- Blog記事一覧 -体操・ストレッチ | ひさき鍼灸整骨院 - Part 20の記事一覧

体操・ストレッチ | ひさき鍼灸整骨院 - Part 20の記事一覧

歩く時に膝のお皿の下が痛いのは、お尻の筋肉の動きが悪いから?

2023.04.10 | Category: お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,疲労,膝の痛み

 

80歳代女性の方がご来院されて、

 

「最初は膝の内側が痛かったのです」

「それがマシになったら膝のお皿の下あたりがピリピリして」

「そうしたら歩きずらくて」

 

というご相談を受けました。

このように膝に痛みを感じたときに歩行しづらくなったことはないですか?

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、膝の痛みによる歩行に支障がでていることを解決することができます。

 

 

膝のお皿の下が痛いわけは?

 

この患者様に、この膝の痛みに対して何か対処されましたか?とお聞きすると、

 

「整形外科で湿布だしてもらったので、それを膝に貼ってました」

 

とのことでした。お身体の動きや検査をさしていただくと、根本的な問題は、

 

「お尻」

 

にありました。

歩く時に足を着地している時は、膝から下は内側にねじれ、太ももより上は外側にねじれ、雑巾搾りのような動きで、膝の関節が安定して歩くことができます。

最初は膝の内側が痛かったということで、膝が内側にねじれず、太ももから上ばかりがねじられてしまったと考えられます。

そうすると、太ももと外にねじるお尻の筋肉を使いすぎて、硬くなります。硬くなったお尻の筋肉が、膝のお皿が外に引っ張り、膝の下に痛みを発生してしまっているのです。

そして、本来歩行で行われるべき、膝下と膝上の連動ができていないことが、歩きにくさにつながっています。

最初の膝の内側の痛みが、2次的に今回の症状を引き起こしてしまていると考えられます。

 

 

お尻の筋肉を刺激する膝のお皿の痛みの対処法

 

テニスボールを使ってのセルフケア

対処法としては、まずお尻の筋肉や関節の動きを良くすることです。

ケア方法ですが、テニスボールをお尻に当てて行います。

 

床にテニスボールを、膝を痛みのある側のお尻の横におきます。

 

テニスボールとお尻に敷いて、体重をかけます。10秒ぐらいを3回繰り返してください。

 

 

お尻にかける圧は、優しく気持ちいいぐらいにしておいてください。

 

セルフケアで膝の痛みが取れないようでしたら

これでも膝のお皿の下の痛みが取れず歩きづらいようでしたら、お尻周りが緩んでも、体が歪んで本来歩行で行われるべき、膝下と膝上の連動することができない状態になっている可能性があります。

その場合は、専門の治療院でお身体を整えることをお勧めします。

今回は膝の内側の痛みからの2次的な発症でしたが、体の歪みから3次的な症状がでる前に予防が必要かと思われます。

 

 

膝のお皿の下が痛い方への当院の治療の流れ

 

当院もこの膝のお皿の下の痛みに対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、膝の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

治療後は、

 

「膝が伸びやすいです、お尻から来てるとは思わんかった」

とご感想をいただきました。

痛みがあると、それを庇うために体の他の部分を痛めてしまうことはよくありますので、そうならないためにも早めに手当することをお勧めします。

今回のブログが、膝のお皿の下が痛くてある傷楽なっている方の参考になれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

朝の寝起きに腰がこわばり痛い…

2023.04.08 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,腰痛

60歳代の女性の方が来院されて、

 

「だいぶに腰の痛みが良くなったんですが」

「でも、朝起きる時に腰がなんか痛くて」

「食事の用意とか掃除がすっとできないんでちょっと困るんです」

 

というご相談をいただきました。

このように、朝の寝起きに腰が痛くてお困りになることはないですか?

