- Blog記事一覧 -肩こり | ひさき鍼灸整骨院 - Part 11の記事一覧

肩こり | ひさき鍼灸整骨院 - Part 11の記事一覧

デスクワークの疲労やストレスで胃痛の症状が…

2023.04.12 | Category: ストレス・自律神経障害,予防,姿勢,疲労,肩こり,胃腸,首の痛み

 

40歳代女性の方がご来院されて、

 

「ずっと書類仕事してて首や肩が凝って」

「そしたら胃が痛くて、ご飯があまり食べれないです」

「ストレスとか胃に効くツボってないですか?」

 

とご相談いただきました。

仕事のお疲れやストレスから、胃痛がでることはないですか?そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、胃痛を解決することができます。

 

 

デスクワークの疲労やストレスで胃痛の症状がでるわけ

 

今回ご相談いただいた方のデスクワークによる胃痛の理由として、「ストレス」と「首・肩こり」によるものと考えられます。

 

「ストレス」

胃腸の動きを調整するのは、自律神経です。

自律神経には、体を動かすことを優先させるために胃腸の動きを抑える交感神経と、栄養を吸収して体を回復させるために胃腸の動きを活発にさせる副交感神経があります。

脳がストレスを感じると、体は危機を感じ、交感神経の働きを活発にさせます。

そうすることで、胃腸の動きが抑えられ、胃の血流や胃粘膜を保護する粘液の分泌が低下し、胃痛が発症します。

 

「首・肩こり」

首や肩は、脳と胃をつなぐ自律神経の通り道です。

特に首は、自律神経以外の神経や血管が多数通り、渋滞しやすい箇所です。

デスクワークによる姿勢の歪みで、首に歪みがかかり、脳と胃との連絡がうまくいかず、胃の活動が低下し、痛みが発症しやすくなります。

 

 

ストレスや疲労による胃痛への対処法

 

「ストレス」「首・肩こり」のために「胃痛」が起こっていますので、それぞれに効果的なツボを紹介させていただきます。

 

「ストレス」のツボ

「内関(ないかん)」がストレスに有効なツボです。

ツボの取り方は、手のひらがわの手首の皺がある部分から、指3本分上の前腕お真ん中にあります。

 

「首・肩こり」のツボ

「肩井(けんせい)」が首・肩こりに有効なツボです。

ツボの取り方ですが、頭を前倒した時に、首の根元でぽこっと出ている骨と肩の端を触った時にぽこっと出ている骨とを結んだ、ちょうど真ん中にあります。

 

「胃痛」のツボ

「裏内庭(うらないてい)」が胃痛には有効なツボです。

ツボの取り方は、足の裏側の足の人差し指の付け根にあります。

 

 

ツボはきつく押すとかえって体が緊張してしまうので、優しく気持ちいいぐらいに押してくださいね。

 

それでも胃痛がとれないようでしたら

この3点のツボを押してもなかなか胃痛がとれにないようでしたら、自力での回復が、仕事によるストレスや疲労に追いつかない状態だと考えられます。

より回復力を上げるために、お身体を整える必要がありますので、お近くの専門の治療院で施術を受けていただくことをお勧めします。

 

 

疲労やストレスによる胃痛が起こった方への当院の治療の流れ

 

当院もこのデスクワークの疲労やストレスによる胃痛の症状に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、ストレスや疲労を軽減することで胃の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

治療後は、

 

「首が楽や、もうちょっと頑張れそう」

 

と感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

なぜ天気が雨になると頭痛になる?

2023.03.29 | Category: 天候,肩こり,頭痛,首の痛み

48歳女性の調理師の方が来院されて、

 

「気象痛ってやつなのかな?頭が痛くて」

「ぼーっとして、雨が降る前も降ってからもしんどい」

「首が凝っているせいもあるんですかね?」

 

とお悩みをお聞きしました。

春先は特に季節の変わり目、芽吹どきなので天候の変化が激しい時期です。

そして今回の患者様のように、天気が悪くなると頭痛が起こってしまう方は少なくありません。

そこで今回は、そうなった理由、対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、雨が降るたびに頭痛が発症するお悩みを解決することができます。

 

 

なぜ雨が降ると頭痛がするのか?

