崩れる理由

 

お子さんに背中を踏んでもらった後に、体に不調が発生する理由を以下で紹介させていただきます。

 

筋肉による防御反射 

 

外部から、痛みやダメージを伴う刺激が入ると、体は無意識下で、筋肉を収縮・緊張させて硬くして、体を守ろうとします。

これは、「反射性筋緊張」といういわれる防御反応です。

足踏みによる背中への過度な刺激が入ったときも、この反射性筋緊張が起こり、背中を構成しているろっ骨についている筋肉を緊張させます。

ろっ骨が広がったり縮んだりすることで、肺が動かされて呼吸が促されます。

反射性筋緊張によって、ろっ骨の動きが制限されるということは、呼吸が制限されるということです。

ですので、背中を足踏みすることによる過度の刺激は、呼吸の障害を引き起こします。

 

自律神経の不調 

 

人間の体は、暑くなったら汗をかき、ご飯を食べたら胃腸が消化吸収をおこなうなど、自動的に体が機能し調整されています。

この働きを主におこなうのが、「自律神経」です。

自律神経は、体を活動モードにさせる交感神経と、体をリラックスや回復させるモードにする副交感神経に別れます。

これらの自律神経は、背骨から出て、内臓や感覚器などにつながります。

頭から骨盤の間の背骨は、首の骨が7本、胸の骨が12本、腰の骨が5本、で構成されています。交感神経は、主に胸と腰の背骨からでて、副交感神経は首とお尻の骨から主にでます。

背中への強い刺激で、胸の骨がゆがむと、そこから出ている交感神経が過敏になり、過剰に機能する場合があります。

交感神経は、体を活動モードにするため、体の機能を緊張させます。

この状態が続くと、血管が収縮して血液の流れを悪くしたり、覚醒状態になるため、寝つきが悪くなったり、筋肉の緊張が強くなり疲労するなど、体に不調を引き起こします。

つまり、胸の骨が存在する背中に強すぎる刺激は、自律神経の機能が崩れて、体を不調を呼び込みます。

 

 

 

背中を足で踏んでもらって以来体に不調が発生した女性患者様の当院の実例

 

お子さんに背中を踏んでもらって以来、体に不調が出ている女性の方が来院されました。

最初は、その患者さんのご主人が、お子さんに背中を踏んでもらっていたそうです。

そのご主人から、気持ちがいいからと、すすめられて踏んでもらったら、背中に痛みが走ったそうです。

その痛みで、呼吸ができず、しばらくうずくまってしまったとのこと。

翌日から、背中だけでなく首にも痛みが発生したそうです。

また、夜は1時間おきに目が覚めるし、体をお風呂に入っても、なかなか、体が温まってこないというお話をお聞きしました。

実際に、ろっ骨の動きを見ると、固まって全く動きがない状態で、背骨の胸の部分のゆがみもきつい状態でした。

息が吸えなくて、酸欠のためか、顔色も悪く、手足も冷たい状態。

施術としては、下半身を整えてから、ろっ骨に動きをつけて、肩と首の動きのバランスと矯正しました。

そうすると、

 

「息がしやすくなりました〜」

「ちゃんと立っているって感じします」

「起き上がりやすいです」

 

という感想をいただきました。

背中にきつい刺激を与えることで、かなり体に変調をおよぼすことを感じた実例でした。

 

 

 

背中に強い刺激を入れ過ぎたときの対処法

 

背中を構成しているろっ骨は、とても薄い骨です。セキやクシャミをしただけで、骨折する場合があります。

背中を踏んでももらってときに、背中や胸に痛みが走り、呼吸ができないことを感じたら、まずは、病院でろっ骨が折れていないかどうか、検査をしてください。

背中の中心部には、心臓や肺といった、人間の生命維持に関わる臓器もあります。

ですので、骨折の状態次第では、それらの臓器に影響する場合があります。

そういったリスクを排除するためにも、病院で検査をしてもらってください。

その上で、大丈夫でしたら、背中を踏んでもらったことで、体に不調が出たときの対処法を以下で紹介させていただきます。

 

ろっ骨につく筋肉を緩める方法その1 

脇腹に優しく手を当てて、4秒間、息を吸います。

ゆっくり息を6秒間、はきながら、脇腹に当てた手を前後上下に、優しく揺らします。

これを3回、繰り返してください。

 

