- Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

Blog記事一覧

なぜ天気が雨になると頭痛になる?

2023.03.29 | Category: 天候,肩こり,頭痛,首の痛み

48歳女性の調理師の方が来院されて、

 

「気象痛ってやつなのかな?頭が痛くて」

「ぼーっとして、雨が降る前も降ってからもしんどい」

「首が凝っているせいもあるんですかね?」

 

とお悩みをお聞きしました。

春先は特に季節の変わり目、芽吹どきなので天候の変化が激しい時期です。

そして今回の患者様のように、天気が悪くなると頭痛が起こってしまう方は少なくありません。

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、雨が降るたびに頭痛が発症するお悩みを解決することができます。

 

 

なぜ雨が降ると頭痛がするのか?

 

雨が降るということは、気圧が下がる「低気圧」ということです。

気圧というのは、ざっくり言ってしまえば、「体にかかる空気の重さの圧」なんです。

低気圧なら、空気が軽くなって、体にかかる圧が減ります。

低気圧による体の圧の緩みで、血液の流れがゆっくりとなりすぎ、血流が悪くなります。

この血の流れの悪さが、頭に分布している神経への血流を悪くすることで、頭痛を引き起こされます。

さらに今回の患者様の場合は、仕事による首のコリもあるということで、心臓から首を通り頭に向かう血流を悪くさえ、頭痛の要因を増やしています。

 

 

雨よる頭痛対策は首へのアプローチ

 

悪くなってしまった頭の神経への血流をよくすることで、天気が悪くなることによる頭痛を緩和することができます。

今回の患者様は、首こりもあるということなので、首へアプローチして、頭の神経への血流を良くしていくことが有効となります。

ただ注意点は、首は非常にセンサーが多い場所で繊細です。

首をいきなりがっつり触ると、首にある呼吸や血圧のセンサーが乱れて、かって体の調子を崩しかねません。

ですので、セルフケアとして首にアプローチする場合は、ホットパックやホットタオルで首を温めてください。

 

 

首を温めながら、天気痛に有効なツボ

 

「内関(ないかん)」

 

を押してください。

内観は、手のひら側の前腕にあるツボで、手のひら側、手首のしわの中央から指3本分下にあります。

 

 

それでもなかなか、天候が悪くなることで頭痛が起こることが緩和されないようでしたら、お近くの専門の治療院で整えてられることをお勧めします。

 

 

天気が雨だと頭痛が発症する方への当院の治療の流れ

 

当院もこの天気が悪くなるとおきる頭痛に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、頭痛を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

治療後か、

 

「頭が軽い、やっぱり首もおかしかったですよね、触られると余計にわかりました〜」

 

とご感想をいただきました。

今回のブログで紹介させていただいたことが、天気の変化による頭痛へお役立ていただければ幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

花粉症による鼻水を和らげる指のツボ

2023.03.28 | Category: 予防,花粉症

 

60歳代女性の方が来院されて、

 

「鼻が突然ジュルジュル言い出して」

「花粉症が今年も来たみたい」

「一回くしゃみすると、鼻水が止まらなくて」

 

とご相談いただきました。

当院で花粉症の治療を行うと、

 

「あ、さっきより鼻通った、息しやすい」

 

と感想をいただきました。

当院の花粉症の治療は、以前書かせていただいたこちらのブログを参考にしてください。

https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/post/post-3294

 

治療後に、

 

「なんかここおさえたら、鼻水が止まるというツボないですか?」

 

というご質問を受けました。

花粉症の治療は色々とあります。

その治療を受けた後に、効果を持続させたいと思われますよね。

そこで今回は、治療効果を持続させるための花粉症のツボを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、花粉症の何らかの治療を受けた後、それを持続させるための方法を知ることができます。

 

 

花粉症による鼻水は和らげる神経のせい?

 

花粉症は、花粉という本来は体に害の少ない物質を、敵とみなして攻撃する免疫反応が過剰にでることでおこります。

その免疫ですが、自律神経の働きで調整されます。

自律神経は、活動するときに働く交感神経とリラックスするときに働く副交感神経の2つがあります。

この2つの神経は、それぞれ免疫を司る細胞が違います。

交感神経は、「顆粒球」という免疫細胞と司り、細菌や寄生虫に対して効果を発揮させます。

副交感神経は、「リンパ球」という免疫細胞を司り、ウィルスに対して効果を発揮します。

花粉症の際には、副交感神経が司る「リンパ球」が、ウイルスでもない花粉を敵だと勘違いして、過剰に攻撃を行います。

副交感神経は、基本的には体を和らげ、回復を促す神経です。

胃液や唾液という分泌物をだすように働きます。

鼻水も分泌物の一種です。

ですので、花粉を攻撃する際に、副交感神経の働きで鼻水がドバドバ出てしまうのです。

 

