- Blog記事一覧 -ウォーキング | ひさき鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

ウォーキング | ひさき鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

大股でウォーキングして股関節が痛い…、知ってほしい3つの歩き方のポイント

2023.04.18 | Category: ウォーキング,お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ,太ももの痛み,股関節の痛み,膝の痛み

5月に入り、コロナによる行動制限が大幅に解除され、季節的にも外出しやすくなりましたね。

休止していたヨガや体操、ウォーキングを再開したというお声をよく聴くようになりました。

そういった健康意識の高い方は、テレビや健康雑誌の情報を取り入れて、熱心に実践されておられます。

しかし、忠実に実践されたことで、かえってお体を痛めて来院される方もいらっしゃいます。

特に、「大股でウォーキング」をされた方が、股関節を痛めてしまう傾向が高い。

そこで今回は、大股でウォーキングしたら股関節を痛めてしまう理由と、股関節に優しいウォーキング方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ウォーキングによる股関節の痛みを解決できます。

 

大股でウォーキングすると股関節が痛くなる理由

 

「大股」で歩くイメージは、自分ができる最大の歩幅で歩くという感じです。

よく推奨されている大股の歩幅は、「身長の45〜50%」

私の場合ですと、身長が175センチなので、大股歩幅は78〜87センチとなります。

実際にやると、ジャンプするように歩かないとその歩幅になりません。

大股で歩くことは、ウォーキングというよりはランニングに近く、運動としてのジャンルが違ってくるようにも思えます。

このジャンプするように歩くということが、股関節に大きな負担をかけて、痛めてしまう原因となります。

歩行するときの一連の流れで重要なことは、床に足が着地したときの「衝撃」を、体がいかにうまく受けられるかにあります。

そんなに歩くことで体に衝撃がかかるかな?と思われるかもしれません。

しかし、自分の体重をかけて足を床に着地した際の、その反動による衝撃は侮れません。

普通の歩行でさえ、股関節への負荷は、体重の約5倍もかかるとされています。

さらに、大股で歩くということは、先ほど記したようにジャンプに近い状態です。

ジャンプをすることで股関節にかかる負荷はなんと、体重の約12倍とされています。

そんな負荷がかかる大股ウォーキングを繰り返せば、股関節を痛めてしまうのも無理はありません。

 

大股でウォーキングをして股関節を痛めてしまった実例

 

大股でウォーキングしたことから股関節を痛めて当院に来られた、70歳代女性の方がいらっしゃいました。

その方は、

 

「歩いてたらピキって股関節の痛いんです」

 

というお悩みでご来院されました。

ウォーキングを普段からされているということだったので、距離や歩数など聞いていくと、

 

「大股で歩いてるんです、テレビで大股で歩かないと鍛えることができないって言ってたから」

 

とご自身がされているウォーキング方法を話していただきました。

大股で歩いていると、途中で痛くなって立ち止まり、痛みがおさまるまた歩くということを繰り返していたそうです。

また、途中で股関節が痛くなって家に帰れなくなることが怖くて、自分が行きたい景色がいい場所でウォーキングできないと。

ご自身の健康のためにされていることが、かえってご自身が希望することができないという非常にもったいない事例でした。

 

股関節に痛めない3つの正しい歩行ポイント

 

股関節を痛めないためのウォーキングのポイントは3つ。

 

①自然な歩幅で歩く 

歩行は足の裏を地面に着地した後、足首→ひざ→股関節の順番で連動していきます。

その過程で、床からの衝撃を吸収するためには、ひざと股関節が、クッションの役割ができるように、軽く曲げ伸ばしができるように、柔らかい状態でいることが必要です。

大股で歩くと、負荷がかかりすぎる上に、ひざや股関節を固める状態となり、余計に股関節を痛めてしまいます。

意識せず普通に歩ける歩幅は、自分の体にあっている証拠です。

ご自身が無理なく歩ける歩幅で歩いてみてくださいね。

 

②体がブレないスピードで歩く

大股での歩きは、歩くスピードが速くなります。

そうすると、体が揺れながら歩くこととなり、骨盤にブレが生じます。

骨盤がブレると、股関節も不安定になるため、それを補うために股関節周りの靭帯や筋肉に大きな負荷をかけます。

結果、股関節が疲れて、硬くなり、痛みを引き起こします。

ですので、体がブレない程度のスピードで歩いてみてください。

目安としては、頭が左右に揺れていない意識しながら歩いてみてください。

大きく揺れているようでしたら、歩くスピードの出し過ぎなので、ペースを落とすようにしてみてください。

 