ろっ骨につく筋肉を緩める方法その2

鎖骨の下あたりの胸に優しく手を当てて、4秒間、息を吸います。

ゆっくり息を6秒間、はきながら、骨の下あたりの胸に当てた手を前後上下に、優しくさすります。

これを3回、繰り返してください。

 

胸の背骨を整える体操

壁に向かって立ち、片方の手のひらを天井側に向けた状態で、手の甲側に手首を曲げて、壁に手をつけます。

 

そのまま、壁に手をつけた腕とは反対方向に体をねじり、止まったところで、10秒間、キープしてください。

 

反対側の腕も同じようにおこなってください。

 

これを、腕を交互に変えて、3回、繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

肩や背中が疲れて硬くなると、少しでもほぐして楽になりたいと、ついつい、今回のような足で背部を踏むといった強い刺激を求めてしまいます。

そのお気持ちはわかりますが、やはりリスクが高い刺激です。

そのリスクを知っていただくことと、背中への足踏み後に不調がでたときの対処法を、今回、紹介させていただいたことが、みなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、背中を足で踏んでもらった後にお体の不調が続くようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に背中の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

工業用ミシン作業で背中の痛みか感じている40歳代女性に行ってほしいその理由と対策

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

40歳代女性の小学校教師の方の首の痛みと指のしびれへの対処法

2024.05.02 | Category: スマホ首,デスクワーク,予防,体操・ストレッチ,姿勢,指のしびれ,指の痛み,生活習慣,疲労,職業病,首の痛み

 

先日、小学校教師の40歳代女性の方が、首の痛みがでると、親指がしびれるとのお悩みで来院されました。

指はずっとしびれているわけではなくて、仕事が忙しくなり、首に痛みを覚えると発症するそうです。

指のしびれがでると、チョークを握る力だ弱くなって、授業に支障がでるとのこと。

また、首の痛みは、そのしんどさで、気分が悪くなったりやる気が落ちるともおっしゃっておられました。

小学校の先生方の仕事内容をお聞きすると、授業以外にも雑務が山積みで、本当にハードなので、こういった症状が発症するのもわかるような気がします。

そこで今回は、40歳代女性の小学生教師の方が、首の痛みを感じると親指がしびれる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、首の痛みからくる指のしびれを解決して、小学校教師のお仕事をスムーズにおこなえます。

 

 

 

首の痛みは小学校教師によく見られる職業病

 

文部科学省の「学校保健統計」によると、

 

小学校1年生の平均身長は、

・男子:116.5センチメートル

・女子:115.6センチメートル

 

小学校6年生の平均身長は、

・男子:で145.2センチメートル

・女子:146.7センチメートル

 

と報告されています。それに対して。

40歳代女性の平均身長は、158.1センチメートルです。

つまり、40歳代女性の教師の方が、小学生と接する際には、常に視線が下で、頭が前に傾く姿勢になりがちです。

また、授業以外の業務で、パソコンを使っての事務作業が、かなりの時間を費やすことをよくお聞きします。

長時間、パソコン作業をすると、画面に顔を近づけるため、こちらも、頭が前に傾く姿勢をとりがちです。

小学校教師の方は、どうしても頭が前に傾くような姿勢の崩れが発生します。

頭の重量は、成人ですと4〜5キログラムもあり、だいたいボーリングの玉の重さと同じぐらいです。

 

首の上に頭がのっているので、まっすぐに立って、姿勢がいい状態でしたら、頭を支える首への負担は、そのままの重さの4〜5キログラムです。

しかし、頭が前に倒れる角度が15度になると首へのかかる負担が、12キログラムに増加します。

さらに、30度、頭が前に倒れると18キログラム、45度で22キログラムと、角度がキツくなるほど首への負荷が増加します。

小学校の教師のお仕事をされている限り、頭が前に傾く姿勢は避けられないことからも、首の痛みが発生するのは、小学生教師の方に起こる特有の職業病ともいえます。

 

 

 

首と指の関係性

 

常に指にしびれがでている場合は、糖尿病や脳の病気、首のヘルニア、肘や手のひらに問題があるといったことが考えられます。

しかし、今回の患者様のように首の痛みが発生するに伴って指のしびれがでて、首の痛みがなくなると指のしびれがおさまるということでしたら、首の骨のゆがみが要因になっている可能性が高いです。