 

花粉症による鼻水ツボは指にあり

 

花粉症で鼻水を和らげるためには、副交感神経の過剰な働きを抑える必要があります。

有効なツボとしては、

 

「薬指の爪の角」

 

にあります。

 

薬指の爪を挟んで揉むことで、副交感神経の活動を抑えることができます。

注意点は、親指・人差し指・中指・小指の爪の角は、揉まないようにすることです。

交感神経と副交感神経は、シーソーのような関係性があります。

交感神経が優位に働くと、副交感神経が抑えられます。

反対に、副交感神経が優位に働くと、交感神経の働きが抑えられます。

親指・人差し指・中指・小指の爪の角を揉むと、交感神経の働きを抑える効果があり、揉んでしまうと副交感神経が優位になって、花粉症による鼻水が抑えられません。

ですので、爪を揉むときは、薬指のみにしてください。

両手両足の薬指をお時間がある時で結構ですので、モミモミしてください。

 

 

花粉症による鼻水を和らげるための当院の治療の流れ

 

当院もこの花粉症対しての治療を行なっております。

当院の花粉症の治療は、以前書かせていただいたこちらのブログを参考にしてください。

https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/post/post-3294

花粉症は、自律神経のバランスが重要です。体の歪みを整えることは、自律神経を整えることにつながります。

その治療として当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、花粉症を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

今回のブログで、花粉症なんとかしたいと治療を受けられる方へ、その効果を持続させるための参考にしていただければ幸いです。

当院では、花粉症に対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

酔っ払って腕相撲してから肩の筋肉が痛くて腕が上げにくい…

2023.03.28 | Category: 予防,体操・ストレッチ,肩こり,背中の痛み,腕の痛み

 

50歳代の男性の方がご来院されて、

 

「飲み会で、酔っ払った勢いで腕相撲やったんですよ」

「そしたら次の日に肩の後ろが痛なって」

「仕事でもの持ち上げるのも、頭洗うのもやりにくいんです」

 

というお悩みをお聞きしました。

お酒が入ると、ついつい羽目を外して、怪我をしてしまうこともありますよね。

今回は、腕相撲で肩を痛めた理由や対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、腕相撲によって生じた肩の痛みを解決することができます。

 

 

腕相撲してから肩が痛くて腕が上げにくいわけ

 

腕相撲は、アームレスリングとも呼ばれ、「卓上の格闘技」とも言われる激しいスポーツです。

怪我を予防しながら行うためには、筋肉のトレーニング、テクニックの習得、ルールの存在が必要となる競技です。

腕相撲は筋肉のトレーニングが必要と書かせていただきましたが、最も重要な筋肉は、前腕の筋肉、次いで上腕の筋肉だと言われています。

その前腕筋、上腕筋を効率よく力を発揮させるには、土台となる肩甲骨の安定が重要となります。

しかし、その肩甲骨は肋骨の上に乗っているだけの不安定な体の位置どりをしています。

ですので、首や胸、背中や腰などから伸びた筋肉が肩甲骨につながって、お互いに引っ張りあったり、支え合って安定させます。

酔っ払って力の制御ができない状態で腕相撲をしたことで、肩甲骨を支える筋肉に負荷をかけすぎて負傷して痛みが発生したと思われます。

また腕を90度以上あげるには、肩甲骨のスムーズな動きが必要となるため、腕相撲で痛めたことで、腕が上がりにくい状態を引き起こしてしまっています。

 

 

腕相撲してから肩の痛みへの対処法

肩甲骨は多方向の筋肉が支えていますので、痛めたり硬くなっている箇所を見極めて治療する必要があります。

また、肩甲骨周りの筋肉を痛めたことで、肩の動きが不自然な軌道をとるようになることが多いので、正常な動きを再教育するためのリハビリも必要となります。

もっと言えば、腕相撲をする際に、普段は行わない踏ん張る体の使い方をしたことで、体が歪み出ることで、血流が悪くなり回復を妨げとなるので、整える必要があります。

ですので、早めにお近くの専門の治療院に診ていただくことをお勧めします。

そのようにしていただいた上で、限定的ですが肩甲骨の位置を矯正するためのストレッチをご紹介させていただきます。

やり方は簡単です。

ストレッチ①

まず座って壁に手と付けます。

そして壁についた手と反対側の方向へ胸を開くように体を捻ってください。

壁についた手の位置を、変えながらやてみてください。

 

ストレッチ②

片方の手で肘を下から持ちます。

肘を持った手を、自分の顎のあたりまで持ち上げて、背中が伸びるように持ち上げます。

 