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、朝の腰の痛みを解決することができます。

 

 

朝の起きしなに腰が痛くて動きずらい

朝の起床時の腰痛を感じる一つ目の理由は、自律神経の動きにあります。

自律神経とは、呼吸や血圧、発汗など自動的に体を調節してくれる神経です。

自律神経には、体を活動させるために働く交感神経と体を回復やリラックスさせるために働く副交感神経とに分かれます。

いわば、交感神経は体の自動アクセル、副交感神経は体の自動ブレーキの役割をしています。

寝ているときは、体を回復させる副交感神経が働き、心臓はゆっくり動いて血流がゆっくり流れ、栄養を吸収するために胃腸がよく動きます。

朝、起きてからは活動するための交感神経が働き、心臓が早く動き、血管が締まり、血流が早く流れます。

朝、起きた時に、いきなり動いて交感神経スイッチを入れると、急激に血流が良くなり、腰がその刺激を受けて痛みを発生してしまいます。

朝、起床時は、女性にとっては色々と忙しい時間帯ですが、腰痛を抑えるには、動き始めはゆっくりして、うまく自律神経のスイッチングを行う必要があります。

朝の起床時の腰痛を感じる二つ目の理由は、内臓の重みが腰の血管を圧迫していることです。

そうすると、腰への血流が悪くなり、腰の筋肉が固まってしまします。

内臓が腰にかかり続けないように、睡眠環境を見直す必要があります。

 

 

朝の寝起きに腰が痛い場合の対処法

ご来院された患者様に、朝、腰が痛いときどうされていますか?とお話を聞くと、

 

「しばらく動いていたらマシになるから、我慢して動いてる」

 

とお答えいただきました。

毎日、このような状態を続けていると、脳が朝は腰が痛いものだと覚えてしまいますので、腰の痛みに敏感になってしまいます。

ですので、朝の腰痛習慣を少しずつでも改善していく必要があります。

 

改善方法その①

今より30分早く起きる 朝は「自律神経の嵐」と呼ばれる時間帯です。

ギリギリまで寝ておきたい気持ちはすごく分かりますが、自律神経が不安定な状態で、いきなり起きて動くのは、体に無理がでてきます。

朝の寝起きに、自律神経を調整するための時間をまず作りましょう。

 

改善方法その②

自律神経は呼吸でバランス調整ができます。

ですので、朝起きた時に、膝を立てて腹式呼吸を行うことをお勧めします。

息を吸う時は3〜4秒、吐くときは6〜8秒かけて、3分ほどやってみてください。

 

改善方法その③

朝起きた時に、腰の筋肉へ柔らかい刺激を入れて、血流を良くします。

そうすることで、腰の痛みが緩和されていきます。

やり方は、布団の中で膝を曲げてゆっくり左右に倒して、同時に膝と曲げた逆方向に顔を向けます。10回ほどおこなてください。

 

改善方法その④

起き上がってから、白湯を一杯飲んで、中から体を温めてください。

胃腸を温めることで、反射的に腰周辺の筋肉も緩んできます。

 

それでも朝の起床時に腰の痛みがでるなら

改善方法①〜④を行っても朝の腰痛がでるようでしたら、自律神経の働きがかなり悪くなっている可能性があります。

体の歪みを整えることで、自律神経の働きは良くなります。

そうするためには、お近くの専門の治療院にかかり、お身体を整えていくことをお勧めします。

 

朝の寝起きに腰が痛い方への当院の治療の流れ

当院もこの朝、寝起きに腰が痛い方に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、朝の腰の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

治療後は、

 

「マシになった感じがする、朝は教えてもらったことやってみます」

 

という感想をいただきました。

朝は動くまでにギリギリまで寝ておきたいところですが、腰のために少し余裕をもって動き始めるのがベストです。

今回のブログが、朝の寝起きに腰が言いたくてお困りな方にとって参考になれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

入学式へ参列のため車移動してたら腰痛が… 。腰痛対処のためにやることは?

