- Blog記事一覧 -体操・ストレッチ | ひさき鍼灸整骨院 - Part 27の記事一覧

体操・ストレッチ | ひさき鍼灸整骨院 - Part 27の記事一覧

“股関節を動かすと内側から音が鳴るし痛い” その症状「弾発股」かも?

2023.03.07 | Category: ウォーキング,お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,疲労,股関節の痛み

60代女性の方が来院されて、

 

「コキコキ音が鳴って、痛くて動けなくて」

「手術しないといけないか不安で」

「脱臼とかしないか心配になって」

 

と、現在の状態と心境を話されました。

問診と検査をすると、

 

「弾発股(だんぱつこ)」

 

と呼ばれる症状で、手術の必要もないし、脱臼することもないですし、ちゃんとよくなりますよとお伝えしました。

今回は、来院されていたかたの不安についての回答と「弾発股(だんぱつこ)」について説明させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、動かすと音が鳴る股関節の痛みについての不安を解消することができます。

 

動かすと音が鳴る股関節の痛み「弾発股」の症状と心配事への説明

痛くなったきっかけをお聞きすると、1週間前に友人と1時間ほど歩いて、翌日に発症したとのことです。

痛くて起き上がるのも辛いし、台所でも長い時間たっていられない。

晩、布団の中で、手術せんとあかんのじゃないか?動いたら脱臼するんじゃないか?このまま動けなくなるんじゃないないか?と色々考えてしまうと。

歩いた翌日が痛みのピークで、そのときよりは今はマシにはなっているとのことでした。

お孫さんの面倒もあと少なくても5〜6年は見ないといけないので、動けないわけにはいけたいともおっしゃっておられました。

大分に不安がっておられたので、まずは心配事を一つ一つ説明させていただきました。

 

①動かすと股関節がコキコキ音が鳴って、痛いのはなぜ?

動かすと音をともなう股関節の痛みは「弾発股(だんぱつこ)」と呼ばれます。

日本股関節研究振興財団のホームページで、弾発股とは、

 

「股関節を動かす時に、股関節部に音がする(弾発現象)状態すべてを指す病名です。股関節の外に原因がある場合は靱帯・筋膜の炎症や肥厚であることが多く、通常は安静やストレッチなどで治療します」

 

と説明されています。

今回は長時間歩いたことによって、お尻の筋肉が疲れて硬くなってしまっていました。

その筋肉とつながっている靭帯が、太もものでっぱっている骨が擦れることで、音がなったり、炎症を起こして痛みがでてしまうのです。

 

②股関節の手術しないといけないのか?

よくお話を聞くと、友人が股関節の人工関節手術をしたことを受けての不安だったようです。

「弾発股(だんぱつこ)」は、太ももの出っ張った骨とお尻の筋肉とそれにつながる靭帯が原因なので、人工関節の手術の必要性はないです。

股関節ではなく、お尻の筋肉と靭帯への手術の可能性はないのか?というご質問もありました。

それに対しての手術の例は極めて稀で、若いアスリートに対して行なったというぐらいしか症例ないので、安心してくださいとお伝えしました。

 

③この症状で股関節は脱臼しないか?

股関節は、体の中で一番大きい関節です。

ですので、靭帯と筋肉でかなりがっちりカバーされています。

ですので、日常生活で脱臼するのは極めて稀です。

ラグビー選手同士がぶつかって、股関節を上に乗られるとか、車の助手席に乗っていて交通事故でダッシュボードで足を打ちつけたとか、相当な衝撃がないと脱臼しない関節です。

普通に生活している状態では、まず股関節が脱臼することはないので安心してくださいともお伝えしました。

 

「弾発股」を予防するには股関節や膝を内側に捻らない

「腰が痛くなって、左膝が痛くなって、今は股関節が痛くなって、こんなにあちこち痛くなるの私だけじゃないのとも思って」

ともおっしゃっておられました。

体の痛い部分を庇って庇って生活をしてきて、体が歪んで、限界に達して、長時間の歩行がきっかけに「弾発股(だんぱつこ)」が発症したようです。

治療で体を整えたあと、日常生活で気をつけてほしことをお伝えしました。

それは、「弾発股」の原因となるお尻の筋肉に過度な負担をかけないということです。

その方法はとても簡単で、

 

「股関節を内側にねじる動作を避ける」

 

ということです。それをするためのコツは、歩いているときも座っている時も立っている時も、「膝と足先をまっすぐにそろえる」意識を持つことです。

あまり気にし過ぎてもストレスになりますので、気がついたら癖を治すでオッケーです。

 

 