ストレッチ①、②共に、一回につき10秒ほどを3回、一日2〜3回ほどお時間が空いた時にやってみてください。

 

 

腕相撲してから肩の痛みへ当院の治療の流れ

 

当院もこの腕相撲で痛めた肩に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、肩の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

飲んで楽しくてテンションが上がると、ちょっと無茶をして怪我することがあります。

そういう場合は、仕方がないので、早くお身体を治して次の飲み会に備えていただければと思います。

当院は、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

尻餅から腰の痛みへのが骨折でない場合の対処法

2023.03.26 | Category: 腰痛

 

60歳代男性の方がご来院されて、

 

「後ろに椅子がないの気づかずに座ってしまって」

「そうしたら尻餅ついてんやけど、その時はどうもなかったんやけど」

「数日たってから片足で踏ん張ると座り込むほど腰が痛くて」

 

というご相談を受けました。

今回の患者様のように、尻餅をついてから腰が痛くなるようなことはないですか?

今回は、尻餅をついたときの注意点、腰痛がでた理由、対処法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、尻餅からの腰痛を解決することができます。

 

 

尻餅から腰の痛みがでた実例過程

さらに詳しくお話をうかがいました。

 

「尻餅ついたときは、そんなに痛くなかったから」

「自分でもうまく受け身とれたなって自画自賛してたんやけど」

「2、3日してなんか腰が痛くなって」

「念のために病院に行ってレントゲンを撮ってもらったけど何もなくて」

「それやったら大丈夫やと思って、剣道の稽古に行ったんよ」

「それで面打とうと思って飛び込んだら、腰に激痛が走って、座り込んでしまって」

「でも、それ以外は立ってても座ってても、座り込むほどは腰痛くないんよ」

 

とのことでした。

 

 

尻餅から腰の痛みでは骨折かどうかの鑑別が必須

 

尻餅をついたときの一番のリスクは、

 

「腰の背骨の骨折」

 

です。

尻餅をついた衝撃が、骨盤を通して腰に伝わります。

腰の骨の強度がその衝撃に耐えれない場合は、骨が潰れて骨折状態となります。

まずは、病院でレントゲンをとってもらってください。

今回ご来院いただいた患者様の対処は正解だと思います。

あと注意点は、尻餅直後ではレントゲンで映らない場合があります。

尻餅をついて数日経っても腰の痛みが取れないようでしたら、再検査を行ってください。

圧迫骨折は、引っ付くのに3〜4ヶ月はかかります。

治療法は、コルセットを使用しての安静、保存療法が主流です。

 

 

骨折ではない尻餅で腰に痛みがでるわけ

 

尻餅からの腰痛の理由が、骨折でないなら、どうしておこるのでしょうか?

理由としては、尻餅をついた衝撃を受けた腰の筋肉に、

 

「筋硬結(きんこうけつ)」

 

が起こったことによると考えられます。

今回の場合は、尻餅をついたとき、その衝撃で傷が筋肉につきます。

腰の筋肉を使うことで、傷口が広がってしまうので、それを防ぐために筋肉が収縮。

そうした結果、筋肉の収縮が治まらず、じわじわと筋肉が固まり、尻餅をついて数日後に、「筋硬結」が完成してしまいます。

筋肉が固まった状態で、剣道の面を打とうとジャンプするような瞬発的な動きで無理に筋肉を伸ばすと筋肉が切れてしまいます。

体はそれをさせまいと、痛みを発してその動きをとめにかかります。

ですので、腰に起こった「筋硬結」の回復と解除を行う必要があります。

 

 

骨折ではない尻餅で腰に痛みへの対処法

 

タックルとか打撃とか、くることがわかっている衝撃は体備えることができます。

しかし、尻餅は予期しない衝撃で、その衝撃の大きさは骨折にもつながるほどのものなので、体に与えるダメージが大きい。

ですので、尻餅で起こる「筋硬結」はキツく、セルフケアなかなか取ることが難しいことが多いです。

また、それを放置すると、腰を庇うことで体が歪み、腰以外にも痛みが広がってしまいます。

できれば、専門の治療院で「筋硬結」を緩めるする治療を受けてください。

 

 

骨折ではない尻餅で腰に痛みへの当院の治療の流れ

 

当院もこのように、尻餅をついたことによる腰痛に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、尻餅による腰の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

今回、ご来院いただいた方は、整体・鍼治療・電気治療を受けて、1週間ほどで剣道に復帰できるようになりました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

出張帰りで調子が悪いのは、姿勢の影響?デスクワークの改善方法は?

