- Blog記事一覧 -3月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 5の記事一覧

3月, 2023 | 加古川市新神野 ひさき鍼灸整骨院 - Part 5の記事一覧

春になるとだるいのはなぜ?季節の変わり目にやってほしい対策

2023.03.10 | Category: ストレス・自律神経障害,予防

「ダラダラしてたらあかんとは思って、ウォーキングとかしようとは考えてるけど」

「買い物とかから帰ってくると、しんどくて、もうええかと座り込んでしまう」

「なんかほんと体がだるくてだるくて、何でなんですかね?」

 

と50歳代女性の方から相談を受けました。

今回の患者様のように、季節の変わり目の春は、疲れやだるさを訴える方が多くなります。

そこで今回は、当院での実例とそうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、春先のお体の不調を解決することができます。

 

 

季節の変わり目である春に体がだるくなるのはなぜ?

だるくなったのはいつからとかきっかけとかありますか?という質問に、

 

「なんか暖かくなってから感じだしたかな?」

「それと花粉症がでだしてからかも」

「天気がこの前悪かったじゃないですか、その時は特にしんどかった」

 

とお話しいただきました。と、ご自身の状況をお話しいただきました。

この患者様からお話をお聞きしてわかったことは、春になって体調が思わしくない感じ始めたきっかけが、

 

「気温」

「花粉症」

「気圧」

 

に関するがあげられます。

そこから、

 

「自律神経のバランスが崩れている」

 

ことよりおこっていると考えられました。

自律神経は、体に必要な免疫やホルモン・エネルギーを自動的に調整してくれるシステムです。

暑かったら体温を下げるために自動的に汗をかき、ご飯を食べると消化するために自動的に胃液をだしたりといった感じです。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれます。

交感神経は、心臓を早く動かしたり、気管を広げて呼吸をしやすくしたり、エネルギーを体に効率よく届け、体を活動しやすくするために働く神経です。

副交感神経は、胃腸を動かしたり心臓をゆっくり動かしたり、体のリラックスやや回復を促すために働く神経です。

交感神経は活動、副交感神経はリラックスといった、ほぼほぼ真逆の働きこの二つの神経が、お互いにバランスをとって、人間は活動しています。

どちらか一方の神経が過剰に働くことで、体に不調が起こります。

今回の患者様の場合は、副交感神経が過剰に働いたことで、体のだるさがおこっております。

 

「気温」

血液はもともと40度ほどの熱を持っています。

気温が高くなることで、体温が高くなりすぎないように、血管を広げて血液体表近くにさらして、体温を下げようと働きます。

この血管を広げる働きを、副交感神経が行います。気温が上がると副交感神経の働きが盛んになります。

 

「花粉症」

花粉が体に入ると、花粉が体にとって害になると感じて、花粉に対して体が免疫反応を発動します。

その免疫反応ですが、副交感神経が働くことで活動が活発になる免疫システムとなっています。

ですので、花粉症によって過剰に副交感神経が主導の免疫システムが働くことで、体がリラックスしすぎる状態となり体がだるくなります。

花粉状になると、体がだるくなったり眠たくなったりするのはそのせいでもあります。

 

「気圧」

気圧は空気の密度、重さを表します。雨が降る時は低気圧で空気が軽くなり、冬の寒い晴れた日は高気圧となり空気が重たくなります。

春雨という言葉があるように、雨の日が多くなる芽吹の時期の春は、大気中の酸素の量が減り、体にかかる圧力が減り緩みます。

そうすると体にだるさを感じるようになります。

高気圧の冬から低気圧の春に季節が急に変わることは、つまり体をガッツリ圧迫するコンプレションシャツインナーで動いていたのに、それを脱ぐと体を支えてくれていたものがなくなりだるさを感じるようなものです。

 

このように、副交感神経が働く条件が春には揃ってしまうので、過剰に働きすぎて、体がリラックスしすぎて、しんどいほどのだるさがでてしまうのです。

 