動かすと音が鳴る股関節の痛みへの当院の治療の流れ

当院もこの動かすと音が鳴る股関節の痛みに対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、股関節の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

まとめ

数回治療をおこなっていくと、

 

「だいぶん楽に動けるよになりました」

「痛みがマシになったらかか、外出しようという気になってきました」

「ウォーキングやプールで歩いて鍛えようと思います」

 

とご感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

左肘を痛めた後、気持ち悪いほど左肩の後ろの痛みがでたときの対処法

2023.03.06 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,肘の痛み,肩こり

40代の事務職の男性から、

 

「先生〜、左腕が痛いです(゚´Д`゚)゚」

「書類のファイルを持ち上げれないです」

「肘のこの辺りなんです、どうすればいいですか?」

 

という絵文字付きのLINEがありました。

お仕事中にたまらずLINEされたようでしたので、対処法を返信させていただいたら数日後、

 

「肩が限界です、みてもらえないですか?」

 

と、肘から肩へ痛みが移行したご連絡がありました。

このように、左肘の痛みから始まって、左肩まで痛くなったいうことはないですか?

今回は、当院での実例とそうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、左肘からくる左肩の痛みを、解決することができます。

 

 

肘の痛みから始まる気持ち悪いほどの肩の後ろの痛み

来院された時に、さらに詳しくお話を聞くと、

 

「5年ぐらい前に、町内の薪割りした後から左肘が痛くなったんですよ・・・」

「痛みはずっとあったんやけど、LINEさせてもらった日がほんと痛くて・・・」

「その後ちょっとマシになったんやけど、今度は左肩が痛くて痛くて・・・」

「痛みで気持ちが悪くなって・・・」

 

ということでした。

どういうことで困りましたかとお尋ねすると、

 

「肩が痛くて、電話してても受話器が支えきれないですよ」

「支えれなくて、電話持ってたら耳から受話器が勝手に離れていくんです」

 

と現状をお話しいただきました。

また、肩の痛みに対して何か対処しましたか?と言う質問に、

 

「あまりに痛くて気分悪くて、痛み止めを飲もうとしたんだけど」

「嫁さんに薬のこと言ったら、先生のところで治療受けてこいって言われて」

「治療受けるからって、薬飲むの我慢しました」

 

とお答えいただきました。

そして、肩が痛くて一番困ることはなんですか?とお聞きすると、

 

「仕事が忙しいし」

「町内会のお手伝いもあるし」

「子供のスポーツクラブの世話もせんとあかんし」

「予定がいっぱいなんで、ちょっと動けなくなるのは困るんです」

 

ということでした。

 

 

肘から肩へ痛みが移った理由と対処法

肘を痛みが出た理由は、薪割りやパソコンや書類作業で行う腕を内側に

 

「捻る」

 

腕の使い方を繰り返したためです。

この腕を内側に捻る動作は、背中から肩、肘、手首が連動して分割して動かします。

特に負担のかかった肘を痛めたことで、肘が本来うこなっていた分の動作を、肩の後ろにある筋肉が肩代わりしていました。

その証拠に、この方の左肩は、右肩に比べて筋肉の緊張により上に引っ張り上げられた状態でした。

また、腕を上にあげてもらうと、肩の関節の隙間が狭くなっているせいで、関節同士がすりあって、ゴリゴリ音が鳴っていました。

ご本人にお身体の状態をお伝えすると、

 

「やっぱり、なんか左肩が上がっている感じがしてた・・・」

 

とのことでした。

今回は、肘の動きを代償した筋肉が疲労して、肩の後ろに痛みがでたようです。

この筋肉ですが、

 

「広背筋(こうはいきん)」

という腰と背中から腕にかけて広がる大変大きい筋肉です。

この筋肉は、腕を上げた状態で、腕を内側に捻るりながらひく動作に特に関与します。

この筋肉にポイントを置いて、全身に治療をおこなって、自宅でできるセルフケアの方法をお伝えしました。

その方法は、

 

「猫の背伸びストレッチ」

 

で、やり方はとても簡単です。

① 四つん這いになって、肘を曲げて床につけてます。

② 顔を上げて、お尻と後ろに下ろして背中を伸ばします。

③背中を伸ばした状態で右斜め後ろに体重をかけます。

④その後左に体重をかけまます。

一動作につき10〜20秒と1回ずつやってください。

 