 

雨が降るということは、気圧が下がる「低気圧」ということです。

気圧というのは、ざっくり言ってしまえば、「体にかかる空気の重さの圧」なんです。

低気圧なら、空気が軽くなって、体にかかる圧が減ります。

低気圧による体の圧の緩みで、血液の流れがゆっくりとなりすぎ、血流が悪くなります。

この血の流れの悪さが、頭に分布している神経への血流を悪くすることで、頭痛を引き起こされます。

さらに今回の患者様の場合は、仕事による首のコリもあるということで、心臓から首を通り頭に向かう血流を悪くさえ、頭痛の要因を増やしています。

 

 

雨よる頭痛対策は首へのアプローチ

 

悪くなってしまった頭の神経への血流をよくすることで、天気が悪くなることによる頭痛を緩和することができます。

今回の患者様は、首こりもあるということなので、首へアプローチして、頭の神経への血流を良くしていくことが有効となります。

ただ注意点は、首は非常にセンサーが多い場所で繊細です。

首をいきなりがっつり触ると、首にある呼吸や血圧のセンサーが乱れて、かって体の調子を崩しかねません。

ですので、セルフケアとして首にアプローチする場合は、ホットパックやホットタオルで首を温めてください。

 

 

首を温めながら、天気痛に有効なツボ

 

「内関(ないかん)」

 

を押してください。

内観は、手のひら側の前腕にあるツボで、手のひら側、手首のしわの中央から指3本分下にあります。

 

 

それでもなかなか、天候が悪くなることで頭痛が起こることが緩和されないようでしたら、お近くの専門の治療院で整えてられることをお勧めします。

 

 

天気が雨だと頭痛が発症する方への当院の治療の流れ

 

当院もこの天気が悪くなるとおきる頭痛に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、頭痛を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

治療後か、

 

「頭が軽い、やっぱり首もおかしかったですよね、触られると余計にわかりました〜」

 

とご感想をいただきました。

今回のブログで紹介させていただいたことが、天気の変化による頭痛へお役立ていただければ幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

酔っ払って腕相撲してから肩の筋肉が痛くて腕が上げにくい…

2023.03.28 | Category: 予防,体操・ストレッチ,肩こり,背中の痛み,腕の痛み

 

50歳代の男性の方がご来院されて、

 

「飲み会で、酔っ払った勢いで腕相撲やったんですよ」

「そしたら次の日に肩の後ろが痛なって」

「仕事でもの持ち上げるのも、頭洗うのもやりにくいんです」

 

というお悩みをお聞きしました。

お酒が入ると、ついつい羽目を外して、怪我をしてしまうこともありますよね。

今回は、腕相撲で肩を痛めた理由や対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、腕相撲によって生じた肩の痛みを解決することができます。

 

 

腕相撲してから肩が痛くて腕が上げにくいわけ

 

腕相撲は、アームレスリングとも呼ばれ、「卓上の格闘技」とも言われる激しいスポーツです。

怪我を予防しながら行うためには、筋肉のトレーニング、テクニックの習得、ルールの存在が必要となる競技です。

腕相撲は筋肉のトレーニングが必要と書かせていただきましたが、最も重要な筋肉は、前腕の筋肉、次いで上腕の筋肉だと言われています。

その前腕筋、上腕筋を効率よく力を発揮させるには、土台となる肩甲骨の安定が重要となります。

しかし、その肩甲骨は肋骨の上に乗っているだけの不安定な体の位置どりをしています。

ですので、首や胸、背中や腰などから伸びた筋肉が肩甲骨につながって、お互いに引っ張りあったり、支え合って安定させます。

酔っ払って力の制御ができない状態で腕相撲をしたことで、肩甲骨を支える筋肉に負荷をかけすぎて負傷して痛みが発生したと思われます。

また腕を90度以上あげるには、肩甲骨のスムーズな動きが必要となるため、腕相撲で痛めたことで、腕が上がりにくい状態を引き起こしてしまっています。

 

 