 

春に体がだるくなる方にやっていただきたい対処法

治療としては、体に刺激を加えて、体の歪みをとって、副交感神経の働きを抑え交感神経の働きを促し、自律神経のバランスを取り戻すように持って行きました。

さらに、ご自宅で自律神経のバランスを取るための対処法であるセルフケアをお伝えしました。

その方法はとても簡単です。

 

①薬指の爪をもむ 

5本の指のうちくち薬指の爪を揉むと副交感神経の働きを抑える効果があります。

写真の爪につけた赤丸の箇所を、反対の手の指ではさんで20秒ほど、1日2〜3回ほどつまんで揉んでください。

 

 

②お風呂に入る

気温が上がるとシャワーで済ませがちになりますが、しっかり湯船に浸かってください。

お風呂に入るとシャワーで済ませている人より、免疫のバランスがよくなるという研究報告もされています。

お湯に浸かることで体温を上げ、体に水圧をかけることで血流が良くなり、体が整いやすくなります。

お風呂の入る温度は、自分の体温にプラス4℃のお湯がおすすめです。

 

③腹式呼吸 

自律神経はその名の通り、こちらの意思とは関係無く、自律して動く神経です。

こちらの意思で動かせません。ただ、唯一例外は、呼吸で自律神経はコントロールできます。

意識的にしっかり呼吸をすることで、自律神経を整えることができます。腹式呼吸のやり方は、

 

⒈ 背筋をを伸ばし、鼻からゆっくり息を吸います。このとき、おへその下に空気を貯めていくイメージで、おなかをふくらませます。

⒉ お腹をへこましながら、口からゆっくり息を吐きます。体の中の息を出し切るように、吸うときの2倍くらいの時間をかけて息を吐くのがポイントです。

 

回数は1日10~20回が基本です。その日の体調に合わせて、無理なくやってみてください。

 

 

春になると体がだるくなる方への当院が行うの治療流れ

当院もこの「春になると体がだるくなる方」に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、春になると起こる体の不調を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

ようやく春になって嬉しい反面、季節の変わり目は今回の患者様のように、だるいとか眠れないとか、特定できないようなお体の不調を訴えるかたが多いです。

当院では、そういったお体の不調に対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

腰が痛いときは寝る姿勢は、横向き?仰向け?うつ伏せ?

2023.03.09 | Category: 予防,姿勢,睡眠,腰痛

「右を下にして寝てるんですが、これって寝方が横向きだから腰が痛くなるんですか?」

と腰痛をお持ちの70歳女性の方から、晩にベットで寝る時の体勢についてご質問を受けました。

そこで今回は、腰痛の方が寝る時にどのような体勢が良いのか?

また、横向き、上向き、うつ伏せといった各寝方のメリット・デメリットについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、寝方が腰痛にかかわるのかという疑問を解消することができます。

 

仰向き、横向き、うつ伏せ、寝る姿勢のメリット・デメリット

 

「普段寝ているときは、体の向きはどのようにしていますか?」という調査で、

 

「仰向き」  40%

「横向き」  47%

「うつ伏せ」 9%

「その他」  4%

 

という結果がでました。

寝ている姿勢は、

 

・脳

・心臓

・背骨の安定

・ホルモン

・関節や靭帯

・呼吸

・筋肉

・血圧

・消化

 

などさまざまなことに影響します。

では、仰向き、横向き、うつ伏せといった寝方は、どんなメリットがあって、デメリットがあるのでしょうか?

 

「仰向き」で寝る

メリット

・背骨が安定した状態になる

・胃酸が逆流するような消化器系のトラブルを予防できる

デメリット

・睡眠時無呼吸症候群の原因になる

・酸素の取り込みが低下することで代謝が低下する

 

「横向き」で寝る

メリット

・胎児のポーズとなるため本能的に安心感がでる

・呼吸がしやすい

・左を下に寝ると胃酸の逆流が防げる

デメリット

・体の重みで下にした体の部分の血管や神経を圧迫して、痺れや血流障害を起こす

 

「うつ伏せ」で寝る

メリット

・小さいいびきや無呼吸症候群を一部防ぐことができるデ

メリット

・背骨に歪みがでやすく、肩こりや腰痛の原因となりやすい

 

 

腰痛予防には寝方より寝返り環境

腰痛の方がどんな寝方がいいのか?