2023.04.07 | Category: 予防,体操・ストレッチ,腰痛

 

60歳代女性の方がご来院されて、

 

「孫の大学の入学式に行ってきたんです」

「車で連れて行ってもらったんだけど」

「2時間ほど乗ってたら腰が痛くなって…」

 

とご相談いただきました。

長時間、車に乗せてもらった際に、じっとしているしかなく、腰が痛くなってしまったことはないですか?

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、じっと乗車していたことで起こった腰痛を解決することができます。

 

 

入学式へ参列のため車に乗っていたら腰痛になった理由

 

座っていれば楽なはずなのに、なぜ腰が痛くなるのでしょうか?

実は、座っていることで腰にかかる負担は、立っていることで腰にかかる負担より、

 

「1.4倍増す」

 

ことが研究報告されています。

今回の患者様に乗車状況をお尋ねすると、「乗車時間は2時間ほど」「後部座席でじっと乗車」「休憩は1回だけ」 ということなので、腰に負担をかなりかけていることになります。

また、車に座っている時の足の位置でも腰の負担が変わってきます。

座っている時に、足の裏しっかり地面につけていれば、体重の25%が足の裏にかかり、腰への負担を逃すことができます。

しかし、座っている時に足を浮かした状態だと、体重の23%がお尻に、21%が太ももにかかってしまいます。

お尻や太ももに負荷がかかることで、腰が引っ張られ負荷がかかってしまいます。

車の座席でリラックスしてもたれかかる姿勢は、前屈みの猫背、いわゆる「不良姿勢」となってしまうことが多いです。

そうすると、腰や背骨を支える筋肉の活動がほぼ消失すると言われています。

つまり、腰が緩みすぎて歪み放題となり、いざ降車した時に腰の動きが悪くなり痛みが発生してしまうのです。

 

 

長時間の乗車に腰痛が起こった時にやるべきことは?

 

長い時間の乗車によって腰痛へのやるべきことは、体の歪みをまず整えることです。

そして、腰や背骨の筋肉に刺激を与えて、支える力を取り戻すことです。

セルフケアとしては、

 

自宅でできるセルフケア①

仰向けで背中の真ん中の筒状にしたタオルを当てます。

膝を曲げて、両手をあげて、深呼吸を7回行ってください。そうすることで、体の歪みを整えます。

 

自宅でできるセルフケア②

座った状態で台に足を乗せます。

体を前に倒して、太ももの裏が伸びるのを感じたら、その状態を10秒維持します。

これを3回行ってください。

 

このセルフを行っても腰の痛みが取れないようでしたら

体の歪みがかなりリカバーができないほど広範囲に出てしまっている可能性があります。おその際には、近くの専門の治療院で、しっかり体の歪みを整えることをお勧めします。

 

 

車移動で腰痛になった方への当院の治療の流れ

 

当院もこの長時間の車に乗ったことによって起こる腰痛に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、腰の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

治療後は、「腰が伸びた感じがするわ〜」とのご感想をいただきました。
お孫さんの大学にまたお邪魔したいと楽しみにしておられましたので、車に乗せてもらっても腰痛が発症しにくいお体づくりのお手伝いをさせていただきたいとおもております。車にのていることで、腰の痛みを感じられる方に、今回のブログがお役立ちいただけるようでしたら幸いです。
当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

手首の親指側の痛みで握れない… 和らげる方法は?

2023.04.07 | Category: 予防,体操・ストレッチ,手首の痛み

40歳代女性の方がご来院されて、

 

「最近、手書きの仕事をずっとしてて」

「手首の親指の辺りが痛くて」

「ペンが握れない時もあるんです」

 

とご相談いただきました。

このように手を使いすぎて、手首の親指がわに痛みを感じることはないですか?