腕相撲してから肩の痛みへの対処法

肩甲骨は多方向の筋肉が支えていますので、痛めたり硬くなっている箇所を見極めて治療する必要があります。

また、肩甲骨周りの筋肉を痛めたことで、肩の動きが不自然な軌道をとるようになることが多いので、正常な動きを再教育するためのリハビリも必要となります。

もっと言えば、腕相撲をする際に、普段は行わない踏ん張る体の使い方をしたことで、体が歪み出ることで、血流が悪くなり回復を妨げとなるので、整える必要があります。

ですので、早めにお近くの専門の治療院に診ていただくことをお勧めします。

そのようにしていただいた上で、限定的ですが肩甲骨の位置を矯正するためのストレッチをご紹介させていただきます。

やり方は簡単です。

ストレッチ①

まず座って壁に手と付けます。

そして壁についた手と反対側の方向へ胸を開くように体を捻ってください。

壁についた手の位置を、変えながらやてみてください。

 

ストレッチ②

片方の手で肘を下から持ちます。

肘を持った手を、自分の顎のあたりまで持ち上げて、背中が伸びるように持ち上げます。

 

ストレッチ①、②共に、一回につき10秒ほどを3回、一日2〜3回ほどお時間が空いた時にやってみてください。

 

 

腕相撲してから肩の痛みへ当院の治療の流れ

 

当院もこの腕相撲で痛めた肩に対しての治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、肩の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

飲んで楽しくてテンションが上がると、ちょっと無茶をして怪我することがあります。

そういう場合は、仕方がないので、早くお身体を治して次の飲み会に備えていただければと思います。

当院は、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

腰の圧迫骨折の原因は?症状や治療法は?

2023.03.21 | Category: 予防,体操・ストレッチ,肩こり,腰痛

 

来院される患者様から、ご友人が腰の圧迫骨折になったことで、この骨折について質問を受けました。

ご友人からお話を聞いて、自分もならないかと不安に思われたそうです。

私の60歳代女性の友人も、転んで腰が痛くなって、ぎっくり腰かと思って病院に行ったら腰の圧迫骨折の診断され、驚いたという体験談を聞いたことがあります。

腰の圧迫骨折は、「いつのまにか骨折」とも呼ばれるほど、サイレントな骨折ですので、ご自身での判断が難しくことが多いです。

そこで今回は、「腰の圧迫骨折」について紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、腰の圧迫骨折への対処ができるようになります。

 

 

腰の圧迫骨折について

 

圧迫骨折とは?

外部からの圧力で、腰の骨が潰れてしまうのが圧迫骨折です。

 

症状

寝返りや起き上がりといった、体を動かすと強い痛みを感じることが特徴です。

 

発症しやすい年齢・性別

高齢者、閉経後の女性

 

原因

尻餅、転倒といった大きな衝撃を腰にかかったときだけでなく、咳やくしゃみ、重いものを持ち上げるなど生活の何気ない動作でも引き起こされることもあります。

 

2次的な症状

1箇所圧迫骨折を起こすと、続けて前後の背骨も圧迫骨折を起こす場合が多い。そのため、背中が丸くなったり身長が低くなる場合があります。

 

圧迫骨折による影響

圧迫骨折によって腰が曲がり、姿勢が悪くなることで、肺活量の低下や、体の機能が低下してしまうこともしばしばあります。

 

専門医にかかる判断基準

・尻餅をついた

・思いものを持ち上げてから痛い

・朝起き上がる時に痛い

・痛くて寝返りが打てない

・背中が丸くなった

・咳やくしゃみをした時に痛くなった

など当てはまれば、一度病院で検査を受けてください。

 

検査方法

まずは病院でのレントゲン検査から。

ただ発症直後は、レントゲンでもうつらないことがあります。

数日空けて再度レントゲン検査を行うか、MRIやCTでより精密な検査が有効とされています。

 

治療法

現在の圧迫骨折の治療法としては、コルセットをして腰の安静を確保して、自然と固まるまで待つ方法が主流です。

 

治療期間

治癒には1〜3ヶ月ほどかかるとされています。

 

圧迫骨折にならないためには

骨を強くする方法として、適度な運動、バランスの良い食事、太陽に当たることがあげられます。

また、杖をつく、家の中の段差を減らす、スリッパを履かないなど転ばないための工夫をすることも有効です。

 

 