③足先をまっすぐに向けて歩く 

①で述べたように、歩行は足の裏が着地してから、足首→ひざ→股関節の順番で連動していきます。

それをキレイに連動していくには、足先やひざ、股関節の方向がバラバラだとスムーズにはいけません。

ギクシャクしてしまうと、最終的に到達する股関節が帳尻を合わせるために、無理な動きや負荷がかかり、痛める原因にもなります。

ですので、歩行の一番最初の足先の向きをまっすぐにして安定させると、歩行がスムーズに連動して股関節に優しい歩き方となります。

ウォーキング中に、気がついたら足先をまっすぐに歩くように修正するで結構ですので、徐々に足先をまっすぐに歩くフォームを身につけていただければと思います。

 

まとめ

 

「大股で歩くことで、理論的にこの筋肉が鍛えられる」

「カロリー計算上、大股で歩くと痩せられる」

という情報をよく見かけます。

確かに理にかなっていることなのですが、いかんせん大股で歩くことにお体がついていけず、股関節を痛めてしまう方を多く診てきました。

前述しましたが、自然な歩幅でウォーキングするだけでも、しっかりした運動になります。

今回ブログに紹介したことを参考に、楽しくウォーキングを続けていただければと思います。

また当院のブログで、股関節のケア方法も紹介しています。

リンクを貼り付けておきますので、併せてご参考にしてください。

https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/post/post-category/%e8%82%a1%e9%96%a2%e7%af%80%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf

 

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや希望するご自身の将来像ことを、しっかりお聞きし共有させていただきます。

そして、患者様とともに問題を解決していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

ご高齢者の方がウォーキングする際に、杖を2本使うのがおすすめ

2023.04.11 | Category: ウォーキング,予防,体操・ストレッチ,肘の痛み,股関節の痛み,背中の痛み,腕の痛み,腰痛,膝の痛み

 

60歳代女性の方が来院されて、

 

「娘に歩く姿勢が悪いって言われて」

「それで歩く時に使う杖を2本くれたんです」

「ちょっと使い方がわからなくて…」

 

というご相談を受けました。

2本の杖で歩く方法は、日本では、

 

「ポールウィーキング」

 

と呼ばれています。

発祥は、北欧のスキートレーニング「ノルディックウォーキング」として始まりました。

それを日本でより手軽に健康のためにできるように改良されましたのが「ポールウォーキング」です。

2本の足で歩いていたのを、急に4本足(足2本+杖2本)ので歩くのは最初は難しいものです。

しかし、ポールウォーキングはメリットが多い歩行法なので、ご高齢者の方は特にお勧めです。

そこで今回は、「ポールウォーキング」のポイントやコツについて紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ポールウォーキングをより快適に行うことができます。

 

 

ご高齢者にポールウォーキングをおすすめする理由

健康のため、ウォーキングは特にお勧めする運動です。

基本的に安全な運動ですが、唯一のリスクは、

 

「転倒」

 

です。

転倒することで、骨折までいかないまでも、その衝撃で全身に歪みが発生して体に支障がでて、元に戻すために時間を要します。

それを防ぐ方法として、杖(ポール)を使うことは有効です。

2本の杖を使うことで体を支える面積が増え安定し、転倒を予防することができます。

また、杖を左右2本つくことで、ウォーキング中、上半身もトレーニンングすることができます。

さらに、杖に支えられることで、背筋が伸びやすく姿勢が良くなり、体のバランスが自然と矯正されていきます。

 

 

ご高齢者の方が杖を2本を使ってウォーキングをするコツ

 

 

ポールウォーキングのポイントは、

 

「準備」

「フォーム」

「意識」

 

の3つです。

 

準備 

ポールウォーキングで必要なものは、

 

「杖(ポール)」

 

です。

できれば専門のポールをお使いいただくことをお勧めします。

というのも、山岳用の杖とは違い、ポールウオーキング専用の杖は、街中で歩くことを想定した作りとなっています。

それによって歩き方も違ってきます。ポールウォーキングの杖を作っているメーカーとしては、

「SINANO」

「 LEKI 」

「SWIX」

「KOMPERDELL」

「EXEL」

「LAPIN」

「NAITO」

「KIZAKI」

「MIZUNO」

「HATACHI」

などがあります。

また、杖の長さも調整できる伸縮性のものが良いです。

ポールウォーキングに適した杖の長さは、まっすぐ立って、肘を直角に曲げた時に、手から地面までの長さですに合わせるのがベストです。

 