2023.03.25 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,疲労

 

40歳男性の方がご来院されて、

 

「長期出張から帰ってから、ほっとしたのか気が抜けてしまって」

「疲れやすくもなっている気がして…」

「こういうときの対処法ってあるんですか?」

 

というご相談をいただきました。

気持ちの落ち込みや疲れやすくなった理由や対処法がわからないということはないですか?

そこで今回は、そうなった理由、改善法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、この問題を解決することができます。

 

 

出張から帰ってきてから調子が悪い方のデスクワーク事情

 

さらに詳しくそのようになった過程をお聞きしていきました。

出張というとどれぐらい行っておられたのですか?

 

「1ヶ月ほど単身赴任していました」

 

お仕事内容はどのような感じですか?

 

「システムエンジニア、じっと座っていることが多いですね」

 

お忙しいですか?「

 

「人手不足だし、納期もあるし、忙しいですね」

 

このことで一番お困りになることはなんですか?

 

「仕事してても、すぐ疲れて、やる気がでてこないことかな」

 

何かこのこといついて対処しましたか?

 

「同僚から姿勢が悪いからじゃないから、姿勢は気にするようにはしてるんですけど」

 

他に気になることはありますか?

 

「姿勢からきているのかよくわからないんですけど」

「まずは、なんというか体を正常な位置に戻したいなと思って」

 

とのことでした。

 

出張帰りで調子が悪いわけは姿勢から?の影響?改善方法は?

 

まず、長期の出張中は、慣れない環境、忙しい仕事で、毎日ストレスの連続。

そしてこのストレスを処理するため、自律神経の交感神経が働きすぎたと思われます。

交感神経は「闘争と逃走の神経」とも言われ、ストレスを対処し体を活動するには欠かせない神経です。

出張を終えて、緊張が解かれたことで、一旦、交感神経のスイッチがオフとなっのでしょう。

しかし、再び体を活動させるために、一旦、オフにした交感神経のスイッチを入れる方法を、体がわからなくなってしまったと思われます。

この交感神経のスイッチを入れるためには、適度な

 

「刺激」

 

を入れ、体に思い出してもらう必要があります。

刺激を体に伝えるのは、神経です。

神経は、家で例えると、家の壁裏や屋根裏の隙間にに張り巡らされた電気コードにあたります。

家傾きが歪むと、壁や屋根裏の隙間を通っている電気コードが圧迫されて、各部屋にうまく電気を通せなくなります。

これと同じで、体が歪むと、神経が圧迫されて刺激が体の各所にうまく伝わらなくなります。

つまり、刺激を効率よく伝えるためには、同僚の方が指摘されたように、

 

「姿勢」

 

が正しい状態でいることが欠かせなくなります。

正しい姿勢と言っても、警察官や社交ダンサーのようなそり返るような姿勢でなくていいのです。

その方にあった刺激が伝わりやすい姿勢が、正しい姿勢となります。

ですので、忙しさから解放されてほっとして、そこからまた心身ともに活動的にするためにも、姿勢を整えてもらえるお近くの専門の治療院で診てもらうことをお勧めします。

 

また、姿勢とは別の問題もあります。

それはデスクワークという仕事環境です。

仕事内容的に仕方がないことなのですが、デスクワークはじっとして作業していることが多く、体の刺激が入りずらい環境です。

ですので、その対処法としては、

 

①噛む 

 

人間は咀嚼すると、噛むときの刺激が脳へ伝わり、自律神経の活動もか発になります。

昼食の時によく噛んで食べる。休憩中にガムやグミなど噛むなどして刺激を与えてください。

 

②尻餅 

体に刺激を入れるために、仕事中に立ち上がって動いてもらうのが理想ですが、そうそう仕事中にウロウロはできません。

ですので、体を前に倒して軽くお尻を持ち上げ、尻餅をつく要領でお尻を椅子の座面に落としてください。

お尻に刺激が入ることで、背骨や脳に刺激が伝わります。

 

 

③ゆする 

 

足を揺らすいわゆる「貧乏ゆすり」を行ってください。

ふくらはぎは、第二の心臓とも言われるほど体にとってエンジンオ役割を担います。

貧乏ゆすりをすることで、体に刺激が入り、体が活発に動くための助けになります。

 

 

出張帰りで調子や姿勢を崩したデスクワークの方への当院の治療の流れ

 

当院もこの出張から帰ってきてから気持ちの落ち込みや疲れやすくなった方に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、気持ちの落ち込みや疲れやすくなったお身体を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

忙しすぎて、それが落ち着いてほっとして、また忙しくなってと、スイッチのオンオフ繰り返す生活を多くの方がされておられると思います。

今回、ご相談いただいた方のように、そんな生活の中で調子を崩された時に、交感神経のスイッチの入れ方について参考にしていただければ幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。