腰の圧迫骨折部分が固まった後の後遺症

腰の圧迫骨折はどうしても歪に背骨が固まることが多いです。

そのことで、背骨が前や横に歪んでしまいます。

それを支えるために、筋肉や関節により負荷がかかり、体に歪みが生じます。

腰の圧迫骨折部分が治り、腰の痛みがせっかく軽減しても、お尻や足、肩こりなども発症することも少なくありません。

ですので、より快適に日常生活を送るためにも、腰の圧迫骨折の2次的に後遺症がでないためにも、できるだけでいいのでウォーキングや体操など軽い運動をするか、お近くの治療院で体を整えることをお勧めします。

 

 

腰の圧迫骨折後のメンテナンスへの当院の治療の流れ

 

当院もこの腰の圧迫骨折部分が固まった後のメンテナンス治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、腰の圧迫骨折の影響で起こるお体の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

当院でも腰部の圧迫骨折後に、家事や趣味を以前と変わらす行いたいというご希望から、メンテナンス治療を2週間に1度や1ヶ月に1度受けにこられる方もいらっしゃいます。

腰部の圧迫骨折後にお体にお困りごとがございましたら、当院にご相談ください。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

五十肩の後遺症で筋肉が拘縮で腕が痛みやすい?リハビリ法は?

2023.03.13 | Category: 予防,体操・ストレッチ,肩こり,腕の痛み

70歳代女性の方がご来院され、

 

「先週、勤めてくれてた人が子供連れて来てくれて」

「せっかくやから、お昼ご飯作ってご馳走したのよ」

「そうしたら腕が痛くなってきて…」

 

とご相談いただきました。

1年かけてやっと五十肩が治ったが、ちょっと無理すると、肩と腕の付け根あたりの前面に痛みがでてしまうそうです。

これは五十肩の後遺症でよくみられる症状です。

そこで今回は、そうなる理由、リハビリ法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、五十肩の後遺症による腕や肩の痛みを解決することができます。

 

 

五十肩の後遺症は肩の後ろの筋肉の拘縮のせい?

 

「五十肩ってまたなるっていうから怖いのよ」

「ちょっと無理するとこれやから…」

 

と、ご自身の思いなどお話しいただきました。

この痛みに対して、何か対処されましたか?という質問に、

 

「とりあえず痛いところにピップエレキバン貼ったんやけど」

 

とお答えいただきました。

肩と腕の付け根あたりの前面に痛みがでているので、そこにピップエレキバン貼ったのも当然だと思います。

しかし、そもそもこの痛みは、痛みがでている部分の反対側、

 

肩の後ろの筋肉や靭帯の拘縮(こうしゅく)

 

によって引き起こされます。

肩の後ろの筋肉や靭帯が、五十肩で動かせず硬くなり、結果動かす際に制限がでます。

肩の後ろが硬く制限がでている状態で動かすと、肩の関節が前面に押し出されて摩擦や負担がかかり、今回のような痛みがでてしまうのです。

つまり、五十肩は、肩の関節に歪みを後遺症として引き起こしてしまったのです。

 

 

五十肩の後遺症である肩の後ろの筋肉の拘縮へのリハビリ方法は?

肩の筋肉と関節の歪みを整える治療を行った後に、ご自宅でできるリハビリ方法もお伝えしました。

そのやり方は簡単です。

 

①痛めた方の肩を下にして、肩を90度、肘を90度の状態にします。

 

②反対の手で手首をつかみ、ベットの方に近づけるように、曲げれるところまでゆっくり誘導し、10秒ほどキープします。

注意点は、急激にキツくガシガシと動かすとかって痛めますので、ゆっく動かしてください。

 

それを2、3回繰り返すのを一日3回ほど行ってみてください。

 

 

当院の五十肩の後遺症への治療の流れ

今回紹介させていただいたリハビリ方でも、肩や腕に痛みがでやすいようでしたら当院にお任せください。

当院は、五十肩の後遺症で筋肉が拘縮して、ちょっと使うと肩や腕に痛みがでやすい方への治療も行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、五十肩の後遺症からくる腕の痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

治療後に、

 

「やってもらうと、腕がスムーズに動くんよね、肩が軽い〜」

 

という感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。