 

ホームセンターで木の棒を買って代用する場合は、

 

身長✖️0.63〜0.65

 

を目安に作ってみてください。

 

フォーム 

理想のフォームは、

 

顎を引く

グリップは軽く握り、肩の力を抜く

背筋をすっと伸ばす

腕は自然にふる

足をしっかり伸ばす

 

を気をつけて歩いてみてください。

 

 

意識

ポールウォーキングをする際に意識するポイントは、

 

目線を、目の高さで15メートル以上前を見るように意識する

普段より「半歩」広い歩幅を意識する

前に出した足と逆側の手で持ったポールを踵のあたりに置く

 

以上のことを参考にしてポールウォーキングを楽しんでください。

最初は、15分ほどでいいので、平坦な道で、ご自身のペースで行ってみてください。

 

 

ポールウォーキング後に行える当院のお体メンテナンスの流れ

 

 

ポールウォーキングは、普段使わない筋肉や関節を使うこととなります。

そのために、疲れたとか動かしにくい箇所があるとか、お体で気になることがございましたら、当院がお身体のメンテナンスをお受けします。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、ポールウォーキングを行っても、良い状態が維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

今回ご来院いただいた患者様は、ポールウォーキングをすることで、

 

「いつもより歩きやすくなって、体が楽に動けるんです」

 

という感想をいただきました。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、今回のような普段の生活で起こる患者様の疑問やお悩みをしっかりとお受けしします。そして治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

新生活によるストレスや疲労の症状を改善する方法

2023.04.04 | Category: ウォーキング,ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ,疲労,睡眠

 

40歳代デスクワークをされておられる女性の方が来院されて、

 

「部署異動で引き継ぎがあって」

「部署移動さきが思った以上に仕事内容が違って」

「しんどいことを旦那に言ってもわかってもらえなくて」

 

と、新しい環境に変わることで、疲労やストレスが発生していることをお話しいただきました。

入学にクラス替え、入社や転勤・部署異動などなど、春は新生活がスタートする時期です。

そんな新たな環境に約70%の方が、「ストレスを感じている」、90%の方が「疲れを感じている」という統計が報告されています。

今回は、新生活で頑張っておられる方を応援したいと思いから、ストレスや疲労を改善する方法を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、慣れない環境からくるストレスや疲労を解決することができます。

 

 

「疲労」「ストレス」は必要?

 

一言に「疲労」と言っても、

 

「疲労感」

「体の疲れ」

 

の2つに分類されます。

「疲労感」とは脳が疲労を感じて、体に “休め‼︎” という命令をだして、体の異常をお知らせしてくれます。

例えば、風邪を引いた時に、だるいな〜、しんどいな〜と感じて安静にしてしまいますよね。

これが「疲労感」です。

この「疲労感」は、“生体アラーム”といって、「痛み」「発熱」と共に、体が壊れる前にストップをかけてくれる、生命維持に必要なシステムです。

 

「体の疲れ」は、疲労因子によって臓器の材料であるタンパク質が作られず、臓器がうまく働かなくなります。

例えば、ハードな運動をした後にご飯を食べれなくなるのは、疲労因子によって胃腸を動かすのに必要なタンパク質が作られず、機能低下を起こしているからです。

「体の疲労」が究極までいくと、タンパク質不足で臓器が機能不全を起こし、“過労死”につながります。

ですので、そうなる前に警鐘を鳴らしてくれる「疲労感」が必要になります。

 

「ストレス」と「疲労」と同じように扱われていますが、実は全く逆の働きをしています。

脳がストレスを感じると、副腎という臓器から、「アドレナリン」「コルチゾール」というストレスに対抗するためのホルモンがでます。

「コルチゾール」は疲労感を抑え、「アドレナリン」は体を活性化させます。

つまり、“ストレスがあった方が人間の体は疲れを感じない”のようにできています。

これは、ちょっと疲れたぐらいで動けなくなるのは困るので、「もうちょっと頑張れ」とストレスが後押しをしてくれています。

少しぐらいストレスがあった方がいいと言われるのは、このシステムのためです。

しかし、ストレスホルモンが疲労感を抑えるだけで、疲労を消すわけではないのです。

痛み止めの薬が、痛みがなくすのではなく、痛みを感じないようにする役割をしていることと一緒のような役割ですね。

そして、ストレスがかかりすぎると、疲労感を抑えるストレスホルモンも枯渇してでなくなってしまいます。

その途端に抑えていた疲労感が一気に吹き出して、「体を休めろ‼︎」と強烈な命令が脳から発せられて動けなくなってしまいます。

ですので、「疲労」と「ストレス」のバランスをとって新生活を送っていく必要があります。

 