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、手首の親指がわの痛みを、解決することができます。

 

 

手首の親指側の痛みがでた理由

 

手首の親指がわの痛みは、手を繰り返し使う作業を行うことで、親指についている腱が摩擦されて腫れて滑りが悪くなり痛みを発します。

手首の親指側に痛みがでているので、整形外科治療としては、炎症止めの薬やステロイド注射が行われます。

痛みがきつい場合は、局所治療は有効です。

しかし、一時的に痛みを排除しても、また再発することは少なくありません。

再発しないためには、実は手首以外の治療も必要です。

今回の患者様のように、ペンで字を書く作業は、指・手首・前腕・肘などが連動して行います。

この連動がうまくいかないと、どこかの関節が代償する動きをしないといけないために歪みがでます。

手首の親指側に痛みがでる場合は、前腕の動きと指の動きが低下していることが多いです。

つまり、手首の局所治療も行いつつ、前腕や指の治療を行うことで、手首の痛みを長期的に緩和することができます。

 

 

手首の親指側の痛みを 和らげる方法は?

 

手首はとても複雑な構造をしていますので、調整するには専門の治療知識が入ります。

手首自体のセルフケアは難しいので、できることとしては、指や前腕などの手首周辺のバランスを整える運動やストレッチをすることです。

 

セルフケア①

その方法ですが、手のひらを前にして、肘を縦に曲げます。指の腹を手のひらに当てるように曲げます。

手首を前に倒して、そのまま10秒維持します。

これを3回ほどやってみてください。

 

セルフケア②

手のひらを前に向けて、前腕を顔の前に持ってきます。

指の腹を手のひらに当てるように曲げます。手首を前に倒して、そのまま10秒維持します。

これを3回ほどやってみてください。

 

セルフケア③

指先を下に向けるように手を回して、手のひらを壁につけます。

手のひらを壁につけたまま、体を壁と反対側に捻ります。

そのまま10秒維持します。

それを3回ほどやってみてください。

それでも痛みが取れないなら

それでも手首の親指側の痛みが取れないようでしたら、肩や首、腰などもう少し広い範囲の治療が必要となる可能性が高いです。

ですので、専門の治療院で診てもらうことをお勧めします。

 

 

手首の親指側の痛みで握れない方への当院お治療の流れ

 

当院もこの手首のに対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、手首の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

治療後は、

 

「腕が軽くなった、手首のなんかハマった感じがする」

 

という感想をいただきました。

デスクワークによる手首の痛みは、整形外科や治療院で「手首をなるべく使わずに安静にすること」と言われた方が少なくありません。

確かにそれは正しいことなのですが、仕事をしている方にとっては、安静にすることはなかなか難しい。

使いながら治すということになりますので、総合的にお身体を整えていうのがベストだと思います。

今回のブログが手首の痛み解消に参考となれば幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

新生活によるストレスや疲労の症状を改善する方法

2023.04.04 | Category: ウォーキング,ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,疲労,睡眠

 

40歳代デスクワークをされておられる女性の方が来院されて、

 

「部署異動で引き継ぎがあって」

「部署移動さきが思った以上に仕事内容が違って」

「しんどいことを旦那に言ってもわかってもらえなくて」

 

と、新しい環境に変わることで、疲労やストレスが発生していることをお話しいただきました。

入学にクラス替え、入社や転勤・部署異動などなど、春は新生活がスタートする時期です。

そんな新たな環境に約70%の方が、「ストレスを感じている」、90%の方が「疲れを感じている」という統計が報告されています。

今回は、新生活で頑張っておられる方を応援したいと思いから、ストレスや疲労を改善する方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、慣れない環境からくるストレスや疲労を解決することができます。

 

 

「疲労」「ストレス」は必要?