肘から肩へ痛みが移ったことによる体の歪みへの当院の治療の流れ

今回ご来院いただいた40歳代男性の方は、5年前から肘を庇って生活をしていたために、体がかなり歪んでいました。

左に極端に重心がかかっていたので、治療前に重心を真ん中に持っていく立ち方をしてもらうと、右側に倒れそうだとも。

今回は溜まっていた体の歪みが限界に達して、支えきれなくなって痛みがでたようです。

ですので、肩だけではなく、全身の歪みを取る必要がありました。

こういった肘の痛みから始まって肩の痛みに移行した方へ、当院は対応した治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、こういった左肘の痛みから始まって左肩へ移行したの痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

まとめ

治療後に、

 

「肩が上がりやすいです」

「自分がどれだけやばい体かわかりました」

「左肩とか背中がずいぶん楽になりました」

 

と感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

WBCの放送で腰痛にならない座り方の視聴方法とは?

2023.03.06 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,腰痛

世界野球大会のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が始まりますね。

毎大会、手に汗握るギリギリの試合でしたので、今大会も楽しみです、メンバーも豪華ですしね。

そんな熱い試合を長時間身じろぎもせずに見てると、腰が痛くなってしまうことはないですか?

昨年行われたサッカーのワールドカップもそうでしたが、試合を集中するあまり、じっとテレビを見たまま座っていて、その後腰が痛くなって来院された方も少なくありません。

しかも、サッカーはだいたい90分で終わりますが、野球は2時間を超える試合になってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、野球観戦をして腰が痛くならないようにするための座り方を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、腰痛に邪魔されることなく、何試合も楽しんでWBCを観戦することができます。

 

長時間のWBCの放送で席に座りすぎて腰痛になるわけとは?

さて、皆さんはテレビを見る時って、どんな座り方で見ていますか?

例えば、

 

・足を組む

・ソファーの背もたれにもたれる

・顔を前に突き出して猫背

・正座

・床に足を投げ出して

 

など、いろいろな座り方でテレビを見られると思います。

そのような座り方をすると、骨盤が倒れたり、背骨が捻れたりと、体が歪んでしまいます。

その歪みから、筋肉の緊張や血流が悪くなることで、座っていることで、特に上半身の重みを受け止める腰が疲れ痛みが発生します。

 

 

WBCの放送で席に座っても腰痛にならない座り方の視聴方法 

では、正しい座り方とはどのようにしたらよいのでしょうか?

座り方は色々と研究されております。

その各研究の中でも、今現在でもよく言われる「背筋をピント伸ばして胸を張って座る」と言うことを否定的に捉えられていることが多いです。その理由としては、

 

「無理に背筋を伸ばそうとすると、本来力を入れなくてもいい部分の筋肉が緊張する」

 

と言うことです。その各研究で述べられている座り方をまとめると、

 

①腰を立てる

②足の裏の重心

③センター

④脱力

 

であった。

より具体的には、

 

①腰を立てる

・坐骨を意識してその上に綺麗に体重をかける

・坐骨を椅子の座面に突き刺すように座る

・骨盤が床に対して垂直になっているイメージ

・まずお尻を後ろに引き、次に腰の中心を前に突き出し、さらに下腹に力を入れて座る

 

②足の裏の重心

・すねの骨に体重を乗せる

・足と足の間に重心があり、床に着地している足の裏が均等に圧がかかった状態

 

③センター

・頭が背骨の上にきちんとのているのを確かめるために、「耳と肩」、「鼻とへそ」、をまっすぐ繋ぐイメージを持つ

 

④脱力

・一番座って安定する位置を見つけたら体の力を抜く

 

と述べられています。

常にこれらの正しい座り方を意識し続けるのはストレスになりますので、気がついたら正しい座り方に直すというイメージでやってみてください。

 

それでも長時間のWBCの視聴で腰痛を感じたかたへの当院の治療の流れ

このような座り方をおこなっても腰痛を感じた場合は、腰だけではなく体の他の部分の歪みによって結果的に腰痛を引き起こしていると思われます。

そういった体の歪みに対しても当院は治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、腰の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

昨年のサッカーワールドカップで盛り上がったと同様に、WBCも盛り上がるのではないでしょうか。

今回紹介させていただいたように座り方を見直していただいて、それでも腰の痛みでお困りでしたら、当院にご連絡ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

東京マラソン応援企画 ランナー障害で検索数の上位は「肉離れ」

2023.03.04 | Category: こむら返り ケイレン つる,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,姿勢,新型コロナウイルス,疲労,股関節の痛み,腰痛,膝の痛み

久々に東京マラソンが開催されますね。

コロナ前にやっと東京マラソンに当選した友人が走れると喜んでおりました。

フルマラソンをやる者にとっては、一度は走ってみたい東京マラソンですね。

私もコロナ前までは、地元加古川で毎年に年末の行われるフルマラソン大会に、3年連続で出場しておりました。

完走したときの達成感はたまりませんね。

しかし、トレーニングしている中で、ケガもよくしました。

一番多かったのは、左ふくらはぎの肉離れ。

元々、剣道で何回か左ふくらはぎの肉離れをした経験があり、古傷を抱えていました。

フルマラソンの大会1ヶ月前に肉離れしたときには、天を仰いだ経験もあります。

このように、皆さんもランニング中に、肉離れをしてしまったという経験はないですか?