 

新生活による疲労とストレスを改善する方法

 

「疲労」と「ストレス」を同時に改善していく方法は、

 

「睡眠」

「軽い運動」

 

です。

当たり前のことようなことですが、現在の「疲労」と「ストレス」の研究においても、究極の改善方法とされています。

 

「睡眠」をとることで、自動的に疲労回復因子が働いて、疲労を回復させていきます。

睡眠中はストレスホルモンの分泌が減るため、ホルモンを生産する副腎を休ませることができます。

湯船に浸かって体温を上げたり、寝返りがうてる睡眠環境を見直したり、スマホを寝る前は控えるなど、睡眠の質を上げる生活を送ってください。

 

「軽い運動」は、疲労回復因子を増やすことができるので、疲労を根本的に経つことができます。

また、軽い運動は、脳がストレスホルモンを出す命令を抑制させる働きがあります。

10分でも20分ほどでもいいので週に1、2回、ウォーキングを行うとか、ラジオ体操でもいいので、体に刺激を入れるようにしてみてください。

 

新生活の「疲労」と「ストレス」で、睡眠もとりずらく、軽く運動する気にもならないようでしたら、お近くの治療院にかかられることをお勧めします

治療院でお体を整えることで、睡眠の質をあげ、運動を行うことで得られる血流や呼吸の改善を得ることができ、新生活による「疲労」や「ストレス」を改善することができます。

 

 

新生活による疲労やストレスへの当院の治療の流れ

 

当院は、新生活による「疲労」や「ストレス」に対しても治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、「疲労」や「ストレス」を緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

今回、ご来院いただいた患者様は治療後に、「体が楽〜、動きやすい〜」という感想をいただきました。

新しい環境に慣れるまで、疲労とストレスで体調を崩されないように、このブログを参考にしていただければ幸いです。

当院では、新生活による「疲労」や「ストレス」に対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

花見は楽しむだけでなく健康にもいい?桜の豆知識から

2023.04.03 | Category: ウォーキング,ストレス・自律神経障害,予防,体操・ストレッチ

 

春は東洋医学的には、

 

「瘀血(おけつ)」

 

が起こりやすい季節です。

瘀血とは、血流が悪い状態をいいます。

瘀血は全ての病気のバックグランドであるとも言われています。

それを解決するには、軽くで結構なのでウォーキングすることをお勧めしています。

今の時期なら、近所の桜なんかを花見がてら見に行くのもいいですよね。

桜の豆知識を見ていると、意外と健康にまつわることも多くて面白いです。

そこで今回は、健康のために外で散策しもらいながら、より花見を楽しんでもらうために、桜の豆知識を紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、ちょっと外にでて桜を愛でてみようと思っていただけたら幸いです。

 

 

桜の健康にまつわる豆知識

 

桜について豆知識を5つほどあげていきますね。

 

堤防沿いはなぜ桜が多い?

 

川や池沿いの堤防によく桜を植えられていますよね。

それは昔の堤防は今のように、水の流れに負けないようにガッツリ堤防の土を固く圧縮できる機械がありませんでした。

そこで、堤防に桜を植え花見できる環境を作ることで、人を集め歩かせ地盤を固めたと言われています。

堤防沿いで花見をされるときは、昔を思ってちょっと踏みしめて歩くのもありですね。

 

桜の花粉は人を興奮させる?

 

桜の花粉には、「エフェドリン」という成分が含まれています。

この成分は、体を活発に動かすために神経である交感神経を刺激します。

桜の下を歩けば、興奮物質を含む花粉を吸い込みますので、体や気持ちが高揚して元気がでるかもですね。

 

桜の木の皮は漢方薬に?