結論から言いますと、

 

「どんな寝方でも、寝やすい体勢で良い」

 

ということになります。

というのも、各寝方に、メリットとデメリットがあるものの、一晩寝ている間に、寝返り平均で20回ほど行います。

ですので、同じ体勢でいることがないので、メリット・デメリットが相殺されていきます。

もっと言えば、腰痛の方は寝方よりも、寝返りが打ちやすい睡眠環境を整える方が大事ということになります。

起きている時もそうなのですが、ずっと立ちっぱなし、ずっと座りっぱなしといった同じ姿勢でいることは、どんなに正しい姿勢でも同じ筋肉を使うので、疲れるし痛みが出てしまいます。

寝る時も同じで、例えば、ぬいぐるみやペットと寝ているとか、ベット幅が狭いとかで寝返りが打ちにくい環境ですと、寝返り回数うが減ることで同じ姿勢の時間帯が増え、体が痛くなっていきます。

 

 

腰が痛くなるのは「寝方」より「睡眠の質」?

睡眠と腰痛の関連性についての論文では、「睡眠の質」が腰痛に関わってくると報告されています。

寝つきが悪い、途中で目が覚めやすい、寝起きが悪いなど「睡眠の質」が悪い方ほど、腰痛を発症している率が高いそうです。

「睡眠の質」を上げるには、自律神経の働きや血流を良くする必要があります。

その方法の一つとして、体の歪みを整えることがあげられます。

体を整えることで、自律神経の働きや血流を良くする→睡眠の質を良くする→腰痛が緩和といったループを作ることができます。

当院も睡眠の質を上げ、腰痛を良くするための治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、腰の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

腰痛にならない寝方というのは存在せず、ゴロゴロと寝返りをうつかうてる環境づくりに重点を置いていただければ幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

スマホゲーム姿勢をしすぎて顔をあげると首が痛い方にやってほしい対処法

2023.03.09 | Category: 予防,体操・ストレッチ,首の痛み

50歳代女性の方がご来院されて、

 

「旦那がゲームしだしてから一緒にやるようになってはまって」

「日曜日に、旦那が休みのときにやりこんでもうて」

「そうしたら顔あげると首が痛くて痛くて」

 

とお話しされました。このように時間を忘れてスマホでゲームをしていると、首が痛くなってしまうことはないですか?

今回は、当院での実例とそうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、スマホゲームによっておこった首の痛みを解決することができます。

 

 

スマホゲーム姿勢で首が痛くなるわけ

さらに詳しくお話をお聞きすると、

 

「そのせいか頭も痛くなって」

「スマホ見る角度が悪いと思って色々動かしてみたんやけど」

「顔の左のほうれい線が深くなった感じもするし」

 

と現状をおっしゃっていました。

お身体を見てみると、右肩が下がって、左肩が内側に巻いてひきつって、頭が左に傾いてしまっている状態。

お顔も左側のほっぺたがむくんで、ほうれい線が確かに右側に比べて深くでてしまっていました。

また、顎が前に突き出した姿勢で、首の後ろをなぞると骨の並びに歪みが出ていました。

スマホゲームの姿勢は、4〜5キログラムもある頭を前に突き出す体勢ですので、首の筋肉にかなりの負担をかけます。

首の筋肉に負担をかけ続けることで、首の骨を支える筋肉が硬くなり歪みが生じます。

そうすると、歪みによって首周辺を通る血管が圧迫されて、血流が悪くなり、首や脳・目などに栄養を届かなくなり、結果、痛みが発生します。

顔にむくみがでてほうれい線が深くなってしまっていたのも、首周りの血流が悪くなっているためです。

 