そこで今回は、当院での肉離れに対する治療を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、肉離れを早く改善でき、ランニングの復帰の目処を立てることができます。

 

東京マラソン応援企画:「ランナー」「ふくらはぎ」「肉離れ」で検索すると

「ふくらはぎ」「肉離れ」で治療法を検索すると、日本整形外科学会でのホームページでは、

 

「重症度により、安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法が必要になりますので、医師の診断・治療を受けてください。スポーツ競技に復帰される方は、ストレッチする時の痛みがとれて、健側と同じ通常のストレッチ感(伸されている感じ)になるまでジャンプやダッシュは避けるべきでしょう。 マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切です。」

 

と紹介されています。

はっきりしたことが書かれていないのは、重症度によって治療の方法が変わるので、対処法が実際みてみないとわからないということもあります。

当院でも、肉離れのような急性のケガに対する整体・鍼・テーピング治療などを行なっておりました。

そうした治療経験を積み重ねる中、より早く肉離れを回復させる治療法の開発が課題でした。

色々と探し試した結果、行き着いたのが、

 

微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”

 

医療機器の導入でした。

これを導入したきっかけは、微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)のデモ機をお試しで貸してもらっていた時のことでした。

私は今も剣道もしており、たまたま道場で稽古中に、剣道仲間がふくらはぎの肉離れで倒れました。

デモ機を車に積んでいたので、すぐに微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”を使って治療を行いました。

最初は、痛みのあまり脂汗かいて言葉少なげにもがいていた剣道仲間が、終わった頃には痛みがマシになったと喜んで帰っていきました。

追跡で治り具合もしたかったので、院にある松葉杖を貸して、できるだけ早くまた治療受けにきてと伝えました。

その3日後に来院されたのですが、松葉杖なしでも軽く足引きずるけど仕事に行けた、ケガした直後みたいな痛みは無くなったと結果を伝えてくれました。

治療を受けた本人は、早く痛みが引いたことに驚いたようで、それからその剣道仲間は、微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”の信者となって、ケガ人を見ると治療受けてこいとありこちで言うようになってます(笑)

私としても、はっきりいって、普通に生活するのには2週間、剣道に復帰するには1ヶ月ぐらいはかかる見立てでしたので、びっくりしました。

肉離れ直後で、炎症によって細胞が傷んでしまう前に治療を行ったのも良かったのですが、それにしても即効性を実感できたので、導入を決めました。

導入後は、ふくらはぎだけでなく脇や背中の肉離れやぎっくり腰・寝違いなどの急性期の症状に対して、治療効果を発揮しています。

 

 

東京マラソン応援企画:ランナーの肉離れを治す微弱電流とは周波数が特殊

人間の細胞同士は、電気でお互いと連絡し合っています。

その証拠に、肘を打った時びビリっと電気を触ったみたいになりますよね。

微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”は、この体に流れる電流に近い微弱電流(約100~200㎂)を、000~4000Hzの周波数で通電します。

そうすることで、ケガをした箇所に、短時間で影響を与え、痛みを抑えたり痛めた組織を回復したりすることができます。

この微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”は、チェコスロバキア製のもの。

ですので、日本にはまだ200台ほどしかないものですので、どこの治療院でも治療が受けれるというものではありません。

私もフルマラソンをしていたのでわかるのですが、せっかく鍛えた体をケガで休んで、衰えたくない、早く復帰したいと思います。

まだ治りかけなのに、無理して走ってまた痛めてしまい、途方にくれるという方を何人もみてきました。

そういった思いをされる方を少しでも減らしたいと思い、今回当院で導入している微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”を紹介させていただきました。

なるべく効率的に、早く競技に復帰したいとお考えでしたら、ぜひ微弱電流治療器“NEU BOX(ニューボックス)”を受けにきてください。

 

 