 

桜の木の皮から作られる「ブロチン」と呼ばれる成分は、咳を鎮める作用があります。

桜の皮は服を染める染料としても使われています。

桜は見るだけではなくて、その使い方が多彩ですね。

 

桜の葉っぱに毒が?

桜もちに、香づけのため桜の葉の塩漬けが巻いてあるのは定番ですね。

しかし桜の葉っぱには、「クマリン」という肝臓に害をなす毒性の成分があります。

桜の木下に毒性の葉っぱを落とすことで、木の周りに他の植物が生えないようにしているとも考えられています。

それほど毒性が強くないので、桜もち程度の桜の葉を食べても問題ないとは言われているそうです。

 

桜の花言葉は?

桜の花言葉は、「精神美」「純潔」「優美な女性」です。

また桜は品種によって花言葉が違うというところが、面白いです。

例えば「八重桜」でしたら、「豊な教養」「善良な教育」「理知」「しとやか」「理知に富んで教育」です。

心身ともに、この花言葉のような状態でいたいですね。

 

 

桜咲く季節は健康管理

 

春は、「花冷え」「春一番」「菜種梅雨」といった言葉があるように、気圧や気候の変化が激しい季節です。

それによって春は特に、心身に変調をきたしやすい。

「木の芽時」や「春眠」といった言葉があるのもそのせいですね。

冬の眠っている体から春の活発に動く仕様の体を変えるには、よりエネルギーが必要です。

エネルギーを作りやすい体にするには、

 

「酸素」

「血流」

「刺激」

 

の三つが必要です。

その三つを体へ同時に取り入れるには入れるには、ウォーキングが一番簡単で手っ取り早いです。

長く歩く必要はなくて、10分とか20分とか自分が歩けるだけで全然構いません。

春は桜だけではなくて、ツツジや藤などどんどん咲いていく季節ですので、花を愛でながら歩いてみてはどうでしょうか?

 

 

春になるとお身体に不調がでてしまう方への当院の治療の流れ

 

ウォーキングをしても、なかなか春にお身体が対応できないようでしたら、当院にお越しください。

当院では、季節の変わり目に順応できるようにお身体を整える治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。

当院で治療を受けていただき、体を整えることで、春を快適に過ごせる体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

マスクも外せるようになった今年の春は、ようやく活動的に動けるようになりました。

そんな春を楽しく過ごしていただくため、今回のブログを参考にしていただければ幸いです。当院では、お身体の不調に対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

 

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

歩きすぎておしりの筋肉が痛い・・・なぜそうなる?その対処法は?

2023.03.11 | Category: ウォーキング,お尻の痛み,予防,体操・ストレッチ

ご来院された70歳代女性の方が、

 

「朝から、お尻のこの辺りが痛いのよ」

「イタタタってなって、起き上がりにくくて」

「なんでこんなところ痛くなったのかな?」

 

と痛みのご相談いただいたので、いつもと違うことしたとか、何か思い当たるとかないですか?と質問させていただいたら、

 

「2日前に神戸で北海道店があったから友達と行ってきて」

「荷物持ってうろうろしてて、喫茶店も入り損ねて」

「休憩なしでおったら、気がついたら1万歩ぐらい歩いてたわ」

 

とお答えいただきました。

最近は、コロナもおさまりつつあることから、外出される方も多くなりました。

外出して楽しくてついつい歩きすぎて、おしりに痛みを訴えるかたも少なくありません。

そこで今回は、歩きすぎたことによって、なぜおしりに痛みがでるのか?その対処法などを紹介させていただきます。

このブログを読んでいただくことで、歩きすぎたことによっておこる痛みを、解決することができます。

 

 

歩くときに体を安定させるのはお尻は筋肉はなぜ?

歩くとき、体の重心は、一歩のうちに上下に2回、左右に1回移動します。

つまり、上下左右に反動をつけ、そこで生まれた運動エネルギーを使って歩いています。

しかし、その反動がつきすぎると、体がブレてうまく歩けなかったり、転んでしまいます。

歩く時に起こる上下左右の体の反動を制御するために、いろいろな体の筋肉が使われています。

中でも、お尻の筋肉の働きは重要です。

歩行というのは、足を上げて着地して、足をあげて着地しての繰り返しです。

歩行で足を上げた時に、体が左右にブレすぎないように押し留めるのも、おしりの筋肉がやってくれます

また、一歩踏み出して自分の体重をかけながら足を着地したときの衝撃をおしりの筋肉が主力で受け止めます。

人間の体の中で、一番筋肉の量が多いのがお尻である理由が、歩行する際にこれだけ働いているのをみても、わかる気がします。

今回の患者様は、久々の外出で楽しくて歩き続けたということで、オーバーワークとなり、おしりの筋肉を痛めてしまったのです。

また、お荷物を片方の方にかけて歩いたことで、体の片方にバランスが偏り、より体のブレを助長してしまったことも、プラスαで体に疲れと歪みを上乗せしてしまったのです。

 