 

スマホゲーム姿勢で首が痛みがでたときの対処法

治療としては、体の歪みを整えた後に、スマホゲームによって起こった血流の悪さを改善するために、リンパ流れをよくする治療も行いました。

リンパの流れを良くすることで、血流もよくなります。

リンパの治療中に、

 

「なんか今まで受けたことない感じがする」

「ぼあーっとなんか流れてる」

 

とご自身が感じられたことをおっしゃってました。

治療後は、スマホゲームはやっていただいても構いませんが、セルフケアとして首のリンパを流すセルフケアの方法をお伝えしました。

やり方はとても簡単です。

ます、鎖骨の上あたりの皮膚をゆっくり5回ほどさすってください。

首の根っこにはリンパの大きな入り口があります。

それによってリンパを流す入り口が広がります。

首の後ろに手を当て喉に向かって皮膚を優しく5回ほど摩ってください。

そして再度、鎖骨の上あたりの皮膚をゆっくり5回ほどさすってください。

これを5回ほど繰り返してください。最後は、必ず鎖骨の上あたりの皮膚をゆっくりさすって終わるようにしてください。

 

スマホゲーム姿勢で首が痛くなった方に対しての当院の治療の流れ

スマホゲームは楽しいものですし、ストレス解消にもなります。

スマホゲームの姿勢は首にかなり負担をかけますが、やめるという選択肢はなかなか難しいと思います。

ですので、首のメンテナンスをしながら楽しくやっていただきたいです。

当院もこのスマホゲームの姿勢から首の痛みがでた方に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、首の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

治療後は、

 

「顔のむくみ取れてる」

「あ〜、楽に上向ける」

「体、軽くなった〜」

 

といったご感想をいただきました。

首は色々な体を調整するセンサーが付いています。

首の調子が悪いと全身に影響しますので、スマホゲームしすぎて首に負担をかけすぎたときは、今回紹介させていただいたリンパを流すセルフケアをやってみてください。

それでも首の痛みが取れない場合は、当院にご来院ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

“股関節を動かすと内側から音が鳴るし痛い” その症状「弾発股」かも?

2023.03.07 | Category: ウォーキング,お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,疲労,股関節の痛み

60代女性の方が来院されて、

 

「コキコキ音が鳴って、痛くて動けなくて」

「手術しないといけないか不安で」

「脱臼とかしないか心配になって」

 

と、現在の状態と心境を話されました。

問診と検査をすると、

 

「弾発股(だんぱつこ)」

 

と呼ばれる症状で、手術の必要もないし、脱臼することもないですし、ちゃんとよくなりますよとお伝えしました。

今回は、来院されていたかたの不安についての回答と「弾発股(だんぱつこ)」について説明させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、動かすと音が鳴る股関節の痛みについての不安を解消することができます。

 

動かすと音が鳴る股関節の痛み「弾発股」の症状と心配事への説明

痛くなったきっかけをお聞きすると、1週間前に友人と1時間ほど歩いて、翌日に発症したとのことです。

痛くて起き上がるのも辛いし、台所でも長い時間たっていられない。

晩、布団の中で、手術せんとあかんのじゃないか?動いたら脱臼するんじゃないか?このまま動けなくなるんじゃないないか?と色々考えてしまうと。

歩いた翌日が痛みのピークで、そのときよりは今はマシにはなっているとのことでした。

お孫さんの面倒もあと少なくても5〜6年は見ないといけないので、動けないわけにはいけたいともおっしゃっておられました。

大分に不安がっておられたので、まずは心配事を一つ一つ説明させていただきました。

 

①動かすと股関節がコキコキ音が鳴って、痛いのはなぜ?