というのも、指を動かしたり、指でものを触ると感じる働きがある神経の根本は、首からでています。

 

首の骨は7本ありますが、親指や人差し指は、首の5番目と6番目の骨の間から出ている神経に支配されています。

また、中指首の6番目と7番目の骨の間から出ている神経に、薬指と小指は首の7番目と胸の1番目の骨の間から出ている神経に支配されています。

つまり、首の骨の配列のゆがみやその周辺の筋肉の緊張などで、神経が圧迫されると、しびれが発症します。

小学生と対するために常に視線が下に向けたり、パソコン作業で頭を前に傾ける姿勢では、首の骨の5番目に最も負荷がかかると言われています。

ということは、5番目からでる神経が親指と人差し指を支配しているため、しびれやチョークがつまみにくいといった障害ででやすくなります。

 

 

 

首の痛みからくる指のしびれへの対策

 

首の痛みに伴って起きる指のしびれへの対処法は、以下で紹介していきます。

 

首の皮ふの伸ばす

頭が前に傾いた姿勢でいると、その状態で首の皮ふが固まってしまいます。

頭と首の位置関係を修復するためにも、首の皮ふへの刺激を加えて緩ませる必要があります。

そのために、以下の方法でおこなってください。

 

頭を前に傾けた状態で、首の後方の根本に両手を当てて、前外方に皮ふを伸ばします。

 

そのままゆっくり、頭を上げて、まっすぐ前を向いて、10秒間、キープします。

 

次に、頭を前に傾けた状態で、あごの下の首に手を当てて、皮ふを後方に伸ばします。

 

そのままゆっくり、頭を上げて、まっすぐ前を向いて、10秒間、キープします。

 

これを、3回、交互に繰り返してください。

 

胸を広げる

頭と首の位置を整えるためには、その土台となる胸の部分をしっかりさせる必要があります。

そのために、以下の方法でおこなってください。

 

手のひらを前にして、耳の横で両手を上げてください。

 

腕を脇につけるように肘を曲げて手を下ろして、そのまま10秒間、キープしてください。

その際に、胸を開いて背中の肩甲骨同士を引っ付けるイメージでおこなってください。

 

これを3回、繰り返してください、

 

あごを引く

頭と首の位置関係を体に覚えてもらう必要があります。

そのために、以下の方法でおこなってください。

 

人差し指であごを後ろに押して、ノドの上方あたりに力が入っていることを意識して、10秒間、キープしてください。

この際に、アゴを下に傾けるんではなく、頭を後上方に引くイメージでおこなってください。

 

これを3回。繰り返してください。

 

 

 

まとめ

 

小学校の教師の方の平均の業務時間を統計したところ、11時間15分と、一般企業に比べても、相当、長いです。

実際、小学生の教師の方とお話しさせていただくと、常に、忙しさと人手不足だとお聞きして、このようにお体に不調がせるのも無理はないと感じます。

そういった大変な教師の方のお仕事を少しでもスムーズにおこなえるように、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも首の痛みがでるたびに指にしびれがでてしまうお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、前屈みの姿勢のお仕事で起こりがちな体のトラブルへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

夕方になるとパソコン作業中に目がぼやけるトラブルへの対策法

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

歯のメンテナンス後におきるアゴ周辺の不快感に対するアプローチ方法

2024.04.30 | Category: 予防,体操・ストレッチ,生活習慣,疲労,筋肉の損傷,筋肉疲労,筋肉痛,関節,顎関節,首の痛み

 

長期的に健康を維持するために、歯の健康は非常に重要です。

それは、厚生労働省の方でも、生涯、楽しい生活をすごすために、80歳になっても自分の歯を20歯以上保つための「8020(ハチマルニイマル)運動」を推奨しています。

そういった運動が浸透してきているため、歯の定期検診や歯石除去などを受けられる方が多くなりました。

一方で、長時間、口を開けて歯の検診を受けることで、アゴに違和感が出たり、首や肩、背中に痛みが発症される方が少なくありません。

実際、当院でも、歯のメンテナンスの後に必ずアゴ周辺に不調がでるため、体のメンテナンスに来られる方がいらっしゃいます。

そこで今回は、歯の検診後にアゴやその周辺組織の不調が引き起こされる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、歯のメンテナンス後の体の不調を解消できます。