 

歩きすぎて痛いおしりの筋肉への対処法

体の歪みと歩行で使った筋肉のバランスを整えた後、歩くすぎたときの対処法である、おしりへのセルフケアをお伝えしました。

やり方はとても簡単です。

①お風呂にしっかり入る 

歩きすぎておしりの筋肉の血流が歩くなり、冷えて固まって入り状態です。

それを解除するには、あたたかい空気よりあたたかいお湯で温めたほうが効率25倍がいいと言われています。

お尻は分厚い筋肉で覆われていますので、温まるのに時間がかかります。

ですので、シャワーではなく湯船に浸かってゆっくり温めてください。

 

お尻のストレッチ

お風呂で十分に温めた後に、もうひと刺激ストレッチで入れて、回復を促進してみてください。やり方ですが、

椅子に座って、右ひざを曲げて、両手で抱えます。抱えた右ひざを、自分の左脇に向けて斜め方向にひきつけます。

その状態で、10〜20秒キープします。

回数は一回で大丈夫です。

次に、左ひざを曲げて、両手で抱えます。抱えた左ひざを、自分の右脇に向けて斜め方向にひきつけます。

その状態で、10〜20秒キープします。回数は一回で大丈夫です。

一日2〜3回ほどやってみてください。

 

 

歩きすぎておしりの筋肉が痛い方への当院の治療の流れ

通常の筋肉の痛みだけでしたら、動かしてから48〜72時後には自然と自己回復能力で痛みは取れて行きます。

ただ、今回の場合は、お荷物を持って歩いていたことで、体全体に歪みがでていましたので、治療する必要がありました。

このように当院は、お買い物で歩きすぎておしりが痛くなってしまった方に対し、治療を行なっております。

当院では、

①患者様からご自身が感じるお身体の状態、それによって起こっているお悩み、治ることで何ができるようになりたいかを、しっかりお聞きします。

②体のどの部分に歪みが出ているのかを、姿勢や体の動きなどを検査します。

③体のバランスを整える整体・体の硬い部分を和らげる鍼治療・体の回復を助ける電気治療などを使い「体の歪み」を整えます。

④治療後は、体を整えた状態を維持するために、ご自宅でやっていただきたいセルフケアの方法をお伝えします。

⑤今後、治していくための計画についてお話しさせていただく。

といった流れで、治療をさせていただきます。当院で治療を受けていただき、体を整えることで、おしりの痛みを緩和し、それを良い状態を維持できる体を作ることができます。

 

 

まとめ

「あ、スッキリした」

「足が上がりやすい」

「体が伸びやすい」

 

といった感想をいただきました。

長い期間、コロナでなかなか外出ができませんでしたが、ようやく規制も気持ちも緩和して、外出しやすくなりました。

皆様には、どんどん外出して、今まで我慢した分リフレッシュしていただきたいです。

楽しみすぎて、歩きすぎておしりに痛みを感じましたら、今回ブログで紹介した対処法を参考にしていただければ幸いです。

当院では、痛みに対して治療を施すことはもちろんのこと、患者様のお悩みや必要とされていることをしっかりとお受けし、治った先にある希望する将来像を共有して、一緒に治していく治療院を目指しております。

監修 柔道整復師 はり師 きゅう師 ひさき鍼灸整骨院 院長 久木崇広

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

アクセス情報

所在地

〒675-0008
兵庫県加古川市新神野5-7-7 津田ビル1F-A

駐車場

1台あり

当院に向かい右側に駐車場がございます。駐車場入り口より、左列4番目が当院の駐車スペースとなっております。

休診日

水曜日・日曜日

予約について

当院は完全予約制となっております。

治療中は電話対応ができない場合もございます。留守番電話へお名前・電話番号・診察番号をご伝言ください。後ほど折り返しご連絡いたします。
ホームページからネット予約も出来ますのでご利用ください。