動かすと音をともなう股関節の痛みは「弾発股(だんぱつこ)」と呼ばれます。

日本股関節研究振興財団のホームページで、弾発股とは、

 

「股関節を動かす時に、股関節部に音がする(弾発現象)状態すべてを指す病名です。股関節の外に原因がある場合は靱帯・筋膜の炎症や肥厚であることが多く、通常は安静やストレッチなどで治療します」

 

と説明されています。

今回は長時間歩いたことによって、お尻の筋肉が疲れて硬くなってしまっていました。

その筋肉とつながっている靭帯が、太もものでっぱっている骨が擦れることで、音がなったり、炎症を起こして痛みがでてしまうのです。

 

②股関節の手術しないといけないのか?

よくお話を聞くと、友人が股関節の人工関節手術をしたことを受けての不安だったようです。

「弾発股(だんぱつこ)」は、太ももの出っ張った骨とお尻の筋肉とそれにつながる靭帯が原因なので、人工関節の手術の必要性はないです。

股関節ではなく、お尻の筋肉と靭帯への手術の可能性はないのか?というご質問もありました。

それに対しての手術の例は極めて稀で、若いアスリートに対して行なったというぐらいしか症例ないので、安心してくださいとお伝えしました。

 

③この症状で股関節は脱臼しないか?

股関節は、体の中で一番大きい関節です。

ですので、靭帯と筋肉でかなりがっちりカバーされています。

ですので、日常生活で脱臼するのは極めて稀です。

ラグビー選手同士がぶつかって、股関節を上に乗られるとか、車の助手席に乗っていて交通事故でダッシュボードで足を打ちつけたとか、相当な衝撃がないと脱臼しない関節です。

普通に生活している状態では、まず股関節が脱臼することはないので安心してくださいともお伝えしました。

 

「弾発股」を予防するには股関節や膝を内側に捻らない

「腰が痛くなって、左膝が痛くなって、今は股関節が痛くなって、こんなにあちこち痛くなるの私だけじゃないのとも思って」

ともおっしゃっておられました。

体の痛い部分を庇って庇って生活をしてきて、体が歪んで、限界に達して、長時間の歩行がきっかけに「弾発股(だんぱつこ)」が発症したようです。

治療で体を整えたあと、日常生活で気をつけてほしことをお伝えしました。

それは、「弾発股」の原因となるお尻の筋肉に過度な負担をかけないということです。

その方法はとても簡単で、

 

「股関節を内側にねじる動作を避ける」

 

ということです。それをするためのコツは、歩いているときも座っている時も立っている時も、「膝と足先をまっすぐにそろえる」意識を持つことです。

あまり気にし過ぎてもストレスになりますので、気がついたら癖を治すでオッケーです。

 

 

動かすと音が鳴る股関節の痛みへの当院の治療の流れ

当院もこの動かすと音が鳴る股関節の痛みに対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、股関節の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

まとめ

数回治療をおこなっていくと、

 

「だいぶん楽に動けるよになりました」

「痛みがマシになったらかか、外出しようという気になってきました」

「ウォーキングやプールで歩いて鍛えようと思います」

 

とご感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

左肘を痛めた後、気持ち悪いほど左肩の後ろの痛みがでたときの対処法

2023.03.06 | Category: 予防,体操・ストレッチ,姿勢,肘の痛み,肩こり

40代の事務職の男性から、

 

「先生〜、左腕が痛いです(゚´Д`゚)゚」

「書類のファイルを持ち上げれないです」

「肘のこの辺りなんです、どうすればいいですか?」

 

という絵文字付きのLINEがありました。

お仕事中にたまらずLINEされたようでしたので、対処法を返信させていただいたら数日後、

 

「肩が限界です、みてもらえないですか?」

 

と、肘から肩へ痛みが移行したご連絡がありました。

このように、左肘の痛みから始まって、左肩まで痛くなったいうことはないですか?