東京マラソン応援企画:ランナーの方への当院の治療

急性のケガに対してはニューボックスで対応できます。

ケガが治る間、それをかばって体を動かしていると、必ず体に歪みが出ます、

そしてケガが治った頃には、他の部分が痛くなって、思うようにパフォーマンスできないということにもなりまねません。

ですので、ニューボックスという電気治療に合わせて、体を整えメンテナンスする治療を当院は行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

 

 

まとめ

治療を受けてもらった方には、

 

「なんとか大会にでれた、ありがとう」

「ほんま、はよ治るんやね」

「これがあるから安心してトレーニングできる」

 

などなど感想をいただいております。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ウォーキング番組の歩き方で、足の裏にマメができて痛い‼︎

2023.02.26 | Category: ウォーキング,お尻の痛み,ふくらはぎの痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,姿勢,疲労,股関節の痛み,腰痛,膝の痛み,足の指の痛み,足首の痛み

ご来院された50歳代女性の方に、

 

「歩いてたら前に突進する感じにつんのめるんですけど・・・」

「テレビでウォーキングの番組やってた通りしてたんだけど・・・」

「足の裏のへんなところにマメもできて痛いし・・・」

 

といったご相談を受けました。

このような健康番組のやり方で歩いたら、お体の調子がおかしくなったことはないですか?

今回は、当院での実例とそうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、を、解決することができます。

 

足の裏にマメができる歩き方をお聞きすると

さらに詳しくお話を伺いました。

そもそも何でウォーキングを始めたんですか?とお聞きしたら、

 

「仕事を辞めてから、ゲームやテレビばっかり見て、自分でも体力落ちているのを感じて、これじゃあかんと思って」

 

とのことでした。

さらに、番組で言ってたのはどんな歩き方ですか?とお話を伺いました。すると、

 

「内腿を締めて」

「ひざを伸ばして」

「つま先を上げるようにして」

「大股で」

「早く歩いたりゆっくり歩いたりする」

 

などなど、番組で言ってた通りにかなり細かく、歩くフォームをチェックしながら歩いたそうです。

足の裏を見せていただくと、マメがあちこちにできて、カチカチになっていました。

体のバランスも、左のつま先が外に向き、肩や腰が右に下がって、首が左に倒れるといった感じで、体にかなり歪みが生じていました。

 

足の裏にマメが痛い状態になる歩き方の改善方法

マメができたのは、フォームを意識するあまり、体のバランスが悪くなり、転ばないように踏ん張った結果なったと思われます。

今回ご相談いただいた50歳の女性の方には、まず、第一に運動不足を解消するために、ウォーキングを選択されたのはすばらしいとお伝えしました。

ウォーキングが一番全身に効く運動です。

お聞きしたウォーキング番組で言っていることも、理論にはかなっています。

ただ、番組で言っていた多数のことを同時にこなすには、かなり基礎体力がいる内容でした。

挑戦した結果、体に無理が出たようです。

これはやる方の体力次第で、やってみないとわからないことです。

チャレンジすることは、とても素晴らしいと思います。

挑戦して、合わないようでしたら、撤退するもしくは、やれることからやっていけばいいかと思います。

体に合ったウォーキングをすれば、足の裏のマメもなくなり、ツンめるような歩き方にはならなくなります。

ウォーキング自体は続けてもらいたいので、

 

「意識する体の場所を一つに絞りましょう」

 

と提案させていただきました。

理由として、たくさん気をつけるポイントを意識して歩いていると、意識と体の動きにズレができて、体を痛めてしまうためです。

提案させていただいたことは、

 

「足の親指だけに意識をもつ」

 

格闘技の足運びでも、体を安定させるために足の親指は重要視されています。

それだけできれいなウォーキングフォームに自然となっていきますとお伝えしました。

ウォーキング中は、「親指」「親指」つぶやきながら歩いてもらうだけで、いい歩き方ができます。

また、それを行うにも、歪んでしまったお体をまずは整えて、親指に力が伝わりやすい体にしていきましょうともお伝えしました。

 

ウォーキングするために行う治療の流れ

当院は、今回のようなウォーキング番組を見て、チャレンジしたことで体を痛めた方に対しての治療も行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、快適にウォーキングができるような体を作ることができます。

 

まとめ

治療後は、

 

「まっすぐなってるのがわかる」

「すごい踏ん張りやすい」

「足が軽い」

 

などの感想を述べられていました。

健康番組通り実践すると、体を痛めて来院される方は結構いらっしゃいます。

大部分は、いいことをされているのですが、やる内容が上級編なことが多くて、ご自身のお体にフィットしていないことが多いです。

健康の番組や健康の本の内容をやってみようと思われた際は、ご相談ください。

患者様ご自身にあった運動を、その内容からご提案させていただきます。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。