 

 

 

歯の検診後にアゴやその周辺組織の不調が引き起こされる理由

 

歯のメンテナンスには、通常、30〜60分ほどかかります。

つまり、それだけ長い時間、口を開け続けているということです。

そのために、かかる体への負担によって、体に不調が引き起こされます。

歯の健診のために口を開き続けることで起きる体への影響を以下で紹介していきます。

 

アゴの筋肉の緊張

長時間、口を開け続けていることで、口を開けたり閉めたりする筋肉が引き伸ばされ緊張します。

それによって、アゴ周辺の筋肉が疲労して、口のメンテナンス後に、アゴ周辺に違和感や痛みが生じます。

 

アゴの関節への負荷 

歯の検診中、口を開けるために、アゴの関節の可動域の限界まで動かします。

それによって、アゴの関節に負荷がかかり、炎症やひずみが引き起こされて、検診後も、痛みや不快感が残る場合があります。

 

歯の検査中の姿勢の負荷

歯を検診してもらうときは、上を向いて、体全体をそらすような不自然な姿勢を、長時間、強いられます。

その姿勢は、口を開けることで、さらに、体の背部にある筋肉に働きかけます。

それにより、首・肩・背中・腰などの筋肉に負荷がかかり、検診後も痛みやこりが生じる場合があります。

 

歯にあてる機械の振動や圧力

歯の検診中に使用される器具の接触や、その振動や圧力が、アゴの周囲の組織に負担を与えて、不快感や痛みを引き起こすことがあります。

これらの要因が組み合わさり、歯を検診した後に、負担のかかったアゴの関節や筋肉、首や肩などに、不快感や痛みが引き起こされます。

 

 

 

歯の検診後にアゴやその周辺組織をケアするための方法

 

歯の検診後は、アゴの関節や筋肉、首や肩などにゆがみや緊張がどうしても発生します。

ですので、歯のメンテナンス後におこなってほしいリカバーするための方法を以下で紹介させていただきます。

 

口と姿勢のリセット法

立った状態で、体の力を抜いて、口をリラックスして開きます。

 

口を開けたまま、ゆっくりと上を向いて、天井を見てください。

 

天井を向いたまま、軽く歯をかみしめて、口を閉じます。

 

そのまま、ゆっくり顔を正面に戻します。

 

これを3回、繰り返してください。

 

アゴ周辺をリラックスさせる体操

口を無理のない程度に開けます。

そのまま、各10秒ずつ、顔を、

 

・上に向ける

・下に向ける

・左に倒す

・右に倒す

・左に回す

・右に倒す

 

を3回、繰り返してください。

 

アゴの筋肉への刺激法

アゴのエラの角の内側に親指をあてて、軽く押して、10秒間、キープします。

アゴのエラの角の外側に手のひらを当てて、円を描くように、10秒間、優しくさすります

耳の穴の前面のほほの骨の下に、手のひらを当てて、円を描くように、10秒間、優しくさすります

眉毛と目尻の間の外側に、手のひらを当てて、円を描くように、10秒間、優しくさすります。

 

 

 

まとめ

 

食事を美味しく食べたり、人と楽しく話すやめには、歯の健康が欠かせません。

ですので、歯のメンテナンスを受けた後に起こる体の不調を少しでも軽減させるために、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも歯の定期検診後に起こるアゴ周辺の不調が解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に、首や肩の痛みへの対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

スマホで首が痛い…50代女性のための健康にデジタルライフを送るためのヒント

年度末の小学校教師の忙しさによって起こる頭痛を伴う肩こりの解消法”

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

決算報告の書類作りのためのデスクワークで腰痛が発症する要因と対処法

2024.04.19 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,体温,姿勢,座り方,日常生活の動作,生活習慣,疲労,筋肉疲労,腰痛,血流,運動,首の痛み

 

4月になり新年度に入ると、町内会や有志のスポーツクラブなどの昨年度の決算報告を会員に向けておこなわれることが多くなります。

決算報告は、お金にかかわることなので、正確におこなう必要があり、慣れないデスクワークも相まって、手間も時間もかかるというお話をよくお聞きします。。

そんな手間のかかる決算の書類を作られる方やそれを監査する方が、イスに座り続ける時間が長くなり、腰の痛みを訴えられる方も、この時期、少なくありません。

そこで今回は、慣れないデスクワークで腰が痛くなる理由とその対処法について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、決算報告の書類を作る作業による腰痛を解消できます。