今回は、当院での実例とそうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、左肘からくる左肩の痛みを、解決することができます。

 

 

肘の痛みから始まる気持ち悪いほどの肩の後ろの痛み

来院された時に、さらに詳しくお話を聞くと、

 

「5年ぐらい前に、町内の薪割りした後から左肘が痛くなったんですよ・・・」

「痛みはずっとあったんやけど、LINEさせてもらった日がほんと痛くて・・・」

「その後ちょっとマシになったんやけど、今度は左肩が痛くて痛くて・・・」

「痛みで気持ちが悪くなって・・・」

 

ということでした。

どういうことで困りましたかとお尋ねすると、

 

「肩が痛くて、電話してても受話器が支えきれないですよ」

「支えれなくて、電話持ってたら耳から受話器が勝手に離れていくんです」

 

と現状をお話しいただきました。

また、肩の痛みに対して何か対処しましたか?と言う質問に、

 

「あまりに痛くて気分悪くて、痛み止めを飲もうとしたんだけど」

「嫁さんに薬のこと言ったら、先生のところで治療受けてこいって言われて」

「治療受けるからって、薬飲むの我慢しました」

 

とお答えいただきました。

そして、肩が痛くて一番困ることはなんですか?とお聞きすると、

 

「仕事が忙しいし」

「町内会のお手伝いもあるし」

「子供のスポーツクラブの世話もせんとあかんし」

「予定がいっぱいなんで、ちょっと動けなくなるのは困るんです」

 

ということでした。

 

 

肘から肩へ痛みが移った理由と対処法

肘を痛みが出た理由は、薪割りやパソコンや書類作業で行う腕を内側に

 

「捻る」

 

腕の使い方を繰り返したためです。

この腕を内側に捻る動作は、背中から肩、肘、手首が連動して分割して動かします。

特に負担のかかった肘を痛めたことで、肘が本来うこなっていた分の動作を、肩の後ろにある筋肉が肩代わりしていました。

その証拠に、この方の左肩は、右肩に比べて筋肉の緊張により上に引っ張り上げられた状態でした。

また、腕を上にあげてもらうと、肩の関節の隙間が狭くなっているせいで、関節同士がすりあって、ゴリゴリ音が鳴っていました。

ご本人にお身体の状態をお伝えすると、

 

「やっぱり、なんか左肩が上がっている感じがしてた・・・」

 

とのことでした。

今回は、肘の動きを代償した筋肉が疲労して、肩の後ろに痛みがでたようです。

この筋肉ですが、

 

「広背筋(こうはいきん)」

という腰と背中から腕にかけて広がる大変大きい筋肉です。

この筋肉は、腕を上げた状態で、腕を内側に捻るりながらひく動作に特に関与します。

この筋肉にポイントを置いて、全身に治療をおこなって、自宅でできるセルフケアの方法をお伝えしました。

その方法は、

 

「猫の背伸びストレッチ」

 

で、やり方はとても簡単です。

① 四つん這いになって、肘を曲げて床につけてます。

② 顔を上げて、お尻と後ろに下ろして背中を伸ばします。

③背中を伸ばした状態で右斜め後ろに体重をかけます。

④その後左に体重をかけまます。

一動作につき10〜20秒と1回ずつやってください。

 

肘から肩へ痛みが移ったことによる体の歪みへの当院の治療の流れ

今回ご来院いただいた40歳代男性の方は、5年前から肘を庇って生活をしていたために、体がかなり歪んでいました。

左に極端に重心がかかっていたので、治療前に重心を真ん中に持っていく立ち方をしてもらうと、右側に倒れそうだとも。

今回は溜まっていた体の歪みが限界に達して、支えきれなくなって痛みがでたようです。

ですので、肩だけではなく、全身の歪みを取る必要がありました。

こういった肘の痛みから始まって肩の痛みに移行した方へ、当院は対応した治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、こういった左肘の痛みから始まって左肩へ移行したの痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

まとめ

治療後に、

 

「肩が上がりやすいです」

「自分がどれだけやばい体かわかりました」

「左肩とか背中がずいぶん楽になりました」

 

と感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。