 

一言に「疲労」と言っても、

 

「疲労感」

「体の疲れ」

 

の2つに分類されます。

「疲労感」とは脳が疲労を感じて、体に “休め‼︎” という命令をだして、体の異常をお知らせしてくれます。

例えば、風邪を引いた時に、だるいな〜、しんどいな〜と感じて安静にしてしまいますよね。

これが「疲労感」です。

この「疲労感」は、“生体アラーム”といって、「痛み」「発熱」と共に、体が壊れる前にストップをかけてくれる、生命維持に必要なシステムです。

 

「体の疲れ」は、疲労因子によって臓器の材料であるタンパク質が作られず、臓器がうまく働かなくなります。

例えば、ハードな運動をした後にご飯を食べれなくなるのは、疲労因子によって胃腸を動かすのに必要なタンパク質が作られず、機能低下を起こしているからです。

「体の疲労」が究極までいくと、タンパク質不足で臓器が機能不全を起こし、“過労死”につながります。

ですので、そうなる前に警鐘を鳴らしてくれる「疲労感」が必要になります。

 

「ストレス」と「疲労」と同じように扱われていますが、実は全く逆の働きをしています。

脳がストレスを感じると、副腎という臓器から、「アドレナリン」「コルチゾール」というストレスに対抗するためのホルモンがでます。

「コルチゾール」は疲労感を抑え、「アドレナリン」は体を活性化させます。

つまり、“ストレスがあった方が人間の体は疲れを感じない”のようにできています。

これは、ちょっと疲れたぐらいで動けなくなるのは困るので、「もうちょっと頑張れ」とストレスが後押しをしてくれています。

少しぐらいストレスがあった方がいいと言われるのは、このシステムのためです。

しかし、ストレスホルモンが疲労感を抑えるだけで、疲労を消すわけではないのです。

痛み止めの薬が、痛みがなくすのではなく、痛みを感じないようにする役割をしていることと一緒のような役割ですね。

そして、ストレスがかかりすぎると、疲労感を抑えるストレスホルモンも枯渇してでなくなってしまいます。

その途端に抑えていた疲労感が一気に吹き出して、「体を休めろ‼︎」と強烈な命令が脳から発せられて動けなくなってしまいます。

ですので、「疲労」と「ストレス」のバランスをとって新生活を送っていく必要があります。

 

 

新生活による疲労とストレスを改善する方法

 

「疲労」と「ストレス」を同時に改善していく方法は、

 

「睡眠」

「軽い運動」

 

です。

当たり前のことようなことですが、現在の「疲労」と「ストレス」の研究においても、究極の改善方法とされています。

 

「睡眠」をとることで、自動的に疲労回復因子が働いて、疲労を回復させていきます。

睡眠中はストレスホルモンの分泌が減るため、ホルモンを生産する副腎を休ませることができます。

湯船に浸かって体温を上げたり、寝返りがうてる睡眠環境を見直したり、スマホを寝る前は控えるなど、睡眠の質を上げる生活を送ってください。

 

「軽い運動」は、疲労回復因子を増やすことができるので、疲労を根本的に経つことができます。

また、軽い運動は、脳がストレスホルモンを出す命令を抑制させる働きがあります。

10分でも20分ほどでもいいので週に1、2回、ウォーキングを行うとか、ラジオ体操でもいいので、体に刺激を入れるようにしてみてください。

 

新生活の「疲労」と「ストレス」で、睡眠もとりずらく、軽く運動する気にもならないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをお勧めします

治療院でお体を整えることで、睡眠の質をあげ、運動を行うことで得られる血流や呼吸の改善を得ることができ、新生活による「疲労」や「ストレス」を改善することができます。

 

 

新生活による疲労やストレスへの当院の治療の流れ

 

当院は、新生活による「疲労」や「ストレス」に対しても治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、「疲労」や「ストレス」を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

今回、ご来院いただいた患者様は治療後に、「体が楽〜、動きやすい〜」という感想をいただきました。

新しい環境に慣れるまで、疲労とストレスで体調を崩されないように、このブログを参考にしていただければ幸いです。

当院では、新生活による「疲労」や「ストレス」に対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。