 

 

 

決算書類作成のためのデスクワークで腰が痛くなる理由

 

一年に一度の決算報告をするために、慣れないデスクワークをする時間が増えることで、腰痛が発生する理由を以下で紹介していきます。

 

イスに座ることによる腰への負荷

イスに座って、前屈みになって書類に向かう姿勢を続けることは、立っているときより、

 

「1.85倍」

 

も腰への負担が増えます。

ただでさえ腰に負担がかかる姿勢を、書類作成のために、長時間、続けることで、ますます腰への負荷が増加して、腰痛が発生しやすくなります。

 

腰周辺の筋肉の疲労 

長時間の慣れないデスクワークの姿勢の保持のために、腰周りの筋肉に余分な緊張が続きます。

そうすると、腰周辺の筋肉が、疲労して硬くなります。筋肉が硬くなると、そこを通る血流を妨げられて悪くなります。

血流が悪くなると、血液を通しておこなわれる、筋肉への必要な酸素や栄養の供給や老廃物の回収が、十分にできなくなります。

その結果、腰周辺の筋肉の疲労が蓄積し、腰痛を引き起こす可能性が高まります。

 

精神的ストレスの影響 

決算作業や監査作業は、精神的にも負担が大きいものです。

決算報告の期限や正確性へのプレッシャー、複雑な数値、文章の推敲などで、ストレスがかかります。

人間はストレスがかかると、生命の危機を感じて、無意識に筋肉を緊張させてり、血管を収縮させます。

これにより、腰周りの筋肉が過度に緊張や血流の不足を招き、腰痛が発生する可能性があります。

 

 

 

決算書類作成のためのデスクワークで起きる腰痛への対処法

 

 

慣れない決算書類作業によって腰に痛みを感じた際の対処法として、・体操・入浴・呼吸 が効果的です。

その方法を以下で紹介させていただきます。

 

体操

長時間のデスクワークによって疲労した腰周辺の筋肉に、適度な刺激を入れての硬さを緩和する必要があります。

腰への刺激を入れるための体操は以下の通りです。両足を肩幅に開いて、壁を背中にして立ちます。

壁に体を預けてまま、壁から足を1歩分、離して立ちます。

 

その状態のまま、腰やお尻の痛みを感じるところに、手をグーにして握ったこぶしを当ててます。

 

腰やお尻にこぶしを当てたまま、ゆっくり小さく腰を前に曲げたり、反らしたりして動かします。

 

これを10回、繰り返してください。

 

入浴

 

お湯の温度を39〜41度に設定した湯船に、15分間が理想ですが、のぼせない程度で無理のない時間をつかってください。

入浴により体温が上がることで、筋肉の硬さが緩和されます。また、血管も拡張して、腰への血流が良くなります。

 

深呼吸

深呼吸をして体に酸素を取り込むことで、筋肉や神経がリラックスします。

それによって、腰痛の緩和につながる可能性が高まります。深呼吸の方法ですが、イスに座って、ふわっと背筋を伸ばします。

 

おなかに手を当てて、 口を閉じて「1、2」と数えながら、鼻から息をすいます。その時、おなかがふくらむのを確認しながらおこないます。

 

おなかに手を当てて、 「3、4、5、6」と数えながら、息を口からはきます。 ぞの時、おなかが凹むのを確認しながらおこないます。

 

 

 

まとめ

 

総会で決算報告を終えると、ホッとして、どっとお体に疲れがでられる方が少なくありません。

特に、腰痛が発症した場合は、決算報告終了後、日常の生活を送る上で、大きな支障が出ます。

ようやく、肩の荷が降りて気持ちが楽になったと思われるので、腰痛へ対処して、心身ともに整えてほしいです。

そのための方法として、今回、紹介させていただいたことがみなさまのお役に立てれば幸いです。

それでも、慣れないデスクワークにより腰痛のお悩みが解消できないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをおすすめします。

当院でも今回のようなお悩みに対して、施術をおこなっておりますのでご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

また、他に腰痛への対策のブログを書いておりますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。

デスクワークの女性の方に起きる腰痛は反り腰のせい?その要因と改善するための体操3選

春はぎっくり腰のシーズン:その発症要因と早期回復のポイント

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。